365 Learn Japanese - Sep Flashcards
はこぶ
運ぶ(自他五)
進展(自動詞),搬運/運送(他動詞)
仕事はすらすら運んでいます
仕事(しごと)
工作進展順利
進展(自動詞)
思ったよりも早く仕事が運んでいます
早く(はやく),仕事(しごと)
工作進展比預想的要快
進展(自動詞)
荷物を車で運びましょう
荷物(にもつ),車(くるま)
開車搬運行李吧
搬運/運送(他動詞)
これは重いから一人では運べないでしょう
重い(おもい),一人(ひとり)
這太重了,一個人大概搬不動
搬運/運送(他動詞)
頭に載せて運ぶこともできます
頭(あたま),乗/載せる(のせる)
可以頂在頭上搬運
搬運/運送(他動詞)
土運び
土(つち)
運土
足の運びが遅い
足(あし),遅い(おそい)
腳步慢
仕事の運びが遅い
遅い(おそい)
工作進展緩慢
はじまる
始まる(自五)
開始(終わる),引起/引發,即使怎麼也沒用(〜てもはじまらない)
学校は朝八時に始まります
学校(がっこう)
學校早上八點開始上課
開始(終わる)
両国ではまた戦争が始まりました
両国(りょうこく),戦争(せんそう)
兩國之間的戰爭又開始
開始(終わる)
この劇は悲劇に始まって喜劇に終わるのです
劇(げき),悲劇(ひげき),喜劇(きげき)
這部劇以悲劇開始,以喜劇結束
開始(終わる)
喧嘩はどんなことから始まったのですか
喧嘩(けんか)
吵架是如何開始的?
引起/引發
この争いはちょっとしたことから始まったのです
争い(あらそい)
這爭執是由小事引起
引起/引發
怒ってもはじまらない
怒る(おこる)
生氣也沒用
今さら薬を飲んでもはじまりませんよ
薬(くすり)
即使現在吃藥也沒用
今になってそんなことを言っても始まらない
事到如今說那些話也沒用
はじめる
始める(他一)
開始,開創/開辦,接動詞連用形構成複合動詞,表示動作的開始;【始める】是【始まる】的他動詞
では授業を始めましょう
授業(じゅぎょう)
那麼,我們開始上課吧
開始;【始める】是【始まる】的他動詞
私はあとで行くから、先に始めてください
先(さき)
我稍後會去,你們請先開始
開始;【始める】是【始まる】的他動詞
新事業を始めるのは難しいです
事業(じぎょう),難しい(むずかしい)
開展新業務很困難
開創/開辦;【始める】是【始まる】的他動詞
出来れば自分で店を始めようと思います
出来(でき),自分(じぶん),店(みせ)
如果可以的話,想開一家自己的店
開創/開辦;【始める】是【始まる】的他動詞
日本語を習い始めたのはいつですか
習い(ならい)
你什麼時候開始學習日語的?
接動詞連用形構成複合動詞,表示動作的開始;【始める】是【始まる】的他動詞
もう食べ始めたの。お客さんがまだ来ていないのに
お客さん(きゃく)
已經開始吃飯了,客人還沒來呢
接動詞連用形構成複合動詞,表示動作的開始;【始める】是【始まる】的他動詞
はしる
走る(自五)
跑/快跑,逃跑(逃げる),河流/道路等流向 通向
走ってきたので汗が出ました
走る(はしる)、汗(あせ)
一直在跑步,所以我出汗了
跑/快跑
この道は車がたくさん走っています
道(みち)、車(くるま)
這條路上有很多車在行駛
跑/快跑
馬が野原を走っています
馬(うま),野原(のはら)
馬群在原野上奔跑
跑/快跑
敵は戦いに敗れて西へ走っていきました
敵(てき),戦い(たたかい),敗れ(やぶれ),西(にし)
敵人戰敗後,向西逃了
逃跑(逃げる)
犯人は南へ走っていったのです
犯人(はんにん),南(みなみ)
犯人向南逃走
逃跑(逃げる)
長江は東西に走っています
長江(ちょうこう),東西(とうざい)
長江自東向西流淌
河流/道路等流向 通向
空想に走る
空想(くうそう)
耽於空想
はずす
外す(他五)
取下/卸下(取る),錯過/失掉(とり逃げる),離開/退席
眼鏡を外したら何も見えません
眼鏡(めがね)
摘下眼鏡後就什麼也看不到
取下/卸下(取る)
ボタンを外してください
請解開釦子
取下/卸下(取る)
しょうじを外して部屋を広くします
広く(ひろく)
卸下拉門,把房間擴大
取下/卸下(取る)
この機会を外したら二度とできないだろう
機会(きかい),二度(にど)
錯過這個機會,就再也沒有機會了
錯過/失掉(とり逃げる)
またといいチャンスを外してはだめですよ
不要錯過另一個好機會
錯過/失掉(とり逃げる)
急用で社長は会議の席を外しました
急用(きゅうよう),社長(しゃちょう),会議(かいぎ),席(せき)
經理因有急事離開會議
離開/退席
すみませんが、ちょっと席を外してすぐ戻ってきます
戻る(もどる)
對不起,我會離開一下,很快就會回來
離開/退席
質問を外す
質問(しつもん)
避開提問
はずれる
外れる(自一)
脫落/掉下,落空(根據上下文翻譯)当たる,與道理/想法等不合 脫離
ボタンが外れました
按鈕開了
脫落/掉下
壁に嵌めてある宝石が外れました
壁(かべ),嵌める(はめる),宝石(ほうせき)
嵌在牆上的寶石脫落了
脫落/掉下
天気予報は外れることもあります
天気予報(てんきよほう)
天氣預報也有不準的時候
落空(根據上下文翻譯)当たる
三発発射したが、全部外れました
発射(はっしゃ),全部(ぜんぶ)
開了三槍,全部都沒有命中
落空(根據上下文翻譯)当たる
議論は本筋からはずれました
議論(ぎろん),本筋(ほんすじ)
議論跑題了
與道理/想法等不合 脫離
期待が外れる
期待(きたい)
期待落空
くじが外れる
沒中彩
道理に外れる
不合理
はたらく
働く(自五)
工作,精神機能開展活動/開動,起作用/發生效力
この会社でもう十年も働いています
会社(かいしゃ),十年(じゅうねん)
已經在這家公司工作了十年
工作
朝から晩まで一生懸命に働いています
晩(ばん),一生懸命(いっしょうけんめい)
從早到晚努力工作
工作
彼は頭のよく働く人です
頭(あたま)
他是一個愛動腦筋的人
精神機能開展活動/開動
理性が働き、喧嘩を止めました
理性(りせい),喧嘩(けんか)
恢復理智,停止了吵架
精神機能開展活動/開動
薬がはたらきました
薬(くすり)
藥起作用了
起作用/發生效力
物を前に進める力が働きます
進める(すすめる),力(ちから)
推動事物前進的力量正在發揮作用
起作用/發生效力
働き手
能幹的人
働き蜂
はたらきばち
工蜂
はな
花(名)
花,最好的時節/黃金時代
花を見に行きましょう
我們去看花吧
花のように美しいです
美しい(うつくしい)
像花一樣美麗
タべの風で花がほとんど散ってしまいました
散る(ちる)
昨晚一陣風把花都被吹落了
今は花だ
現在是最好的時期
最好的時節/黃金時代
若いころは花だ
若い(わか),頃(ころ)
年輕是最美好的
最好的時節/黃金時代
中学時代は花だ
中学 (ちゅうがく),時代(じだい)
中學時代是黃金時代
最好的時節/黃金時代
花屋
花店
花売り娘
売り(うり);娘(むすめ)
賣花女
花より団子
団子(だんご)
捨華求實
花も実もある
実(み)
有名有實
はなし
話・話し(名)
話/談話,道理/事理,故事
ちょっとあなたに話があります
我有話要對你說
あの人は話しが上手です
上手(じょうず)
他很會說話
話のわからない年ですよ
還不明事理的年齡
道理/事理
彼は全く話のわからない人です
全く(まったく)
他是一個不懂道理的人
道理/事理
子供に桃太郎の話しをしてやりました
桃太郎(ももたろう)
給孩子講了桃太郎的故事
故事
なにか面白い話しがありませんか
面白い(おもしろい)
有什麼有趣的故事嗎?
故事
話し相手
相手(あいて)
談話的對方
話し言葉
言葉(ことば)
口語
話しにならない
不像話,不成體統
はなれる
離れる(自一)
離開(用を表示離開的場所),分離/遠離,距離
飛行機は陸を離れました
飛行機(ひこうき),陸(りく)
飛機起飛了
離開(用を表示離開的場所)
あの子はお母さんのそばを離れません
お母さん(おかあさん)
那孩子不離開媽媽的身邊
離開(用を表示離開的場所)
夫婦は喧嘩をして離れました
夫婦(ふうふ),喧嘩(けんか)
夫妻倆吵架,分居了
分離/遠離
戦争のため親と子が離れました
戦争(せんそう),親(おや)
父母和孩子因戰爭而失散
分離/遠離
私の田舎は町から二十キロも離れています
田舎(いなか),町(まち)
我的家鄉距城鎮還有20公里呢
距離
木と木の間は二メートルずつ離れています
木(き),間(あいだ)
每棵樹之間的距離為兩米
距離
離れ離れ
はなればなれ
分散
離れ島
島(しま)
孤島
はやる
流行る(自五)
流行/盛行,興旺/走時運;名詞流行讀作【りゅうこう】
これはいま流行っている言葉です
言葉(ことば)
這是現在流行的話
流行/盛行;名詞流行讀作【りゅうこう】
今何のヘアスタイルが流行っていますか
現在流行什麼髮型?
流行/盛行;名詞流行讀作【りゅうこう】
その色はもう流行らないですよ
色(いろ)
這種顏色不再流行了
流行/盛行;名詞流行讀作【りゅうこう】
今度できたコーヒーショップはなかなか流行っています
今度(こんど)
新開的咖啡店生意很興隆
興旺/走時運;名詞流行讀作【りゅうこう】
流行り歌
歌(うた)
流行歌
流行り物
流行物
流行り風邪
風邪(かぜ)
流行感冒
はらう
払う(他五)
付款,拂去(灰/土/淚等),表示/給予
今日のコーヒー代は私が払います
今日(きょう),代(だい)
我來付今天的咖啡錢
付款
前金を払わなければなりません
前金(まえきん)
必須支付定金
付款
オーバーの雪を払ってから玄関に入ります
雪(ゆき),玄関(げんかん)
撣去大衣上的雪後,進了大門
拂去(灰/土/淚等)
はやく涙を払ってください、人に笑われますよ
涙(なみだ),笑う(わらう)
趕緊擦乾眼淚吧,不然別人會笑話你
拂去(灰/土/淚等)
あの先生には心から敬意を払っています
敬意(けいい)
對那位老師深表敬意
道を渡るとき注意を払ってください
道(みち),渡る(わた),注意(ちゅうい)
過馬路時請小心
つき払い
月(つき)
月付費
分割払い
分割(ぶんかつ)
分期付款
払い込む
込む(こむ)
繳納
はれる
晴れる(自一)
天氣晴朗好天,心情好起來/開朗,解消疑點
晴れた空に富士山が美しい
富士山(ふじさん),美しい(うつくしい)
富士山在晴朗的天空下很美麗
天氣晴朗好天
雨が晴れました
雨過天晴
天氣晴朗好天
空が西からだんだん晴れてきました
西(にし)
天空從西邊漸漸亮起來
天氣晴朗好天
歌を歌うと気が晴れます
歌(うた)
唱歌讓心情感覺更好
心情好起來/開朗
先生に誉められたので心が晴れました
褒める(ほめる)
受到老師表揚,心情好起來
心情好起來/開朗
殺人の疑いが晴れました
殺人(さつじん),疑い(うたがい)
謀殺嫌疑已消除
二人は疑いが晴れてまた仲直りをしました
二人(ふたり),疑い(うたがい),仲直り(なかなおり)
嫌疑解除後,兩人又和好如初
ひえる
冷える(自一)
變冷/涼(冷たくなる),感覺冷(寒く感じる),冷/變冷/冷起來(寒くなる)
冷えたビールを一本ください
一本(いっぽん)
請給我一杯冰啤酒
變冷/涼(冷たくなる)
冷蔵庫の中に西瓜が冷えています
冷蔵庫(れいぞうこ),西瓜(すいか)
冰箱裡冷著西瓜
變冷/涼(冷たくなる)
少し冷えてきました。外套を着ましょう
少し(すこし),外套(がいとう)
天有點冷了。 讓我們穿上斗篷
感覺冷(寒く感じる)
もう春だというのに朝晩はなかなか冷えています
朝晩(あさばん)
已經是春天了,但早晚還是很冷
冷/變冷/冷起來(寒くなる)
夕べから冷えてきたね。ストーブをたきましょうか
晚上開始就冷了。 點燃爐子吧
冷/變冷/冷起來(寒くなる)
冷え症
ひえしょう
寒症,發冷
冷え腹
腹(はら)
胃冷,肚子痛
冷え冷え
ひえびえ
寒冷,冷冰冰
ひきあげる
引き上げる(他一)
拉上來/打撈,提高價格,撤回/撤離
網を引き上げたら魚がいっぱいかかりました
網(あみ)
拉起網時,網著很多魚
拉上來/打撈
沈んだ船を引き上げることにしました
沈む(しずむ),船(ふね)
我決定打撈沉船
拉上來/打撈
バスの料金が引き上げられました
料金(りょうきん)
巴士票價已上漲
提高價格
価格が引き上げられました
価格(かかく)
價格已提高了
提高價格
抗議を表すため会場から引き上げました
抗議(こうぎ),表す(あらわす),会場(かいじょう)
退出會場,以示抗議
撤回/撤離
海外の社員は全員引き上げてきました
海外(かいがい),社員(しゃいん),全員(ぜんいん)
海外員工已全部撤離回來了
撤回/撤離
人材を引き上げる
人材(じんざい)
提拔人才
ひきうける
引き受ける(他一)
承擔/擔負,接受/應付/照應
承知したら責任を引き受けますよ
承知(しょうち),責任(せきにん)
一旦答應了,就要承擔責任哦
承擔/擔負
万事は私が引き受けるからご安心ください
万事(ばんじ),安心(あんしん)
請放心,一切由我來承擔
承擔/擔負
友人のお子さんは留学に来るので身元を引き受けた
友人(ゆうじん),留学(りゅうがく),来る(くる),身元(みもと)
朋友的孩子要出國留學,我作了擔保
承擔/擔負
注文を引き受けます
注文(ちゅうもん)
接受訂單
接受/應付/照應
後は私が引き受けるから早くお帰りなさい
後(あと),早く(はやく),帰り(かえり)
剩下的事我來應付,你去吧
接受/應付/照應
子供はわたしが引き受けるから行ってきなさい
子供(こども)
我會照顧孩子,你去吧
接受/應付/照應
翻訳を引き受ける
翻訳(ほんやく)
承擔翻譯
仲人を引き受ける
仲人(なこうど)
答應做媒人
他人の負債を引き受ける
他人(たにん),負債(ふさい)
承擔別人的債務
ひく
引く(他五)
拉,引誘,減去/扣除
ひもをまっすぐ引いてください
請將繩子拉直
ドアは押しても引いても開かなかった
押し(おし)
無論怎麼推或拉,門都打不開
あの店はいつも客を引くいろいろな方法を使う
客(きゃく)、方法(ほうほう)、使う(つかう)
那家商店總是用各種方式來吸引顧客
引誘
十から三を引くと七になる
十減三,得到七
ローンで家を買ったので毎月月給から六万引かれる
毎月(まいつき),月給(げっきゅう)
靠分期付款買了房,每月從工資扣除6萬日元
字引を引く
字引(じびき)
查字典
風邪を引く
風邪(かぜ)
患感冒
手を引く
手拉手
ひびく
響く(自五)
發出響聲/回音,影響/波及,傳播出去
トンネルの中で音が響きます
音(おと)
隧道內響起迴聲
發出響聲/回音
救急車のサイレンがあたりに響いています
救急車(きゅうきゅうしゃ)
救護車的警報聲在四周迴響
發出響聲/回音
彼女の声は神経に響きます
彼女(かのじょ),神経(しんけい)
她的聲音讓人腦袋發麻
影響/波及
バスの値上げは市民の生活に直接響きます
値上げ(ねあげ),市民(しみん),生活(せいかつ),直接(ちょくせつ)
公交車價格上漲直接影響市民的生活
影響/波及
近くのガスタンクが爆発したときには窓にびりびりと響いた
爆発(ばくはつ),窓(まど)
附近的加油站爆炸時,震得窗戶直響
影響/波及
彼の名は全国に響いています
全国(ぜんこく)
他名震全國
傳播出去
あの学者は世にも名が響いているが、とても謙虚しています
学者(がくしゃ),世(よ),謙虚(けんきょ)
那位學者雖聞名天下,但卻很謙虛
ひやす
冷やす(他五)
冰鎮/弄涼(冷たくする),ひやす是「冷える」的他動詞,可看「冷える」
冷やしたビールがおいしいです
冰鎮啤酒很好喝
冰鎮/弄涼(冷たくする)
麦茶を冷蔵庫で冷やしておきます
麦茶(むぎちゃ),冷蔵庫(れいぞうこ)
將大麥茶放入冰箱冷藏
冰鎮/弄涼(冷たくする)
冷たい氷で頭を冷やします
氷(こおり),頭(あたま)
用冷冰清醒頭腦
冰鎮/弄涼(冷たくする)
夜お中を冷やさないように気をつけなさい
お中 (おなか),気(き)
小心晚上別弄涼肚子
冰鎮/弄涼(冷たくする)
熱が出たので頭を氷で冷やしました
熱(ねつ),氷(こおり)
發燒了,所以用冰敷頭
冰鎮/弄涼(冷たくする)
お冷や
涼水,涼開水
冷や汗
汗(あせ)
冷汗
冷や飯
飯(めし)
冷飯
冷や水
水(みず)
冷水
肝を冷やす
肝(きも)
提心吊膽,膽戰心驚
ひらく
開く(自他五)
開著/開放(自動詞;開く,咲く),打開/開(他動詞;あける),開設/開荒(他動詞)
扉が開いています
門是開著的
開著/開放(自動詞;開く,咲く)
桜の花が開きました
櫻花已經開了
開著/開放(自動詞;開く,咲く)
本を216ページ開いてください
請打開書216頁
打開/開(他動詞;あける)
来週から展覧会を開くそうです
来週(らいしゅう),展覧会(てんらんかい)
聽說下週開始舉辦展覽
打開/開(他動詞;あける)
店を開こうと思うが、お金を貸してくれないか
店(みせ),貸し(かし)
我想開一家店,請問能借錢給我嗎?
開設/開荒(他動詞)
土地を開いて牧地を作ります
土地(とち),牧地(ぼくち),作り(つくり)
開墾土地並建設牧場
開設/開荒(他動詞)
愁眉を開く
愁眉(しゅうび)
舒展愁眉
新時代を開く
新時代(しんじだい)
開啟新時代
ひろう
拾う(他五)
撿/拾,挑選,習慣用法在路上叫車等
昨日教室でペンを拾いました
昨日(きのう),教室(きょうしつ)
昨天在教室裡拿起了一支筆
撿/拾
海岸で貝殻をたくさん拾いました
海岸(かいがん),貝殻(かいがら)
在海灘上撿到了很多貝殼
撿/拾
部屋の中の紙くずを拾って捨ててください
部屋(へや),捨てて(すてて)
請撿起並丟掉房間內的紙屑
撿/拾
地方の珍しい伝説を拾って本にしました
地方(ちほう),珍しい(めずらしい),伝説(でんせつ)
收集了當地罕見的傳說,並編成一本書
挑選
道のいいところを拾って歩きます
道(みち),歩き(あるき)
撿路好走的地方走
挑選
タクシーを拾って帰りました
帰り(かえり)
在路上叫了計程車回家
習慣用法在路上叫車等
拾い物
拾得物
拾い屋
清道夫,撿破爛的人
命を拾う
いのちをひろう
撿條命
ひろげる
広げる(他一)
擴展/拓寬(広くする),打開/展開/伸展
店を広げたのにお客が来ない
店(みせ)、お客(きゃく)
擴大了商店,但沒有顧客來
擴展/拓寬(広くする)
もっと道路を広げれば便利になるのですが
道路(どうろ),便利(べんり)
把道路再拓寬一些就更方便了
擴展/拓寬(広くする)
あいつは自分の勢力範囲を広げようと思っている
自分(じぶん),勢力範囲(せいりょくはんい)
他想擴大自己的勢力範圍
擴展/拓寬(広くする)
自国の領土を広げるために隣国に戦争を始めた
自国(じこく),領土(りょうど),隣国(りんごく),戦争(せんそう),始め(はじめ)
為了擴大領土,對鄰國發動戰爭
擴展/拓寬(広くする)
雨が降ってきました、傘を広げてください
傘(かさ)
下雨了,請打開你的傘
打開/展開/伸展
彼は両手を広げて、もうないよと言いました
両手(りょうて)
他張開雙手說,沒有了
打開/展開/伸展
机の上に本を広げたままどこかへ行ってしまった
机(つくえ)
把書攤開在桌上,但人出去了
打開/展開/伸展
視野を広げる
視野(しや)
拓展視野
羽を広げる
羽(はね)
展開翅膀
ふかい
深い(形容)
深(浅い/あさい),意味深長/深厚/深重,季節深/夜深/草木密
彼とあまり話をしなかったが、印象が深い
話(はなし),印象(いんしょう)
我和他談得不多,但對他印象很深刻
深(浅い/あさい)
深い海にはまだ見たことのない魚があるそうです
海(うみ)
據說深海裡有以前從未見過的魚
深(浅い/あさい)
意味の深い言葉です
意味(いみ),言葉(ことば)
意義深遠的話語
意味深長/深厚/深重
深い感情を持っています
有感情深厚
意味深長/深厚/深重
秋が深いとき森が一番美しいと思います
秋(あき),森(もり),美しい(うつくしい)
我認為深秋時森林是最美
季節深/夜深/草木密
欲が深い
欲(よく)
慾望貪婪
考え深い
考え(かんがえ)
考慮深刻
罪深い
つみぶかい
罪孽深重
ふく
吹く(自他五)
吹/颳風,冒出/現出,用口吹
夕べ大風が吹きました
大風(おおかぜ)
昨晚刮起了大風
吹/颳風
風が吹けば涼しくなります
涼しい(すずしい)
颳風就變涼了
吹/颳風
ご飯が吹いているよ、火を小さくしなさい
火(ひ)
米飯溢出來了,請把火弄小點
冒出/現出
春になって柳の芽が吹きました
春(はる),柳の芽(やなぎのめ)
春天到了,柳樹發芽了
冒出/現出
あなたはピアノを弾き、私はフルートを吹きます
弾き(ひき)
你彈鋼琴,我吹長笛
用口吹
彼は口笛を吹くのが上手です
口笛(くちぶえ),上手(じょうず)
他擅長吹口哨
用口吹
ほらを吹く
吹牛,說大話
そよ風に吹かれる
微風吹面
吹けば飛ぶような男
飛ぶ(とぶ)
無足輕重的傢伙
ふくむ
含む(他五)
含在口裡,含有/包含其中,心懷不滿/仇恨 帶/含有某種感情
あの子は飴玉を二つも含んでいます
飴玉(あめだま),二つ(ふたつ)
那孩子口裡有兩顆糖
含在口裡
口には何を含んでいますか
你嘴裡含著什麼
含在口裡
果物はビタミンCをたくさん含んでいます
果物(くだもの)
水果含有大量的維生素C
含有/包含其中
```
ホテルの料金は食事代も含んでいました
料金(りょうきん),食事代(しょくじだい)
飯店價格包含了餐費
含有/包含其中
彼は私に不満を含んでいるらしい
不満(ふまん)
他似乎對我抱有不滿
心懷不滿/仇恨 帶/含有某種感情
怒りを含んだ顔をしています
怒り(いかり)
一副含怒的樣子
心懷不滿/仇恨 帶/含有某種感情
含み声
声(こえ)
含混的語音
含み笑い
含み笑い(ふくみわらい)
輕笑,含笑
ぶつかる(自五)
相撞/碰撞(当たる),遇到/碰到/遭遇(出合う・であう),正當(重なる・かさなる;一緒になる・いっしょ)
沒有漢字
自動車と汽車がぶつかりました
自動車(じどうしゃ),汽車(きしゃ)
汽車和火車相撞
相撞/碰撞(当たる)
転んで頭が石にぶつかってけがをしました
転ぶ(ころぶ),石(いし)
跌倒了,頭撞在石頭上受傷了
相撞/碰撞(当たる)
難しい問題にぶつかりました
難しい(むずかしい),問題(もんだい)
碰到難題了
遇到/碰到/遭遇(出合う・であう)
今度にそ強い相手にぶつかりました
今度(こんど),強い(つよい),相手(あいて)
這次真是遇到了一個強大的對手
遇到/碰到/遭遇(出合う・であう)
その晩は会がニつぶつかりました
会(かい)
那晚正好有兩個會議
正當(重なる・かさなる;一緒になる・いっしょ)
日曜日と祭日とぶつかります
日曜日(にちようび),祭日(さいじつ)
週日正好趕上假日
正當(重なる・かさなる;一緒になる・いっしょ)
彼の誕生日は正月にぶつかります
誕生日(たんじょうび),正月(しょうがつ)
他的生日恰逢元旦
正當(重なる・かさなる;一緒になる・いっしょ)
ふとい
太い(形容)
粗壯,聲音粗,可惡/面皮厚
あの人を腕が太くて力があるでしょうね
腕(うで)
他手臂那麼粗,一定有勁吧
粗壯
ここに細い線、そこに太い線を引いてください
細い(ほそい),線(せん),引く(ひく)
請在這裡畫一條細線,那裡畫一條粗線
粗壯
あの木は周りが3メートルもある太い木です
周り(まわり)
那棵樹是一棵粗大的樹,週長有三米多
粗壯
さっき太い声をした男から君に電話がかかってきました
電話(でんわ)
剛才有個聲音低沉特粗的男人給你打電話
聲音粗
彼は声が太いのでこの歌に合わないよ
歌(うた),合わす(あわす)
他的聲音很低沉,不適合唱這首歌
聲音粗
太い奴だ
奴(やつ)
無耻的傢伙(厚臉皮)
可惡/面皮厚
太いことをする
幹不要臉的勾當
神経が太い
神経(しんけい)
神經粗大,不走心
胆っ玉が太い
肝(きも,たん)
膽子大
ふむ
踏む(他五)
踩/踏,踏入某地方,遵循/守
芝生を踏むな
芝生(しばふ)
不要踩草地
踩/踏
朝の電車が混んでいるのでよく足を踏まれます
電車(でんしゃ),込む(こむ),足(あし)
早班火車很擁擠,所以我常被踩到腳
踩/踏
初めて日本の土地を踏んだのは五年前でした
土地(とち)
第一次踏上日本的土地是五年前
踏入某地方
人の踏むべき道を歩こう
道(みち)
按一般人所走的路走
正規の手続きを踏んでビザをもらうには一ヶ月ぐらいかかるでしょう
正規(せいき),手続き(てつづき),一ヶ月(いっかげつ)
辦理正式手續並獲得簽證,大約需要一個月左右
初舞台を踏む
初舞台(はつぶたい)
第一次登上舞台
踏んだりけったり
又踩又踢 (欺人太甚)
ふる
振る(他五)
搖/揮(振り動かす うごかす),撒/扔(撒く まく),甩/拒絕(拒否する・きょひする)
船が出る時彼女は手を振って彼を見送った
彼女(かのじょ),見送る(みおくる)
當船離開時,她揮手目送他
搖/揮(振り動かす うごかす)
黄色い旗を振って先頭に立っています
黄色(きいろ),旗(はた),先頭(せんとう),立つ(たつ)
揮舞黃旗走在最前面
搖/揮(振り動かす うごかす)
サラダに塩と胡椒を振ってください
胡椒(こしょう)
請在沙拉上撒上鹽和胡椒粉
撒/扔(撒く まく)
焼き立てのケーキにごまを振って食べるとおいしい
焼きたて(やきたて)
在剛出爐的蛋糕上撒上芝麻,很好吃
撒/扔(撒く まく)
彼はガールフレンドに振られました
他被女友甩了
甩/拒絕(拒否する・きょひする)
客を振る
客(きゃく)
拒絕顧客
さいころを振る
擲骰子
役を振る
役(やく)
分配角色
ふるい
古い(形容)
舊(新しい),長時間放置 不新鮮(新鮮でない),老/落後
この靴はもう古いから新しいのを買いましょう
靴(くつ)
這雙鞋老了,買雙新吧
舊(新しい)
古い家を直さなければならない
直(なお)
必須修繕舊房子
舊(新しい)
この花はもう古いです
這花已經不新鮮了
長時間放置 不新鮮(新鮮でない)
古い魚はおいしくないです
不新鮮的魚不好吃
長時間放置 不新鮮(新鮮でない)
若者なのに頭が古い
若者(わかもの)
還是個年輕人,但心智真是老
老/落後
古い友達
友達(ともだち)
老朋友
古い考え
考え(かんがえ)
舊觀念
古い野菜
不新鮮蔬菜