365 Learn Japanese - Nov Flashcards

1
Q

みとめる

A

見とめる/認める(他一)

認識/重視(高く評価する ,評価ひょうか),承認(承認する,しょうにん),同意/准許(許可する,きょか)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

彼女は才能を認められました

才能(さいのう)

A

她的才能得到認可/賞識

認識/重視(高く評価する ,評価ひょうか)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

田中さんは前から社長に認められている

社長(しゃちょう)

A

田中先生早受到經理的認可

認識/重視(高く評価する ,評価ひょうか)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

自分の悪かったことを認める

悪い(わるい)

A

承認自己錯誤

承認(承認する,しょうにん)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

どろぼうは自分が品物を盗んだことを見とめました

品物(しなもの),盗む(ぬすむ)

A

小偷承認自己偷了東西

承認(承認する,しょうにん)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

教師としては認めるわけにはいかない

教師(きょうし)

A

作為一名教師很難准許

同意/准許(許可する,きょか)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

災害の日には欠勤が認められる

災害(さいがい),欠勤(けっきん)

A

災難天氣允許缺勤

同意/准許(許可する,きょか)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

真価を認める

真価(しんか)

A

認識真正的價值

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

欠点を認める

欠点(けってん)

A

承認缺點

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

発言を認める

発言(はつげん)

A

同意發言

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

みまう

A

見舞う(他五)

訪問/看望(たずねる),探望/慰問,發生不幸等

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

久しぶりに小野さんを見舞いましょう

久しぶり(ひさしぶり)

A

去看望一下好久沒見的小野

訪問/看望(たずねる)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

彼は試験勉強で大変らしいよ、見舞っていこうか

試験(しけん),勉強(べんきょう)

A

他正準備考試,看上去挺累,去看看他吧

訪問/看望(たずねる)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

明日入院している友達を見舞いに行こうと思います

入院(にゅういん)

A

我打算明天去探望住院的朋友

探望/慰問

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

病人を見舞うとき何を持っていけばいいでしょうか

病人(びょうにん)

A

探望病人時,我該帶什麼好呢?

探望/慰問

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

今朝地震に見舞われたが、たいしたことではない

今朝(けさ),地震(じしん)

A

今天早上發生了地震,不過沒什麼事

發生不幸等

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

見舞い状

状(じょう)

A

慰問信,問候信

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

見舞い物

A

慰問品

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

暑中見舞い

暑中(しょちゅう)

A

夏季賀卡,暑假問候

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

みる

A

見る(他一)

看/觀看/查看,照料/照顧(面倒を見る・面倒 めんどう),估計/推斷(推定する・推定すいてい)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

映画を見ますか

A

看電影嗎

看/觀看/查看

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

試験のときテキストなどを見てはいけません

試験(しけん)

A

考試時、不許看課本書

看/觀看/查看

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

子供の数学を見てやってください

数学(すうがく)

A

請幫孩子輔導一下數學

照料/照顧(面倒を見る・面倒 めんどう)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

留守の間子供の世話をお母さんに見てもらいます

留守(るす),世話(せわ)

A

不在的時候,請媽媽照顧我的孩子

照料/照顧(面倒を見る・面倒 めんどう)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
私は10日かかると見る | とおか
我估計需要10天 | 估計/推斷(推定する・推定すいてい)
26
私の見るところでは百万円はかかるでしょう
我估計需要花費一百萬日元吧 | 估計/推斷(推定する・推定すいてい)
27
味を見る | 味(あじ)
嚐味
28
博物館を見る | 博物館(はくぶつかん)
參觀博物館
29
辞書を見る | 辞書(じしょ)
查字典
30
むかう
向かう(自五) | 面對/面向,去/往,傾向/轉向
31
海に向かって家を建てます | 建てる(たてる)
蓋的房子是面向大海 | 面對/面向
32
鏡に向かって化粧をします | 鏡(かがみ),化粧(けしょう)
對著鏡子化妝 | 面對/面向
33
すぐそちらへ向かいます
馬上就去你那裡 | 去/往
34
船は南のほうへ向かっていった | 南(みなみ)
船向南行駛 | 去/往
35
子供の病気はもういいほうに向かっている | 病気(びょうき)
孩子的病正在好轉 | 傾向/轉向
36
寒さに向かうおりにお体をお大事に | お体(からだ),大事(だいじ)
天漸冷,請照顧好自己 | 傾向/轉向
37
机に向かう | 机(つくえ)
坐在桌前
38
春に向かう
春天臨近
39
向かうところ敵なし | 敵(てき)
所向披靡,所向無敵
40
むかえる
迎える(他一) | 迎接/歡迎,迎合(人の気持ちに合うようにする),時期到來/迎來
41
日本からの友達を迎えに空港へ行きます | 迎え(むか),空港(くうこう)
去機場接日本來的朋友 | 迎接/歡迎
42
玄関まで出て笑顔で客さんを迎えます | 玄関(げんかん),笑顔(えがお)
在前門,微笑著迎接顧客 | 迎接/歡迎
43
ずるい人だよ、いつも上司の意を迎えて話す | 上司(じょうし),意(い)
他是個狡猾的人,他總是迎合老闆的意圖 | 迎合(人の気持ちに合うようにする)
44
部長の意を迎えて誰も反対意見を言わなかった | 部長(ぶちょう),反対意見(はんたいいけん)
大家都迎合處長的心意,不說反對意見 | 迎合(人の気持ちに合うようにする)
45
新年を迎えます | 新年(しんねん)
迎接新的一年 | 時期到來/迎來
46
あの夫婦はもう銀婚式を迎えました | 夫婦(ふうふ),銀婚式(ぎんこんしき)
那對夫婦已經迎來了他們的銀婚紀念日 | 時期到來/迎來
47
嫁を迎える | 嫁(よめ)
娶老婆
48
敵を迎える | 敵(てき)
迎擊敵人
49
春を迎える
迎春
50
むく
向く(自他五) | 向/對,傾向,適合/對路(適する てきする)
51
ちょっとこちらを向いてごらん
請把臉轉向這邊 | 向/對
52
この部屋は南に向いているので、日当たりがいい | 日当たり(ひあたり)
這個房間朝南,所以陽光充足 | 向/對
53
日が西に向いた
太陽西落了 | 傾向
54
病気がいいほうに向いています
病勢轉好 | 傾向
55
あの人は学問に向いています | 学問(がくもん)
他適合當學問
56
この服は中年の方にも向きます | 中年(ちゅうねん)
這件衣服也適合中年人
57
気が向く
願意/高興
58
そっぽを向く
把目光移開/臉扭向一旁
59
気の向くままにやる
做任何我想做的事,隨心所欲地做
60
# 1. むずかしい
難しい(形容) | 難懂/難理解(理解しにくい),麻煩/複雜(めんどう・面倒),不高興/情緒不好
61
この問題はたいへん難しいです
這個問題很難 | 難懂/難理解(理解しにくい)
62
私には難しいです、半分ぐらいしかわからなかった | 半分(はんぶん)
對我來說很難,我只看懂了一半 | 難懂/難理解(理解しにくい)
63
そう難しく考えないでください | 考え(かんが)
別想那麼複雜 | 麻煩/複雜(めんどう・面倒)
64
外国へ留学に行く手続きが難しいそうです | 外国(がいこく),留学(りゅうがく),手続き(てつづき)
聽說出國留學的手續很麻煩 | 麻煩/複雜(めんどう・面倒)
65
あの人はいつも難しい顔をしています
他總是哭著臉 | 不高興/情緒不好
66
何かあったらしく、朝から難しい顔をしていた
他好像有什麼事,一大早就不高興 | 不高興/情緒不好
67
難しい文章 | 文章(ぶんしょう)
難理解的文章
68
難しい病気
疑難病症
69
難しい人
好挑剔的人
70
むすぶ
結ぶ(他五) | 結/繫(つなぐ),繫結/連結(関係をつける・かんけい),結成/結盟(約束する やくそく)
71
靴紐をしっかり結んでください | 靴紐 【くつひも】
請繫緊鞋帶 | 結/繫(つなぐ)
72
箱にリボンを結んだらもっと綺麗になります | 箱(はこ),綺麗(きれい)
如果在盒上繫上絲帶,就會更漂亮 | 結/繫(つなぐ)
73
神戸と上海を結ぶ直通空路 | 神戸(こうべ),直通 (ちょくつう),空路(くうろ)
連接神戶和上海的直飛航線 | 繫結/連結(関係をつける・かんけい)
74
A点とB点とを直線で結びなさい | 直線(ちょくせん)
用直線連接 A 點和 B 點 | 繫結/連結(関係をつける・かんけい)
75
保険会社と契約を結びました | 保険(ほけん),契約(けいやく)
與保險公司簽訂合約 | 結成/結盟(約束する やくそく)
76
三年前にA市と姉妹関係を結びました | 姉妹 (しまい),関係(かんけい)
三年前,與A市建立了姊妹關係 | 結成/結盟(約束する やくそく)
77
ネクタイを結び
打領帶
78
条約を結び | 条約(じょうやく)
締約
79
友好同盟を結び | 友好 (ゆうこう),同盟(どうめい)
結成友好聯盟
80
むだ
無駄(名・形容) | 無用/白搭/無益(益のない/えき),浪費/白費(浪費 / ろうひ)
81
無駄なことはやめたほうがいいです
最好別做無用的事 | 無用/白搭/無益(益のない/えき)
82
彼はすぐ忘れるから、教えても無駄です | 忘れる(わすれる)
他很容易忘記,教也沒用 | 無用/白搭/無益(益のない/えき)
83
あの男に忠告しても無駄だ | 忠告(ちゅうこく)
勸告他也是沒意義 | 無用/白搭/無益(益のない/えき)
84
時間が無駄になる | 時間(じかん)
時間被浪費了
85
お金を無駄に使ってはいけない
不要浪費錢
86
わたしたちの生活にはたくさんの無駄がある | 生活(せいかつ)
我們的生活中有很多浪費
87
無駄足
白跑一趟
88
無駄口
廢話
89
無駄骨 | 骨(ほね)
白費力氣
90
無駄食い | 食い(くい)
吃零食
91
むり
無理(名・形動) | 無理/不合理,勉強/不合適(困難・こんなん/不可能・ふかのう),硬要/強迫
92
無理な要求を出すな | 要求(ようきゅう)
不要提出無理要求 | 無理/不合理
93
それはあまりにも無理というものだ
那太不合理了 | 無理/不合理
94
今は無理だ。暇がない | 暇(ひま)
現在不行,我沒時間 | 勉強/不合適(困難・こんなん/不可能・ふかのう)
95
その仕事は彼には無理だろう | 仕事(しごと)
這項工作對他來說恐怕有些勉強 | 勉強/不合適(困難・こんなん/不可能・ふかのう)
96
タベ無理にたくさん飲まされました
昨晚被迫喝了很多酒 | 硬要/強迫
97
人がしたくないことを無理にさせないほうがいい
最好不要強迫人們做他們不想做的事情 | 硬要/強迫
98
無理を言う
不講理
99
無理に笑う
強作笑臉
100
無理もない
理所當然
101
めずらしい
珍しい(形容) | 新奇(目新しい・めあたらしい),珍奇/稀奇(普通でない・ふつう),少有/罕見(稀である・まれである)
102
何が珍しいことがありますか
有什麼新鮮事沒有 | 新奇(目新しい・めあたらしい)
103
当時はそれが非常に珍しかったのだ | 当時(とうじ),非常(ひじょう)
當時那是非常新奇 | 新奇(目新しい・めあたらしい)
104
珍しい化石が見つかりました | 化石(かせき)
發現了罕見的化石 | 珍奇/稀奇(普通でない・ふつう)
105
パンダは珍しい動物です | 動物(どうぶつ)
熊貓是稀有動物 | 珍奇/稀奇(普通でない・ふつう)
106
珍しいお客さんが来た | お客(きゃく)
難得的顧客來了 | 少有/罕見(稀である・まれである)
107
今どき、雪が降るとは珍しいことだ
這時候下雪是很少見 | 少有/罕見(稀である・まれである)
108
珍しい現象 | 現象(げんしょう)
罕見現象
109
珍しい植物 | 植物(しょくぶつ)
珍稀植物
110
めんどう
面倒(名・形動) | 麻煩/費事(手数がかかる・てすう),繁難(てこずる),照顧/照料(世話・せわ)
111
大変ご面倒をおかけします
給你添麻煩了 | 麻煩/費事(手数がかかる・てすう)
112
料理を作るのは面倒だから外食に行こうか | 外食(がいしょく)
做飯費事,出去吃吧 | 麻煩/費事(手数がかかる・てすう)
113
面倒な問題になってしまった
成為一個棘手的問題 | 繁難(てこずる)
114
面倒な仕事をしたくない | 仕事(しごと)
不想做麻煩的工作 | 繁難(てこずる)
115
子供の面倒を見ています | 子供(こども)
照顧孩子 | 照顧/照料(世話・せわ)
116
病人の面倒を見るのは大変です | 病人(びょうにん)
照顧病人很困難 | 照顧/照料(世話・せわ)
117
面倒がる
嫌麻煩
118
面倒くさい
非常麻煩
119
もうしこむ
申し込む(他五) | 提議/提出(提案する・ていあん),申請/報名(応募する・おうぼ),預約(予約する・よやく)
120
春子のうちに正式に結婚を申し込みました
已正式向晴子家求婚 | 提議/提出(提案する・ていあん)
121
この学校にサッカーの試合を申し込む | 試合(しあい)
向這所學校申請參加足球比賽 | 提議/提出(提案する・ていあん)
122
今日申し込めばまだ間に合います | 間に合い(まにあい)
今天申請還來得及 | 申請/報名(応募する・おうぼ)
123
電話で申し込みなさい
請打電話報名 | 申請/報名(応募する・おうぼ)
124
松下会社の社員募集に申し込みたいです | 社員 (しゃいん),募集(ぼしゅう)
我想應募松下公司的員工招募 | 申請/報名(応募する・おうぼ)
125
早目にお申し込み願います | 早目 (はやめ)
請儘早申請/提前預約 | 預約(予約する・よやく)
126
前日までに申し込んでください | 前日(ぜんじつ)
請提前一天申請/預約 | 預約(予約する・よやく)
127
申し込み書 | もうしこみしょ
申請表
128
もえる
燃える(自一) | 燃燒/著火,怒火中燒/熱情洋溢,色彩火紅
129
木造の家は燃えやすいです | 木造(もくぞう)
木造房屋很容易燃燒 | 燃燒/著火
130
火が盛んに燃えています | 盛ん(さかん)
火正在熊熊燃燒 | 燃燒/著火
131
愛国の情に燃えています | 愛国(あいこく)
洋溢著愛國熱情 | 怒火中燒/熱情洋溢
132
胸の中は怒りが燃えた | 怒り(いかり)
心中憤怒燃燒 | 怒火中燒/熱情洋溢
133
希望に燃えて大学に進学した | 希望(きぼう),大学(だいがく),進学(しんがく)
滿懷希望地考上了大學 | 怒火中燒/熱情洋溢
134
山が燃えるような紅葉に包まれる | 紅葉(こうよう),包まる(くるまる)
滿山都是火紅的秋葉 | 色彩火紅
135
燃えるようなバラは庭一面に咲きほこっています | 庭(にわ),一面(いちめん)
花園裡到處都是火紅的玫瑰花 | 色彩火紅
136
燃える太陽 | 太陽(たいよう)
火紅的太陽
137
もぐる
潜る(自五) | 潛水(水の中に入る),躲入/藏入,非法活動/偷著做/無牌照經營(潜り)
138
何分ぐらい水に潜れますか
你能在水下待幾分鐘? | 潛水(水の中に入る)
139
海女は真珠を取りに海の中に潜ります | 海女(あま)、真珠(しんじゅ)
海女潛入海中取珍珠 | 潛水(水の中に入る)
140
押し入れに潜る
藏在衣櫃裡 | 躲入/藏入
141
寒い時よく寝床に潜って本を読みます | 寝床(ねどこ)
天冷的時候,常鑽進被窩看書 | 躲入/藏入
142
カエルは冬になると地下に潜って冬眠をする | 地下(ちか),冬眠(とうみん)
青蛙在冬天會鑽進地下冬眠 | 躲入/藏入
143
あの医者はもぐりです
那個醫生是無牌照經營的
144
潜り営業 | 営業(えいぎょう)
非法私自營業
145
もちいる
用いる(他一) | 使用(使う),採用/採購,錄用/任由;使う一般為目的而用人,物,時間,錢等;用いる是有效用人或物的機能,能力,才幹,所以一般不用在時間,勞力錢等
146
犯人は偽名を用いたに違いない | 犯人(はんにん),偽名(ぎめい)
兇手一定是用了假名 | 使用(使う)
147
アルコールは消毒に用いられる | 消毒(しょうどく)
酒精是用來消毒的 | 使用(使う)
148
新しい技術を用いたほうがいいです | 技術(ぎじゅつ)
最好使用新技術 | 採用/採購
149
今度は新人を用いるそうです | 新人(しんじん)
聽説這次要錄用新人了 | 錄用/任由
150
彼その才能を高く見とめられ重く用いられた | 才能(さいのう),重く用いる(おもくもちいる)
他的才華得到了高度認可,並得到了重用 | 錄用/任由
151
もつ
持つ(他五) | 拿/帶,持有/設有/擁有,負擔/承擔,抱有/懷有
152
新聞を持ってきてくれ
把報紙拿來 | 拿/帶
153
あいにく今日はお金を持っていません
可惜今天沒帶錢 | 拿/帶
154
自分の家を持つのが私の夢です | 自分(じぶん),夢(ゆめ)
我的夢想是擁有自己的房子 | 持有/設有/擁有
155
全国に支店を持っています | 支店(してん)
全國各地都有分店 | 持有/設有/擁有
156
交通費は会社が持ってくれます | 交通費(こうつうひ)
公司將承擔交通費用 | 負擔/承擔
157
親なら親の責任をちゃんと持つべきだ | 親(おや),責任(せきにん)
父母應該承擔起身為父母的責任 | 負擔/承擔
158
彼は悪意を持っているようです | 悪意(あくい)
他似乎懷有惡意 | 抱有/懷有
159
彼を同じような考えを持っています
他有同樣的想法 | 抱有/懷有
160
もったいない
勿体無い(形容) | 可惜/浪費(惜しい・おしい);過分好(良すぎる);不勝感激;一般不用漢字
161
まだ使えるのに捨てるのはもったいない | 捨てる(すてる)
還能用就丟了,真可惜 | 可惜/浪費(惜しい・おしい);一般不用漢字
162
時間がもったいないから、タクシーで行こう
時間寶貴,坐計程車吧 | 可惜/浪費(惜しい・おしい);一般不用漢字
163
こんないい肉を犬にやってしまってもったいないよ
這麼好的肉餵狗,太浪費了 | 可惜/浪費(惜しい・おしい);一般不用漢字
164
彼にあなたはもったいない
他配不上你 | 過分好(良すぎる);一般不用漢字
165
あの人にはもったいない美しい奥さんですね | 美しい(うつくしい)
他妻子很美麗,他根本配不上 | 過分好(良すぎる);一般不用漢字
166
この好意は私にもったいないですよ | 好意(こうい)
這番好意令我不勝感激 | 不勝感激;一般不用漢字
167
こんなに親切にしていただいてもったいない | 親切(しんせつ)
蒙你如此熱情相待真不敢當 | 不勝感激;一般不用漢字
168
もとめる
求める(他一) | 想要/希望(望む・のぞむ),求/找(探す・さがす),要求/請求(要求する・ようきゅう)
169
誰でも幸福を求めています | 幸福(こうふく)
每個人都追求幸福 | 想要/希望(望む・のぞむ)
170
ご協力をお求めしたいですが | 協力(きょうりょく)
希望得到您的合作 | 想要/希望(望む・のぞむ)
171
部長は今助手を求めています | 部長(ぶちょう),助手(じょしゅ)
經理目前正在尋找助理 | 求/找(探す・さがす)
172
あちこち歩き回って仕事を求めています | 歩き(あるき),仕事(しごと)
到處奔走找工作 | 求/找(探す・さがす)
173
ぜんぜん本人の同意を求めていません | 本人(ほんにん),同意(どうい)
根本不徵求本人的同意 | 要求/請求(要求する・ようきゅう)
174
彼に署名を求めなければならない | 署名(しょめい)
必須請他簽名 | 要求/請求(要求する・ようきゅう)
175
面会を求める | 面会(めんかい)
請求會面
176
平和を求める | 平和(へいわ)
希望和平
177
真理を求める | 真理(しんり)
尋求真相
178
もどる
戻る(自五) | 返回/回到(元のところへ帰る),回家/回來(家に帰る),倒退
179
さあ、席に戻りなさい | 席(せき)
好了,回到座位吧 | 返回/回到(元のところへ帰る)
180
若い日は二度と戻りません | 若い(わかい),二度(にど)
青春的日子一去不復返 | 返回/回到(元のところへ帰る)
181
今夜は戻らない | 今夜(こんや)
今晚不會回來 | 回家/回來(家に帰る)
182
今朝旅行から戻ったところです | 今朝(けさ)
我今天早上剛旅行回來 | 回家/回來(家に帰る)
183
来た道へ戻ります
按原路返回 | 倒退
184
二、三メートルほど戻ってください
請後退兩三米左右吧 | 倒退
185
本題に戻る | 本題(ほんだい)
回到主題;言歸正傳
186
戻り道
返程路
187
もむ
揉む(他五) | 用手揉/搓,捏/推拿/按摩(按摩する・あんま),互相推擠(押し合う・おしあう)
188
軽く揉みながら洗います | 軽い(かるい)、洗い(あらい)
輕輕揉搓清洗 | 用手揉/搓
189
紙を揉んで柔らかくする | 紙(かみ)、柔らかい(やわらかい)
將紙揉搓使其變軟 | 用手揉/搓
190
散髪をしてから肩を揉んでくれました | 散髪(さんぱつ),肩(かた)
理髮後,他還按摩了我的肩膀 | 捏/推拿/按摩(按摩する・あんま)
191
毎日おばあさんに腰を揉んで上げます | 毎日(まいにち),腰(こし)
每天我都會幫奶奶按摩腰部 | 捏/推拿/按摩(按摩する・あんま)
192
人ごみでもみ合っているうちにボタンが二つも取れてしまった
在人群中擠來擠去,兩顆紐帶都脫落了 | 互相推擠(押し合う・おしあう)
193
気を揉む
擔心/憂慮
194
もよう
模様(名) | 花樣/圖案,情況/情形(ありさま・有様),樣子/動靜(ようす)
195
ハンカチに綺麗な模様を刺繍した | 刺繍(ししゅう)
手帕上繡著美麗的圖案 | 花樣/圖案
196
あの模様の入った紙がほしいです
我想要那種有花紋的紙 | 花樣/圖案
197
土器にはきれいな模様が描かれている | 土器(どき),描く(えがく)
陶器上繪製著美麗的圖案 | 花樣/圖案
198
戦争当時の東京の模様を語る | 戦争(せんそう),当時(とうじ),語る(かたる)
談論戰東京的情況 | 情況/情形(ありさま・有様)
199
飛行機の着く時間は遅れる模様だ | 飛行機(ひこうき),着く(つく),遅れる(おくれる)
飛機好像要晚點到 | 樣子/動靜(ようす)
200
物価は下がりそうな模様だ | 物価(ぶっか),下(した)
價格似乎正在下降 | 樣子/動靜(ようす)
201
模様のある布 | 布(ぬの)
圖案/花布
202
水玉模様 | 水玉(みずたま)
水珠花樣
203
格子模様 | 格子(こうし)
格子圖案
204
もらう
貰う(他五) | 收到/得到/領到,買/要(買う),(做補助動詞)請求
205
昨日友達から手紙をもらいました | 手紙(てがみ)
昨天收到朋友的來信 | 收到/得到/領到
206
年金をもらっている人は生活が楽ではない | 年金(ねんきん),生活(せいかつ)
領取退休金的人生活並不輕鬆 | 收到/得到/領到
207
ビールでももらおうか
那,就拿杯啤酒吧 | 買/要(買う)
208
ではこの青いのをもらいましょう | 青い(あおい)
那,我買這個藍色的吧 | 買/要(買う)
209
早く医者さんに見てもらってください | 早く(はやく)
請盡快去看醫生 | (做補助動詞)請求
210
母さんに美味しいケーキを作ってもらった | 作る(つくる)
媽媽做了一個美味的蛋糕 | (做補助動詞)請求
211
貰い子
領養的孩子
212
貰い物
得到的東西
213
貰い手 | もらいて
要東西的人
214
もらす
漏らす(他五) | 遺漏(落とす・おとす;抜かす・ぬかす),透露/走漏秘密等,流露/發出/發洩
215
要点を漏らす | 要点(ようてん)
錯過重點 | 遺漏(落とす・おとす;抜かす・ぬかす)
216
五ページをもらしてしまった
把第五頁漏掉了 | 遺漏(落とす・おとす;抜かす・ぬかす)
217
秘密はむやみに漏らすものではない | 秘密(ひみつ)
秘密不能隨意洩露 | 透露/走漏秘密等
218
私たちの計画を漏らしたのは誰なの | 計画(けいかく)
誰洩漏了我們的計劃 | 透露/走漏秘密等
219
よく不満を友人に漏らす | 不満(ふまん),友人(ゆうじん)
常向朋友表達不滿 | 流露/發出/發洩
220
彼女は何度もため息をもらした | 何度(なんど),息(いき)
她多次嘆息 | 流露/發出/發洩
221
不平を漏らす | 不平(ふへい)
抱怨
222
聞き漏らす
聽漏
223
天機漏らすべからず | 天機(てんき)
天機絕不能洩漏
224
もれる
漏れる(自一) | 漏/漏出/露出(こぼれる),走漏/洩露(他に知られる),漏掉/被淘汰
225
ガスが漏れた
瓦斯洩漏 | 漏/漏出/露出(こぼれる)
226
タンクから油が漏れている | 油(あぶら)
油從油箱洩漏 | 漏/漏出/露出(こぼれる)
227
秘密が漏れた
秘密已被洩露了 | 走漏/洩露(他に知られる)
228
秘密はとかくもれやすい
秘密總很容易洩露 | 走漏/洩露(他に知られる)
229
名簿にわたしの名前がもれていた | 名簿(めいぼ)
名單中漏了我的名字 | 漏掉/被淘汰
230
抽選でもれた | 抽選(ちゅうせん)
抽簽沒中 | 漏掉/被淘汰
231
漏れなく
無漏,全部
232
やく
役(名) | 任務/工作(仕事),官位/職務(務め・つとめ),扮演角色
233
部屋を掃除するのは私の役です | 掃除(そうじ)
打掃房間是我的工作 | 任務/工作(仕事)
234
あの方は市役所で何の役を務めていますか | 市役所(しやくしょ)
這個人在市政廳擔任什麼職務? | 官位/職務(務め・つとめ)
235
木村さんは今会社の副社長の役を務めている | 副社長(ふくしゃちょう)
木村先生現任該公司副總裁 | 官位/職務(務め・つとめ)
236
誰が老人の役をしますか | 老人(ろうじん)
誰來扮演老人的角色? | 扮演角色
237
この劇で彼女は一人で二役を演じています | 劇(げき),二役(ふたやく)
她在這部劇中,一人分飾兩個角色 | 扮演角色
238
役につく
就職,擔任職務
239
役を退く | 退く(しりぞく)
辭職
240
役を果たす | 果たす(はたす)
完成任務
241
やく
焼く(他五) | 燒/焚(燃焼させる・ねんしょう),烤/炒,燒製
242
古い手紙を全部焼いてしまいました | 手紙(てがみ)
燒掉了所有舊信 | 燒/焚(燃焼させる・ねんしょう)
243
落ち葉を拾い集めて焼く | 落ち葉(おちば),拾い集める(ひろいあつめる)
把落葉掃在一起燒掉 | 燒/焚(燃焼させる・ねんしょう)
244
魚を焼いて食べます
把魚烤著吃 | 烤/炒
245
私は肉を焼くのが得意だ | 得意(とくい)
擅長烤肉 | 烤/炒
246
最近木を焼いて炭を作る職人が少なくなった | 炭(すみ),職人(しょくにん)
最近,燒木頭製木炭的工匠越來越少了 | 燒製
247
あのおじいさんの焼いた陶磁器はとてもきれいです | 陶磁器(とうじき)
那位老人燒的陶瓷非常漂亮 | 燒製
248
死体を焼く | 死体(したい)
焚燒屍體
249
手を焼く
難辦
250
やける
焼ける(自一) | 著火/燃燒,燒成/烤製,皮膚曬黑
251
火事で家が三軒焼けました | 火事(かじ),軒(けん)
三棟房屋在火災中被毀 | 著火/燃燒
252
煙草の火が元で山が焼けてしまった | 煙草(たばこ),元(もと)
因香煙引起的火災把山林燒毀 | 著火/燃燒
253
十分焼けていない肉を食べたらお中を壊した | 壊す(こわす)
吃了沒烤熟的肉,把肚子弄壞了 | 燒成/烤製
254
魚が焼けました。美味しい匂いがします | 匂い(におい)
魚烤好了, 很香 | 燒成/烤製
255
日に焼けた顔
太陽曬黑的臉 | 皮膚曬黑
256
毎日海水浴をするので日に焼けて真っ黒になった | 海水浴(かいすいよく)
每天去海水浴,所以曬黑了 | 皮膚曬黑
257
焼け色 | 色(いろ)
焦色(火烤的顏色)
258
焼け跡 | 跡(あと)
火災後的廢墟
259
焼け焦げ | やけこげ
燒焦
260
やしなう
養う(他五) | 養育/養活/供養(育てる・そだてる;扶養する・ふよう),養成/培養(作り上げる・つくりあげる),餵養/飼養(飼う・かう)
261
子供を養うのは親の義務です | 親(おや),義務(ぎむ)
扶養子女是父母的義務 | 養育/養活/供養(育てる・そだてる;扶養する・ふよう)
262
彼は一人で働いて家族五人を養っている | 働きがい(はたらきがい),家族(かぞく),五人(ごにん)
他獨自一人工作養活一家五口 | 養育/養活/供養(育てる・そだてる;扶養する・ふよう)
263
早起き早寝の習慣を養いました | 早起き(はやおき),早寝(はやね),習慣(しゅうかん)
養成了早起早睡的習慣 | 養成/培養(作り上げる・つくりあげる)
264
本をたくさん読んで想像力を養います | 想像力(そうぞうりょく)
多讀書,培養想像力 | 養成/培養(作り上げる・つくりあげる)
265
家畜を養います | 家畜(かちく)
飼料牲畜 | 餵養/飼養(飼う・かう)
266
うちでは牛を二頭と豚を三頭養っています | 牛(うし),豚(ぶた)
我們養了兩頭牛和三頭豬 | 餵養/飼養(飼う・かう)
267
病気を養う
養病
268
英気を養う | 英気(えいき)
養精蓄銳
269
胆力を養う | 胆力(たんりょく)
培養勇氣
270
やすむ
休む(自他五) | 休息(休憩・きゅうけい),睡(寝る),請假/曠課工等(欠席する・けっせき)- 屬他動詞,帶賓語
271
疲れたから少し休みましょう | 疲れ(つかれ),少し(すこし)
累了,休息一下吧 | 休息(休憩・きゅうけい)
272
一日中忙しくて休む暇がなかった | 一日中(いちにちじゅう),暇(ひま)
忙了一整天,根本沒有時間休息 | 休息(休憩・きゅうけい)
273
おやすみなさい
晚安 | 睡(寝る)
274
タベよく休みましたか
昨晚睡得好嗎? | 睡(寝る)
275
病気でー週間会社を休みました | 週間(しゅうかん)
因病請了一周假 | 請假/曠課工等(欠席する・けっせき)- 屬他動詞,帶賓語
276
ことわらずに学校を休んではいけません | 学校(がっこう)
未經允許不得逃學 | 請假/曠課工等(欠席する・けっせき)- 屬他動詞,帶賓語
277
気をつけ、休め
立正,稍息!
278
横になって休む | 横(よこ)
躺下休息