Unit 04 名詞B Flashcards
運
【連】_がいい ↔ 悪い、_がない、_が向く “to be in luck’s way; to get lucky”
『合』幸運(な)↔ 不運(な)
⇒[副詞]_良く “luckily” ↔ _悪く “unluckily”
勘
【連】 ⇒ _がいい ↔ 悪い ⇒ _が当たる ↔ 外れる ⇒ _が働く・_を働かせる "to use" ⇒ _が鋭い ↔ 鈍い 『合』~を_違いする 『関』第六感
感覚
① “sense”
『関』視覚、聴覚、嗅覚(きゅう~)、味覚(み~)、触覚、五感
② "sensation; feeling" ・あの作曲家は70歳の今も、若々しい感覚で音楽を作り続けている。 【連】_が新しい ↔ 古い 『合』 ⇒ バランス_ "sense of balance" ⇒ 色彩_(しきさい)"sense of colour" ⇒ 金銭_ "sense for (how to use) money; money sense" ⇒ _的な "sensible"
神経
① "nerves" ・虫歯が痛いので神経を抜いた。 『合』 ⇒ 運動_ "motor nerves; reflexes" ⇒ 自律_ "autonomic nerves" ⇒ _痛 "nerve pain"
② “nerve; sensitivity”
・彼は神経が鋭くて、ちょっとしたことでもすぐに気づく。
・彼女は神経が太いので、人前でもほとんど緊張しない。
・重要な講演なので、神経を集中させて聞いた。
【連】
⇒ _が鋭い “sensitive; thin-skinned” ↔ 鈍い
⇒ _が細かい “having delicate feeling; being sensitive”
⇒ _が細い “oversensitive” ↔ 太い
⇒ _にこたえる “be a strain/trying on one’s nerves”
⇒ _に障る “to hit a nerve; to get on one’s nerves”
⇒ _を集中する/させる “focus one’s attention on”
⇒ _を逆なでする “rub the wrong way”
『合』
⇒ _質 な “highly strung; sensitive; worried about petty things”
⇒ _過敏(な)”oversensitive”
⇒ 無_ な “insensitive; inconsiderate; thick-skinned”
(例.人の気持ちを考えないで言いたいことを言うのは無神経だ。)
記憶
⇒「~を記憶する」
【連】_にない、_に新しい、_に残る
『合』_喪失(~そうしつ)”loss of memory; amnesia”
魅力
【連】_がある ↔ ない、_に溢れる
『合』_的な “charming; fascinating; attractive”
機嫌
【連】
⇒ _がいい ↔ 悪い
⇒ _が直る “to get back in a good mood”・_を直す “to put back in a good mood; to cheer up”
⇒ _を取る “to curry favour; to butter up; to fawn over; to humour someone (humor); to put in a good mood (e.g. a baby)”
『合』
⇒ ご機嫌 な “in a good mood; in high spirits”
(例.父はお酒を飲んでご機嫌だ)
⇒ ご機嫌斜め “in a bad temper; cranky”
関心
【連】_がある ↔ ない、_を持つ、_が高まる
意欲
“will; desire; ambition; urge (e.g. creative urge); eagerness”
・働く意欲はあるのだが、仕事が見つからない。
・彼には勉強の意欲が感じられない。
・若者たちは新しい国を作ろうという意欲に燃えていた。
【連】_がある ↔ ない、_がわく ↔ わかない、_に燃える
『合』_的な “ambitious; motivated; willful”
全力
【連】_出す、_をあげる “to use all one’s strength (ability)”、_を尽す “to do one’s best; to put forth every effort”
『合』_投球
① “using all of one’s strength (to); giving (it) everything one has got; going full-out”
② “throwing a ball as hard as one can”
本気
【連】_になる、_を出す “to make a serious effort”
【慣用表現】
⇒ 冗談を本気にする “to take a joke seriously”
意識
① “consciousness”
【連】_がある ↔ ない、_を失う ↔ 取り戻す/回復する、_が戻る
『合』_不明 “unconscious; senseless”
② “awareness”
・あの子は人を傷つけるのに、悪いことをしたという意識がないようだ。
・環境問題に対する国民の意識を高める必要があると思う。
【連】_がある ↔ ない、_が高まる・_を高める
③ “be conscious of”
・決勝戦では優勝を意識して固くなってしまった。
・若いころは、だれでも異性を意識しがちだ。
感激
⇒「(に)~が感激する」
“(deep) emotion”
・めったに人をほめない教授にほめられて、感激した。
・人々の温かい気持ちに感激し、涙が出てきた。
『関』~が感動うする
同情
⇒「(に)~が同情する」
“sympathy; compassion”
・苦しんでいる人々に同情する。
・被害者に同情{⭕する/❌だ}
【連】_が集まる・_を集める、_を引く “to draw sympathy”
『合』_的な “
『関』思いやり “consideration; thoughtfulness; sympathy”、哀れみ(あわれみ)”pity; compassion”
同意
⇒「(に)~が同意する」
“agreement; consent”
・大勢の人が私の意見に同意してくらた。
・提案に同意{⭕する/❌だ}
【連】_を求める
『類』~が賛成する
同感
⇒「(に)~が同感する」
“sympathy; agreement”
・中山さんの話に私も同感した。
・「最近、年齢より若々しい人が増えましたね」「同感です」
『関』~が共感{⭕する/❌だ}
対立
⇒「~が対立する」
・国会は与党と野党の対立が激しくなった。
・親の残した財産をめぐって、兄と弟が対立している。
【連】_が激しい
主張
⇒「(に)~を主張する」
“insistence; assertion; advocacy; claim”
・会社側に労働者の権利を主張する。
・会議で自分の主張を堂々と述べた。
『合』~が自己_(を)する “self-assertion”
(例.あの人は自己主張が激しい。)
要求
⇒「(に)~を要求する」
・労働組合が会社に賃金の値上げを要求した。しかし、会社側はその要求を受け入れそうもない。
【連】_に応える、_を受け入れる
『類』~を要望する、~を要請する
得
① "profit; gain" ・株を買ったらすぐに値上がりして得をした。 ・「今お買い上げになると、2割引きで2,000円のお得です。」 【連】_をする、_になる 『合』お買い得(おかいどく) 『対』損 『類』利益
② “advantage; benefit”
[(ナ形)得 な ]
・社長には逆らわない方が得だ。
損
① "loss; damage; harm; unprofitable" ・株が下がって損をした。 ・この商品は買って損はない。 【連】_をする、_になる 『合』大損、損得(そんとく)"loss and gain; advantage and disadvantage" 『対』得 『類』損失
② “coming out on the losing end; drawback; unfavorable”
[(ナ形)損 な ]
・私は、誤解されやすい損な性格だ。
勝負
⇒「(と)~が勝負(を)する」
【連】
⇒ ~に_がつく・~に_をつける
⇒ _が決まる・_を決める
『類』勝敗
勢い
"force; vigor; authority; power; might" ・選手たちはすごい勢いで私の前を走り過ぎていった。 ・蛇口をひねると、勢いよく水が出てきた。 【蛇口(じゃぐち)"faucet; tap"】 ・明日の試合は、勢いのあるAチームが勝つと思う。 ・酔った勢いで上司に文句を言ってしまった。
【連】 ⇒ _がある ↔ ない ⇒ _がつく・_をつける ⇒ _がいい 『合』_よく "vigorously"
爆発
⇒「~が爆発する」
① "explosion" ・ダイナマイトを爆発させる。 ② "outburst" ・妻は勝手な夫に対して、ついに怒りを爆発させた。 ・不満が爆発する。
災害
【連】_にあう
『合』自然_
『関』天災(てんさい)”natural calamity; disaster”
天候
“weather”
・今日の運動会は天候にも恵まれて、とてもいいものだった。
・悪天候をついて登山したパーティーが、行方不明になった。
【行方不明(ゆくえふめい)”missing; lost; unaccounted for; whereabouts unknown”】
【連】_に恵まれる
『合』悪_、_不順 “unseasonable weather; fickle weather; bad weather”
※「天気→天候→気候」の順に意味が広くなる。
乾燥
⇒「~が乾燥する」
・乾燥した{空気/肌・・・}
『類』~が乾く
『対』~が湿る
観測
⇒「~を観測(を)する」
① "observation; measurement" ・地震の15分後に、高さ30センチの津波が観測された。 ・{星/雲の様子・・・}を観測する 『合』天体_ "astronomical observation" 『関』~を観察(を)する "observation; survey"
② “observation; prediction”
・{経済/政治/ファッション・・・}の動向を観測する。
『合』希望的_ “wishful thinking”
遭難
⇒「~が遭難する」
(そうなん) "distress; disaster; accident" ・{山/海}で遭難する。 ・船が遭難する。 ・雪崩で5人が遭難した。 【雪崩(なだれ)"avalanche; snowslide"】
『合』_事故、_者 “victim; sufferer”
発生
⇒「~が発生する」
・{事件/害虫/伝染病・・・}が発生する。
『関』~が起こる、~が生じる
※「他動詞として使うこともある。」
(例.これは燃やすと有毒ガスを発生する。)
登場
⇒「(に)~が登場する」
『合』_人物 “character (in a play or novel)”
『対』~が退場する “exit (from a stage)”
回復
⇒「(から)~が回復する」
・経済状況が回復する。
・重い病気から回復した。
・一度失った信用を回復するのは難しい。
『合』_力 “resilience”、疲労_(ひろう)”recovery from exhaustion”
援助
⇒「~を援助(を)する」
『類』~を支援(を)する 『関』~を救援(を)する "relief; rescue" (例.・救援を求める。 ・救援物資を送る。) 【救援物資(~ぶっし)"relief supplies"】
保険
【連】~に_をかける、_に入る
『合』生命_、損害_、自動車_、_金、_会社
追加
⇒「(に)~を追加する」
・飲み会でビールを追加する。
・「さっきの注文に追加したいんですが」
『合』_料金
応用
⇒「(に)~が応用する」
“(practical) application; putting to practical use”
・この技術はいろいろな機械に応用できる。
『合』
⇒ _問題 “application problem; exercises”
⇒ _力 “adaptability; ability to apply knowledge to new situations; practical skills”