11. ヒトの発生 Flashcards
器官形成期
8週間まで(胎児の発育に悪影響を与える因子に暴露されると、奇形を生じる可能性が高くなる)
催奇形因子とその例
麻薬などの各種ドラッグ、アルコール、タバコ、治療目的で投与される各種薬剤(例:サリドマイド)、放射線被曝、感染症(風疹、トキソプラズマ、ジカ熱)
排卵時の分裂期
第二減数分裂中期(二次卵母細胞)
卵子の受精までの時間制限
排卵されて24時間以内
卵子と精子の受精の場所
卵管膨大部
受精後3日目の胚の名称
桑実胚(16細胞)
コンパクションとは
割球が8つになると、バラバラだった割球同士が接着ること
外側の細胞と内側の細胞という個性が生まれる
桑実胚の内部と外部の将来の違い
内部:胚子固有の組織になる部分
外部:栄養膜つまり胎盤になる部分
受精後4〜5日目の胚の名称
胚盤胞
胚盤胞腔とは
桑実胚の内側の細胞(内細胞塊)の細胞間隙が融合したもの
胚結節とは
内細胞塊のこと
胚子固有の組織が分化する
外細胞塊とは
桑実胚のときの外側の細胞
栄養膜細胞となり、分泌期の子宮内膜への着床の準備に入る
胚の子宮内膜着床の時期
排卵後6日目(月経周期20日の分泌期)
月経を生じさせないために胚の栄養膜が分泌する物質(どこに分泌するか)
ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)
母体血中に向けて
ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)の作用
卵巣内の黄体が維持される
妊娠検査キット
ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)が糸球体で濾過されたものを検出
受精後第2週目に起きること
胚盤葉上層と胚盤葉下層の2層の細胞集団を形成
胚盤葉上層から羊膜腔
羊膜芽細胞
羊膜腔の栄養膜側の胚盤葉上層の細胞
羊膜腔とは
胎児の体表面に面する空間
受精後9日目に起きること、呼び名
栄養膜裂孔に血液が注ぐ
原始胚外体腔もしくは原始卵黄嚢と呼ばれる
栄養膜裂孔とは(なるもの)
栄養膜合胞体層の裂
ここに母体血が注ぎ、胚の細胞が母体血と接する
胎盤の洞様血管
受精後11〜12日目に起きること
子宮胎盤循環の開始
付着茎とは
胚外中胚葉からなる、胚子と栄養膜(将来の胎盤)を連絡するもの
将来の臍帯(尿管もある)
付着茎の連結側
肛門側
頭部は反対側に生じる