365 Learn Japanese - Jul Flashcards
つめたい
冷たい(形容)
水/空氣/身體等冷,冷淡/無情;vs 寒い表示天氣寒冷,不能用來表示水/空氣
冷たい水で顔を洗います
用冷水洗臉
水/空氣/身體等冷
冷たい風の中を歩いています
歩く(あるく)
走在冷風中
水/空氣/身體等冷
のどが渇きました、何か冷たいものを飲みたいです
喉(のど)、渇き(かわき)
我渴了,想喝點冷飲
水/空氣/身體等冷
彼女はこのごろ僕に冷たくなりました
彼女(かのじょ)
她近來對我態度冷淡
冷淡/無情
彼は自分に関係のないことにはいつも冷たいです
自分(じぶん),関係(かんけい)
他對與他無關的事情總是冷漠
冷淡/無情
冷たい戦争
戦争(せんそう)
冷戰
冷たい心
冷漠的心
冷たい人
無情冷酷的人
つめる
詰める(自他一)
裝滿(いっぱい入れる),挨靠/擠緊,守候(屬自動詞的用法)
トランクに衣服をいっぱい詰めました
衣服(いふく)
我把衣服裝滿了後備箱
裝滿(いっぱい入れる)
奥のほうが空いていますから、奥へ詰めてください
奥(おく),空(から)
後面是空的,往裏擠擠吧
挨靠/擠緊
後の人が乗れませんからもう少し詰めてください
乗り(のり),少し(すこし)
後面的人上不來,請再往裏擠點
挨靠/擠緊
病人のそばに一日中つめていました
病人(びょうにん),一日中(いちにちじゅう)
在病人身邊守候了一整天
守候(屬自動詞的用法)
警察署や消防署のようなところには昼も夜も人がつめています
警察署(けいさつしょ),消防署(しょうぼうしょ)
警察局、消防局等地方,日夜都有人值班
守候(屬自動詞的用法)
つもり
積もり(名)
打算/意圖/動機;估計/想法
表示打算的否定形式有兩種:動詞未然形+ないつもりです;動詞連體形+つもりはありません
来月帰国するつもりです
帰国(きこく)
計劃下個月回日本
打算/意圖/動機
買うつもりはありません
不打算/無意購買
打算/意圖/動機
彼はどういうつもりなのかさっぱりわかりません
不知道他要做什麼/意圖
打算/意圖/動機
君のつもりではどのぐらい費用がかかりますか
費用(ひよう)
據你的估計,要花多少錢
估計/想法
昨日試験があったが、私はよくできたつもりだ
試験(しけん)
昨天參加了考試,我估計我考得很好
估計/想法
冗談のつもりで言ったんですが、相手を怒らせてしまいました
冗談(じょうだん),相手(あいて),怒らす(おこらす)
本來是想開玩笑,結果卻惹惱了對方
估計/想法
つよい
強い(形容)
強,健康/結實/堅強,厲害/強烈
彼は力が強い
力(ちから)
他力氣大
強い者もあれば弱い者もあります
有強者,也有弱者
強い者もあれば弱い者もあります
有強者,也有弱者
彼はよく運動しているので体が強いです
運動(うんどう),体(からだ)
他運動很多,所以很強壯
健康/結實/堅強
心も体も強い人しか成功できません
成功(せいこう)
只有思想和身體都健康的人才能成功
健康/結實/堅強
意志が強くなければだめですよ
意志(いし)
你必須有堅強的意志
健康/結實/堅強
ずいぶん強い酒ですね
非常烈的酒
厲害/強烈
タベ強い風が吹きました
吹き(ふき)
昨晚刮起了大風
厲害/強烈
強い匂い
匂い(におい)
烈味
強い印象
印象(いんしょう)
強烈的印象
つらい
辛い(形容)
痛苦,惱火,難受;一般不寫漢字;vs からい辛い辣(e.g.この料理が辛いです)
別れるのがつらいですが
分別是痛苦的
痛苦,惱火,難受;一般不寫漢字;vs からい辛い辣(e.g.この料理が辛いです)
辛い生活をしています
生活(せいかつ)
生活很艱難
痛苦,惱火,難受;一般不寫漢字;vs からい辛い辣(e.g.この料理が辛いです)
貧乏はつらい
貧乏(びんぼう)
貧窮是難受
痛苦,惱火,難受;一般不寫漢字;vs からい辛い辣(e.g.この料理が辛いです)
冬の朝新聞を配達するのはつらいでしょう
配達(はいたつ)
冬天送早報一定很辛苦吧
痛苦,惱火,難受;一般不寫漢字;vs からい辛い辣(e.g.この料理が辛いです)
つらい仕事ですが、やらなければなりません
仕事(しごと)
這是一項艱鉅惱火的工作,但我必須要做
痛苦,惱火,難受;一般不寫漢字;vs からい辛い辣(e.g.この料理が辛いです)
どんなにつらくても我慢するのが男だ
我慢(がまん)
無論多難受都忍耐,這才是男人
痛苦,惱火,難受;一般不寫漢字;vs からい辛い辣(e.g.この料理が辛いです)
つれる
連れる(自他一)
帶領(只用於帶同輩,晚輩或動物),(〜に連れて)隨著,越。。。越
子供を連れて公園へ遊びに行きます
子供(こども)、公園(こうえん)
帶孩子去公園玩
帶領(只用於帶同輩,晚輩或動物)
犬を散歩に連れていきます
散歩(さんぽ)
帶狗去散步
帶領(只用於帶同輩,晚輩或動物)
親に連れられて旅行に行きました
旅行(りょこう)
有父母帶去旅行
帶領(只用於帶同輩,晚輩或動物)
たくさんの友達を連れてきました
帶來了很多朋友
帶領(只用於帶同輩,晚輩或動物)
年をとるにつれて頑固になります
頑固(がんこ)
隨著年齡的增長變得固執
(〜に連れて)隨著,越。。。越
金持ちになるにつれて心配も多くなりました
心配(しんぱい)
越有錢,擔心的事越多
(〜に連れて)隨著,越。。。越
月日が経つにつれて嫌なことを忘れてしまった
経つ(たつ),嫌(いや),忘れる(わすれる)
日子一天天過去,我忘記了那些讓人心煩的事情
(〜に連れて)隨著,越。。。越
つれあい
配偶,愛人
連れ子
繼子女
であう
出会う(自五)
偶然碰到/遇到,約會/幽會
会社への途中で友達に出会いました
会社(かいしゃ),途中(とちゅう),友達(ともだち)
在上班的路上遇到了一個朋友
偶然碰到/遇到
山の中に熊にであってびっくりしました
山里碰到一隻熊,嚇了一跳
偶然碰到/遇到
山の中に熊にであってびっくりしました
山里碰到一隻熊,嚇了一跳
船は台風にであって一日遅れてしまいました
台風(たいふう)
船遇到颱風,延誤了一天
偶然碰到/遇到
とても意外なことにであいました
意外(いがい)
遇到了一些非常意想不到的事情
偶然碰到/遇到
かたき同士はよく出会うものだ
同士(どうし)
冤家路窄
偶然碰到/遇到
彼女とタ方池のそばで出会う約束をしました
約束(やくそく)
和她約好在池邊相見
約會/幽會
午後二時に彼氏と公園で出会うことを約束しました
約束(やくそく)
和男朋友約好下午 2 點在公園相會
約會/幽會
てあて
手当て(名・他サ)
補貼/補助費,醫療/治療
月給以外に月二万円のてあてをもらっています
月給(げっきゅう),以外(いがい)
除了每月的工資外,每月還領取2萬日元的津貼
補貼/補助費
出張手当は一日三千円だそうです
出張(しゅっちょう)
據說出差津貼是一天3000日元
補貼/補助費
残業すれば夜勤手当てがつきます
残業(ざんぎょう),夜勤(やきん)
如果加班,將獲得夜班津貼
補貼/補助費
まず応急の手当てをします
応急(おうきゅう)
先進行應急治療
醫療/治療
負傷者は医師の手当てを受けました
負傷者(ふしょうしゃ),医師(いし)
傷者已接受醫生治療
醫療/治療
けが人があったら、すぐ簡単な手当てをしてから病院へ運びます
けが人(にん),簡単(かんたん),病院(びょういん),運び(はこび)
如果有受傷人員,請立即進行簡單的醫療處理,然後送往醫院
醫療/治療
家族手当て
家族(かぞく)
家庭津貼
住宅手当て
住宅(じゅうたく)
住房補貼
出産手当て
出産(しゅっさん)
產婦津貼
できる
出来る(自一)
做好/做完(完成する・かんせい),能/會/辦得到(可能・かのう),發生/產生/有,人品/才能等優秀(すぐれる・優れる)
宿題がもうできました
宿題(しゅくだい)
已經完成作業了
做好/做完(完成する・かんせい)
宿題がもうできました
宿題(しゅくだい)
已經完成作業了
できるまでどのぐらいかかりますか
需要多長時間才能做好
做好/做完(完成する・かんせい)
あなたは車の運転ができますか
運転(うんてん)
你會開車嗎
能/會/辦得到(可能・かのう)
わたしにできることなら何でもいたします
我會盡我所能
能/會/辦得到(可能・かのう)
用事が出来たので、すぐ帰らなければなりません
用事(ようじ)
有緊事要做,得趕緊回去
發生/產生/有
彼はあの女と子供ができたそうです
據說他和那個女人生了一個孩子
發生/產生/有
この子はどの科目もよくできます
科目(かもく)
這孩子每一科都好
人品/才能等優秀(すぐれる・優れる)
本当によくできた人だと思います
本当(ほんとう)
我認為她的確非常好
人品/才能等優秀(すぐれる・優れる)
てつだう
手伝う(他五)
幫忙,(~がてつだう)某原因以外加上其他原因
忙しいですから、ちょっと手伝ってください
忙しい(いそがしい)
我很忙,請幫助我
日曜日には時々母に家事などを手伝います
日曜日(にちようび)、時々(ときどき)、家事(かじ)
有時星期天幫媽媽做家務
すみませんが、洗濯を手伝ってくれませんか
洗濯(せんたく)
麻煩幫我洗衣服嗎?
よく弟に宿題を手伝ってやります
弟(おとうと),宿題(しゅくだい)
我經常幫弟弟做作業
彼は手伝おうと言ったが、わたしは断った
断る(ことわる)
他提出幫助我,但我拒絕了
仕事の無理がてつだって病気になりました
仕事(しごと),無理(むり)
加之工作過度疲勞,結果生病了
(~がてつだう)某原因以外加上其他原因
いろいろな状態がてつだってついに店を閉じるようになりました
状態(じょうたい)
種種條件集在一起,導致最終商店關閉
(~がてつだう)某原因以外加上其他原因
でる
出る(自一)
出來,離開/離去(用を),參加/上班/上學
月が出ました
月(つき)
月亮出來了
出來
嬉しくて涙が出ました
嬉しい(うれしい),涙(なみだ)
高興的流下淚水
出來
大学を出てから銀行に勤めるつもりです
大学(だいがく),銀行(ぎんこう),勤める(つとめる)
大學畢業後,打算去銀行工作
離開/離去(用を)
朝六時半ごろ家を出ます
早上 6:30 左右離開家
離開/離去(用を)
今日は授業に出ませんでした
授業(じゅぎょう)
今天沒去上課
參加/上班/上學
部長は会議に出ています
部長(ぶちょう),会議(かいぎ)
經理正在開會
參加/上班/上學
新聞に出る
新聞(しんぶん)
見報
よく出る品
暢銷貨
火事が出る
火事(かじ)
發生火災
どうも(副)
真/實在/太(本当に、もことに);「どうも〜ない」怎麼也不。。(どうしても);總覺得(不能肯定,但又有某種感覺)
どうもありがとうございます
非常感謝
真/實在/太(本当に、もことに)
先日はどうも失礼しました
先日(せんじつ)
前些日子實在很抱歉
真/實在/太(本当に、もことに)
どうもよくわかりませんね
怎麼也不太明白呀
「どうも〜ない」怎麼也不。。(どうしても)
何回も練習したが、どうも上手にできません
何回(なんかい),練習(れんしゅう),上手(じょうず)
練習了很多次,但還是做不好
「どうも〜ない」怎麼也不。。(どうしても)
何回もやってみたが、どうも思うようにいかない
何回(なんかい)
已經嘗試了很多次,但怎麼也不理想
「どうも〜ない」怎麼也不。。(どうしても)
どうも雨が降るらしいです
降る(ふる)
總覺得要下雨了
總覺得(不能肯定,但又有某種感覺)
どうも見たことのある人ですが、名前を思い出すことができません
總覺得有見過的人,可就是想不起名字
總覺得(不能肯定,但又有某種感覺)
とおい
遠い(形容)
距離遠,時間遠/久,感覺變遲鈍
駅は私のうちから遠いです
車站離我家很遠
距離遠
遠い田舎に移りました
田舎(いなか),移り(うつり)
搬到偏遠的鄉村去了
距離遠
遠いのことは誰でもわかりませんね
将来(しょうらい)
沒有人知道遙遠的未來
時間遠/久
それは遠い昔のことでした
昔(むかし)
那已是很久以前的事了
時間遠/久
成功するもでにはまだまだ道が遠い
成功(せいこう),道(みち)
距離成功還有很長的路要走
時間遠/久
おじいさんは耳が遠いです
耳(みみ)
爺爺有點耳背
感覺變遲鈍
あまりお中がすいて気が遠くなりそうです
餓得快要暈倒了
感覺變遲鈍
遠い親類より近い他人
親類(しんるい),他人(たにん)
遠親不如近鄰
とおり
通り(名)
大街/道路(道路 どうろ;道 みち),人/車來往,照。。樣子/按原樣(まま、よう);通常按名詞時發生濁音
私のうちは通りに面しています
通り(とおり),面する(めんする)
我家鄰者街道
大街/道路(道路 どうろ;道 みち)
通りに車が多いから気をつけてください
街上車很多,請小心
大街/道路(道路 どうろ;道 みち)
夜になると人の通りが少なくなります
少ない(すくない)
晚上街上人少了
人/車來往
車の通りの少ない道です
少ない(すくない)
汽車來往少的路
人/車來往
教えたとおりにやってみてください
教え(おしえ)
請按照我告訴你的去做
照。。樣子/按原樣(まま、よう)
工事は計画通りにうまく進んでいます
工事(こうじ),計画(けいかく),進んで(すすんで)
工程按計劃進展順利
照。。樣子/按原樣(まま、よう)
予想どおり
正如預期的那樣
注文どおり
ちゅうもん
按訂單要求的樣子
とおる
通る(自五)
穿過/通過(を),被承認/通過(認められる),知名/聞名(よく知られる),透入/進入
そのトンネルを通ると海が見えます
海(うみ)
穿過隧道就可以看到大海
穿過/通過(を)
そのトンネルを通ると海が見えます
穿過隧道就可以看到大海
店の前を通っている人は田中さんじゃないですか
店(みせ)
從店門口經過的人是田中先生嗎?
穿過/通過(を)
そんな言い訳が通りませんよ
言い訳(いいわけ)
那種辯解是不通的
被承認/通過(認められる)
私の主張が通りました
主張(しゅちょう)
我的主張獲得通過
被承認/通過(認められる)
世界に名のとおった商品です
通った,商品(しょうひん)
世界知名產品
知名/聞名(よく知られる)
彼はスポーツの方面で名のとおった人です
方面(ほうめん),通った
他是體育界的名人
知名/聞名(よく知られる)
雨が皮膚までとおる
皮膚(ひふ)
雨濕透了全身
透入/進入
とける
解ける・融ける(自一)
鬆開/鬆解,消除/消解,解決/解除,融化
靴の紐が解けました
靴の紐(くつのひも)
解開鞋帶
鬆開/鬆解
着物の帯が解けそうです
着物(きもの),帯(おび)
和服的腰帶好像是解開了
鬆開/鬆解
その話を聞いてから疑問が解けました
疑問(ぎもん)
聽完那話後,疑惑就解開了
消除/消解
わけを聞いてから私も怒りが解けました
怒り(いかり)
聽了原因後,我的怒火也消了
消除/消解
難しい問題が解けました
難しい(むずかしい),問題(もんだい)
解決了難題
解決/解除
この川の魚をとる禁止が来月になると解けます
禁止(きんし),来月(らいげつ)
從下個月後,解除這條河的禁漁令
解決/解除
口に入れると融ける
融化在嘴裡
融化
三月になると雪が融けます
3月(さんがつ),雪(ゆき)
到三月雪就融化
融化
とどく
届く(自五)
到達,達/及(到某物),週到/周密
速達便は二日以内で届くことができます
速達便(そくたつびん),2日(ふつか),以内(いない)
快遞兩天內可到達
郵便で送った本は届いたでしょう
郵便(ゆうびん),送る(おくる)
郵寄的書應該已經到達了吧
危ないものは子供の手に届く所には置けません
危ない(あぶない),子供(こども),置く(おく)
不能將危險物品放在兒童接觸到的地方
達/及(到某物)
天井が低いのでまっすぐ立つと頭が届きます
天井(てんじょう),低い(ひく),立つ(たつ),頭(あたま)
天花板很低,站直的話就可以頂到了
達/及(到某物)
あの人は実に届いた人です
実に(じつに)
那個人真是週到
私の届かなかったところはお許してください
許し(ゆるし)
請原諒我的不周之處
願いが届く
願い(ねがい)
如願以償
思いが届く
心願實現
とぶ
飛ぶ・跳ぶ(自五)
在空中飛/飛行,快跑/飛跑,號碼跳過/不連接/越級,跳躍(跳ぶ)
鳥が屋根の上を飛んでいった
鳥(とり),屋根(やね)
鳥兒飛過屋頂
在空中飛/飛行
飛行機が西のほうへ飛んでいきました
飛行機(ひこうき),西(にし)
飛機向西飛去
在空中飛/飛行
遅くなったので飛んで来ました
遅く(おそく)
晚了,所以跑來的
快跑/飛跑
ここで二ページ飛んで次の章へ進みます
次 (つぎ),章(しょう),進み(すすみ)
在這兒跳兩頁到下一章
號碼跳過/不連接/越級
このあたりは番地が飛んでいるのでわかりにくい
番地(ばんち)
這一帶門牌號不連續,不好找
號碼跳過/不連接/越級
跳べば天井まで手が届きます
天井(てんじょう)
跳起來就能到達天花板
跳躍(跳ぶ)
私は跳び箱を跳ぶのが苦手です
箱(はこ),苦手(にがて)
我不擅長跳木馬
跳躍(跳ぶ)
とまる
止まる(自五)
停止,蟲/鳥等落在,止住/停息,不通/堵塞
時計が止まってしまいました
時鐘停止了
停止
この列車は次の駅に止まりません
列車(れっしゃ),駅(えき)
本班列車不停靠下一站
停止
蝶々が花にとまっています
蝶々(ちょうちょう)
蝴蝶停留在花朵上
蟲/鳥等落在
ああ、ケーキには蠅がとまっていますよ
蠅(はえ)
啊,蛋糕上有蒼蠅
蟲/鳥等落在
薬を飲んだら痛みが止まりました
薬(くすり),飲ん(のん),痛み(いたみ)
吃藥後疼痛停止
止住/停息
おかしくて笑いが止まりません
笑い(わらい)
這很有趣,我無法停止笑
止住/停息
洪水で汽車が止まりました
洪水(こうずい),汽車(きしゃ)
洪水使火車停運
不通/堵塞
下水が止まった
下水(げすい)
下水道堵塞
不通/堵塞
とめる
止める(他一)
停下/止住,關閉/閉住,阻止/禁止
その角で車を止めてください
角(かく)
請把車停在那個拐角處
停下/止住
これは痛みを止める薬です
痛み(いたみ)
這是止痛藥
停下/止住
台所を出るときぜひガスを止めてください
台所(だいどころ)
離開廚房時,請一定關閉煤氣
關閉/閉住
息を止めてこっそり入っていきました
息(いき)
屏住呼吸偷偷進去了
關閉/閉住
お母さんは子供たちのいたずらを止めました
子供(こども)
媽媽制止了孩子們的惡作劇
阻止/禁止
煙草を飲むのを医者さんに止められました
煙草(たばこ),医者(いしゃ)
醫生禁止我抽煙
阻止/禁止
足を止める
足(あし)
止步
水を止める
關水
けんかを止める
喧嘩(けんか)
停止吵架
とらえる
捕らえる(他一)
捉住 捕住(捕まえる),緊抓住 掌握(掴む・つかむ)
網で魚を捕らえます
網(あみ)
用網捕魚
捉住 捕住(捕まえる)
警察は犯人を捕らえました
警察(けいさつ)、犯人(はんにん)
警察抓住了罪犯
捉住 捕住(捕まえる)
夏のとき子供たちは蝉や蜻蛉を捕らえて遊びます
蝉(せみ),蜻蛉(とんぼ)
夏天孩子們玩捉蟬捉蜻蜓
捉住 捕住(捕まえる)
子供はこわくてお母さんの袖を捕らえて放さない
袖(そで)
孩子受到驚嚇,抓住媽媽的袖子不放
捉住 捕住(捕まえる)
よい機会をとらえて自分の気持ちを表しました
機会(きかい),自分(じぶん),表す(あらわす)
充分藉此時機表達了我的感受心情
緊抓住 掌握(掴む・つかむ)
事件の真相をとらえて新聞に公表しました
事件(じけん),真相(しんそう),新聞(しんぶん),公表(こうひょう)
把掌握事件的真相在報紙上發表了
緊抓住 掌握(掴む・つかむ)
文章の意味を正しく捕らえます
文章(ぶんしょう),意味(いみ),正しい(ただしい)
正確理解文章的含意
緊抓住 掌握(掴む・つかむ)
彼は人の心を捕らえるのが上手です
上手(じょうず)
他善於俘獲人心
緊抓住 掌握(掴む・つかむ)
とりあつかう
取り扱う(自五)
辦理/處理(事物),處理/對待/接待(人),操作/使用
これは誰が取り扱ったのですか
誰處理了這事?
辦理/處理(事物)
危険なものですから、気をつけて取り扱いなさい
危険(きけん)
危險物品,請小心處理
辦理/處理(事物)
この病人はすぐ怒ったりするので取り扱いにくい
病人(びょうにん),怒る(おこる)
這位病人容易生氣,很難對付
處理/對待/接待(人)
この病人はすぐ怒ったりするので取り扱いにくい
這位病人容易生氣,很難對付
お客は子供でも丁寧に取り扱わなければなりません
お客(きゃく),丁寧(ていねい)
即使顧客是兒童,也必須認真接待
處理/對待/接待(人)
この機械を取り扱うのは難しいです
機械(きかい)
這台機器很難操作
操作/使用
私は電気製品を取り扱うのが苦手です
電気製品(でんきせいひん),苦手(にがて)
我不擅長處理電子產品
操作/使用
取扱所
とりあつかいじょ
辦事處
取扱人
とりあつかいにん
辦理人
取り扱い方
方(かた)
使用方法
とる
取る(他五)
拿/拉/握/取,取下/摘下,收費/徵稅
あの本を取ってください
請拿那本書
拿/拉/握/取
子供たちは手を取って歩いています
歩く(あるく)
孩子們手牽手行走
拿/拉/握/取
挨拶をするときには帽子を取ります
挨拶(あいさつ),帽子(ぼうし)
當打招呼時,要脫下帽子
取下/摘下
眼鏡を取ってお風呂に入ります
眼鏡(めがね),お風呂(ふろ)
摘下眼鏡去洗澡
取下/摘下
月に会費はいくら取りますか
会費(かいひ)
會員費每個月多少錢?
部屋代のほかに電気代とガス代も取られます
代(だい),電気(でんき)
除房費外,還要交電費、煤氣費
席を取る
席(せき)
占坐位
新聞を取る
新聞(しんぶん)
訂報紙
年を取る
年(とし)
上年紀
なおす
直す・治す(自五)
修理/復原;改正/修改,醫治(治す),變更/修改/更改
壊した時計を直しました
壊れる(こわれる),時計(とけい)
修好了壞掉的時鐘
修理/復原
喧嘩した二人はまた仲を直しました
喧嘩(けんか),仲(なか)
吵架的兩人又和好了
修理/復原
悪い癖を早く直しなさい
悪い癖(わるいくせ),早く(はやく)
快把壞習慣改掉吧
改正/修改
文章の間違いを直してくださいました
文章(ぶんしょう),間違い(まちがい)
修正了文章的錯誤
改正/修改
病気を治してから旅行に出ます
病気(びょうき),旅行(りょこう)
病癒後去旅行
醫治(治す)
この病気を治す薬はまだありません
薬(くすり)
還沒有藥物可以治愈這種疾病
醫治(治す)
日本語を中国語に直しなさい
請把日語翻譯成中文
變更/修改/更改
古い規則を直す必要があると思います
古い(ふるい),規則(きそく),必要(ひつよう)
我認為有必要修改舊規則
變更/修改/更改
なおる
直る・治る(自五)
改正過來/糾正過來;修理好/收拾好;醫好/治癒(治る)
なおる 是 なおす 的自動詞,用於說明結果,狀態
どもりが直りました
結巴改正過來了
改正過來/糾正過來
なおる 是 なおす 的自動詞,用於說明結果,狀態
間違いが直りました
間違い(まちがい)
錯誤修正了
改正過來/糾正過來
なおる 是 なおす 的自動詞,用於說明結果,狀態
テレビが直りました
電視修好了
修理好/收拾好
なおる 是 なおす 的自動詞,用於說明結果,狀態
これはもう直れませんよ
這個已經無法再解決了
修理好/收拾好
なおる 是 なおす 的自動詞,用於說明結果,狀態
風邪がもう治りました
風邪(かぜ)
感冒治好了
醫好/治癒(治る)
なおる 是 なおす 的自動詞,用於說明結果,狀態
一週間の後傷が治りました
一週間(いっしゅうかん),傷(きず)
一周後傷口癒合
醫好/治癒(治る)
なおる 是 なおす 的自動詞,用於說明結果,狀態
ながい
長い(形容)
時間長/久(短い・みじかい),距離遠(遠い・とおい),長物
長い間お目にかかりませんでした
間(あいだ),お目(め目)
好久沒見了
時間長/久(短い・みじかい)
長い旅でしたね。あと二日で家に帰ります
旅(たび),2日(ふつか)
真是漫長的旅行, 再過兩天就回家了
時間長/久(短い・みじかい)
道がまだ長いですよ、速く歩かなければ駄目です
道(みち),早く(はやく),駄目(だめ)
路還遠呢,不快走不行
距離遠(遠い・とおい)
長い道を歩いてきたので大変疲れました
道(みち),疲れ(つかれ)
走了很長的路,很累
距離遠(遠い・とおい)
長い紐がありますか
紐(ひも)
有長繩子嗎
長物
髪の毛が長くなりました
髪の毛(かみのけ)
頭髮更長了
長物
長靴
靴(くつ)
長靴
長生き
ながいき
長壽
気が長い
気(き)
慢性子
ながす
流す(他五)
沖,流傳/傳播,洗去/洗澡搓背
大水は橋を流しました
大水(おおみず),橋(はし)
洪水沖毀了橋
沖
水を流して広場をきれいに掃除してください
広場(ひろば),掃除(そうじ)
請放水把廣場沖洗乾淨
沖
さあ、音楽を流しましょう
音楽(おんがく)
來,放音樂吧
流傳/傳播
情報を外へ流してはいけません
情報(じょうほう),外(そと)
信息不應向外洩露
流傳/傳播
シャワーを浴びて汗を流します
浴びる(あびる),汗(あせ)
洗澡出汗
洗去/洗澡搓背
ちょっと背中を流してください
背中(せなか)
請洗我的背
洗去/洗澡搓背
涙を流す
涙(なみだ)
聲淚俱下
噂を流す
噂(うわさ)
散佈謠言
水に流す
付之流水
なかなか
中々(副)
很/非常/相當(ずいぶん)、なかなか〜ない 很難,怎麼也不能(どうしても);一般不寫漢字
この仕事はなかなか時間がかかりますね
仕事(しごと)
這工作需很長時間
很/非常/相當(ずいぶん);一般不寫漢字
今日はなかなか暑いですね
今日(きょう)
今天很熱
很/非常/相當(ずいぶん);一般不寫漢字
なかなか面白い本ですよ、読んでみませんか
面白い(おもしろい)
這是一本非常有趣的書,你不讀一讀?
很/非常/相當(ずいぶん);一般不寫漢字
なかなかいい人です
真是個好人
很/非常/相當(ずいぶん);一般不寫漢字
戸がなかなか開かない
戸(と)
門怎麼也開不了
なかなか〜ない 很難,怎麼也不能(どうしても);一般不寫漢字
この問題は難しくてなかなか解けません
問題(もんだい),難しい(むずかしい),解ける(とける)
這個問題很難,怎麼也解不了
なかなか〜ない 很難,怎麼也不能(どうしても);一般不寫漢字
忙しくてなかなか本が読めません
忙しい(いそがしい)
太忙了沒時間看書
なかなか〜ない 很難,怎麼也不能(どうしても);一般不寫漢字
ながめる
眺める(他一)
眺望/遠眺(見渡す・みわたす);凝視/注視(見つめる・みつめる)
山に登って遠くの方を眺めます
登る (のぼる),遠く(とおく),方(かた)
登高山眺望遠方
眺望/遠眺(見渡す・みわたす)
富士山はここから眺めるのが一番きれいです
富士山(ふじさん)
從這裡眺望富士山是最佳
眺望/遠眺(見渡す・みわたす)
美しい景色を眺めながら山道を歩きます
美しい(うつくしい),景色(けしき),山道(やまみち)
一邊漫步山路,一邊眺望美麗的風景
眺望/遠眺(見渡す・みわたす)
じっとその絵を眺めています
絵(え)
凝視盯著那幅畫
凝視/注視(見つめる・みつめる)
亡くなった母の写真を眺めて思わず涙が落ちた
亡くす(なくす),写真(しゃしん),涙(なみだ),落ちる(おちる)
凝視死去母親的照片時,眼淚不由自主地流下來
凝視/注視(見つめる・みつめる)
春の眺め
春(はる)
春天的景色
眺めがいい
風景不錯
月を眺める
望月
夏の夜空を眺める
夏(なつ),夜空(よぞら)
凝視夏日的夜空
ぼんやり眺める
呆呆地盯著看
ながれる
流れる(自一)
流/滴,時間變遷/逝去,傾向/變(向不好的方向變化)
汗が流れています
汗(あせ)
出汗了
流/滴
町の中をきれいな川が流れています
町(まち)
清澈的小河流經街道
流/滴
月日が流れた
月日(つきひ)
歲月流逝
時間變遷/逝去
いつのまにか十年の歳月が流れました
歳月(さいげつ)
不知不覺間,十年過去了
時間變遷/逝去
金持ちになってから生活が贅沢に流れました
生活(せいかつ),贅沢(ぜいたく)
成了富翁後,生活變得很奢侈
傾向/變(向不好的方向變化)
親のない子は悪に流れやすいです
悪(あく)
沒有父母的孩子容易變惡
傾向/變(向不好的方向變化)
流れ星
流星
流れ弾
弾 (たま)
流彈
流れ作業
作業(さぎょう)
流水線
なく
泣く・鳴く(自五)
哭(泣く),鳥/蟲等鳴叫(鳴く)
女の子はすぐ泣きます。困りますね
困る(こまる)
女孩子很容易哭。 不好辦呢
哭(泣く)
泣かないで何かほかの方法を考えてみなさい
方法(ほうほう)
別哭 ,想想別的辦法吧
哭(泣く)
悲しくて泣き出しました
悲しい(かなしい)
傷心得哭了
哭(泣く)
この小鳥がとてもいい声で鳴きます
小鳥(ことり)
這隻小鳥唱歌很好聽
鳥/蟲等鳴叫(鳴く)
朝鳥の鳴く声を聞いて目を覚ましました
覚ます(さます)
早上聽到鳥兒的鳴叫聲中醒來了
鳥/蟲等鳴叫(鳴く)
泣き声
哭聲
泣き顔
哭泣的臉
泣き笑い
なきわらい
又哭又笑
泣き虫
好哭的人
鳴き声
鳴叫聲
泣真似・鳴真似
なきまね
口技