Unit 08 動詞B Flashcards
映る《※自動詞》
⇒「(に)~が映る」
映す《※他動詞》
⇒「(に)~を映す」
《※自動詞❗》 ① "be reflected" ・鏡には左右が逆に映る。 ・湖の水面にまわりの山々が映っている。 ② "be (on television)" ・テレビを見ていたら、知っている場所が映った。 【名】映り(例.古くなったせいか、このテレビは最近映りが悪い。) ③ "look (like ~)" ・ふと窓の外を見ると怪しい男が目に映った。 ・警官の目には、私の行動が不審なものと映ったらしい。 【不審 "incomplete understanding; doubt; question"】 【連】目に_ "to be visible to; to be seen by; to meet one's eyes" ④ "to harmonize with (harmonise)" ・初対面の彼は、紺色のスーツに赤いネクタイがよく映っていた。
《※他動詞❗》 ① "mirror" ・全身を映せる鏡がほしい。 ・富士山が湖に姿を映している。 ② "project" ・スクリーンに映画を映す。 『合』~を映し出す ③ "reflect" ・歌は時代を映す鏡だと言われている。
つかる《※自動詞》
⇒「(に)~がつかる」
つける《※他動詞》
⇒「(に)~をつける」
《※自動詞❗》 ① "be flooded; soak" ・大雨で家の床まで水につかった。 ・肩まで湯につかると気持ちがいい。 ② "absorbed in; devote oneself" ・日々の生活にどっぷりつかって初心を忘れていた。 【初心 "original intention; initial resolution"】
《※他動詞❗》
“soak”
・汚れが落ちにくいときは、洗剤の液にしばらくつけておくとよい。
・大豆を一晩水につけてやわらかくする。
浮かぶ《※自動詞》
⇒「(に)~が浮かぶ」
浮かべる《※他動詞》
⇒「(に)~を浮かべる」
《※自動詞❗》 ① "float" ・池にボートが浮かんでいる。 ・空に曇が浮かんでいる。 ② "think of; surface; come up with" ・アイデアが浮かぶ。 ・家族の顔が目に浮かぶ。 ・顔に笑みが浮かぶ。 ③ "surface; come up with" ・死んだ魚が水面に浮かんできた。 ・新しい容疑者が浮かんだ。
《※他動詞❗》 『合』~が浮かび上がる ① "(set) afloat" ・池におもちゃのボートうぃ浮かべて遊んだ。 ② "show on one's face (smile, sadness, etc.)" ・彼女は目に涙を浮かべて抗議した。 ・彼は悔しさをこらえて、笑みを浮かべた。 『合』~を思い_ "to be reminded of; to call to mind"
浮く
⇒「(に・から)~が浮く」
① "float" ・1円玉は水に浮く。 『対』~が沈む ② "rise; float" ・美女の体が宙に浮くというマジックを見た。 『合』~が浮き上がる ③ "be cut off (e.g. from those around you); feel out of place" ・彼は人に合わせることが苦手で、いつも集団から浮いている。 ④ "save"" ・途中、ヒッチハイクをしたので旅費が浮いた。
潜る
⇒「(に)~が潜る」
① "submerge oneself" ・日本の「海女」は長時間海に潜って貝や魚を捕ることができる。 【海女(あま)"ama; female diver (who collects shells, seaweed, etc.)"】 ② "slip into ~; get into" ・冬は寒いので、布団に潜り込んで寝るのが幸せだ。 『合』~が潜り込む "to slip into; to crawl into (under); to conceal oneself (under)" ③ "hide" ・彼は反政府運動に関わって、地下に潜った。 【反政府 "anti-government"】
跳ねる
⇒「~が跳ねる」
① "jump; leap; splash; splatter" ・カエルは地面から大きく跳ねて、草の中へ消えた。 ・雨の日、車に泥水をはねられた。 ・てんぷらを作っていたら、油が跳ねて、火傷をしてしまった。 『合』~が飛び_ "jump up and down; hop" 『関』~が飛び散る "fly around; scatter" ② "hit (e.g. to have a car hit someone)" ・弟は車にはねられて大けがをした。 ③ "point or curl up (e.g. ends of hair)" ・「どうしたの?髪がそんなにはねて」 ④ "decapitate" ・戦国時代、戦いに負けた武士は首をはねられることがあった。
背負う
⇒「(に)~を背負う」
① “carry ~ on one’s back”
・背中にリュックを背負う。
※会話では「しょう」と言う。
② “be burdened with; shoulder”
・新しい会社を立ち上げるため、彼は大きな借金を背負った。
・{リスク/苦労}を背負う。
『類』①②~を負う
追う
⇒「~を追う」
① "run after; chase" ・子どもは走って母親の後を追った。 ・業界一位のA社を追って、B社とC社が売り上げを争っている。 『類』~を追いかける ② "pursue; follow (a set order, a trend, etc.)" ・私はいくつになっても理想を追い続けたい。 ・{流行/真相・・・}を追う。 【真相(しんそう)"truth; real situation"】 『類』~を追求する、~を追究する "investigation (e.g. academically, of the unknown)" ③ "drive out; oust" ・革命によって、王は地位を追われた。 ・{国/職場/社長の座・・・}を追われる。 ※受身形で使う。
【慣用表現】
⇒ 順を追って “in order; from start to end”
(例.「事件の経過を、順を追って説明します」)
追いかける
⇒「~を追いかける」
・犯人を追いかけたが、逃げられてしまった。
・{スター/流行・・・}を追いかける。
『類』~を追う
追いつく
⇒「(に)~が追いつく」
“catch up (with ~); draw level”
・彼は足が速いから、今から追いかけても追いつかないだろう。
・斉藤選手がゴールを決め、同点に追いついた。
・我が社の技術が世界水準に追いつくには、5年はかかるだろう。
追い越す
⇒「~を追い越す」
“pass; get ahead of”
・前を走る選手に追いついたが、追い越すことはできなかった。
・のろのろ走っている前の車を追い越した。
【のろのろ “slowly; sluggishly”】
『類』~を追い抜く “pass (a car); overtake”
『関』~を抜く
【名】追い越し “passing; overtaking” → _車線 “overtaking lane”
振り向く
⇒「~が/を振り向く」
《※他動詞❗》
“look around; turn around; look over one’s shoulder”
・名前を呼ばれて振り向いた。
・後ろを振り向く。
『類』~を振り返る “think back (on); reminisce; reflect (on); look back (on)”
《※自動詞❗》
“pay attention to”
・募金を訴えても、だれも振り向かなかった。
・教授は不真面目な学生には振り向いてくれない。
捕る/採る/執る
⇒「~を 捕る/採る/執る」
「捕」"take; catch; capture" ・公園でセミを捕った。 「採」"take on; employ; adopt (method, proposal, etc.)" ・今年は新入社員を30人採った。 ・彼の提案を採ることにした。 「執」"take control of; write" ・作戦の指揮を執る。 ・作家は10年ぶりに筆を執った。
取り上げる
⇒「~を取り上げる」
① "pick up" ・彼女は机の上の本を取り上げた。 ② "take away; confiscate; revoke" ・人身事故を起こした運転手は免許を取り上げられた。 【人身事故 "accident resulting in personal injury or death (esp. traffic, rail, etc.)"】 ③ "take up (a topic, complaint, etc.)" ・ニュースでこの事件は大きく取り上げられた。
取り入れる
⇒「~を取り入れる」
① “take in; gather in; harvest; reap”
・洗濯物を取り入れる。
② “adopt (e.g. idea); accept (e.g. advice)”
・会社は消費者の意見を取り入れて、容器を改良した。
削る
⇒「(から)~を削る」
① “sharpen (e.g. pencil); shave (wood, leather, etc.)”
・ナイフでえんぴつを削った。
② “cut down (budget, expenses, staff, time, etc.); delete; erase; remove”
・予算を削る。
・文章の一部を削る。
・名簿から名前を削る。
【名簿(めいぼ)”register of names”】
『類』~を削除する、~を削減する
縛る
⇒「~を縛る」
① "tie; bind" ・古い雑誌を重ねてひもで縛る。 ・傷口を布で縛って出血を止める。 【傷口 "(opening of) a wound"】 ・手足を縛って動けないようにする。 ② "restrict (freedom); tie down (with rules, regulations, etc.)" ・学生を校則で縛る。 ・毎日忙しく、時間に縛られている。 【名】縛り
『合』①②(に)~を縛り付ける “tie; restrain; confine”
・柱に縛り付ける。
【柱(はしら)”pillar; post”】
・学生を規則で縛り付ける。
絞る/搾る
⇒「(から)~を 絞る/搾る」
「絞」 ① "squeeze; wring (towel, rag)" ・水に濡らしたタオルを絞る。 ② "rack (one's brains); strain (one's voice)/shout at the top of one's voice" ・{頭/知恵}をしぼる。 ・声をふり絞って応援する。 『合』 ⇒ ~を絞り出す "squeeze out; wring out" ⇒ ~を振り絞る "strain (e.g. one's voice); muster (one's strength)" ③ "turn down" ・うるさいのでテレビの音を絞った。
「搾」 ① "extract; squeeze" ・牛の乳(ちち)をしぼる。 ・ひまわりの種から油をしぼる。 【ひまわり "sunflower"】 『類』~を搾り取る "squeeze (e.g. oil, juice); wring out" ② "grill" ・仕事でミスをして上司にしぼられた。 ・練習でコーチにしぼられた。
回る《※自動詞》
⇒「~が回る」
回す《※他動詞》
⇒「(に)~を回す」
《※自動詞❗》 ① ・地球は太陽の周り回っている。 ・{扇風機/車輪・・・}が回る。 ② "come around; passed around" ・掃除当番が回ってきた。 【当番 "being on duty; person on duty"】 ③ "visit several places; make a tour" ・旅行に行って、多くの美術館を回ってきた。 ・営業マンが得意先を回る。 【得意先(とくいさき)"(regular) customer; client"】 ④ "pass a certain time" ・「今、6時を回ったところです」 ⑤ "go around (to)" ・友人の家に回って帰る。 ⑥ "take effect" ・{酔い/毒・・・}が回る。 ⑦ ・忙しくて、細かいところまで手が回らない。 ⇒ 気が回る "be attentive to small details/others (or others' concerns)" ⇒ 目が回る "feel dizzy; feel faint; feel giddy" ⇒ 頭が回らない "muddleheaded; knowing no better"
《※他動詞❗》 ① "turn on (something that turns or has a rotating part, e.g. a washing machine)" ・ドアの取手を回して開ける。 ・{洗濯物/扇風機/ビデオ(カメル)・・・}を回す。 ② "pass; send" ・お知らせを全員に回す。 『関』~を回覧する "circulation (esp. documents); sending round" ③ "pass; transfer" ・もう遅いので、残りの仕事は明日に回して帰ろう。 ・電話を総務部に回す。 【総務部 "general affairs department (bureau)"】 ・病院で内科から皮膚科に回された。 ・(店の人がテーブルの端の客に) 「すみません。お水、回してください」 ④ "invest" ・食費を削って携帯代に回す。 ・空いた時間をアルバイトに回す。
区切る
⇒「(に)~を区切る」
“punctuate; divide (an area)”
・一つ一つ言葉を区切って話す。
・授業は90分だが、45分ずつに区切って行われる。
・大きな部屋を本棚で区切って二人で使っている。
【名】区切り → ~に_がつく・~に_をつける
(例.ここでちょっと仕事に区切りをつけよう。)
《自動詞》区切れる
組む
⇒「~を組む」
① "cross" ・{足/腕/肩・・・}を組む。 『合』腕組み(うでぐみ)"folding one's arms" 【慣用表現】 ⇒ 手を組む(=協力関係を結ぶ)"join forces"
② "join forces; unite" ・同僚と組んでプロジェクトチームを作った。 ・{ペア/チーム・・・}を組む。 『合』~を組み合わせる、組み合わせ、~を組み立てる、組み立て 『関』組(例.5人で一組になる。)
③ “draw up”
・{予算/スケジュール/プログラム/シフト・・・}を組む。
組み立てる
⇒「~を組み立てる」
“put together; assemble”
・部品を組み立てて機械を作った。/いろいろな部品で機械を組み立てた。
【部品 “parts; accessories; components”】
・{文章/論理・・・}を組み立てる。
【名】組み立て(例.文章の組み立てを考える。)
加わる《※自動詞》
⇒「(に)~が加わる」
加える《※他動詞》
⇒「(に)~を加える」
《※自動詞❗》 ① "add" ・新しい選手がチームに加わった。 ・{メンバー/仲間/味方/話・・・}に加わる。 『類』~が入る ② "let ~ join; conduct" ・プラスチックは、{熱/力・・・}が加わると変形する。 ③ "increase" ・この女優は、最近ますます魅力が加わている。 『類』~が増す
《※他動詞❗》 ① "add" ・3に8を加えると11になる。 ・味がうすいので、もっと塩を加えた方がいい。 ② "add in; let in" ・新人を{メンバー/仲間/味方・・・}に加えた。 『類』~を入れる ③ "add (e.g. heat, force, etc.) " ・このプラスチックは{熱/力・・・}を加えても変形しない。 ・人に危害を加える。 『類』~を与える ④ "increase" ・情報の発達は、ますますスピードを加えている。 『類』~を増す