365 Learn Japanese - May Flashcards
すわる
座る(自五)
坐,占一席(常用〜の椅子に座る),(〜が座る)安定不動/穩定(動かない;動く・うごく)
腰掛ける(こしかける)通常只用於坐椅子,vs 座る使用範圍更廣,如畳に座る(たたみ)、芝生に座る(しばふ)
ちゃんと座ってください
請坐下
そこに座っている方は田中さんでしょう
坐在那裡的人是田中先生吧
あの方はいま会社の社長のいすに座っている
会社(かいしゃ),社長(しゃちょう)
他位居公司總裁一職
占一席(常用〜の椅子に座る)
李さんはやっと課長のいすに座った
課長(かちょう)
李總當上科長了
占一席(常用〜の椅子に座る)
このごろ市場の値段がすわっています
市場(いちば),値段(ねだん)
最近市場行情穩定
(〜が座る)安定不動/穩定(動かない;動く・うごく)
お酒をたくさん飲むと目がすわる
飲む(のむ),目(め)
喝了很多酒,眼睛就發直
(〜が座る)安定不動/穩定(動かない;動く・うごく)
折角
せっかく(副)
好不容易/特意,也常用【せっかくの】的形式作連體詞用
折角手に入ったのですが
好不容易才得到它
好不容易/特意
折角あなたのために選んだのですが
選ぶ(えらぶ)
特意為你選的
好不容易/特意
せっかくですが、お断りします
お断り(ことわり)
你的美意我不能接受
好不容易/特意
せっかく暇を見てお伺いに行ったが、留守でした
暇(ひま),お伺い(うかがい),留守(るす)
好不容易抽空拜訪你,但沒人在家
好不容易/特意
折角買い物に来たのに、デパートは休みでした
特意來買東西,但百貨公司已經關門了
好不容易/特意
せっかくの日曜日だから、家族そろって公園へ行きましょう
日曜日(にちようび),家族(かぞく),公園(こうえん)
好不容易有個星期天,我們一家人一起去公園吧
せっかくの機会ですから、みんなで写真を撮りましょう
機会(きかい),写真(しゃしん)
難得的機會,我們一起合個影吧
せわ
世話(名・他サ)
照顧/照料,介紹
自分の世話は自分でします
自分(じぶん)
我照顧好自己
病人の世話をするのは大変なことです
病人(びょうにん),大変(たいへん)
照顧一個病人很難
彼女はやさしく家族のない年寄りを世話している
彼女(かのじょ),家族(かぞく),年寄り(としより)
她體貼地照顧那些沒有家人的老人
彼を新聞社に世話してほしい
新聞社(しんぶんしゃ)
希望介紹他到報社工作
田中さんのお世話でいまの会社に勤めることになった
会社(かいしゃ),勤める(つとめる)
多虧了田中先生的介紹,我才能在現在的公司工作
世話好き
好管閒事/好幫忙的人
世話女房
女房(にょうぼう)
能幹的妻子
世話人
せわにん
發起人
世話人
せわにん
發起人
大きなお世話
關你屁事,不要多管閒事
そこなう
損なう(他五)
弄壞物品,傷害/破壞心情(傷つける きずつける),接動詞連用形後 表示失去機會
酒を飲みすぎると体を損ないます
体(からだ)
過度飲酒損害身體
弄壞物品
これは大事なものだから、損なわないように使ってください
大事(だいじ),使う(つかう)
這東西很貴重,請小心使用,不要弄壞它
弄壞物品
きげんを損なうな
機嫌(きげん)
別破壞情緒
傷害/破壞心情(傷つける きずつける)
人の自尊心を損なうようなことをしてはいけません
自尊心(じそんしん)
不要傷害他人自尊心
傷害/破壞心情(傷つける きずつける)
遅く帰ってきたので、タ食を食べそこないました
遅く(おそく),帰って(かえって),夕食(ゆうしょく)
回家晚了,沒吃晚飯
接動詞連用形後 表示失去機會
朝寝坊をして汽車に乗りそこないました
朝寝坊(あさねぼう),汽車(きしゃ),乗り(のり)
睡過頭,錯過了火車
接動詞連用形後 表示失去機會
団結を損なう
団結(だんけつ)
破壞團結
感情を損なう
感情(かんじょう)
傷感情
そそぐ
注ぐ(自他五)
流入/注入(自動詞),倒水/灌溉(他動詞),集中/關注(他動詞)
川は海に注ぎます
川(かわ);海(うみ)
河流注入大海
流入/注入(自動詞)
滝壺に数千丈の滝が注ぎます
滝壷(たきつぼ),数千 (すうせん),丈(たけ),滝(たき)
千尺瀑布湧入深潭
流入/注入(自動詞)
田に水を注いで、田植えをします
田 (た), 植える(うえる)
將水倒入稻田並種植水稻
倒水/灌溉(他動詞)
コップに水を注ぎました
往杯子裡倒水
倒水/灌溉(他動詞)
注意を注いで聞いてください
注意(ちゅうい),聞く(きく)
請專心聆聽
集中/關注(他動詞)
人々の注目を注がれました
人々(ひとびと),注目(ちゅうもく)
引起了人們的注意
集中/關注(他動詞)
情勢に心を注ぐ
情勢(じょうせい)
注視情勢
鉢植えに水を注ぐ
鉢植え(はちうえ)
給盆栽澆水
そだてる
育てる(他五)
養育/撫養;教育/培養
親は子供を育てる義務がある
親(おや),子供(こども),義務(ぎむ)
父母有撫養子女的責任
養育/撫養
私はおばあさんに育てられました
我是由祖母撫養長大的
養育/撫養
両親は苦しい生活の中で私たち子供三人を丈夫に育ててくれました
両親(りょうしん),生活(せいかつ),丈夫(じょうぶ)
父母在艱苦的生活中,養育了我們三個孩子成人
養育/撫養
私たちの作ったこのグループをもっと育てましょう
讓我們發展擴大這個我們創建的小組
養育/撫養
教師の大事な仕事は生徒を正しく良い人間を育てることです
教師(きょうし),大事(だいじ),仕事(しごと),生徒(せいと),良い(よい),人間(にんげん)
教師最重要的工作是培養學生成為品學兼優的人
教育/培養
育ての親
養父母
育て上げる
上げ(あげ)
培養起來
そっくり
形動/副
一模一樣/很像(形容詞);全部(全て すべて、全部 ぜんぶ - 副詞);原封不動(そのまま - 副詞)
あなたはお父さんにそっくりですね
你跟父親長得一模一樣
一模一樣/很像(形容詞)
兄弟ではないですが、顔がそっくりです
兄弟(きょうだい),顔(かお)
他們不是兄弟,但長得很像
一模一樣/很像(形容詞)
この小さい魚は頭も骨もそっくり食べられます
骨(ほね)
這條小魚的整個頭和刺都可以吃掉
全部(全て すべて、全部 ぜんぶ - 副詞)
家も土地もそっくり親からもらいました
土地(とち)
從父母那裡得到了房子和土地
全部(全て すべて、全部 ぜんぶ - 副詞)
出された料理はそっくり残した
出す(だす),料理(りょうり),残す(のこす)
上的菜一點沒動,全剩下了
原封不動(そのまま - 副詞)
人の文章をそっくり写すなんて、おかしいでしょう
文章(ぶんしょう),写す(うつす)
完全複製別人的文章,太可笑了吧
原封不動(そのまま - 副詞)
そっくりさん
像名人/演員的人
そなえる
備える(他一)
裝備/設備(せつび);(〜に備えて)防備/用心準備
登山なら必要品を備えなければだめです
登山(とざん),必要品(ひつようひん)
如果要爬山,不準備必要的物品是不行的
裝備/設備(せつび)
この飛行機は四台のエンジンを備えています
飛行機(ひこうき)
這架飛機裝備四台引擎
裝備/設備(せつび)
この教室にコンピューターを二台備える計画です
計画教室(きょうしつ),計画(けいかく)
我打算在這個教室裡裝兩台電腦
裝備/設備(せつび)
万一に備えて貯金をしようと思います
万一(まんいち),貯金(ちょきん)
想存錢,以防萬一
(〜に備えて)防備/用心準備
正月前後の混雑に備えて列車を増発することになる
正月(しょうがつ),前後(ぜんご),混雑(こんざつ),列車(れっしゃ),増発(ぞうはつ)
為應對新年假期前後的擁堵,決定增加列車班次
(〜に備えて)防備/用心準備
台風や地震などに備えて、食べ物や蝋燭などを用意しておいたほうがいい
台風(たいふう),地震(じしん),蝋燭(ろうそく),用意(ようい)
您應該準備食物和蠟燭等物品,以防颱風和地震
(〜に備えて)防備/用心準備
外敵に備える
外敵(がいてき)
備戰外敵
老後に備える
老後(ろうご)
為晚年生活做準備
そろう
揃う(自五)
齊全,形狀/程度/意見等相同,筷子/手套/鞋等物成對
もう一冊あると全部揃います
一冊(いっさつ),全部(ぜんぶ)
再有一冊,就齊了
齊全
登山の道具がそろいました
登山(とざん),道具(どうぐ)
登山裝備已齊全
齊全
髪の毛は長さがそろっていません
髪の毛(かみのけ),長さ(ながさ)
頭髮不一樣長
形狀/程度/意見等相同
できらば、色も形もそろった方がいい
色(いろ),形(かたち)
可以的話,最好顏色和形狀一樣
形狀/程度/意見等相同
形狀/程度/意見等相同全員の意見がそろったから、今日の会はこれで終わりましょう
全員(ぜんいん),意見(いけん),会(かい),終わり(おわり)
既然大家都同意了,那就結束今天的會議吧
形狀/程度/意見等相同
僕の箸がそろっていないよ
箸(はし)
我筷子不成雙呀
筷子/手套/鞋等物成對
そろいの服
服(ふく)
成套的衣服
たいくつ
退屈(名,形動,自サ)
(沒事幹)無聊/發悶,(對事物感到)無聊/沒意思
一日汽車に乗ると退屈してしまうよ
一日 (いちにち),汽車(きしゃ),乗る(のる)
坐一天火車時是挺無聊
(沒事幹)無聊/發悶
毎日うちにいると退屈で我慢できにくいほどです
我慢(がまん)
每天在家,無聊受不了
(沒事幹)無聊/發悶
今日は雨に降られて、退屈な日曜日でした
降らす(ふらす),日曜日(にちようび)
由於下雨,今天星期天很無聊
(沒事幹)無聊/發悶
みんな退屈そうな顔をしています
每個人看起來都很無聊
(對事物感到)無聊/沒意思
映画がおもしろくなくて退屈です
映画(えいが)
電影不有趣,很無聊
(對事物感到)無聊/沒意思
このごろ退屈しのぎに絵を習っています
絵(え),習う(ならう)
近來學繪畫以打發無聊
(對事物感到)無聊/沒意思
退屈な仕事
仕事(しごと)
無聊的工作
退屈な本
無聊的書
だいじ
大事(名・形動)
大事(重大な事件,じゅうだい/じけん),重要/寶貴(大切な/たいせつ、重要な/じゅうよう)
国家の大事な第一に置く
国家(こっか),第一(だいいち),置く(おく)
國家大事至上
大事(重大な事件,じゅうだい/じけん)
一大事が起こった
起こる(おこる)
發生了大事
大事(重大な事件,じゅうだい/じけん)
大事にならない前になんとか収めなければならない
収める(おさめる)
還沒成為一件大事前,必須想辦法解決
大事(重大な事件,じゅうだい/じけん)
体を大事にしてください
体(からだ)
請保重身體
学生に対しては何より勉強が大事です
学生(がくせい),対して(たいして),勉強(べんきょう)
對學生來說,學習比什麼更重要
それが一番大事な点だ
一番(いちばん)
這是最重要的事情
大事な物だから、ちゃんとしまっておいてください
這是一件重要的物品,請妥善保管
大事ない
沒關係,不要緊
大事をとる
小心,謹慎從事
たいした
大した(連体)
了不起,(大した〜ない)不值得特別提起/沒什麼了不起;連體詞,直接後續體言
ノーベル賞をもらった大した学者です
賞(しょう),学者(がくしゃ)
是位獲得諾貝爾獎的偉大科學家
了不起
古くなっているが、大した物に違いない
古く(ふるく),違い(ちがい)
它很舊,但一定是了不得的好東西
了不起
小さいのに親をだますとは大した子です
小さい(ちいさい),騙す(だます)
這孩子不得了,這麼小就欺騙父母
了不起
大したことはない
沒什麼大不了
(大した〜ない)不值得特別提起/沒什麼了不起
これは大した会社ではない
這不是一家大公司
(大した〜ない)不值得特別提起/沒什麼了不起
大した病気ではないから、心配をしないでください
病気(びょうき),心配(しんぱい)
不是什麼大病,請不用擔心
(大した〜ない)不值得特別提起/沒什麼了不起
たいする
対する(自サ)
面向/對著(向き合う - むきあう),對待(応対する - おうたいする),對於/關於(関する - かんする),對比(比較する - ひかくする)
家は海に対して建てられたのです
建てる(たてる)
房子是面向大海建造的
面向/對著(向き合う - むきあう)
川を挟んで対しています
挟む(はさむ)
隔河相對
面向/對著(向き合う - むきあう)
それは客に対する態度ですか
客(きゃく),態度(たいど)
那是對顧客的態度嗎
對待(応対する - おうたいする)
親に対して口答えしてはいけません
親(おや),口答え(くちごたえ)
不跟父母頂嘴
對待(応対する - おうたいする)
文学に対する興味はそのときから持つようになった
文学(ぶんがく),興味(きょうみ)
從那時開始對文學產生了興趣
對於/關於(関する - かんする)
三百十五票対する百七十票だ
票(ひょう)
315票對 170票
對比(比較する - ひかくする)
労働に対して安すぎる賃金です
労働(ろうどう),安す(やす),賃金(ちんぎん)
與付出的勞動相比,工資太低
對比(比較する - ひかくする)
たいてい
大抵(副,有時也用たいていの的形式)
大部分/大體上/差不多,(推測)大概/可能,不普通/容易
日曜日は大抵うちにいます
日曜日(にちようび)
星期天通常在家
大部分/大體上/差不多
たいていの人はその出来事を知っています
出来事(できごと)
大多數人都知道那件事
大部分/大體上/差不多
空が曇ってきたから、たいてい雨が降るでしょう
曇り(くもり),降る(ふる)
天空多雲,大概會下雨
(推測)大概/可能
彼はたいてい六時頃帰ってくるだろうと思います
頃(ころ),帰る(かえる)
我想他大概在六點左右回家
(推測)大概/可能
あの人は強いから、大抵のことでは泣かないだろう
強い(つよい),泣く(なく)
他很堅強,不會為一般事情哭泣
不普通/容易
これだけの家族を養うのはたいていではないですよ
家族(かぞく),養う(やしな)
養活這麼大的家庭並不容易
不普通/容易
それをするのはたいていのことではないです
做那種事不容易
不普通/容易
たいへん
大変(副,形動)
了不得/了不起(屬動詞),太厲害/太多/太嚴重(屬動詞),很/非常(屬副詞)
大変だ、火事だ
火事(かじ)
不得了,起火了
了不得/了不起(屬動詞)
見つかったら大変ですよ
被發現了就不得了
了不得/了不起(屬動詞)
大変な手続きです
手続き(てつづき)
手續太麻煩了
太厲害/太多/太嚴重(屬動詞)
大変な道です
道(みち)
道路太壞了
太厲害/太多/太嚴重(屬動詞)
大変な男です
男(おとこ)
這人太糟糕了
太厲害/太多/太嚴重(屬動詞)
その映画はたいへんおもしろかったです
那部電影很有趣
很/非常(屬副詞)
今日はたいへん暑いですね
今天很熱
很/非常(屬副詞)
たえる
耐える・堪える(自一)
忍耐/忍受(我慢する - がまんする / 辛抱 しんぼう),承當/經得住
今年の暑さはとてもたえられません
暑さ(あつさ)
今年熱得受不了
忍耐/忍受(我慢する - がまんする / 辛抱 しんぼう)
借金にたえられず自殺しました
借金(しゃっきん),自殺(じさつ)
無力償還債務,自殺了
忍耐/忍受(我慢する - がまんする / 辛抱 しんぼう)
痛みに耐えて前へ進んでいく
痛み(いたみ),進ん(すすん)
忍痛前行
忍耐/忍受(我慢する - がまんする / 辛抱 しんぼう)
この建物は七度ぐらいの地震も耐えられます
建物(たてもの),七度(ななたび),地震(じしん)
這座建築可以承受七度左右的地震
承當/經得住
高熱に耐える材料を使ってください
高熱(こうねつ),材料(ざいりょう),使って(つかって)
請使用耐高溫材料
承當/經得住
鑑賞に堪える作品です
鑑賞(かんしょう),作品(さくひん)
是一部值得欣賞的作品
承當/經得住
貧窮に耐える
貧窮(ひんきゅう)
忍受貧窮
誘惑に耐える
誘惑(ゆうわく)
抵制誘惑
湿気に耐えない
湿気(しっけ)
不耐潮濕
風雨に耐えられない
風雨(ふうう)
經不起風吹雨打
たおれる
倒れる(自一)
倒,倒閉/倒臺/崩潰,病倒
地震でたくさんの家が倒れました
地震(じしん)
許多房屋在地震中倒塌
倒れた木をたてて、棒で支えてください
棒(ぼう)、支え(ささえ)、立てて(たてて)
請扶起倒下的樹,並用棍子支撐它
去年不景気で会社がたくさん倒れました
不景気(ふけいき)
去年經濟衰退、許多公司倒閉
倒閉/倒臺/崩潰
クーデターが起こって政府が倒れました
起こる(おこる),政府(せいふ)
政變推翻政府
倒閉/倒臺/崩潰
田中さんは過労で倒れたそうです
過労(かろう)
據說,田中先生是積勞成疾而病倒
彼は重い病気に倒れました
病気(びょうき)
他患了重病,病倒了
銀行が倒れる
銀行(ぎんこう)
銀行倒塌
倒れても土をつかむ
土(つち)
即使跌倒也不白爬起(一點都吃不得虧)
たかい
高い(形容)
高(低い)、價格高/貴(安い),高貴/高尚
背が一番高い人は誰ですか
背(せ)、一番(いちばん)
誰是最高的人
高(低い)
この辺には高い建物がたくさんあります
辺(へん),建物(たてもの)
這一帶附近有很多高樓
高(低い)
車がほしいですが、高くて買えません
車(くるま),買う(かう)
想買車,但太貴了買不起
價格高/貴(安い)
ずいぶん高いですね。少し負けてくれませんか
少し(すこし),負け(まけ)
太貴了,便宜一點吧
價格高/貴(安い)
あの方は身分の高い方です
身分(みぶん)
那人地位高貴
高貴/高尚
人格の高い人です
人格(じんかく)
品德高尚的人
高貴/高尚
目が高い
有眼力
鼻が高い
鼻(はな)
驕傲,自鳴得意
名声が高い
名声(めいせい)
名聲好,有聲譽
たくさん
沢山(副,形動)
一般不寫漢字;很多/許多(副詞);~たくさんだ 足夠/太多(形容動詞)
時間がまだたくさんあります
還有很多時間
一般不寫漢字;很多/許多(副詞)
どうぞたくさん食べてください
請多吃
一般不寫漢字;很多/許多(副詞)
その図書館にはいい本がたくさんあります
図書館(としょかん)
那個圖書館裡有很多好書
一般不寫漢字;很多/許多(副詞)
もうたくさんです
已經足夠了
~たくさんだ 足夠/太多(形容動詞)
一日に八時間寝ればたくさんです
一天八小時的睡眠足夠了
~たくさんだ 足夠/太多(形容動詞)
その話はもうたくさんだ。聞きたくないよ
那件事已說得太多了, 我不想听
~たくさんだ 足夠/太多(形容動詞)
字を書くのはもうたくさんです
字(じ),書く(かく)
字寫得夠多了
~たくさんだ 足夠/太多(形容動詞)
たしか
確か(形動 ,副)
確切/切實(間違いのない様子)形容動詞;可靠/靠得住(信用できる)形容動詞;回想過去,我所記得大概是 副詞
確かにわたしがしました
確實是我做了
確切/切實(間違いのない様子)
今日は確かな返事を聞かせてください
返事(へんじ)
今天請給我一個確切的答复
確切/切實(間違いのない様子)
彼は確かな人だと思います
我覺得他是個靠得住的人
可靠/靠得住(信用できる)形容動詞
案内者を連れていったほうが確かです
案内者(あんないしゃ),連れ(つれ)
帶導遊更保險
可靠/靠得住(信用できる)形容動詞
このテレビは確か二万三千円でした
這台電視大概是 23,000 日元吧
回想過去,我所記得大概是 副詞
確かー昨日の夜十時頃だったと思います
我想大概是昨晚10點左右吧
回想過去,我所記得大概是 副詞
だす
出す(他五)
拿出/探出/伸出/取出,發出/寄出,出版/發表/單載
まどから頭を出さないでください
頭(あたま)
不要把頭伸出窗外
拿出/探出/伸出/取出
ポケットからたばこを出しました
從口袋裡掏出香煙
拿出/探出/伸出/取出
招待状はもう出しました
招待状(しょうたいじょう)
已經發出邀請信了
發出/寄出
この手紙を出してくれませんか
手紙(てがみ)
能幫我把這封信發出去嗎
發出/寄出
また新しい本を出しました
又出新書了
船を出す
船(ふね)
啟航
資金を出す
資金(しきん)
出資
お茶を出す
端茶
たすかる
助かる(自五)
得救/幸免於難,(因省勞力,費用等)得幫助/益處
助かる的他動詞是,用法有別:1.救助 命を助けてくださった恩人だ (救命恩人)2. 幫助/資助 困っている人を助けてください(幫貧窮人)
怪我がたいへんひどい。もう助からないでしょう
怪我(けが)
傷得很重。 大概救不了
得救/幸免於難
助かった人々はとても感謝しています
感謝(かんしゃ)
得救的人非常感激
得救/幸免於難
物価が安くなったので、助かりました
物価(ぶっか)
多虧價格變便宜了
(因省勞力,費用等)得幫助/益處
その辞書を買ってくれればとても助かります
辞書(じしょ)
如果你能買到那本詞典,那將對我非常有幫助
(因省勞力,費用等)得幫助/益處
たずねる
訪ねる・尋ねる(他一)
打聽/詢問(尋ねる),探求(尋ねる),訪問/拜訪(訪ねる)
道がわからなければ、お巡りさんに尋ねてください
道(みち),お巡りさん(おまわりさん)
如果你不知路,請問警察
打聽/詢問(尋ねる)
ちょっとお尋ねしますが、郵便局はどこですか
郵便局(ゆうびんきょく)
對不起,請問郵局在哪裡?
打聽/詢問(尋ねる)
今日は友達を訪ねました
今天拜訪了我的朋友
訪問/拜訪(訪ねる)
訪ねる前に電話をかけておいた方がいいです
在拜訪之前最好先打電話
訪問/拜訪(訪ねる)
茶道の奥義をたずねます
茶道(さどう),奥義(おうぎ)
探求茶道的真諦
探求(尋ねる)
真理を尋ねます
真理(しんり)
探求真理
探求(尋ねる)
尋ね人
尋ね人(たずねびと)
被尋找的人,失蹤的人
尋ね物
尋找的東西
ただ
徒・唯(名/副)
不要錢/免費,普通/平凡/一般,白白的/空,(ただ〜ばかり(しか)只是/光是
ただでもいらない
免費也不需要
不要錢/免費
これはただであげましょう
這個就免費給你
不要錢/免費
あの人はただの人ではないらしい
那人可不是一般的人呀
普通/平凡/一般
ただでさえ忙しいのに、お客に来られたから大変だ
就這樣已經很忙了,又有顧客來了,真難
普通/平凡/一般
そんな悪口を言うとただはおかないぞ
悪口(わるぐち)、言う(いう)
這樣說壞話,可不能白饒了你
白白的/空
ただで骨折らせはしない
骨折(こっせつ)
不會叫你白費力氣
白白的/空
何もいわずにただ泣いてばかりいます
光是哭,什麼都不說
(ただ〜ばかり(しか)只是/光是
ただお金を儲けることしか考えていません
儲け(もうけ),考え(かんがえ)
只關心賺錢的事
(ただ〜ばかり(しか)只是/光是
ただしい
正しい(形容)
正確/對的,正直/正當,端正(きちんと)
あなたの答えは正しいです
答え(こたえ)
你的回答是正確的
正確/對的
間違ったところをただしく直してください
間違い(まちがい)、直し(なおし)
請更正錯誤
正確/對的
彼は正しい人だから信用できます
信用(しんよう)
他為人正直、可以信任
正直/正當
正しい道を歩むのは大切です
道(みち),歩む(あゆむ),大切(たいせつ)
走正道很重要
正直/正當
正しく座っています
坐得端正
端正(きちんと)
毎日規則正しい生活をしています
規則(きそく),生活(せいかつ)
每天過著規律的生活
端正(きちんと)
品行が正しい
品行(ひんこう)
品行端正
正しい心
正直的心
礼儀正しい人
礼儀(れいぎ)
有禮貌的人
たたむ
畳む(他五)
折疊/折起/疊起,合上/關閉/收起來,隱藏心中
ハンカチを畳んでポケットに入れました
把手帕疊好放在口袋裡
折疊/折起/疊起
朝起きてから布団をきちんと畳んでください
起きる(おきる),布団(ふとん)
早上起床後,請妥善折疊被褥
折疊/折起/疊起
雨がやんでしまいました。傘を畳みましょう
傘(かさ)
雨停了。 把傘折起來
合上/關閉/收起來
危ないですから、ナイフを畳んでください
危ない(あぶない)
很危險,請收刀
合上/關閉/收起來
将来の夢を胸にたたんで誰にも言いません
将来(しょうらい),胸(むね),言う(いう)
把未來的夢想藏在心裡,不告訴任何人
隱藏心中
今日の言葉をよく胸にたたんでおいてください
言葉(ことば),胸(むね)
請把今天的話記在心裡
隱藏心中
畳み椅子
椅子(いす)
折疊椅
畳み物差し
畳尺(たたみじゃく),畳み物差し (たたみものさし)
折尺
店を畳む
店(みせ)
關店
ただよう
漂う(自五)
飄蕩/漂浮/飄在水中空中,溢滿/充滿某氣氛或香味,露出/顯出;他動詞是漂わす
空に漂っているアドバルーンが遠くからも見えます
遠く(とおく)
遠遠就能看到空中漂浮的廣告氣球
飄蕩/漂浮/飄在水中空中
不安な空気が漂っています
不安(ふあん),空気(くうき)
充滿不安的氣息
溢滿/充滿某氣氛或香味
朝の公園は梅の香りが漂っています
公園(こうえん),梅(うめ),香り(かおり)
清晨的公園裡飄蕩著梅花的清香
溢滿/充滿某氣氛或香味
彼の顔には不安な影が漂った
不安(ふあん),影(かげ)
不安的神色籠罩在他的臉上
露出/顯出
口元に微笑を漂わせる
口元(くちもと),微笑(びしょう)
嘴角露出微笑
露出/顯出
船を漂わす
泛舟
漂う 他動詞是漂わす
顔に笑いを漂わす
笑い(わらい)
面帶微笑
漂う 他動詞是漂わす
たつ
立つ(自五)
站立/立,出發/離開,冒起/升起
立って話します
站著說話
站立/立
庭の真中に大きな木が立っています
庭 (にわ),真中(まんなか),木(き)
花園中央矗立一棵大樹
站立/立
いつ北京を立ちますか
北京(ペキン)
你什麼時候離開北京
出發/離開
会議がまだ終わっていないときに席を立った
会議(かいぎ),席(せき)
會議沒有結束就離開了
出發/離開
風が吹くと波が立ちます
吹く(ふく),波(なみ)
風一吹浪就起
冒起/升起
腹が立つ
腹(はら)
生氣
顔が立つ
保住面子
角が立つ
角(かく)
有稜角,生硬
たのしむ
楽しむ(自他五)
快樂/愉快(楽しい),享受/欣賞,愉快地期待/盼望
みなんとともに楽しみます
和大家一起享受
快樂/愉快(楽しい)
毎日釣に行ったりして楽しんでいる
釣り(つり)
每天去釣魚,很愉快
快樂/愉快(楽しい)
名画を楽しみます
名画(めいが)
欣賞名畫
享受/欣賞
海辺へ行って夏休みを楽しもうと思います
海辺(うみべ),夏休み(なつやすみ)
想去海邊享受暑假之樂
享受/欣賞
おじいさんは孫の成長を楽しんでいます
孫 (まご),成長(せいちょう)
爺爺盼望著孫子的成長
愉快地期待/盼望
事業の成功を楽しみにしています
事業(じぎょう),成功(せいこう)
期待事業成功
愉快地期待/盼望
楽しみ酒
消遣酒
楽しみなべ
鍋(なべ)
自助火鍋
楽しみすぎて悲しみ
樂極生悲
たのむ
頼む(他五)
拜託/請求(願う),靠(たよる)
ちょっとお頼みしたいことがあります
想拜託你一件事
拜託/請求(願う)
山田さんに頼んだらお金を貸してくれるでしょう
貸し(かし)
拜託山田先生的話,大概會借錢
拜託/請求(願う)
子供をお母さんに頼んで夫婦二人は遊びに出かけた
子供(こども),夫婦 (ふうふ),二人(ににん)
夫妻倆把孩子托咐給媽媽照顧,出去玩了
拜託/請求(願う)
お父さんの勢力を頼んで勝手なことをする
勢力(せいりょく),勝手(かって)
他靠父親的勢力胡作非為
靠(たよる)
自分の力を頼みすぎて失敗しました
自分の力(じぶんちから),失敗(しっぱい)
太依賴自己的力量,結果失敗了
靠(たよる)
自分の能力をたのんでその位置を急った
自分(じぶん),能力(のうりょく),位置(いち),急(きゅう)
靠自己的能力,拿到了那個位置
靠(たよる)
頼みになる友人
友人(ゆうじん)
可靠的朋友
頼み込む
再三懇求
頼み少ない
少ない(すくない)
不可靠
たべる
食べる(他一)
吃(食う),生活/維生(生活する せいかつする)
一緒に晩御飯を食べましょう
一緒(いっしょ)、晩御飯(ばんごはん)
一起吃晚飯吧
吃(食う)
もうたくさん食べました
已經吃了很多
吃(食う)
何を食べていますか
你在吃什麼
吃(食う)
一ヶ月二万円ではとても食べられません
一ヶ月(いっかげつ)
一個月2萬日元不夠生活
生活/維生(生活する せいかつする)
私は月給で食べるものですよ
月給(げっきゅう)
靠我的月薪吃飯
生活/維生(生活する せいかつする)
わずかな収入で五人の家族を食べさせています
収入(しゅうにゅう),家族(かぞく)
靠微薄的收入養活一家五口
生活/維生(生活する せいかつする)
食べ過ぎる
過ぎる(すぎる)
暴飲暴食,吃得過多
食べ慣れる
慣れる(なれる)
習慣吃
食べ残す
残す(のこす)
吃剩下
食べ物
食物