Unit 06 副詞A Flashcards
1
Q
ほぼ
A
❗[Ⅰ.程度や量を表す副詞]
・式はほぼ予定通り進行している。
※「だいたい → ほとんど → おおよそ → ほぼ」の順にかたい表現になる。
2
Q
相当
A
(そうとう) ❗[Ⅰ.程度や量を表す副詞] "considerably" ・彼の表情からすると、相当強く𠮟られたようだ。 ・今期は相当{な/の}赤字になりそうだ。 『類』かなり
3
Q
割に/割と/割合(に/と)
A
❗[Ⅰ.程度や量を表す副詞] ① "comparatively" ② "unexpectedly; unusually" ・道が混んでいるかと思ったら、わりにすいていた。 ・今日は割と暖かい。 ・今回のレポートは割合よくかけたと思う。
4
Q
多少
A
❗[Ⅰ.程度や量を表す副詞] ① "a little" ・寒い日が続いているが、今日は多少暖かい。 ・「まだ子どもなのだから、多少のことは大目に見てやらなくちゃ」 ※「ちょっと → 少し → 少々/多少」の順にかたい表現になる。
②[名詞]”(regardless of) the amount”
・「お買い上げ商品の多少にかかわらず、無料でお届けします」
5
Q
少々
A
❗[Ⅰ.程度や量を表す副詞] "a little; a moment" ・魚は水気を取り、塩を少々ふっておきます。 ・「少々お待ちください」 ・最近信じられないような事件が多いので、少々のことでは驚かなくなった。
6
Q
何もかも
A
❗[Ⅰ.程度や量を表す副詞] "everything; all" ・何もかも捨てて人生をやり直したい。 ・火事で何もかも失った。 [名詞] ・来日したばかりのころは、何もかもが新鮮だった。 『類』すべて、全部
7
Q
たっぷり
A
❗[Ⅰ.程度や量を表す副詞] ① "sufficiently; in plenty" ・時間はたっぷりあるから、急がなくてもいい。 ・たっぷり寝たら、疲れが取れた。 ・栄養たっぷりの料理 『合』愛情_、栄養_、自信_ 『類』たくさん、いっぱい、十分 ② "a good ~" ・うちから駅までどんなに急いでも、たっぷり15分はかかる。 ③ "loose; easy" [たっぷりした] ・私はぴったりした服より、たっぷりした服の方が好きだ。 『類』ゆったりした
8
Q
できるだけ
A
❗[Ⅰ.程度や量を表す副詞] "as ~ as possible" ・「できるだけ早くお返事ください」 ・子どもには、できるだけのことはしてやりたい。 『関』なるべく
9
Q
次第に
A
❗[Ⅱ.変化や経過に関係のある副詞] "gradually" ・冬至を過ぎると、日は次第に長くなる。 【冬至(とうじ)"winter solstice"】 ・景気は次第に良くなっているようだ。 『類』徐々に、少しずつ、だんだん
10
Q
徐々に
A
(じょじょに) ❗[Ⅱ.変化や経過に関係のある副詞] ・車は徐々にスピードを落とし、やがて止まって。 ・病人は徐々に回復に向かっている。 ・新しい生活にも徐々に慣れてきた。 『類』次第に、少しずつ、だんだん
11
Q
さらに
A
❗[Ⅱ.変化や経過に関係のある副詞] ① "still more" ・リストラが進み、仕事はさらに忙しくなった。 ※「もっと」より「さらに/いっそう/一段と」の方が硬い表現。 ② "again" ・一度断られたのだが、さらに頼んでみることにした。 『類』もう一度、重ねて ③ "moreover" [(接続)] ・朝から雨が降っていたのだが、さらに夕方からは雷まで鳴りだした。 『類』その上
12
Q
いっそう
A
❗[Ⅱ.変化や経過に関係のある副詞] "more, still" ・夜になって、風雨はいっそう激しくなった。 ・「今後のいっそうの努力を期待します」 『類』もっと、さらに
13
Q
一段と
A
❗[Ⅱ.変化や経過に関係のある副詞] "much; more than ever" ・1月になると、寒さは一段と厳しくなった。 ・「今日はまた、一段とお美しいですね」 『類』さらに、いっそう、もっと
14
Q
より
A
❗[Ⅱ.変化や経過に関係のある副詞] "more, even" ・より良い未来を築くために、みんなで力を合わせましょう。 ・子どもが生まれて、夫婦の愛情がより深まった。 『類』さらに、もっと
15
Q
ようやく
A
❗[Ⅱ.変化や経過に関係のある副詞] ・5年かかって、ようやく橋が完成した。 ・60歳を過ぎて、ようやく暮らしにも少し余裕ができた。 ※長い時間がかかったことによく使う。 『類』やっと、ついに
16
Q
再び
A
❗[Ⅱ.変化や経過に関係のある副詞]
・1年目は不合格だったので、翌年再び受験し、今度は合格した。
・彼女が再び故郷に戻ったのは、10年後だった。
※「もう一度」より「再び/再度」の方が硬い表現。
17
Q
たちまち
A
❗[Ⅱ.変化や経過に関係のある副詞] "instantly" ・空が暗くなったかと思うと、たちまち雨が降り始めた。 ・コンサートのチケットはたちまちのうちに売り切れた。 ※変化が急であることを表す。その変化は目の前で起こることが多い。 『類』すぐに
18
Q
今後
A
❗[Ⅲ.時に関係のある副詞]
“from now on”
・会社をやめた。今後のことはまだ何も決まっていない。
・「今後、このようなことがないように、気をつけてください」
19
Q
のち(に)・後(に)
A
❗[Ⅲ.時に関係のある副詞] "after; later; future" ・松本さんは文学部を卒業した後に、医学部に入り直したそうだ。 ・二人が結婚したのは、出会って3年{後/の後}だった。 ・相対性理論は後の世に大きな影響を与えた。 ・(天気予報)晴れののちくもり
20
Q
まもなく
A
❗[Ⅲ.時に関係のある副詞]
①・「まもなく開演です。お席にお着きになってお待ちください」
※文の初めにくる。
②・リンさんから、帰国してまもなく、就職が決まったというメールがきた。
※前に動詞のテ形がくる。
『類』①もうすぐ ②すぐに
※「まもなく」の方が硬い表現。
21
Q
そのうち(に)
A
❗[Ⅲ.時に関係のある副詞] "someday; shortly" ・「そんなめちゃくちゃな生活をしていたら、そのうち病気になるよ」 ・来日当初は日本の習慣に驚くことが多かったが、そのうちに慣れた。 ※あまり長い時間は経っていないときに使う 『類』やがて
22
Q
やがて
A
❗[Ⅲ.時に関係のある副詞] "soon; almost" ①・朝5時になった。やがて夜が明けるだろう。 『類』間もなく ②・やがて人類は月に住むようになるかもしれない。 『類』①②そのうち(に) ③ "finally; in the end; eventually" ・山を下ると、やがて街に出た。
23
Q
いずれ
A
❗[Ⅲ.時に関係のある副詞] "someday; sooner or later" ・子どもはいずれ親から離れていくものだ。 ・いずれは結婚したいと思っているが、今はまだ考えられない。 ※「いつかわからないが、将来」という意味
24
Q
先ほど
A
❗[Ⅲ.時に関係のある副詞]
・先ほど、無事到着したとの連絡があった。
・「田中様が先ほどからお待ちです」
※「さっき」より硬い表現。
25
とっくに
```
❗[Ⅲ.時に関係のある副詞]
"already; long before"
・「松井さんは?」「とっくに帰ったよ」
※会話的な表現。
【慣用表現】
⇒ とっくの昔 "a long time ago"
(例.「そんなこと、とっくの昔に知ってたよ」)
```
26
事前に
```
(じぜんに)
❗[Ⅲ.時に関係のある副詞]
"beforehand; prior"
・インタビューの相手に、事前に質問を伝えておいた。
・何事も、事前の準備が大事だ。
『合』事前連絡
『類』前もって、予め
『対』事後に(→事後報告)
```
27
当時
```
❗[Ⅲ.時に関係のある副詞]
"in those days; then"
・私は京都出身だが、当時住んでいた家はもうない。
・来日当時は、日本語は全くできなかった。
・この部屋は父が生きていた当時のままにしてある。
```
28
一時
```
❗[Ⅲ.時に関係のある副詞]
① "once; at one time"
・子どものころ、一時アメリカに住んでいたことがある。
② "temporarily"
・大雨のため、新幹線は一時ストップした。
・(天気予報)くもり一時雨
③ "momentary"
・一時の感情で大切なことを決めない方がいい。
```
29
至急
```
(しきゅう)
❗[Ⅲ.時に関係のある副詞]
"immediately; urgently"
・この患者は至急病院へ運ぶ必要がある。
・「至急おいでください」
『合』大_(だいしきゅう)”as soon as possible; ASAP”
```
30
直ちに
```
(ただちに)
❗[Ⅲ.時に関係のある副詞]
① "immediately"
・事故の情報は直ちに社長に伝えられた。
・「全員直ちに集合せよ」
『類』すぐに
※「直ちに」の方が硬い表現。
② "directly"
・栄養不足の子供たちにとって、肺炎は直ちに死を意味する。
『類』直接
```
31
いきなり
❗[Ⅲ.時に関係のある副詞]
・ノックもせずにいきなり部屋に入るのは失礼だ。
※準備や心構えができていないときに使う。
『類』急に、突然
32
常に
❗[Ⅳ.頻度を表す副詞]
・鈴木さんは常に努力をおこたらない、素晴らしい学生だ。
『類』いつも
※「常に」の方が硬い表現。
33
絶えず
```
❗[Ⅳ.頻度を表す副詞]
"continuously; constantly"
・妹は体が弱くて、絶えず風邪をひいている。
・うちの前の道路は絶えず車が走っている。
『類』しょっちゅう、始終(しじゅう)
※「しょっちゅう」より「絶えず/始終」の方が硬い表現。
```
34
しばしば
```
❗[Ⅳ.頻度を表す副詞]
"very often; frequently"
・年のせいか、しばしば物忘れをするようになった。
・私はいたずらっ子で、先生に怒られることもしばしばだった。
『類』しょっちゅう、たびたび
※「しょっちゅう → たびたび → しばしば」の順に硬い表現になる。
```
35
たびたび
```
❗[Ⅳ.頻度を表す副詞]
"often; frequently; many times"
・田中さんとは仕事以外でもたびたび合うようになった。
・弟が失敗して落ち込むのはたびたびのことだ。
『類』しょっちゅう、しばしば
```
36
しょっちゅう
```
❗[Ⅳ.頻度を表す副詞]
"always; frequently"
・この路線のバスはしょっちゅう遅れるから困る。
※会話的な表現。
『類』たびたび、しばしば
```
37
にこにこ/にっこり
| ⇒「にこにこする/にっこりする」
❗[Ⅴ.様子を表す副詞]
・あの人はいつも愛想良く、にこにこしている。
・彼女はにっこり(と)ほほえんだ。
38
にやにや/にやりと
| ⇒「にやにや/にやりとする」
❗[Ⅴ.様子を表す副詞]
"grin; smirk"
・「何をにやにやしているんだ。気持ち悪い」
・悪事が成功したときのことを想像して、彼はにやりと笑った。
39
どきどき/どきりと
| ⇒「どきどきする/どきりとする」
❗[Ⅴ.様子を表す副詞]
・緊張で胸がどきどきする。
・隠していたことを指摘されて、どきりとした。
40
はらはら(する)
```
❗[Ⅴ.様子を表す副詞]
① "fluttering down; trickling down (e.g. tears)"
[はらはら(と)]
・桜の花びらがはらはらと散った。
・少女ははらはらと涙を流した。
② "feel uneasy; feel anxious"
[はらはらする]
・綱渡りを見ながらはらはらした。
【綱渡り(つなわたり)"tightrope walking"】
```
41
かんかん
```
❗[Ⅴ.様子を表す副詞]
① "be in a rage; enraged"
・「お父さん、怒ってる?」「かんかんだよ」
・かんかんに(なって)怒る。
② "fiercely (shine); blazingly; intensely"
・真夏の太陽がかんかん(と)照りつける。
```
『合』_照り "scorching heat; fierce glare of the Sun"
42
びしょびしょ/びっしょり
```
❗[Ⅴ.様子を表す副詞]
"soaked; drenched; sopping"
・洗面台の周りがびしょびしょだ。
・にわか雨に降られ、ぼっしょり濡れてしまった。
・私は暑がりなので、ちょっと運動しただけで汗びっしょりになる。
```
43
うろうろ
| ⇒「(を)うろうろする」
❗[Ⅴ.様子を表す副詞]
"loiter; hang around (doing nothing); wander aimlessly; stroll"
・友人の家の場所がわからず、30分もうろうろ(と)歩き回った。
・怪しい男が家の周りをうろうろしている。
『関』~がうろつく "to loiter; to putter; to prowl; to wander aimlessly; to knock around; to hang around"
44
のろのろ(する)
```
❗[Ⅴ.様子を表す副詞]
"slowly; at a snail's pace"
・渋滞で、車はのろのろとしか進まなかった。
・老人はのろのろ(と)立ち上がった。
・時間はのろのろ(と)過ぎていった。
・のろのろした動き
『合』_運転
【イ形】のろい
```
45
ふらふら(する)
❗[Ⅴ.様子を表す副詞]
① "dizzy"
・熱で頭がふらふらする。
・向こうから、ふらふら(と)人が歩いて来る。
② "changeable; wavering (in one's mind); unsteadily"
・彼は考え方がふらふらしていて、ちょっと信用できない。
『関』①②~がふらつく "feel giddy; be unfixed (emotions, beliefs, etc.)"
③ "hardly knowing what one was doing; without thinking"
・空腹のあまり、ついふらふらと万引きしてしまった。
46
ぶらぶら
| ⇒「(を)ぶらぶらする」
```
❗[Ⅴ.様子を表す副詞]
① "dangling heavily; swaying to and fro; swinging"
・折れた木の枝がぶらぶら(と)揺れている。
② "roaming; wandering; strolling"
・暇だったので、近所をぶらぶらした。
・ぶらぶら{歩く/散歩する・・・}
『関』~がぶらつく "stroll about; wander"
③ "idly; lazily; leisurely; aimlessly"
・先月失業し、今は家でぶらぶらしている。
```