2. 血液と造血器系 Flashcards
体液量は体重の何%
体重の50~60%
体液量のうちの細胞内外液の割合
細胞外液:40%
細胞内液:60%(うち、血漿20%)
赤血球に関する係数
平均赤血球容積(MCV)
平均血色素含有量(MCH)
平均血色素濃度(MCHC)
平均赤血球容積(MCV)の平均値
90+-8
平均血色素含有量(MCH)の平均値
30+-3
平均血色素濃度(MCHC)の平均値
33+-2
造血場所(胎生月数)
肝臓(2~6.5ヶ月)
脾臓(3~5ヶ月)肝臓より少ない
骨髄(6.5~ヶ月)
血管ニッチ細胞
血管周囲の間葉系幹前駆細胞 血管内皮細胞 骨芽系細胞 巨核球 交感神経系
血管ニッチ因子
サイトカイン(造血因子、インターロイキン、インターフェロン、ケモカイン)、接着分子、細胞外基質、低酸素、アミノ酸
SCFを発現する細胞
血管周囲の間葉系幹前駆細胞
血管内皮細胞
CXCL12を発現する細胞
血管周囲の間葉系幹前駆細胞
血管内皮細胞
骨芽系細胞
トロンボポエチン
血小板に結合する
血小板が下がると巨核球に働きかける
鉄代謝調節因子(産生場所、結合するもの、作用、亢進、抑制)
ヘプシジン 肝臓 フェロポルチン 鉄の吸収、再利用される鉄の放出低下 亢進:鉄過剰、炎症 抑制:低酸素、鉄欠乏、造血亢進(エリスロフェロンにより抑制)
フェロポルチン
Feチャネル
DMT
Fe2+トランスポーター
ヘモグロビン合成の律速酵素
アミノレブリン酸合成酵素
酸素解離曲線右へシフト
pH低下
温度上昇
2,3-BPG上昇
酸素解離曲線左へシフト
pH上昇 温度低下 2.3-BPG低下 胎児Hb CO2低下
メトヘモグロビンとは
Fe3+になってる
HBAlc
各β鎖のN端のバリンにグルコースが結合
血糖濃度に依存して連続的に起こる非酵素反応で合成
1~2ヶ月の血糖コントロールを反映
黄疸の原因
肝硬変、胆管結石、毒蛇、ピルビン酸キナーゼ欠損
血漿電気泳動Alb分画の主要タンパク質
プレアルブミン、アルブミン
血漿電気泳動α1分画の主要タンパク質
α1-酸性糖タンパク(α1-AGP)、α1-アンチトリプシン
血漿電気泳動α1~α2分画の主要タンパク質
セルロプラスミン