Unit 07 名詞C Flashcards

1
Q

食料/食糧

A

[食料]
『合』_品、_自給率

[食糧]
・戦後はしばらく食糧難の時代が続いた。
『合』_難 ※主に米、麦などの主食を言う。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

A
① "grain"
・ブドウを一粒食べる。
・イヤリングには真珠が一粒ついていた。
・大粒の涙
『合』大_、小_、[数字]+粒
② "(all) talented"
・今年の新入社員は粒ぞろいだ(=全員優秀だ)。
『合』_ぞろい "uniform excellence"
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

くず

A

“waste; junk”
・野菜のくずを捨てる。
・「おまえは人間のくずだ!」
『合』紙_、_箱、_かご

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

栽培

⇒「~を栽培する」

A

(さいばい)
“culture; cultivation”
・この畑では小麦を栽培している。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

収穫

⇒「~を収穫する」

A
(しゅうかく)
① "harvest"
・農作物を収穫する。
・今年は米が昨年の1.5倍の収穫をあげた。
【連】_をあげる
『合』_物(ぶつ)、_高(だか)、_量、_期

② “gain”
・パーティーはつまらなかったが、いろいろな人と知り合えたのは収穫だった。
・勉強会に行ったが、たいした収穫はなかった。
【連】_がある⇔ない

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

土地

A
① "plot of land"
・土地を買って家を建てる。
・土地を耕す(たがやす)。
② "locality; region; place"
・旅行に行くと、その土地の名産を買ってくる。
・「ここは初めての土地です」
『合』_柄 "nature of the locality"、_勘 "locality or terrain"(例.土地勘がある⇔ない)
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

倉庫

A

“warehouse”

・港には多くの倉庫が並んでいる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

所有

⇒「~を所有する」

A

“possession”
・山本家は広い畑を所有している。
【連】_者、_物(ぶつ)、_権
『類』~を所持する “possession; owning”

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

収集

⇒「~を収集する」

A

① “collecting; accumulating; gathering; (garbage) collection”
・ごみは可燃・不燃に分別して収集する地域が多い。
② “collection (of art, stamps, insects, etc.)”
・趣味は切手の収集です。
『関』①②~を集める

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

滞在

⇒「(に)~が滞在する」

A

“stay”
・今回の海外出張は、約一か月の滞在になる予定だ。
・多くの芸術家がパリに滞在した。
『合』長期_、_期間

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

便

A

(べん)
“convenience”
・ここは交通の便がいい。
【連】~の_がいい⇔悪い

(びん)
“mail; flight”
・「朝一番の便で書類を送ったから、明日の午前中に着くと思います」
・(空港で)「上海行き25便の搭乗受付を開始いたします」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

設備

A
"equipment; facilities"
・うちの大学はスポーツ設備が充実している。
・近代的な設備の工場
【連】_がいい⇔悪い、_が整う・_を整える
『合』_投資
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

設計

⇒「~を設計(を)する」

A
""plan; design"
・このロボットは、設計から製作まですべて大学生たちが行った。
・うちの家は、知り合いの建築士に設計してもらった。
『合』_士、_図 "plan; blueprint"、_事務所
『合』~をデザイン(を)する
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

製作/制作

⇒「~を製作/制作する」

A

[製作]
・{機械/ロボット/家具・・・}を製作する。
『関』~を作製する、~を製造する

[制作]
・{絵/彫刻/番組/映画・・・}を制作する。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

製造

⇒「~を製造する」

A

・この会社は車を製造している。
・レコードは何年も前に製造が中止された。
『合』_年月日
『関』~を作製する、~を作製する

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

建築

⇒「~を建築する」

A

・{家/橋・・・}を建築する。
『合』_家、_士、_物、木造_、高層_
『関』~を建設する

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

人工

A

『合』_呼吸 “artificial respiration”、_衛生 “artificial satellite; man-made satellite”、_着色料(ちゃくしょくりょう)、_甘味料(かんみりょう)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

圧力

A

①・空気に圧力を加えて圧縮する。
【連】~に_をかける、~にを加える
『関』気圧 “atm.”、~を圧縮する “compression”

②・相手に圧力をかけて従わせる。
※組織的な場合に多く使う。
【連】~に_をかける
『合』_団体

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

刺激

⇒「(に)~を刺激する」

A
① "stimulus; impetus"
・筋肉に電気で刺激を与えると、ピクリと動く。
『合』_物(ぶつ)"stimulant"、_臭(しゅう)"irritating smell (odour)"
② "encouragement; motivation; incentive"
・ゴルフの好きな友達に刺激されて、私もゴルフを始めた。
【連】①②~に_を与える⇔ない、_がある⇔ない

③ “provocation”
・彼は今感情が不安定だから、刺激しない方がいい。
『合』_的な
(例.・刺激的な小説 ・彼の意見はとても刺激的だ。)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

摩擦

⇒「~が/を摩擦する」

A
(まさつ)
"friction"
・木の枝の摩擦の熱で森林火災が起こった。
・会社内で絶えず摩擦が起きている。
『合』_抵抗、貿易_ "trade friction"、_熱 "frictional heat"
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

立場

A

【連】~_に立つ、~_をとる、~_に置かれる、~_に追い込まれる、苦しい_

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

役割

A
・仕事の役割を決める。
・親としての役割を果たさない親が増えているようだ。
・鉄道は日本の近代化に大きな役割を果たした。
【連】_を果たす
『合』_分担 "division/distribution of roles; role-sharing"
『類』役目
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

分担

⇒「(と)~を分担する」

A

“share”
・同僚と分担して仕事を進めている。
・{費用/作業/役割・・・}を分担する。
『合』役割_ “division/distribution of roles; role-sharing”

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

担当

⇒「~を担当する」

A

・会社で営業を担当している。
・担当の医師から検査結果の説明を受けた。
・「お客様の担当の川本と申します。よろしくお願いいたします」
『合』_者

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
交替/交代 | ⇒「~が/を交替/交代する」
``` (こうたい) "change; shift" ・首相が交代した。 ・(サッカー)キーパーA選手からB選手に{交替/交代}した。 ・長距離なので、交替で運転した。 ・看護師は1日3交替制のことが多い。 『合』世代交代 "alternation of generations​"、選手交替、交替制 "shift system" ```
26
代理
``` (だいり) "representation; substitution" ・父の代理で親戚の結婚式に出席した。 ・この店では、一番先輩の店員が店長の代理をしている。 【連】~の_をする 『合』_人(にん)、_出産、_母 "surrogate mother" ```
27
審判 | ⇒「~を審判(を)する」
``` ①・審判が笛を吹いて、試合が始まった。 【連】_をする 『類』レフェリー ② "judgment" ・選挙は政治に対する国民の審判だ。 【連】_を下す ```
28
監督 | ⇒「~を監督(を)する」
①・スポーツチームの監督を務める。 『合』映画_ ②・部下を監督する。 『合』試験_、現場_
29
予測 | ⇒「~を予測(を)する」
``` ・データに基づいて結果を予測する。 ・売り上げ予測が外れた。 ・客がどれぐらい来るか、予測がつかない。 【連】_がつく⇔つかない、_が当たる⇔外れる 『類』~を予想(を)する 『関』~を予期する ```
30
予期 | ⇒「~を予期する」
``` "expectation" ・今回の実験では、予期に反し、いいデータが得られなかった。 ・予期せぬことがおこって、仕事のスケジュールが大幅に遅れてしまった。 【連】_に反する 『類』~を予想(を)する 『関』~を予測(を)する 【慣用表現】 ⇒ 予期せぬ "unexpected; unforeseen​" ```
31
判断 | ⇒「~を判断する」
・どちらが正しいか、判断がつかない。 ・年を取ると判断力が衰えてくるものだ。 【衰える(おとろえる)"to become weak; to decline"】 【連】_がつく⇔つかない、_を下す 『合』_力、_材料、自己_
32
評価 | ⇒「~を評価(を)する」
``` ①・地球温暖化についてのレポートは彼の評価を高めた。 【連】_が高い⇔低い、_が高まる・_を高める 『合』絶対_、相対_、自己_ 『関』~を批評(を)する、~を批判(を)する、評判 ② "assessment" ・この家は5,000万円と評価された。 ・業績が評価され、昇進した。 ```
33
指示 | ⇒「~を指示(を)する」
``` ① "instruction" ・部長は田中さんに会議のレポートを出すよう指示した。 ・「地震や火事の場合は、係員の指示に従って避難してください」 【連】_を与える、_を受ける、_に従う、_を守る、~から/に_がある⇔ない 『関』~を命令(を)する ``` ② "indication" ・ポインターで表やグラフを指示しながら発表した。 『合』_語 "demonstrative​"、方向_器 "direction indicator; traffic indicator; turn signal (cars)" 『関』~を指す
34
無断
"without permission" ・無断で人の物を使ってはいけない。 『合』_欠席、_欠勤、_外泊 "spending night somewhere else (usu. away from home); sleepover; sleep over"
35
承知 | ⇒「~を承知する」
① "agree; alright" ・「この仕事、明日までに頼みます」「承知しました」 『類』~を承諾(を)する ``` ② "understand; knowledge; awareness" ・私の学力では合格は難しいと承知しているが、それでも受験したい。 ・困難は承知の上で、挑戦することにした。 ・無理を承知で頼む。 『関』~が分かる ```
36
納得 | ⇒「~を納得する」
``` ① "be convinced; consent" ・会社のやり方には納得できない。 ・母親は娘に留学を諦めることを納得させた。 ② "satisfy; understand" ・先生の解説で自分の間違いがようやく納得できた。 ``` 【連】①②~に_がいく⇔いかない 『関』①②~を理解(を)する
37
疑問
``` ① "question" ・子どもはいろいろなことに疑問を持つ。 ・疑問の点を確認する。 ・疑問に答える。 『関』質問 ② "doubt" ・そんなことができるかとうか疑問だ。 ・政府の発表に疑問を抱いた。 【連】~に_がある⇔ない、~に_を抱く 『関』疑い ```
38
推測 | ⇒「~を推測する」
・「あなとの言っていることは、単なる推測にすぎない」 【連】_がつく⇔つかない 『類』~を推量する、~を推定する
39
肯定 | ⇒「~を肯定する」
・相手の意見を肯定する。 ・私は何事も、肯定的に考えるようにしている。 『合』_的な、 『対』~を否定する
40
程度
``` ①【連】_が高い⇔低い ② "standard" ・落第しない程度に授業に出席する。 ③ "about" ・「会議に30分程度遅れるので、先に始めておいてください」 ・出席者は10人程度だ。 『類』くらい/ぐらい ```
41
評判
``` ① "fame; reputation; popularity" ・大統領就任演説は評判がよかった。 ・新商品は使いにくいと評判が悪く、売れなかった。 ・このレストランはミシュランの三ツ星がついたと評判になった。 【連】_がいい⇔悪い、_が高い、_になる、_が立つ、_を落とす 『関』~評価(を)する ``` ② "rumour; talk" ・彼女は評判の美人だ。
42
批評 | ⇒「~を批評する」
``` "review; criticism" ・新聞に新刊書の批評が載った。 ・先生は私の作文について何も批評しなかった。 『合』_家 『関』~を批判する、レビュー ```
43
推薦 | ⇒「(に)~を推薦する」
・重役たちは、田中氏を次期社長に推薦した。 【重役(じゅうやく)"(company) director; executive; top management​"】 ・この本は、高校生に読ませたい本として多くの教師が推薦している。 『合』_者、_人、_状、_入学、自己_、_図書 "recommended books; recommended reading" 『関』~を推す(おす)"to recommend; to endorse (e.g. a candidate); to nominate"、~を薦める
44
信用 | ⇒「~を信用する」
``` ・{人/人の言葉}を信用してお金を貸す。 ・信用していた人に騙された。 ・彼は信用がないので、大事な仕事を任せてもらえない。 【連】_がある⇔ない、_が落ちる・_を落とす、_を得る⇔失う、_を回復する、_に関わる、_がおける 『関』~を信じる、~を信頼する ```
45
信頼 | ⇒「~を信頼する」
``` ・彼は信頼できる指導者だ。 ・あの人はいつも信頼を裏切らない仕事をする。 ・上司の信頼に応えていい仕事をしたい。 【連】_に応える⇔_を裏切る、~に_をおく 『合』_関係 『関』~を信用する ```
46
尊重 | ⇒「~を尊重する」
・人の意見を尊重する。 ・{個性/プライバシー/人権・・・}を尊重する。 ※「尊重」は価値のあるものに対して、「尊敬」は人に対して使う。
47
作業 | ⇒「~が作業(を)する」
・時計を作る仕事は、作業が細かくて複雑だ。 ・「時間が少ないから、能率的に作業を進めしょう」 【連】_が進む・_を進める 『合』単純_、手_ "manual labor"、流れ_ "assembly-line system"、_着(ぎ)"work clothes"
48
工夫 | ⇒「~を工夫(を)する」
・仕事のやり方を工夫すれば、もう少し時間を短縮できるだろう。 ・今年はクリスマスツリーの飾り付けに工夫を凝らした。 【連】~に_を凝らす(こらす)"to apply"
49
消化 | ⇒「~を消化する」
``` ①【連】_{が/に}いい⇔悪い 『合』_不良、_器官 "digestive organs" ② "assimilation; thorough understanding" ・調べたことを自分なりに消化しなければ、レポートを書くのは難しい。 ③ "completion; consumption; using up" ・厳しいスケジュールだったが、何とか消化できた。 ・年度内に予算を消化する。 ```
50
吸収 | ⇒「(から)~を吸収する」
``` ・この物質は{水分/におい/音・・・}を吸収する。 【物質 "material; substance"】 ・植物は根から栄養を吸収する。 ・留学したら、できるだけ多くの知識を吸収したい。 『合』_力 ```
51
設置 | ⇒「(に)~を設置(を)する」
"installation" ・工場に新しい機械を設置する。 ・その問題について検討する委員会を設置した。
52
設定 | ⇒「~を設定(を)する」
・エアコンの温度を26度に設定する。 ・携帯電話のお料金には、さまざまなプランが設定された。 『合』料金_、初期_ "default settings"
53
調節 | ⇒「~を調節(を)する」
"control; regulation" ・リモコンで温度の調節をする。 ・いすの高さを調節する。
54
調整 | ⇒「~を調整する」
"adjustment" ・テレビの映りが悪いので、アンテナの向きを調整した。 ・{日程/利害・・・}を調整する。 『合』年末_ "year-end tax adjustment"
55
解放 | ⇒「(から)~を解放する」
・人質を解放する。 ・抑圧から解放さらた。 【抑圧(よくあつ)"restraint; oppression; suppression"】 『合』奴隷_ ※~を開放する
56
総合 | ⇒「~を総合する」
"synthesis; coordination; putting together" ・皆の意見を総合して、結論を出した。 『合』_的な、_病院、_大学、_商社
57
持続 | ⇒「~が持続する」
``` "duration; lasting" ・この薬の効果は6時間持続する。 ・最近{集中力/やる気/体力・・・}が持続しなくて困る。 『合』_的な、_力 『関』~が/を継続する、~が長続きする ```
58
中断 | ⇒「~が/を中断する」
``` "interruption; suspension" ・雨で試合が中断した。 ・なかなか結論が出さず、会議は一時中断された。 『対』~が/を継続する 『関』~を中止する ※「中断」は始まっていることについてしか使えないが、「中止」はものごとが始まる前でも使える。 (例.明日の試合は台風の接近のため{⭕中止/❌中断}になりました。) ```
59
安定 | ⇒「~が安定する」
``` ① "stability" ・正社員になって、安定した暮らしがしたい。 ・{天候/社会/感情/病状・・・}が安定する。 ② "steadiness" ・このいすは安定が良くて座りやすい。 【連】_がいい⇔悪い ``` 『合』①②_感(例.安定感がある⇔ない)、不安定な(❌安定な)
60
混乱 | ⇒「~が混乱する」
"confusion; disorder" ・頭が混乱して、どうしていいのかわからない。 ・通りでナイフを持った男が暴れ、大混乱が起こった。 『合』大_(だいこんらん)
61
上昇 | ⇒「~が上昇する」
``` "rise" ・午後から気温が急激に上昇した。 ・{物価/人気/飛行機・・・}が上昇する。 『合』~が急_する、_気流 "ascending air current; updraft" 『対』~が下降する(かこう)、~が低下する 『関』~が上がる ```
62
達成 | ⇒「~を達成する」
・5年かかって、やっと目標を達成した。 ・予定より1カ月早く、入場者数100万人を達成した。 ※これ以外の使い方はあまりしない。
63
事情
``` ① "circumstances; reasons" ・「このたび、事情により退社することになりました」 ・事情があって進学をやめた。 【連】_がある 【慣用表現】 ⇒「人には人の事情がある」 ``` ``` ② "conditions; state of affairs; circumstances" ・彼女はヨーロッパの事情に詳しい。 ・家を建てたいが、経済的な事情が許さない。 ・「留学をやめることにしました」「どうしたんですか」「事情が変わったんです」 【連】_が変わる、_が許さない、_が許す限り 『合』[名詞]+事情 (例.交通事情、住宅事情、経済事情) ```
64
事態
"situation; state of affairs" ・預金している銀行が倒産するという、大変な事態になった。 ・政府は非常事態宣言を出した。 ・緊急事態が発生した。 ※悪い意味で使うことが多い。 『合』非常_、緊急_、不測の_ "unexpected situation"
65
障害
``` ① "hindrance; difficulty" ・彼は目が見えないという障害を乗り越えて、ピアニストになった。 ・独身なので、海外赴任に何の障害もない。 【連】_を乗り越える、_を取り除く 『合』_物 『類』支障 『関』困難 ② "handicap; impairment; disability; disorder" ・心臓に障害があるので、激しいスポーツはできない。 『合』_者 ``` 【連】①②~に_がある⇔ない
66
福祉
``` (ふくし) "welfare; well-being" ・大学で福祉について勉強した。 ・公共の福祉 『合』社会_、_施設、介護_士 "(certified) care worker" ```
67
社会
``` ① "society; world" 『合』 ⇒[名詞]+社会 (例.国際社会、地域社会、学歴社会、文明社会) ⇒ 社会+[名詞] (例.社会主義、社会体制、社会問題、社会保険、社会生活、社会貢献、社会性) ``` ``` ② "(enter) the workforce" ・学校を卒業し、社会に出て働く。 【連】_に出る 『合』_人(じん)、_的な ③ "community" ・{医者/アリ・・・}の社会 ```
68
世論
(よろん) "public opinion; public sentiment; consensus" ・現代の政治家は世論を無視することはできない。 ※「せろん」とも言う。 『合』_調査
69
民族
『合』少数_ "minority peoples"、多_ "multiracial; multiethnic"、単一_ "racially homogeneous; monoracial"、異_、_学、_主義 "nationalism"