6. 泌尿器系 Flashcards
人間の体は約〇〇%が体液で、そのうち〇〇は細胞内液、〇〇が細胞外液である。
細胞外液のうち、約〇〇が循環血漿として血管内に、残りの〇〇が細胞間質液として間質に存在している。
循環血液量は体重の約〇〇。
人間の体は約60%が体液で、そのうち2/3は細胞内液、1/3が細胞外液である。
細胞外液のうち、約1/4が循環血漿として血管内に、残りの3/4が細胞間質液として間質に存在している。
循環血液量は体重の約1/13。
細胞内液のイオン組成
K+>Mg2+>Na+
HPO42->タンパク質>Cl-=HCO3-
細胞外液のイオン組成
Na+>K+=Mg2+=Ca2+
Cl->HCO3->タンパク質
尿量:1日約〇〇 pH:平均〇〇 比重:〇〇 色調:〇〇 成分:約〇〇%は水分、残りの大部分は〇〇
尿量:1日約1.5L pH:平均6.0 比重:1.001~1.035 色調:淡⻩色 成分:約98%は水分、残りの大部分は尿
尿に含まれていた場合、異常な成分
アルブミン・グルコース・赤血球・白血球・ケトン体・ビリルビン
糸球体ろ過フィルターは〇〇層構造
3層
足細胞の足突起、基底膜(メイン)、血管内皮細胞
1つの腎臓のネフロンの数
100万個
膀胱壁平滑筋を支配する神経
下腹神経、骨盤内臓神経
外尿道括約筋を支配する神経
陰部神経
血漿浸透圧Plasma Osmolarityの式と正常値
2x Na+ + glucose/18 + BUN/2.8
正常値:280~290 mOsm/kgH2O(L)
腎血流量RBFの式
RBF=RPF x [1/(1-Ht/100)]
Ht: hematocrit (%)
RPF: 腎血漿流量
心拍出量は約〇〇、そのうちの〇〇%が腎臓に流れる。
心拍出量は約5000mL/min、そのうちの20%が腎臓に流れる。
腎血漿流量RPFの正常値
600mL/min
腎血漿流量RPFの測定に用いるもの
近位尿細管で能動的に分泌される有機酸
特にパラアミノ馬尿酸
PAHの実際の血液からの除去率は約90%
PAHクリアランスの式
Effective RPF(PAHクリアランス)=(UPAH/PPAH)xV(mL/min)
UPAH:PAH尿中濃度(mg/mL)
PPAH:PAH血中濃度(mg/mL)
V:尿流量 (mL/min)
糸球体濾過量GFRの式と正常値
GFR(イヌリンクリアランス)=(Uinulin/Pinulin)x V(mL/min)
Uinulin:イヌリン尿中濃度(mg/mL)
Pinulin:イヌリン血中濃度(mg/mL)
V:尿流量 (mL/min)
正常値:100~125 mL/min
糸球体濾過量GFRを決定する因子
1) ろ過面積
2) ろ過膜のろ過係数
3) ろ過圧(静水圧差ー膠質浸透圧差)
糸球体濾過量GFRの測定
イヌリン(投与する必要あり)
クレアチン(代わり)
腎血流量RBF・糸球体濾過量GFRが一定になる体血圧の範囲
90〜180mmHg
腎臓の位置
Th12~L3
腎臓の大きさ
長径10cm、幅5cm、厚さ3cm、約150g(男性で 160g、女性で140g)
メサンギウム細胞の役割(6つ)
- 糸球体毛細血管を機械的に支持
- angiotensinIIに反応→メサンギウム細胞が収縮
- 収縮作用によって血流を調節
- 貪食作用により、糸球体基底板物質の更新をコントロール
- メサンギウム基質を産生
- prostaglandinとendothelin(輸出・入細動脈の収縮)分泌
糸球体毛細血管
血管の種類
動脈圧
糸球体のbarrierとしての種類
有窓型血管
約50mmHgの動脈圧
内皮細胞の表面を陰性に荷電した糖タンパク質(ヘパラン硫酸heparan sulfate)で被覆→赤血球などに対するcharge barrier
Alport症候群
type IVコラーゲンの遺伝子異常のため糸球体の基底膜が進行性に薄くなり、タンパク尿が顕著になる
糸球体の足突起のbarrierとしての種類
陰性荷電糖タンパク質で被覆→charge barrier
足突起と足突起の間のslit membrane(細隙膜、slit diaphragm)→size barrier
重要なPodocyteタンパク質
nephrin、podocin
腎臓の発生で集合管になる構造物
尿管芽
腎臓の発生で腎臓になる構造物
後腎
腎臓はnephronを供給する〇〇と集合管系を生じる〇〇の2つの異なった発生由来を持つ
腎臓はnephronを供給する後腎中胚葉と集合管系を生じる尿管芽の2つの異なった発生由来を持つ
糸球体で1日に生成される原尿量
120ml/min X 60 min X 24 hrs =172リットル
ADH(anti-diuretic hormone、vasopressin)の役割
脱水などによって水分が消失 →血漿浸透圧上昇 →ADH分泌 →主に皮質集合管の主細胞(明細胞)の細胞膜にあるVasopressin 2受容体に結合 →Aquaporin-2(管腔側に存在)を介して水の再吸収を促進
集合管の細胞とそれぞれの役割
主細胞(明細胞):ADHの作用による尿の再吸収
介在細胞(間在細胞、暗細胞):H+-ATPaseを発現しているα介在細胞とCl-/HCO3- exchangerを発現しているβ介在細胞とどちらもないものがある
糸球体濾過量(GFR)の調節機構3種類
筋原反応
尿細管糸球体フィードバック
renin-angiotensin(-aldostelon)系
筋原反応
全身の血圧が上昇しても、糸球体を保護するために輸入細動脈を収縮し、糸球体の腎血漿流量を一定に保ち、GFRを一定に維持(収縮期血圧が70~180mmHgの範囲で一定に保持)
尿細管糸球体フィードバック
緻密斑の細胞が尿細管腔液のCl-濃度の増加を感知
輸入細動脈とメサンギウム細胞にシグナルが送られ、輸入細動脈を収縮
レニン分泌
緻密斑が尿細管腔液のCl-濃度の減少を感知
糸球体傍細胞からレニン分泌
ナトリウム利尿ペプチドファミリー
ANP:心房筋伸展刺激によって心房から分泌
BNP:心室筋の伸展刺激によって心室から分泌
CNP:血管内皮細胞から分泌
erythropoietin産生細胞
尿細管間質細胞
右腎が接する臓器4つ
右副腎・肝臓・十二指腸下行部・右結腸曲
左腎が接する臓器6つ
左副腎・胃底部・脾臓・膵臓の体部と尾部・空腸・左結腸曲