Unit 02 動詞A Flashcards
好む
⇒「~を好む」
"like; love" 「例文」 ・一般にお年寄りはあっさりした味を好む。 ・納豆は嫌いではありませんが、好んでは食べません。 ・この薬には、虫の好まない成分が含まれている。
『対』~を嫌う
『類』~を好く(すく)※受身形で使う。
(例.彼女はだれからも好かれている。)
【名】好み(例.人の好みはそれぞれ違う。)
嫌う
⇒「~を嫌う」
「例文」 ① "dislike; hate" ・彼女は彼を嫌っているようだ。 ・「そんなことをしたら、恋人に嫌われるよ。」 『対』~を好く
② “have to kept away from”
・この植物は乾燥を嫌う。
『対』~を好む
甘える
⇒「(人)に~が甘える」
「例文」
① “be petted; nestle up to; behave like a baby/spoiled child”
・子どもが母親に甘える。
『関』~を甘やかす
【名】甘え “lack of self-reliance; depending on others”
② “depend on; avail oneself to”
・「どうぞこの傘をお使いください。」
「では、お言葉に甘えまして・・・」
可愛がる
⇒「~をかわいがる」
“pet; cherish”
「例文」
・息子は妹をとてもかわいがっている。
・かれは上司にかわいがられている。
きづく
⇒「~に(~が)気付く・気が付く」
『関』
・気を失う “to lose consciousness”
・意識を取り戻す “to take back; to regain”
疑う
⇒「~を疑う」
"suspect; doubt" 「例文」 ①・警察は私を犯人ではないかと疑っているらしい。 ②・小さな子供は人を疑うことを知らない。 ・私は彼の成功を疑ったことはない。
【連】良識を_ “doubt (somebody’s good) senses”
『対』~を信じる
【名】疑い
→ _を持つ、~_がある ↔ ない(例.ガンの疑いがある。)
【慣用表現】
※ 目を_ “to doubt one’s own eyes”
(例.あり得ない光景を見て、自分の目を疑った。)
苦しむ
⇒「~(に/で)~が苦しむ」
「例文」
・私は長年腰痛{に/で}苦しんできた。
【連】理解に_ “to be unable to understand; to baffle one’s understanding”
【名】苦しみ
<他> ~を苦しめる
(例.父は家族を大切せず、母を苦しめた。)
悲しむ
⇒「~を悲しむ」
「例文」
・娘はペットの死を悲しんで、一日中泣いていた。
【名】悲しみ
『対』~を喜ぶ
がっかりする
⇒「~に(~が)がっかりする」
「例文」
・試験に落ちて、がっかりした。
・この結果には{がっかりしている/がっかりだ}。
励ます
⇒「~を励ます」
「例文」
・受験に失敗した友人を励ました。
・「皆さんの応援に励まされました。」
『関』~を激励する
【名】励まし
頷く
⇒「~が頷く」
“nod; nod in agreement”(うなずく)
「例文」
①・祖父は何も言わずに頷いた。」
②・何度頼んでも、父は頷いてくれない。
張り切る
⇒「~が張り切る」
“work hard; be eager”
「例文」
・入社第一日目、娘は張り切って出勤した。
・今年も運動会で優勝しようと、クラス全員張り切っている。
威張る
⇒「~が威張る」
“act big; be arrogant”
「例文」
・自分ができるからといって、すぐに威張る人は嫌われる。
怒鳴る
⇒「~が怒鳴る」
“shout; yell”
「例文」
・「そんなに大声で怒鳴らなくても聞こえますよ」
・父親に「出て行け!」とお怒鳴られた。
『合』
・(~に)~を怒鳴りつける “to shout at”
・怒鳴り声(どなりごえ)
暴れる
⇒「~が暴れる」
「例文」
・弟は気が短く、子どものころはすぐに暴れて、よく物を壊したものだ。
・酒に酔って暴れるなんて最低だと思う。
『合』
・~が大暴れする(おおあばれ)”rampaging; raging violently”
しゃがむ
⇒「~がしゃがむ」
“squat”
「例文」
・子どもが道にしゃがんで地面の虫を見ている。
『合』
・~がしゃがみ込む “to squat; to crouch down (completely, generally with face looking through knees)”
どく《※自動詞》
⇒「(場所)を~がどく」
どける《※他動詞》
⇒「~をどける」
《※自動詞❗》
“move out of the way; step aside”
「例文」
・「ちょっとそこをどいてください」
《※他動詞❗》 "get (s.t/s.o) out of the way; remove" 「例文」 ・「通行のじゃまになるので、自転車を歩道からとけてください。」 ・机の上に積んだ本をわきにどけて仕事をした。 【わきにどける= "to lay aside"】
かぶる《※自動詞》
⇒「~をかぶる」
かぶせる《※他動詞》
⇒「(に)~をかぶせる」
《※自動詞❗》 「例文」 ① "put on" ・帽子を被る。 ② "be poured" ・頭から水をかぶる。 ③ "take~upon oneself; shoulder" ・父親は子どもの罪をかぶって刑務所に入った。
《※他動詞❗》 「例文」 ① "cover" ・濡れないように、自転車にシートをかぶせたおいた。 ② "pour; place [throw] ~ (on somebody else)" ・人に罪をかぶせるなんて、ひどい人間だ。
『関』
・~に濡れ衣を着せる(ぬれぎぬを着せる)”to frame; to falsely accuse of a crime”
かじる
⇒「~をかじる」
「例文」 ① "gnaw; bite" ・りんごを丸ごとかじる。 ・ねずみが柱をかじって困る。 【柱(はしら)= "pillar; post"】
② “have a smattering of ~; dip into ~; dabble in ~”
・若いころ、フランス語をかじったことがある。
撃つ
⇒「~を撃つ」
「例文」
・警官が犯人をピストルで撃った。
・{銃/大砲・・・}を撃つ。
漕ぐ
⇒「~を漕ぐ」
“pedal; row”(こぐ)
「例文」
・自転車(のペダル)を漕ぐ。
・{船/ブランコ・・・}を漕ぐ。
敷く
⇒「(場所)に~を敷く」
「例文」 ① "lay; spread" ・床に布団を敷く。 ・桜の下にビニールシートを敷いて花見をした。 『合』 ・敷布団(しきぶとん) ・敷物(しきもの) ・風呂敷(ふろしき)
② "build" ・国中に鉄道が敷かれている。 ③ "have policies; install" ・この国は軍政を敷いている。 【軍政= "military administration; military government"】
つぐ
⇒「(に)~をつぐ」
“pour”
「例文」
・水をコップにつぐ。
・茶わんにご飯をつぐ。
『合』~つぎ足す(つぎたす)”to top up (drinks, water, rice, etc.); to replenish”
『関』~を注ぐ
配る
⇒「(に)~を配る」
「例文」 ① "distribute" ・先生が生徒にプリントを配る。 ・駅前で新しい店のチラシを配っている。 『類』 ・~を配布する "distribution" ・~を配付する "distributing; dealing out; apportionment"
② "be careful; pay attention; see" ・服装に気を配る。 ・教師は、教室のすべての学生に目を配ることが必要だ。 『合』 ・~に気を配る "to pay attention; to be watchful" ・~に目を配る "to keep an (watchful) eye on" ・気配り(きくばり)"care; attention; consideration (for others)" → ~に_をする、_がある ↔ ない (例.あの人は気配りのある人だ。)