Unit 03 形容詞A Flashcards
有難い
"appreciate; thank; welcome" ・あなたの気持ちが有難い。 ・有難いことに友達に恵まれている。 ・給料が上がったのは有難いことだ。 ・(店で)「あの人たちはコーヒーだけで5時間も大声で話し続けている。有難くない客だ。」 『合』ありがたさ、ありがたみ
申し訳ない
“sorry”
・「ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。」
『合』申し訳なさ
めでたい
“happy”
・子どもたちの大学合格や結婚など、今年はめでたいことが多かった。
『合』めでたさ
幸い
① “happy”
『類』幸せな、幸福な、幸運な
【名】幸い ↔ 災い
(例.「今後の幸いをお祈りしています。」)
② "fortunate" ・交通事故に遭ったが、{幸い(に/にも)/幸いなことに}けがはなかった。 『類』幸運な、運がいい 《動》~が幸いする (例.交通事故に遭ったが、シートベルトをしていたのが幸いして、けがはなかった。) 【名】幸い (例.事故で大怪我をしたが、命が助かったのはせめてもの幸いだった。)
【慣用表現】
⇒ 不幸中の幸い(ふこうちゅう)”small mercy (from some misfortune); silver lining of a dark cloud; consolation in sadness; blessing in disguise”
恋しい
“miss, long for”
・{国の両親/恋人/故郷・・・}が恋しい。
・ビールが恋しい季節になった。
『合』恋しさ
懐かしい
"dear (old); fondly-remembered; beloved; missed; nostalgic" ・子どものころが懐かしい。 ・~のは懐かしい思い出だ。 ・電話から懐かしい声が聞こえてきた。 ・アルバムを見ると学生時代を懐かしく思い出す。 『合』懐かしさ 《動》~を懐かしむ
幼い
① “young, childish”
・幼い子どもが遊んでいる。
『合』幼友達
② “immature”
・彼は体は大人だが、考え方は幼い。
『関』幼稚な、未熟な
『合』①② 幼さ
心細い
(こころぼそい)
“lonely; helpless”
・初めて来日した時は、言葉も分からず知り合いもなく、とても心細かった。
『合』心細さ
『対』心強い(こころづよい)”heartening; reassuring”
『類』不安な
かわいそう(な)
『類』哀れ(な)(あわれな)”pitiable; pitiful; pathetic”
『関』気の毒(な)
気の毒(な)
“pitiful; regrettable”
・「彼女、先日お父さんを事故でなくされたそうだよ。」「お気の毒に・・・」
・彼は確かに失敗したが、あんなに非難されては気の毒だ。
『関』かわいそう(な)
貧しい
“poor; needy”
・私は貧しい家に育った。
・貧しい{生活/食事/家庭/国・・・}
【連】心が_ “not fulfilled”
『合』貧しさ
『対」豊か(な)、裕福(な)
『関』貧乏(な)
惜しい
(おしい) ① "be a pity; almost (but not quite)" ・あと一つ問題ができていれば合格だったのに。惜しかった。 『類』残念(な) ② "be a great loss; such a waste; deserving better" ・今まで頑張ったのだから、ここでやめるのは惜しい。 ・まだ使える物を捨てるのは惜しい。 『関』もったいない 『合』①② 惜しさ
③ “precious; dear; valuable”
・時間が惜しい。
・惜しい人を亡くした。
仕方(が)ない
① "cannot help (doing)" ・借金を返すには、休日も働くよりほかに仕方ない。 ② "have to accept; no choice but to" ・社長の命令なら仕方がない。 ・「仕方ないよ。できるのは私たちだけなんだから。 『類』①② やむを得ない "cannot be helped; unavoidable" ③ "hopeless" ・「田中はまた彼女と別れたんだって。仕方ないやつだな。」 ④ "that's the way it goes" ・終わった後で悔やでも仕方がない。 【悔やむ "to mourn; to lament; to be sorry; to regret】
『類』①~④ しようがない、しょうがない
やむを得ない
“unavoidable; inevitable”
・この嵐では休校もやむを得ない。
・お金が足りなくなり、やむを得ず国の両親に送ってもらった。
[(副)やむを得ず “unavoidably; inevitably”]
『類』仕方がない
※「やむを得ない」の方が硬い言葉
面倒くさい
『合』面倒くささ
『類』煩わしい(わずらわしい)”troublesome; annoying; complicated”、面倒(な)
しつこい
① "persistent" ・店で店員にしつこく勧められて困った。 ・先生が学生にしつこく注意する。 ② "heavy; greasy" ・この料理は油っこくてしつこい。 『対』あっさりした "lightly (seasoned food, applied make-up, etc.); plainly; simply" 『類』①② くどい ③ "persistent; obstinate" ・しつこい風邪
『合』①~③しつこさ
くどい
① "long-winded; wordy" ・あの先生の注意はいつもくどくてうんざりする。 ・あの作家の文章はくどい。 ② "heavy (taste); rich; strong; gaudy" ・この料理はくどくて好きではない。 ・「その洋服、リボンがくどいよ」
『合』①② くどさ
『対』①② あっさりした
『類』①② しつこい
煙い
・煙いと思ったら、魚が焦げていた。
・部屋中タバコの煙で煙い。
『合』煙さ
『類』煙たい
邪魔(な)
(じゃま) "hindrance; obstacle; nuisance" ・仕事をするため、まず机の上の邪魔な物を片付けた。 ・前の人の頭が邪魔で、スクリーンがよく見えない。 [【名】邪魔(を)する ] ・「どうぞお入りください」「おじゃまします。」 ・大事な商談中、邪魔が入らないように携帯電話を切っておいた。 ・「そこに立っていると掃除の邪魔になるよ。」
『合』邪魔者
うるさい
① "noisy" 『類』騒々しい ② "nagging; fastidious; bossy" ・私は課長にいつも言葉遣いをうるさく注意されている。 『合』口うるさい "nagging; faultfinding" ③ "fussy; finicky; picky; particular" ・彼女はプロだけあって、料理の味にうるさい。 『合』①~③ うるささ 『類』①~③ 喧しい(やかましい) ④ "annoying; troublesome; tiresome; persistent; importunate" ・前髪が長くなって、うるさい。