4. 呼吸器系 Flashcards
1
Q
COPD診断基準
A
1秒率70%以下で、他の病気の可能性なし
2
Q
COPDの病態
A
肺胞腔拡大
気道壁の線維化
粘液貯留
3
Q
気管支拡張薬
A
抗コリン薬、アドレナリンβ作用薬
4
Q
気管支喘息で聴取しうる異常呼吸音
A
ウィーズ、ロンカイ(いびき)
5
Q
咳嗽の種類(期間)
A
急性(~3weeks)
遷延性(3~8weeks)
慢性(8~weeks)
6
Q
薬剤性咳嗽になる薬
A
アンジオテンシン変換酵素阻害薬
7
Q
解剖学的死腔の気管支(分岐)
A
口腔から終末細気管支(16次分岐)
8
Q
軟骨が終わる気管支の分岐
A
8次分岐
9
Q
平滑筋が終わる気管支の分岐
A
19次分岐
10
Q
肺胞を広げた面積
A
100m2(テニスコート半分)
11
Q
吸息に関わる筋肉
A
横隔膜、外肋間筋、傍胸骨部内肋間筋、後輪状破裂筋
12
Q
呼息に関わる筋肉
A
内肋間筋
13
Q
気管支平滑筋への自律神経の影響
A
副交感神経(ムスカリン性アセチルコリン受容体):収縮
交感神経(β受容体):拡張
14
Q
チョークポイントとは
A
気道が著しく狭くなる場所
流速が速くなる
15
Q
COのヘモグロビンとの結合能:O2
A
200:1
16
Q
肺のシャントとは
A
肺を栄養した血液が直接肺静脈に入る
17
Q
ヘモグロビンの酸素解離曲線を右に移動させるもの
A
温度上昇
CO2濃度上昇
pH低下
2,3-ビスホスホグリセリン酸(2,3-BPG)(ヘモグロビン対してO2と競合)
18
Q
ボーア効果とは
A
ヘモグロビンの酸素解離曲線を右に移動させる
19
Q
加齢による肺気量分画の変化
A
肺活量減少
機能的残気量、残気量は増加
20
Q
生理学的死腔
A
機能していない肺胞も含む死腔
21
Q
肺活量の正常値
A
男性:5L
女性:3.5L
22
Q
努力肺活量の正常値
A
男性:3000~4000mL
女性:2000~3000mL
23
Q
1秒量の正常値
A
3000~4000mL
24
Q
1秒率の正常値
A
70%以上
25
実測できる動脈血ガス分析の値
pH
PaO2
PaCO2
26
PaCO2の正常値
35~45Torr
27
PaO2の正常値
80~100Torr
28
HCO3-の正常値
22~26mEq/L
29
BEの正常値
-2~2mEq/L
30
SaO2の正常値
96~99%
31
AGの正常値
12+-2mEq/L
32
予測PCO2
HCO3-+15
33
AGが増加する代謝性アシドーシス
糸球体濾過異常
糖尿病性ケトアシドーシス
乳酸性アシドーシス
34
AGが増加しない代謝性アシドーシス
HCO3-喪失(Cl-が増加)
| 水素イオン排泄障害
35
PAO2の式
FIO2(大気圧ー水蒸気圧)ーPaCO2/RQ
36
O2受容体の種類と支配神経
頸動脈小体:舌咽神経
| 大動脈小体:迷走神経
37
CO2受容器
延髄吻側腹外側野(CO2上昇 or pH低下で活動電位上昇)
38
肺伸展受容器とイリタント受容器の神経線維
C線維
39
SAR (Slowly-adapting receptors)
肺伸展受容器
40
RAR (Rapidly-adapting receptors)
イリタント受容器
41
へーリング・ブロイエル反射
肺伸展受容器刺激→迷走神経→延髄が吸息抑制、呼息延長
42
フローボリューム曲線の軸
横軸:呼気量
| 縦軸:流速
43
拘束性障害のフローボリューム曲線
同じ形で小さくなる(肺活量低下で横軸短縮、ピーク低下)
44
太い気道閉塞のフローボリューム曲線
上部が平ら
45
細い気道閉塞のフローボリューム曲線
下降部分が低下
46
頸動脈小体の働き
O2でK+チャネル開口→膜電位陰性→Ca2+チャネル閉
| O2少ない→Ca2+チャネル脱抑制→神経伝達物質放出
47
不随意呼吸の大きさと速度の調節を行う場所
延髄吻側腹外側野のBotzinger/PreBotzinger complex
48
漸増性吸息ニューロン apneustic center
尾側橋 Caudal pons
49
呼吸調節中枢 Pneumotactic center
吻側橋 Rostral pons
50
Cheyne-stokes呼吸
呼吸が停止→過呼吸→停止→過呼吸を繰り返す
51
肺の代謝機能
アンジオテンシンI→II変換
| プロスタグランジン不活化
52
Rhythm generation
Rostral ventrimedial medulla oblongata
53
末梢化学受容器の受容体
ニコチン受容体
54
発声の神経機構の場所
橋
55
スパイロメーターで測れないもの
測れないもの:残気量
56
中枢化学感受領野
延髄吻側の後台形体核