Unit 02 動詞A Flashcards

1
Q

好む

⇒「~を好む」

A
"like; love"
「例文」
・一般にお年寄りはあっさりした味を好む。
・納豆は嫌いではありませんが、好んでは食べません。
・この薬には、虫の好まない成分が含まれている。

『対』~を嫌う
『類』~を好く(すく)※受身形で使う。
(例.彼女はだれからも好かれている。)
【名】好み(例.人の好みはそれぞれ違う。)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

嫌う

⇒「~を嫌う」

A
「例文」
① "dislike; hate"
・彼女は彼を嫌っているようだ。
・「そんなことをしたら、恋人に嫌われるよ。」
『対』~を好く

② “have to kept away from”
・この植物は乾燥を嫌う。
『対』~を好む

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

甘える

⇒「(人)に~が甘える」

A

「例文」
① “be petted; nestle up to; behave like a baby/spoiled child”
・子どもが母親に甘える。
『関』~を甘やかす
【名】甘え “lack of self-reliance; depending on others”

② “depend on; avail oneself to”
・「どうぞこの傘をお使いください。」
 「では、お言葉に甘えまして・・・」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

可愛がる

⇒「~をかわいがる」

A

“pet; cherish”
「例文」
・息子は妹をとてもかわいがっている。
・かれは上司にかわいがられている。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

きづく

⇒「~に(~が)気付く・気が付く」

A

『関』
・気を失う “to lose consciousness”
・意識を取り戻す “to take back; to regain”

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

疑う

⇒「~を疑う」

A
"suspect; doubt"
「例文」
①・警察は私を犯人ではないかと疑っているらしい。
②・小さな子供は人を疑うことを知らない。
 ・私は彼の成功を疑ったことはない。

【連】良識を_ “doubt (somebody’s good) senses”
『対』~を信じる
【名】疑い
→ _を持つ、~_がある ↔ ない(例.ガンの疑いがある。)

【慣用表現】
※ 目を_ “to doubt one’s own eyes”
(例.あり得ない光景を見て、自分の目を疑った。)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

苦しむ

⇒「~(に/で)~が苦しむ」

A

「例文」
・私は長年腰痛{に/で}苦しんできた。

【連】理解に_ “to be unable to understand; to baffle one’s understanding”
【名】苦しみ
<他> ~を苦しめる
(例.父は家族を大切せず、母を苦しめた。)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

悲しむ

⇒「~を悲しむ」

A

「例文」
・娘はペットの死を悲しんで、一日中泣いていた。

【名】悲しみ
『対』~を喜ぶ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

がっかりする

⇒「~に(~が)がっかりする」

A

「例文」
・試験に落ちて、がっかりした。
・この結果には{がっかりしている/がっかりだ}。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

励ます

⇒「~を励ます」

A

「例文」
・受験に失敗した友人を励ました。
・「皆さんの応援に励まされました。」

『関』~を激励する
【名】励まし

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

頷く

⇒「~が頷く」

A

“nod; nod in agreement”(うなずく)
「例文」
①・祖父は何も言わずに頷いた。」
②・何度頼んでも、父は頷いてくれない。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

張り切る

⇒「~が張り切る」

A

“work hard; be eager”
「例文」
・入社第一日目、娘は張り切って出勤した。
・今年も運動会で優勝しようと、クラス全員張り切っている。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

威張る

⇒「~が威張る」

A

“act big; be arrogant”
「例文」
・自分ができるからといって、すぐに威張る人は嫌われる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

怒鳴る

⇒「~が怒鳴る」

A

“shout; yell”
「例文」
・「そんなに大声で怒鳴らなくても聞こえますよ」
・父親に「出て行け!」とお怒鳴られた。

『合』
・(~に)~を怒鳴りつける “to shout at”
・怒鳴り声(どなりごえ)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

暴れる

⇒「~が暴れる」

A

「例文」
・弟は気が短く、子どものころはすぐに暴れて、よく物を壊したものだ。
・酒に酔って暴れるなんて最低だと思う。

『合』
・~が大暴れする(おおあばれ)”rampaging; raging violently”

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

しゃがむ

⇒「~がしゃがむ」

A

“squat”
「例文」
・子どもが道にしゃがんで地面の虫を見ている。

『合』
・~がしゃがみ込む “to squat; to crouch down (completely, generally with face looking through knees)​”

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

どく《※自動詞》
⇒「(場所)を~がどく」

どける《※他動詞》
⇒「~をどける」

A

《※自動詞❗》
“move out of the way; step aside”
「例文」
・「ちょっとそこをどいてください」

《※他動詞❗》
"get (s.t/s.o) out of the way; remove"
「例文」
・「通行のじゃまになるので、自転車を歩道からとけてください。」
・机の上に積んだ本をわきにどけて仕事をした。
【わきにどける= "to lay aside"】
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

かぶる《※自動詞》
⇒「~をかぶる」

かぶせる《※他動詞》
⇒「(に)~をかぶせる」

A
《※自動詞❗》
「例文」
① "put on"
・帽子を被る。
② "be poured"
・頭から水をかぶる。
③ "take~upon oneself; shoulder"
・父親は子どもの罪をかぶって刑務所に入った。
《※他動詞❗》
「例文」
① "cover"
・濡れないように、自転車にシートをかぶせたおいた。
② "pour; place [throw] ~ (on somebody else)"
・人に罪をかぶせるなんて、ひどい人間だ。

『関』
・~に濡れ衣を着せる(ぬれぎぬを着せる)”to frame; to falsely accuse of a crime”

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

かじる

⇒「~をかじる」

A
「例文」
① "gnaw; bite"
・りんごを丸ごとかじる。
・ねずみが柱をかじって困る。
【柱(はしら)= "pillar; post"】

② “have a smattering of ~; dip into ~; dabble in ~”
・若いころ、フランス語をかじったことがある。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

撃つ

⇒「~を撃つ」

A

「例文」
・警官が犯人をピストルで撃った。
・{銃/大砲・・・}を撃つ。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

漕ぐ

⇒「~を漕ぐ」

A

“pedal; row”(こぐ)
「例文」
・自転車(のペダル)を漕ぐ。
・{船/ブランコ・・・}を漕ぐ。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

敷く

⇒「(場所)に~を敷く」

A
「例文」
① "lay; spread"
・床に布団を敷く。
・桜の下にビニールシートを敷いて花見をした。
『合』
・敷布団(しきぶとん)
・敷物(しきもの)
・風呂敷(ふろしき)
② "build"
・国中に鉄道が敷かれている。
③ "have policies; install"
・この国は軍政を敷いている。
【軍政= "military administration; military government​"】
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

つぐ

⇒「(に)~をつぐ」

A

“pour”
「例文」
・水をコップにつぐ。
・茶わんにご飯をつぐ。

『合』~つぎ足す(つぎたす)”to top up (drinks, water, rice, etc.); to replenish”
『関』~を注ぐ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

配る

⇒「(に)~を配る」

A
「例文」
① "distribute"
・先生が生徒にプリントを配る。
・駅前で新しい店のチラシを配っている。
『類』
・~を配布する "distribution"
・~を配付する "distributing; dealing out; apportionment"
② "be careful; pay attention; see"
・服装に気を配る。
・教師は、教室のすべての学生に目を配ることが必要だ。
『合』
・~に気を配る "to pay attention; to be watchful"
・~に目を配る "to keep an (watchful) eye on"
・気配り(きくばり)"care; attention; consideration (for others)"
→ ~に_をする、_がある ↔ ない
(例.あの人は気配りのある人だ。)
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
放る | ⇒「~を放る」
``` (ほうる) 「例文」 ① "throw" ・ボールをほうる。 ・ゴミ箱にゴミを放り投げた。 ② "give up" ・日記をつける習慣が続かず、途中で放り出してしまった。 『合』①② ・~を放り出す "to drop; to give up; to abandon" ・~を放り投げる "to throw; to fling; to heave; to toss" 『関』~を投げる、~を投げ出す ``` ③ "leave~alone" ・「私のことにかまわないで。ほっといて(=ほうっておいて)」
26
掘る | ⇒「~を堀る」
``` 「例文」 ① "dig; dig up" ・地面に穴を掘る。 ・井戸を堀る。【井戸(いど)"water well"】 ・トンネルを堀る。 ``` ② "mine" ・畑で芋を堀る。 ・化石燃料が掘りつくされる日がいずれ来るだろう。 【掘りつくす "to work out (a mine); to exhaust (vein of ore)"】
27
まく | ⇒「~をまく」
``` 「例文」 ① "plant; distribute" ・畑に野菜の種をまく。 ・庭に水をまく。 ・節分の日に豆をまいた。 【慣用表現】 ※ 自分でまいた種 "situation of one's own doing" (例.このけんかは自分でまいた種だから自分で刈るしかない。) 【刈る(かる)"to cut (grass, hair, etc.); to mow; to clip; to trim; to shear; to reap; to harvest"】 ``` ② "distribute" ・駅前でビラ (flyer; leaflet) をまいていた。 『合』①② ⇒ ~をばらまく "to distribute widely (e.g. leaflets); to hand out freely" ③ "give one's pursuers the slip" ・容疑者は刑事の尾行をうまくまいて逃げ去った。 【逃げ去る "to take flight; to disappear"】
28
はかる | ⇒「~を計る/測る/量る」
``` "time; measure; weigh" ①「計」 ※「時間や数値で表せるものを、時計など小さい計器を使って調べるときに使うことが多い」 ・時間を計る。 ・お湯を入れて3分計る。 ・体温を計る。 『類』~を計測する "measuring; measurement" ``` ``` ②「測」 ※「深さや高さなど数値で表せるものを、やや大きい器械を使って調べるときに使うことが多い」 ・山の高さを測る。 ・地熱を測る。 ・水深を測る。 『類』~を測定する "measurement" ``` ``` ③「量」 ※「重さや量などをはかりを使って調べるときに使うことが多い」 ・荷物の重さを量る。 ・ダムの貯水量を量る。 『類』~を測量する "measurement; surveying" ```
29
占う | ⇒「~を占う」
``` "divine; predict" 「例文」 ・来年の運勢を占ってもらった。 ・経済の動向を占うのは専門家にも難しい。 【名】占い ⇒[名詞]+占い(例.星占い、血液型占い) ```
30
引っ張る | ⇒「~を引っ張る」
``` 「例文」 ① "pull" ・このひもを引っ張ると電気がつく。 ・おもちゃ売り場から離れない子どもの手を引っ張って、外に出た。 ② "persuade (a person) to join ~" ・「新入生をたくさん、うちのクラブに引っ張ってこよう。」 ```
31
突く | ⇒「(に)~を突く」
``` "stab; prick; walk on~; put one's seal on~; attack; pierce" 「例文」 ① "stab; prick" ・けんかして相手の胸を手で突いた。 ・フォークで肉を突く。 ・針で指を突いてしまった。 ``` ``` ② "walk on~; put one's seal on~" ・転んでとっさに地面に手を突いた。 ・つえをついて歩く。 【杖(つえ)"cane/walking stick"】 ・書類に判をつく。 ``` ③ "attack" ・話の{核心/矛盾・・・}を突く。 ・相手の不意を突く。 ④ "pierce" ・悪臭が鼻を突いた。 ・母の涙に胸を突かれた。
32
突き当たる | ⇒「(に)~が突き当たる」
「例文」 ① "come to the end (of a street)" ・「この道をまっすぐ行って、突き当たったら左に曲がってください。」 【名】突き当たり "end (of a street, hallway, etc.)" ② "run into; run up against" ・計画は予算不足という問題に突き当たった。
33
立ち止まる | ⇒「~が立ち止まる」
``` "stop; stand still"(たちどまる) 「例文」 ・道で声をかけられて立ち止まった。 【声をかける "to call out (to); to give a shout (to)"】 ・自分の人生はこのままでいいのか、少し立ち止まって考えてみたい。 ```
34
近寄る | ⇒「(に)~が近寄る」
"approach" 「例文」 ・物音がしたので窓に近寄って外を見た。 ・「この川は危険なので近寄らないでください」 『類』~が近づく 『合』近寄りがたい (例.あの先生は立派すぎて近寄りがたい。)
35
横切る | ⇒「(場所)を(~が)横切る」
"cross; traverse"(よこぎる) 「例文」 ・道を横切って向こう側に渡った。 ・何か黒いものが視界を横切った。
36
転ぶ | ⇒「~が転ぶ」
「例文」 ① "fall (over)" 『合』寝転ぶ "to lie down; to throw oneself down​" (例.ソファーに寝転んでテレビを見た。) ② "(things) turn out" ・状況がどう転んでも、この計画には影響はない。
37
躓く | ⇒「(場所)で(何)に(~が)つまずく」
「例文」 ① "stumble" ・道で石につまずいて転んでしまった。 ② "fail" ・映画製作は、資金集めの段階でつまずいている。 【名】つまずき "stumbling; failure; misstep"
38
轢く | ⇒「~をひく」
"run over" 「例文」 ・車にいひかれて骨折した。 ・線路内に入り込んで遊んでいた子どもが電車にひかれて死亡した。
39
溺れる | ⇒「(に)~が溺れる」
(おぼれる) 「例文」 ① "drown" ・川に落ちて溺れている子どもを助けた。 ② "be addicted to; lose oneself in" ・{酒/賭け事(かけごと)"betting; gambling"・・・}に溺れる。
40
痛む | ⇒「~が痛む」
「例文」 ・{歯/頭/足・・・}が痛む。 ・苦しんでいる友人のことを思うと、心が痛む。
41
かかる | ⇒「(に)~がかかる」
"catch; suffer from" 「例文」 ・インフルエンザにかかって、学校を休んだ。
42
酔う | ⇒「(に)~が酔う」
``` 「例文」 ① "get drunk" 【名】酔い ⇒ _が回る "to get drunk; to become tipsy" ⇒ _が覚める "to sober up" 『合』 ⇒ 二日酔い "hangover" ⇒ ~が酔っ払う "to get drunk" (例.夫はぐでんぐでんに酔っぱらって帰ってきた。) ⇒ 酔っ払い "drunkard" (例.駅前で酔っ払いが騒いでいる。) ``` ``` ② "feel sick" ・車に酔うので、バス旅行に行けないのが残念だ。 ・{船/飛行機・・・}に酔う。 『合』 ⇒ 乗り物酔い "motion sickness" ⇒ 船酔い(ふなよい)"seasickness" ⇒ 酔い止め(の薬)"anti-travel sickness (medicine)" ``` ③ "be intoxicated by; to be spellbound" ・観客はその歌手のすばらしい歌に酔っていた。 ・彼は成功に酔った。 『類』うっとりする "spellbound"
43
吐く | ⇒「~を吐く」
「例文」 ① "breathe (out); blow" ・息を吸って吐く。 『対』吸う ② "vomit" ・悪いものを食べたのか、胃の中のものを全部吐いてしまった。 『合』①② ~を吐き出す (例.火山が煙を吐き出している。) 【慣用表現】"express" ⇒ 弱音(よわね)を吐く "to whine; to make feeble complaints" ⇒ 本音(ほんね)を吐く "to express one's real intention/motive/true opinion/what one really thinks"
44
診る | ⇒「~を診る」
「例文」 ・体の調子が悪いので医者に診てもらおう。 ・医者が患者を診る。 『類』~を診察する
45
見舞う | ⇒「~を見舞う」
「例文」 ① "(go to the hospital and) visit" ・入院中の友達をみんなで見舞った。 【名】見舞い ② "hit" ※「受身形で使うことが多い」 ・ここはたびたび台風に見舞われる地域だ。 ・{災害/災難・・・}に見舞われる。
46
勤める | ⇒「~が勤める」
``` 『合』 ⇒ 勤め先 "place of work" ⇒ 勤め口(つとめぐち)"place of employment" ⇒ 勤め人 "office worker; salaried man" ⇒ 勤め上げる "to serve out one's time" 『類』~が勤務する "service; duty; work" 【名】勤め → _に出る、_をやめる (例.「お勤めはどちらですか)」 ```
47
稼ぐ | ⇒「~を稼ぐ」
``` 「例文」 ① "earn" ・大学時代はアルバイトで学費を稼いだ。 ・1日1万円稼ぐのは大変だ。 【名】稼ぎ → _がいい ↔ 悪い 『合』出稼ぎ "working away from home; migrant worker" ``` ② "gain" ・読解は苦手なので、日本語能力試験では、聴解で点を稼ごうと思う。 【連】点を_ "to score points (at s.t/with s.o)" ③ "play for (time)" ・出演者の到着が遅れ、その間、司会者が話をして時間を稼いだ。 【連】時間を_ "to buy time"
48
支払う | ⇒「~を支払う」
「例文」 ・買い物の代金をカードで支払う。 ・給料は銀行振り込みで支払われる。 『類』~を払う 【名】支払い
49
受け取る | ⇒「~を受け取る」
``` 「例文」 ① "receive; get; take" ・着払いの荷物を、代金を払って受け取った。 【着払い(ちゃくばらい)"payment on delivery; cash on delivery; COD"】 ・大学から合格通知を受け取った。 【名】受け取り "receiving; receipt" ``` ② "take; understand" ・上司からの注意は、自分への期待だと受け取ることにしている。
50
払い込む | ⇒「(に)~を払い込む」
"pay in" 「例文」 ・今期の授業料を銀行に払い込んだ。 『関』~を払う 【名】払い込むみ→ _用紙
51
払い戻す | ⇒「~を払い戻す」
"pay back; refund" 「例文」 ・電話会社は過大請求額を利用者の口座に払い戻した。 【過大請求額 "billed over-payment"】 【名】払い戻し "repayment; refund; payback" (例.コンサートが中止になったのでチケット代の払い戻しが行われた。)
52
引き出す | ⇒「(から)~を引き出す」
「例文」 ① "withdraw" ・銀行から生活費を引き出した。 ・スポンサーから資金を引き出すのに成功した。 ② "draw out" ・やっと社長から OK の返事を引き出した。 ・コーチは選手の才能を引き出した。 【名】引き出し(例.机の引き出し)
53
儲かる《※自動詞》 ⇒「~が儲かる」 儲ける《※他動詞》 ⇒「~を儲ける」
``` (もうかる・もうける) 《※自動詞❗》 "make a profit; be profitable" ・株で100万円儲かった。 ・この商売は儲かる。 ``` ``` 《※他動詞❗》 ① "make a profit" ・彼は株で100万円儲けた。 ・事業で儲けた金を市に寄付した。 【名】儲け "profit; earnings" ``` ② "have (a child/children)" ・結婚して子どもを3人儲けた。
54
落ち込む | ⇒「~が落ち込む」
``` 「例文」 ① "decline; fall" ・景気が落ち込んで、失業率が上がった。 ・{業績/成績・・・}が落ち込む。 【名】落ち込み "decline (of something)​" ``` ② "feel depressed" ・仕事でミスをして落ち込んだ。 ・「そんなに落ち込まないで」
55
売れる | ⇒「~が売れる」
``` 「例文」 ① "sell" ・この CD は100万枚売れたそうだ。 ・その新商品は飛ぶように売れた。 『合』売れ行き(うれゆき)"sales; demand" → _がいい ↔ 悪い (例.この商品は売れ行きがいい。) ``` ② "be popular; be famous" ・M 氏は今最も売れている{作家/歌手・・・}の一人だ。 『合』売れっ子 "popular figure; person in demand; favorite"
56
くっ付く《※自動詞》 ⇒「~がくっ付く」 くっ付ける《※他動詞》 ⇒「~をくっ付ける」
``` 《※自動詞❗》 "stick (to); follow around" ・磁石と磁石がくっついて離れない。 ・靴の底にガムがくっついてしまった。 ・3才の娘はいつも私にくっついて離れようとしない。 『関』~が付く ``` ``` 《※他動詞❗》 "stick; locate ~ close together" ・机と机をくっつけて並べた。 ・ソファーが小さいので互いに体をくっつけて座った。 『関』~を付ける ```
57
固まる《※自動詞》 ⇒「~が固まる」 固める《※他動詞》 ⇒「~を固める」
``` 《※自動詞❗》 ① "harden" 【名】固まり "lump; mass; cluster" ② "jell; gather" ・この町では、公共施設は駅の東側に固まっている。 ・「クラスでは同じ国の人同士で固まらず、いろいろな国の人と話すようにしましょう」 ③ "consolidate; solidify" ・基礎が固まってから、難しいことに挑戦した方がいい。 ・{方針/考え/決心/結束/容疑・・・}が固まる。 ``` ``` 《※他動詞❗》 ① "make hard" ・ジュースを固めてゼリーを作った。 ② "gather" ・みんなの荷物を部屋の隅に固めて置いておいた。 ③ "consolidate" ・{基礎/決心/結束/方針・・・}を固める。 ④ "fortify" ・{守り/国境・・・}を固める。 ⑤ "collect" ・チームのメンバーをベテランで固める。 ```
58
縮む | ⇒「~が縮む」
「例文」 ・洗濯したらセーターが縮んでしまった。 ・年を取ると背が縮んでくる ``` 『合』縮み上がる "to freeze (in fear, surprise, etc.); to cower; to flinch" (例.あまりの恐さに縮み上がった。) 『対』~が伸びる 【名】縮み 【慣用表現】 ⇒ 身が縮む (思い)"shrink away" (例.人前で大失敗して身が縮む思いだった。) ```
59
縮まる《※自動詞》 ⇒「~が縮まる」 縮める《※他動詞》 ⇒「~を縮める」
``` 《※自動詞❗》 "shrink; shorten" ・マラソンの世界記録はだんだん縮まっている。 ・トップとの差が縮まってきた。 『対』~が伸びる ``` ``` 《※他動詞❗》 "shorten" ・ズボンが長すぎたので少し丈を縮めた。 ・2位のランナーが1位との{距離/差}を縮めた。 『対』~を伸ばす 【慣用表現】 ⇒ 身を縮める "to make (one's body) smaller; to draw in (one's legs); to duck (one's head)" (例.寒さで身を縮める。) ⇒ 命を縮める (例.酒で命を縮める。) ```
60
沈む《※自動詞》 ⇒「(に)~が沈む」 沈める《※他動詞》 ⇒「(に)~を沈める」
``` 《※自動詞❗》 ① "sink" ・台風で船が海に沈んだ。 ・ダムの建設で村が水に沈んだ。 『合』浮き沈み "ups and downs; rising and falling; ebbing and flowing" (例.浮き沈みの激しい人生。) 『対』~が浮く、~を浮ぶ 『関』沈没する(ちんぼつ)"sinking; submersion" ② "set" ・太陽が沈む。 『対』~が昇る ③ "cave in" ・地下水をくみ上げすぎて地盤が沈んだ。 【くみ上げる】"to draw (water, etc.); to scoop up; to pump up" ④ "get depressed" ・{気持ち/自分/気}が沈む。 ・沈んだ{表情/声/色・・・} ``` ``` 《※他動詞❗》 ① "sink" ・台風が船を海に沈めてしまった。 ・このガラスは、水に沈めると見えなくなる。 ② "sink ~ into ~" ・ソファーに深く体を沈めて座った。 ```
61
下がる《※自動詞》 ⇒「(から・に)~が下がる」 下げる《※他動詞》 ⇒「(から・に)~を下げる/提げる」
``` 《※自動詞❗》 ① "be hanged" ・電灯からひもが下がっている。 ・店のドアに「営業中」の札が下がっている。 『合』ぶら_ "to hang from; to dangle; to swing" (例.たこが木の枝にぶら下がっていた。) ② "drop" ・壁にかけた絵の、右の方が少し下がっていた。 ``` ``` 《※他動詞❗》 ① "lower" ・日差しが強いので、ブラインドを下げた。 ・「すみません」と頭を下げた。 ② "hang; bow" ・窓のそばに風鈴を下げた。 ・店のドアに「本日休業」の札を下げた。 ③ "carry" ・荷物を手に提げて持つ・ ・肩からかばんを提げる。 ※「③の意味では「提げる」と書くことが多い。」 『合』②③ ぶら_ "to hang; to suspend; to dangle; to swing; to carry" ```
62
転がる《※自動詞》 ⇒「(場所 を/に)~が転がる」 転がす《※他動詞》 ⇒「(に)~を転がす」
``` 《※自動詞❗》 ① "roll" ・ボールが転がる。 ・坂道を転がって落ちた。 『合』~が転がり落ちる "to tumble down; to roll down" 『類』 ⇒ 転げ落ちる "to fall off; to tumble down" ⇒ 転げ回る "to roll about; to writhe about" ⇒ 笑い転げる "to roll about with laughter" ② "lie (down)" ・ベッドに転がって体を読んだ。 『合』~が寝転がる(ねころがる)"to lie down" ③ "lie around" ・山道に石がたくさん転がっている。 ・そんな話はどこにでも転がっている。 ``` ``` 《※他動詞❗》 ① "roll" ・ボーリングの球を転がしてピンを倒す。 ・さいころ (dice) を転がす。 ② "roll over" ・手が当たってビール瓶を転がしてしまった。 ③ "leave" ・「荷物は適当にその辺に転がしておいてください」 ```
63
傾く《※自動詞》 ⇒「~が傾く」 傾ける《※他動詞》 ⇒「~を傾ける」
``` 《※自動詞❗》 ① "lean, tilt" ・地震で塀が傾いてしまった。 【名】傾き "slope; inclination" ② "sink" ・日が傾くと、気温も下がってきた。 ③ "lean (in favor of ~)" ・議論するにつれ、人々の意見は反対に傾いてきた。 ④ "decline" ・経営の失敗により、会社が傾いた。 ・{家/国・・・}が傾く。 ``` ``` 《※他動詞❗》 ① "lean, tilt" ・あの子は分からないことがあると、首を傾ける癖がある。 ・瓶を傾けて中身を出した。 ② "devote oneself to ~" ・彼は若いころから研究に情熱を傾けていた。 【慣用表現】 ⇒ 耳を傾ける "to lend/give an ear; to listen carefully"​ (例.学生たちは先生の話に耳を傾けた。) ```
64
裏返す | ⇒「~を裏返す」
「例文」 ・「この書類を書き終わったら、裏返して机の上に置いてください」 ``` 『類』ひっくり返す "to turn over; to turn upside down" 【名】裏返し "flip side; opposite" (例.セーターを裏返しに着て外出してしまった。) 《自動詞》~が裏返る (例.机に置いた紙が風で裏返った。) ```
65
散らかる《※自動詞》 ⇒「(に)~が散らかる」 散らかす《※他動詞》 ⇒「(に)~を散らかす」
《※自動詞❗》 "litter; be in a mess" ・兄の部屋はいつも散らかっている。 ・部屋に雑誌が散らかっている。 《※他動詞❗》 "litter, scatter; mess up" ・うちの子はすぐに部屋を散らかしてしまう。 ・部屋に雑誌が散らかしてある。
66
散らばす | ⇒「~が散らばす」
「例文」 ① "scatter; spread" ・路上にゴミが散らばっている。 【路上(ろじょう)"(on the) road/way; (in the) street"】 ・夜空に星が散らばっている。 『類』 ⇒ ~が散乱する "dispersion; scattering; spreading out" ⇒ ~が点在する "being dotted with; being scattered" ② "disperse; spread" ・彼の子孫は日本中に散らばっている。
67
刻む | ⇒「~を刻む」
``` 「例文」 ① "cut (a thing) into fine pieces" ・キャベツを刻んでいためる。 ② "tick away" ・時計が時を刻む。 ③ "engrave, carve" ・石に文字を刻む。 ・大きな岩を刻んで仏像を彫る(ほる)。 『関』~を彫刻(を)する "carving; engraving" ④ "engrave [stamp] (on one's mind)" ・父の言葉を胸に刻む。 ・祖母の顔には深いしわが刻まれていた。 ```
68
挟まる《※自動詞》 ⇒「(に)~が挟まる」 挟む《※他動詞》 ⇒「(に)~を挟む」
``` (はさまる・はさむ) 《※自動詞❗》 ① "get caught" ・コートが電車のドアに挟まって抜けない。 ② "be caught in a dilemma" ・会社で上司と部下の間に挟まって、彼女は苦労しているようだ。 ``` ``` 《※他動詞❗》 ① "sandwich, put; catch" ・「電車のドアにはさまれないようご注意ください」 ・パンにハムと卵をはさむ。 ② "break in" ・彼はすぐ人の話に横から口をはさむので困る。 【慣用表現】 ⇒ ~に口を挟む "to cut into (a conversation); to interject" ```
69
潰れる《※自動詞》 ⇒「~が潰れる」 潰す《※他動詞》 ⇒「~を潰す」
``` (つぶれる・つぶす) 《※自動詞❗》 ① "be crushed; collapse" ・箱が落ちて、中のケーキが潰れてしまった。 ② "collapse" ・資金不足で計画が潰れてしまった。 ・せっかくのチャンスが潰れてしまった。 ③ "go bankrupt" ・会社が潰れた。 『類』~が倒産する ④ "waste (time)" ・会議で半日潰れてしまった。 【慣用表現】 ⇒{顔/面子(めんつ)"face; honor"​}が潰れる ``` ``` 《※他動詞❗》 ① "crush" ・ゆでたじゃが芋を潰してサラダを作った。 ・空き缶やペットボトルは、潰してからゴミに出すとよい。 『合』 ⇒ 踏み_ "to trample; to crush underfoot" ⇒ 握り_ "to crush (with one's hands)" ⇒ 押し_ "to squash; to crush; to flatten" ② "waste; collapse" ・せっかくのチャンスを潰してしまった。 【連】チャンスを_ "waste a chance" ③ "bankrupt" ・彼は、経営力のなさから会社を潰してしまった。 ④ "kill (time); waste (time)" ・友達を待っている間、本屋で時間を潰した。 【連】時間を_ "kill time" 【慣用表現】 ⇒{顔/面子(めんつ)"face; honor"​}を潰す ```
70
凹む | ⇒「~が凹む」
``` (へこむ) 「例文」 ① "dent" ・木にぶつかって車が凹んだ。 【名】凹み "hollow; cavity; dent; depression" ``` ② "get depressed" ・試験を受けても次々に落ちるので凹んでしまった。
71
ほどける《※自動詞》 ⇒「~がほどける」 ほどく《※他動詞》 ⇒「~をほどく」
``` 《※自動詞❗》 ① "come untied" ・靴のひもがほどけた。 ② "(tension) is released" ・彼女の冗談で、みんなの緊張がほどけた。 『類』~が解ける ``` ``` 《※他動詞❗》 ① "untie; unravel" ・荷物のひもをほどいて中のものを出す。 ・彼女は結んであった髪をパラリとほどいた。 ・両国間のからまった糸をほどいて、友好関係を築く。 『類』~を解く ② "untangle" ・古い服をほどいて縫い直す。 【縫い直す(ぬいなおす)"to resew; to remake"】 ```
72
枯れる《※自動詞》 ⇒「~が枯れる」 枯らす《※他動詞》 ⇒「~を枯らす」
《※自動詞❗》 "wither; die" ・害虫のせいで、木が枯れてしまった。 《※他動詞❗》 "wither ~" ・病気が発生し、多くの木を枯らしてしまった。
73
傷む | ⇒「~が傷む」
"be damaged; spoil" 「例文」 ・生魚は傷みやすいから、早く食べた方がいい。 【名】傷み → _が早い、_が激しい
74
湿る | ⇒「~が湿る」
"become damp" 「例文」 ・朝干した洗濯物がまだ湿っている。 ・{空気/部屋/服/髪・・・}が湿る。 『合』湿り気 "moisture"、湿っぽい "damp; humid; wet" 『関』湿気、湿度、~が乾燥する 【名】湿り
75
震える | ⇒「~が震える」
``` 「例文」 ① "tremble, shake" ・寒さ{に/で}手足がぶるぶる震えた。 ・{恐怖/怒り・・・}に体が震える。 ・{喜び/期待/感動・・・}で胸が震える。 ・緊張で{声/手・・・}が震える。 『合』~が震え上がる "to tremble violently; to shudder up; to shake" 【名】震え "shivering; trembling" ``` ② "vibrate" ・道路工事の振動で窓ガラスがガタガタ震えた。
76
輝く | ⇒「(に)~が輝く」
「例文」 ① "shine" ・空に太陽が輝いている。 ・彼女の指には大きなダイヤモンドが輝いていた。 ② "look bright" ・優勝した選手の顔は喜びに輝いていた。 【名】①② 輝き "brightness; brilliance"
77
溢れる | ⇒「(から・に)~が溢れる」
``` (あふれる) 「例文」 ① "flood" ・大雨で川の水が溢れた。 ・悲しくて、目から涙が溢れそうになった。 ``` ② "be crowded" ・祭りの前なので、町には観光客が溢れている。 ③ "be full of" ・大統領は自信に溢れた態度でスピーチをした。
78
余る | ⇒「~が余る」
``` "be left (over)" 「例文」 ・作り過ぎて料理が余ってしまった。 ・10を3で割ると1余る。 ・時間が余る。 【名】余り "remainder" ```
79
目立つ | ⇒「~が目立つ」
``` 「例文」 ① "to stand out; be outstanding" ・彼女は背が高いので目立つ。 ・この洋服は白いので汚れが目立ちやすい。 ・彼は教室では目立たない存在だった。 ``` ② "remarkable" ・最近彼女は目立って日本語が上達した。 ※「目立って」は副詞的に使う。
80
見下ろす | ⇒「~を見下ろす」
"look down" 「例文」 ・このビルの屋上から町が見下ろせる。 ・木の上からカラスが私を見下ろしていた。 『対』~を見上げる "look up"
81
戦う/闘う | ⇒「~が戦う/闘う」
※「使い分け」: 「戦」は戦争・試合・選挙などに、 「闘」は抽象的な対象や小さい範囲の争いに用いることが多い
82
敗れる | ⇒「(に)~が敗れる」
「例文」 ・試合に敗れる。 ・選挙で現職が新人に敗れた。 ``` 『類』 ⇒ ~が負ける ⇒ ~が敗北する(はいぼく)"to be defeated" 《他動詞》~を破る (例.強敵を破って2回戦に進んだ。) ```
83
逃げる | ⇒「(から・に)~が逃げる」
「例文」 ①・犯人は海外に逃げたらしい。  ・(ことわざ)「逃げるが勝ち」 『類』~が逃亡する "escape; flight; running away" ② "evade" ・社長に給料値上げを交渉したが、うまく逃げられた。 ・「つらいことから逃げずに、立ち向かっていこう。」
84
逃がす | ⇒「~を逃がす」
「例文」 ① "set ~ free" ・魚を釣ったが、小さいので逃がしてやった。 ② "let ~ escape; miss" ・犯人を追いかけたが、混雑の中で逃がしてしまった。 ・せっかくのチャンスを逃がしてしまった。 『関』 ⇒ ~を逃がす(のがす) ⇒ ~を見逃す
85
戻る《※自動詞》 ⇒「~が戻る」 戻す《※他動詞》 ⇒「~を戻す」
《※自動詞❗》 ①(場所)に戻る。 "return (to)" ②{旅行/買い物/会社/学校/出先・・・}から戻る。"go back (from)" 『類』 ⇒ ① ~が引き返す "to turn back; to go back; to come back; to return; to retrace one's steps" ⇒ ①② ~が帰る ③ "recover" ・{意識/記憶・・・}が戻る ・事故で乱れていたダイヤが平常に戻った。 ``` 《※他動詞❗》 ① "put back" ・(何)を{場所)に戻す。 ・計画を白紙に戻す。 ・{わかめ/しいたけ・・・}を水で戻す。 ② "set back" ・時計の針を戻せるものなら戻したい。 ③ "vomit" ・車酔いで食べたものを全部戻してしまった。 『類』~を吐く ```
86
はまる《※自動詞》 ⇒「~がはまる」 はめる《※他動詞》 ⇒「~をはめる」
``` 《※自動詞❗》 ① "fit (in ~)" ・彼の薬指には指輪がはまっていた。 ・{ボタン/手袋・・・}がはまらない。 ・{型/枠/条件・・・}にはまる。 ② "get stuck; fall into ~" ・車のタイヤが溝にはまって動けなかった。 【溝(みぞ)"ditch; drain; gutter; trench"】 ・{池/水たまり/穴・・・}にはまる。 ③ "fall into ~ (trap); entrapped" ・わなにはまる。 【わな "snare; trap (for catching wild game, etc.)"】 ④ "be addicted to ~" ・最近ゲームにはまっている。 『合』~が当てはまる "to apply (a rule); to be applicable; to come under (a category); to fulfill" ``` ``` 《※他動詞❗》 ① "fasten; put on ~" ・寒いので、上着のボタンを全部はめた。 ・{手袋/指輪/キャップ・・・}をはめる。 ② "fit ~ into ~" ・窓枠にガラスをはめる。 ③ "entrap" ・相手をわなにはめる。 『合』~を当てはめる "to apply; to adapt" ```
87
扱う | ⇒「~を扱う」
``` 「例文」 ① "handle; treat" ・「壊れやすいものですから、丁寧に扱ってください。」 ② "sell; to cover (a topic)" ・(商店で)「〇〇、ありますか」「すみません、当店では扱っておりません。」 ・この雑誌で芸能ニュースを扱うことはめったにない。 『類』①② 取り扱う "①to deal in; to carry; to sell ②to deal with (an issue); to manage" ``` ``` ③ "treat; to deal with (a person)" ・教師は学生たちを公平に扱わなければならない。 ④ "deal with; to treat A as B(として扱う)" ・交通費の面では、中学生は大人として扱われる。 ・受験のために欠席した場合は、出席として扱われるのが普通だ。 ``` 【名】①~④ 扱い → ④「人」+扱い (例.子ども扱い、老人扱い、病人扱い)
88
関わる | ⇒「(に・と)~が関わる」
``` 「例文」 ① "have to do with ~; to be involved with ~" ・将来は子どもの教育に関わる仕事がしたい。 ・もうあの人とは関わりたくない。 『類』~が関係する、関係がある 【名】関わり → _がある ↔ ない ``` ② "affect" ・検査の結果、命に関わる病気ではないことが分かった。
89
目指す | ⇒「~を目指す」
``` 「例文」 ① "head, go toward" ・選手たちはゴールを目指して走り出した。 ② "aim for" ・彼はT大学を目指している。 ・彼が目指しているのは首相の座だ。 ``` 『類』~を狙う(ねらう)"to aim at; to be after (something); to have an eye on" 『関』目標
90
立つ・発つ | ⇒「(へ)~が立つ・発つ」
"leave" 「例文」 ・8月末に海外赴任でヨーロッパへ立つ予定だ。 ・10時30分の便で成田空港を発った。 『類』~が出発する
91
迎える | ⇒「~を迎える」
``` 「例文」 ① "welcome" ・あの店はいつも客を笑顔で迎える。 ・優勝チームは拍手で迎えられた。 【名】迎え(例.迎えの車が来た。) ``` ② "take; to accept (e.g. into a group or family)" ・彼は妻を迎えた。 ・転校生を温かく迎えよう。 ③ "install (as)" ・田中氏を{学長/理事長/会長・・・}に迎える。 ④ "reach; approach (a certain time, a point in one's life, etc.)" ・{新年/春/誕生日/老い/死・・・}を迎える。
92
例える | ⇒「(に)~を例える」
``` "compare; liken: speak figuratively" 「例文」 ・人生はよく旅にたとえられる。 ・恋人を太陽に例える。 【名】例え "simile; metaphor" ```
93
努める | ⇒「(に)~が努める」
「例文」 ① "try, endeavor" ・できるかぎり問題の解決に努めたい。 『(副)努めて』 ② "make an effort to" ・心配ごとがあっても、努めて明るくふるまった。
94
務まる《※自動詞》 ⇒「(に)~が務まる」 務める《※他動詞》 ⇒「~を務める」
《※自動詞❗》 "be fit (for)" ・こんな難しい役が私に務まるだろうか。 ・{役職/仕事・・・}が務まる。 《※他動詞❗》 "serve as" ・会議で議長を務めた。 ・4年間首相を務めた。 【名】務め "responsibility; task" → _を果たす (例.子どもの教育は親の務めだ。)
95
取り消す | ⇒「~を取り消す」
「例文」 ① "cancel" ・仕事が忙しくなり、飛行機の予約を取り消した。 『類』~をキャンセルする ② "take back" ・「ただ今申し上げたことは取り消します」 【名】①② 取り消し "cancellation; withdrawal"
96
終える | ⇒「~を終える」
``` 「例文」 ・今日は6時までに仕事を終えて退社するつもりだ。 ・新入社員たちは研修を終えると、各地の支店に配属された。 ・祖父は家族に見守られて90年の生涯を終えた。 【見守る "to watch over; to watch attentively"】 【生涯(しょうがい)"life; lifetime; career"】 ``` 《自・他》終わる 『対』~を始める
97
呼びかける | ⇒「(に)~が/を呼びかける」
``` 「例文」 ① "call, address" ・意識不明の母に呼びかけた。 ② "appeal to" ・仲間が呼びかけて、寄付金を集めた。 ・平和の大切さを世界に呼びかけよう。 ``` 【名】①② 呼びかけ "appeal; address"
98
呼び出す | ⇒「~を呼び出す」
``` 「例文」 ① "summon" ・学費を払っていなかったので、事務局に呼び出された。 ② "call up" ・急ぎの用事だったので、学校に電話をして子どもを呼び出してもらった。 ``` 【名】①② 呼び出し "call; summons; paging" (例.・「お客様のお呼び出しを申し上げます」    ・「学校から呼び出しを受けた。」)