365 Learn Japanese - Mar Flashcards

1
Q

こしらえる

A

拵える(他五)

製作/做(作る-つくる),籌款,打扮/化妝(化粧する - けしょうする)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

新しい洋服をこしらえる

洋服(ようふく),拵える(こしらえる)

A

做新洋服

製作/做(作る-つくる)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

もっと素晴らしい機械をこしらえます

素晴らしい(すばらしい),機械(きかい),拵える(こしらえる)

A

製造更好的機器

製作/做(作る-つくる)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

少なくとも一千万円こしらえる必要がある

少(すく),拵える(こしらえる),必要(ひつよう)

A

至少需要賺1000萬日元

籌款

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

家を立てるために、お金をこしらえています

立て(たて),拵える(こしらえる)

A

正在籌錢蓋房子

籌款

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

女の人は出かける前にたいてい顔をこしらえます

出か(でか),大抵(たいてい),拵える(こしらえる)

A

女性通常在出門前,都要打扮一番

打扮/化妝(化粧する - けしょうする)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

妹はきれいにこしらえて、卒業式に行きました

妹(いもうと),拵える(こしらえる),卒業式(そつぎょうしき)

A

妹妹打扮得漂漂亮亮去參加畢業典禮了

打扮/化妝(化粧する - けしょうする)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

庭を拵える

庭(にわ), 拵える(こしらえる)

A

修建花園

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

基礎を拵える

基礎(きそ)

A

打好基礎

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

話を拵える

話(はなし), 拵える (こしらえる)

A

捏造謊言

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

こたえる

A

答える。応える(自一)

回答/答覆(返事する へんじする),解答,回應/報答(一般寫 応える)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

先生は名前を呼ぶとき、大きい声で答えなさい

名前(なまえ),呼ぶ(よぶ),大きい(おおきい)

A

老師點名時,請大聲回答

回答/答覆(返事する へんじする)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

そう聞かれると答える言葉がない

聞かす(きかす),言葉(ことば)

A

當被問到時 我無話可說

回答/答覆(返事する へんじする)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

試験問題が難しくて答えられませんでした

試験問題(しけんもんだい),難しい(むずかしい)

A

考試問題太難了,我無法回答

解答

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

質問に正しく答えた学生は一人しかいない

質問(しつもん),正しく(ただしく),学生(がくせい),一人(ひとり)

A

只有一名學生正確回答了問題

解答

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

先生の教えに応えて、もっと努力します

教え(おしえ),応える(こたえる), 努力(どりょく)

A

我會更加努力地響應老師的教誨

回應/報答(一般寫 応える)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

政府の呼びかけに応えて、軍隊に入った

政府(せいふ),呼び(よび),応える(こたえる), 軍隊(ぐんたい)

A

響應政府 號召參軍

回應/報答(一般寫 応える)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

期待に応える

期待(きたい), 応える (こたえる)

A

符合預期

回應/報答(一般寫 応える)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

ご恩に応える

ご恩(おん)

A

報答恩情

回應/報答(一般寫 応える)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

ことば

A

言葉(名)

語言(言語 げんご),說法/話/措辭

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

外国の言葉は一つもわからない

外国(がいこく),一つ(ひとつ)

A

我不懂一門外語

語言(言語 げんご)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

この言葉の使い方を説明してください

使い方(つかいかた),説明(せつめい)

A

請解釋如何使用這個詞

語言(言語 げんご)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

分からない言葉を辞書で調べます

分から(わから),辞書(じしょ),調べ(しらべ)

A

在字典中查找不熟悉的單詞

語言(言語 げんご)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

言葉を換えて答えば、それは犯罪だよ

換え(かえ),犯罪(はんざい)

A

換句話說,這是一種犯罪

說法/話/措辭

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
彼の言葉が悪いので怒った | 悪い(わるい),怒る(おこる)
因為他說話不當而生氣 | 說法/話/措辭
26
言葉使いに気をつけなさい | 気(き)
注意措辭 | 說法/話/措辭
27
言葉遣い | ことばづかい
措辭
28
言葉尻をとる | 尻(しり)
抓人話尾巴
29
言葉に針を持つ | 針(はり),持つ(もつ)
話中帶刺
30
ことわる
断る(他五) | 原先通知(一般不寫漢字),拒絕/謝絕
31
少し頭痛がするので、先生にことわってから帰った | 少し(すこし),頭痛(ずつう)
有點頭疼,跟老師說完就回家了 | 原先通知(一般不寫漢字)
32
家族にことわらずに一人で旅行に出た | 家族(かぞく),旅行(りょこう)
沒告訴家人,一個人去旅行 | 原先通知(一般不寫漢字)
33
電話でことわってから行った方がいい | 電話(でんわ),行う(おこなう)- to perform; to do
最好先打電話告訴一聲再走 | 原先通知(一般不寫漢字)
34
見学をお断りします | 見学(けんがく)
拒絕訪問/參觀 | 拒絕/謝絕;常用【お断りします】和 【お断りになります】的形式分別表示自謙和尊敬
35
行きたくなければ、断った方がいいよ
如果不想去,你應該拒絕 | 拒絕/謝絕
36
田中さんに断られました | 断る(ことわる)
被田中先生拒絕 | 拒絕/謝絕
37
こまかい
細かい(形容) | 細小(小さい),詳細
38
細かいお金がありますか | 細かい (こまかい)
有小錢嗎
39
細かいところを気にしています | 細かい (こまかい)
關心細節
40
肉を細かく切ってください | 切り(きり)
把肉切成小塊
41
細かいところまで手が届く | 細かい (こまかい), 届く(とどく)
照顧得無微不至
42
もう一度細かく述べてください | 述べる(のべる)
請再詳細說明
43
地震のニュースが入りましたが、まだ細かいことが分かりません | 地震(じしん)
得到了地震的消息,但還不知道詳情
44
細かい雨 | 細かい (こまかい)
細雨
45
細かい事 | 細かい(こまかい), 事(こと)
細節
46
考えが細かい | 考え(かんがえ), 細かい (こまかい)
想得周到
47
こまる
困る(自五) | 為難/苦惱(苦しむ - くるしむ),沒辦法
48
困っている友人を助けてやります | 友人(ゆうじん);助けて(たすけて)
幫助貧困的朋友 | 為難/苦惱(苦しむ - くるしむ)
49
お金がなくて困っています
缺錢而苦惱 | 為難/苦惱(苦しむ - くるしむ)
50
毎日雨で洗濯物が乾かなくて困っています | 洗濯物(せんたくもの),乾かす(かわかす)
每天下雨,衣服很難晾乾,好苦惱 | 為難/苦惱(苦しむ - くるしむ)
51
虫歯が痛くて困っています | 虫歯(むしば),痛(いた)
蛀牙疼得痛苦 | 為難/苦惱(苦しむ - くるしむ)
52
ご返事に困っています | 返事(へんじ)
難以答覆 | 沒辦法
53
どうしてよいか分からなくて困っている
正苦惱不知道該怎麼辦 | 沒辦法
54
こいつは困ったことになった
這下有麻煩了 | 沒辦法
55
困りきる
一籌莫展
55
困り者
無法對付的人,令人擔心的人
56
さがす
探す、捜す(他五) | 找(見つける) ## Footnote 注意【探す】是他動詞,說明動作;說明找到和沒找到的結果時,要用自動詞【見つかる】、例子:捜しましたが、見つかりませんでした 找到但沒找著
57
なにを探していますか
你在找什麼 | 找(見つける)
58
落とした財布を捜しています | 落とす(おとす),財布(さいふ)
尋找丟失的錢包 | 找(見つける)
59
適当な仕事を探したいです | 適当(てきとう)、仕事(しごと), 探す (さがす)
找一份合適的工作 | 找(見つける)
60
隅から隅まで探した | 隅(すみ)
從一個角落到另一個角落尋找 | 找(見つける)
61
次の三つの中から正解を探せ | 正解(せいかい)
從以下三項中找出正確答案 | 找(見つける)
62
さがる
下がる(自五) | 下降(上がる),落價(やすくなる),能力/技術/聲譽退步,後退
63
気温が下がりました | 気温(きおん)
溫度下降了 | 下降(上がる)
64
薬を飲んでからまもなく熱が下がりました | 薬(くすり)、熱(ねつ)
吃了藥沒多久就退燒了 | 下降(上がる)
65
物価が下がれば生活が楽になる | 物価(ぶっか),生活(せいかつ),楽(らく)
物價下降,讓生活更輕鬆 | 落價(やすくなる)
66
最近肉の値段が下がった | 最近(さいきん),値段(ねだん)
最近肉價跌了 | 落價(やすくなる)
67
ゲームに夢中になったので,成績が下がった | 成績(せいせき)
由於太專注於遊戲,成績下降了 | 能力/技術/聲譽退步
68
あの店はこのごろ評判が下がった | この頃(ごろ),評判(ひょうばん)
那家店的名聲最近下降了 | 能力/技術/聲譽退步
69
ちょっと後ろへ下がってください | 後ろ(うしろ)
請退後一步 | 後退
70
あと二歩下がりなさい
退兩步 | 後退
71
さき
先(名) | 尖端(端 はし,末 すえ),方位上的前面(前まえ),時間上的先到;也可表示目的地,前途 等
72
棒の先がとがっている | 棒(ぼう)
棍子的尖端很鋒利 | 尖端(端 はし,末 すえ)
73
指の先で軽く押してください | 指(ゆび),軽い(かるい),押す(おす)
請用指尖輕輕按壓 | 尖端(端 はし,末 すえ)
74
私の先は小野さんです
小野在我前面 | 方位上的前面(前まえ)
75
先のほうから順に中に入りなさい | 順(じゅん)
從前面按順序進去 | 方位上的前面(前まえ)
76
すみませんが,お先に失礼します | 失礼(しつれい)
對不起,我先告辭 | 時間上的先到
77
私が先に来たのです
我先來 | 時間上的先到
78
さく
咲く(自五) | 開花,〜話に花が咲く(幾個人一起聊天,氣氛很好,話題不斷)
79
桜の花は3月頃咲きます | 頃(ころ)
櫻花在三月盛開 | 開花
80
庭に綺麗な菊の花が咲いています | 庭(にわ),菊(きく)
花園裡綻放美麗的菊花 | 開花
81
これはうちの庭に咲いた花ですよ | 庭(にわ)
這是我們花園裡盛開的花 | 開花
82
二十年ぶりの再会なので、昔話に花が咲いた | 振り(ぶり)after period of time, 再会 (さいかい), 昔話(むかしばなし)
時隔20年重逢,大家都開懷聚舊 | 〜話に花が咲く(幾個人一起聊天,氣氛很好,話題不斷)
83
その話題で話に花が咲いた | 話題(わだい)
以此為話題,進行了熱烈的交談 | 〜話に花が咲く(幾個人一起聊天,氣氛很好,話題不斷)
84
咲きそろう
綻放,齊開
85
咲き出す | さきだす
初開
86
咲き誇る | 誇る(ほこる)
綻放,盛開
87
咲き渡る | 渡る(わたる)
開滿,開遍
88
さけぶ
叫ぶ(自他一) | 呼叫(喚く わめく)屬自動詞,呼籲(主張する しゅちょう)屬他動詞
89
遠くから「助けて」と叫んだ声が聞こえました | 遠く(とおく)
聽到遠處有聲音在喊“救救我” | 呼叫(喚く わめく)屬自動詞
90
あんな大声で叫んではいけません | あんな(that sort of; that kind of)、大声(おおごえ)
別喊那麼大聲 | 呼叫(喚く わめく)屬自動詞
91
「泥棒を捕まえて」と叫んだ | 泥棒(どろぼう)、捕まえる(つかまえる)
大喊:抓賊! | 呼叫(喚く わめく)屬自動詞
92
安売り、安売りと大声で叫んだ | 安売り(やすうり)、大声(おおごえ)
大聲喊著“特價賣,特價賣” | 呼叫(喚く わめく)屬自動詞
93
世間に環境保護を叫んでいます | 世間(せけん),環境保護(かんきょうほご)
向社會呼籲保護環境 | 呼籲(主張する しゅちょう)屬他動詞
94
みんなは戦争反対を叫んでいます | 戦争(せんそう),反対(はんたい)
每個人都呼籲反對戰爭 | 呼籲(主張する しゅちょう)屬他動詞
95
叫び声 | さけごえ
shout,yell, scream
96
怒って叫ぶ | 怒る(おこる)
怒吼
97
悲しみ叫ぶ | 悲しみ(かなしみ), 叫ぶ(さけぶ)
痛哭流涕,悲痛喊叫
98
さげる
下げる(他一) | 掛/吊/配戴(吊るす - つるす;掛ける - かける),下降(降ろす・おろす),減價
99
猫は首に鈴を下げている | 首(くび),鈴(すず), 下げる (さげる)
貓的脖子上掛著鈴鐺 | 掛/吊/配戴(吊るす - つるす;掛ける - かける)
100
老人は胸に勲章をたくさん下げている | 老人(ろうじん),胸(むね),勲章(くんしょう), 下げる(さげる)
老人胸前掛滿勳章 | 掛/吊/配戴(吊るす - つるす;掛ける - かける)
101
厚いカーテンを下げた方がいい | 厚い(あつい),方(ほう,かた)
應該掛厚一點的窗簾 | 掛/吊/配戴(吊るす - つるす;掛ける - かける)
102
電灯を少し下げてください | 電灯(でんとう),少し(すこし)
請把燈調低一點 | 下降(降ろす・おろす)
103
彼に頭を下げる必要はない | 頭(あたま),下げる (さげる), 必要(ひつよう)
不必向他低聲下氣 | 下降(降ろす・おろす)
104
家賃をもう少し下げてください | 家賃(やちん),少し(すこし)
請降低租金 | 減價
105
値段を下げればもっと売れるでしょう | 値段(ねだん),売れる(うれる)
降低價格的話,可以賣得更多吧 | 減價
106
ささえる
支える(他一) | 支持/支撐,維持(守る まもる),阻擋
107
風で木が倒れないように棒で支えてある | 木(き)、倒れ(たおれ)、棒(ぼう)
這棵樹是用桿子支撐的,這樣風就不會把它吹倒 | 支持/支撐
108
病人は看護婦さんに体を支えられてゆっくり歩いています | 病人(びょうにん)、看護婦(かんごふ)、体(からだ)、歩く(あるく)
病人由護士扶著身體慢慢行走 | 支持/支撐
109
こんな安い給料で一家を支えるのは難しい | 安い(やすい),給料(きゅうりょう),一家(いっか),支える(ささえる), 難しい(むずかしい)
靠這麼低的工資很難養一家的生活 | 維持(守る まもる)
110
彼は薬で命を支えています | 薬(くすり),命(いのち)
他以藥物維持生命 | 維持(守る まもる)
111
苦しいときや悲しいときにこの本は私の心を支えてくれました | 苦しい(くるしい),悲しい(かなしい), 支える(ささえる)
痛苦難過的時候,這本書支撐著我的心 | 維持(守る まもる)
112
少しの兵隊で敵の攻撃を支えていた | 少し(すこ),兵隊(へいたい),敵(てき),攻撃(こうげき), 支える (ささえる)
以少數士兵阻擋敵人進攻 | 阻擋
113
支え柱 | 支える(ささえる), 柱(はしら)
支柱
114
さす
射す。指す。注す。差す(自他五) | 光線照射(自動詞),指示(他動詞),注入/點/進(他動詞)
115
光は壁に射しています | 光(ひかり),壁(かべ)
燈光照在牆上 | 光線照射(自動詞)
116
朝日が部屋の中へ射した | 朝日(あさひ),部屋(へや)
清晨的陽光照進了房間 | 光線照射(自動詞)
117
磁針が南を指しています | 磁針(じしん),南(みなみ)
磁針指向南方 | 指示(他動詞)
118
これは誰を指していますか
這是指誰而說? | 指示(他動詞)
119
目に薬を差しました | 目(め),薬(くすり)
在眼睛裡放了眼藥 | 注入/點/進(他動詞)
120
水を差した酒だ | 酒(さけ)
摻了水的酒 | 注入/點/進(他動詞)
121
さすが(副。形動)
就連。。也都(例外ない);不愧/到底(やはり) | 就連。。也都(例外ない);常用【さすがの〜も〜】、【さすがに〜だ】、【さすがは〜だ】的形式
122
さすがの彼も驚きました | 驚き(おどろき)
連他都驚訝 | 就連。。也都(例外ない);常用【さすがの〜も〜】、【さすがに〜だ】、【さすがは〜だ】的形式
123
いつも元気な彼女も今度の病気にさすがにまいった | 今度(こんど),病気(びょうき)
就連一向健康的她,對這次的病也感到惱火 | 就連。。也都(例外ない);常用【さすがの〜も〜】、【さすがに〜だ】、【さすがは〜だ】的形式
124
気丈な彼もさすがに涙を流した | 気丈(きじょう),涙(なみだ),流す(ながす)
就連意志堅強的他,也流下了眼淚 | 就連。。也都(例外ない);常用【さすがの〜も〜】、【さすがに〜だ】、【さすがは〜だ】的形式
125
さすがに日本に長年居ただけで日本語がとてもうまい | 長年(ながねん),居(い)
果然來了日本多年,日語非常好 | 不愧/到底(やはり);常用【さすがの〜も〜】、【さすがに〜だ】、【さすがは〜だ】的形式
126
さすがにオリンピックの選手だ。実に速いね | 選手(せんしゅ),早い(はやい)
不愧是奧林匹克運動員, 的確跑得快 | 不愧/到底(やはり);常用【さすがの〜も〜】、【さすがに〜だ】、【さすがは〜だ】的形式
127
さすがはベテラン先生だ。実に教え方がうまい
不愧是資深老師,真的很擅長教學 | 不愧/到底(やはり);常用【さすがの〜も〜】、【さすがに〜だ】、【さすがは〜だ】的形式
128
さそう
誘う(他五) | 約(勧める / すすめる),引起(引き出し/ひきだし),誘惑
129
友達を映画に誘いました | 映画(えいが)
邀請朋友去看電影 | 約(勧める / すすめる)
130
会社の人からゴルフに誘われました
公司員工邀請我去打高爾夫球 | 約(勧める / すすめる)
131
眠りを誘うような音楽です | 眠り(ねむり),音楽(おんがく)
讓你入睡的音樂 | 引起(引き出し/ひきだし)
132
うまそうなにおいが食欲を誘います | 食欲(しょくよく)
誘人的氣味讓人食慾大增 | 引起(引き出し/ひきだし)
133
このかわいそうな子供の様子は涙を誘います | 様子(ようす),涙(なみだ)
這孩子可憐的樣子讓我熱淚盈眶 | 引起(引き出し/ひきだし)
134
悪友に誘われてとんでもないことをした | 悪友(あくゆう), 誘う (さそう)
受壞朋友的誘惑,做了一些離譜的事情 | 誘惑
135
子供を悪事に誘うのは不法だ | 悪事(あくじ),誘う(さそう), 不法(ふほう)
引誘孩子做壞事是違法的 | 誘惑
136
顧客を誘う | 顧客(こきゃく)
招徠客戶/生意
137
さっぱり(副, 自サ)
痛快/爽快,乾淨/俐落,味道清淡(あっさり),さっぱり〜ない:完全不...
138
さっぱりした気持ちです
感到神清氣爽 | 痛快/爽快
139
さっぱりした性質の持ち主です | 性質(せいしつ),持ち主(もちぬし)
有清爽性格的人 | 痛快/爽快
140
髪の毛を刈ってもらって、さっぱりした | 髪の毛(かみのけ),刈る(かる)
剪了頭髮,感覺神清氣爽 | 乾淨/俐落
141
服を着替えて、さっぱりした身なりで出かけた | 服(ふく),着替え(きがえ),身(み)
換了衣服,清爽地出門了 | 乾淨/俐落
142
わたしはさっぱりした味のほうが好きです | 味(あじ)
我喜歡清淡的味道 | 味道清淡(あっさり)
143
スープはさっぱりした味がおいしいと思います | 味(あじ)
我覺得湯要清淡的好喝 | 味道清淡(あっさり)
144
さっぱり思い出せません
完全不記得了 | さっぱり〜ない:完全不...
145
あの人の気持ちはさっぱり分かりません | 分かり(わかり)
我一點也不知道那個人的心思 | さっぱり〜ない:完全不...
146
さびしい
寂しい・淋しい(形容) | 寂寞(物悲しい・ものかなしい),荒涼(vs 賑やかな・にぎやか),百無聊賴(想要的東西得不到滿足時的一種狀態)
147
友達がなくて寂しいです | 友達(ともだち)
沒有朋友,好寂寞 | 寂寞(物悲しい・ものかなしい)
148
ずっと一人で寂しく暮らしてきました | 暮らし(くらし)- (way of) life; living; livelihood; life circumstances
一直一人孤獨地生活 | 寂寞(物悲しい・ものかなしい)
149
冬の景色が寂しいです | 冬(ふゆ),景色(けしき)
冬天的風景很荒涼 | 荒涼(vs 賑やかな・にぎやか)
150
寂しい山の中で暮らしています | 暮らし(くらし)- (way of) life; living; livelihood; life circumstances
生活在孤山裏 | 荒涼(vs 賑やかな・にぎやか)
151
タバコがなくなって、口がさびしい
香煙抽完了,好無聊 | 百無聊賴(想要的東西得不到滿足時的一種狀態)
152
ふところがさびしいです | 懐(ふところ)- (breast) pocket, mind heart, money purse
口袋裡沒錢 | 百無聊賴(想要的東西得不到滿足時的一種狀態)
153
さわぐ
騒ぐ(自五) | 吵鬧(vs 静まる - しずまる),慌張(慌てる あわてる),鬧事
154
運動場で子供たちが騒いでいます | 運動場(うんどうじょう)
孩子們在運動場上吵鬧 | 吵鬧(vs 静まる - しずまる)
155
あそこでなにを騒いでいるのだろう
在那邊吵什麼呢 | 吵鬧(vs 静まる - しずまる)
156
台所でネズミが騒いでいます | 台所(だいどころ),鼠(ねずみ)
老鼠在廚房裡鬧騰 | 吵鬧(vs 静まる - しずまる)
157
あの人はつまらないことにもすぐ騒ぎます
那個人一有點小事就大驚小怪 | 慌張(慌てる あわてる)
158
彼はこのことを聞いても別に騒がなかった | 聞い(きい),別に(べつに)
當他聽到這件事時,也沒有大驚小怪 | 慌張(慌てる あわてる)
159
インフレで国民が騒いでいます
人們對通貨膨脹而鬧事 | 鬧事
160
見物人はよく騒ぎます | 見物人(けんぶつにん)
觀眾常常鬧事 | 鬧事
161
胸が騒ぐ | 胸(むね)
心裏不安
162
さわる
触る(自五) | 摸/碰,觸及(某方面),觸怒/傷感情;是自動詞,用に
163
手で品物に触らないでください | 品物(しなもの)
請不要用手觸摸物品 | 摸/碰
164
私は政治の問題に触りたくないです | 政治(せいじ),問題(もんだい)
我不想觸及政治問題 | 觸及(某方面)
165
あの人のことにはあまり触らない方がいい | 触る(さわる)
最好別跟那人有關係 | 觸及(某方面)
166
しゃくにさわるやつだ | 奴(やつ)
那傢伙真讓人生氣 | 觸怒/傷感情
167
あの人の言うことが気にさわった
那個人說的話令人生氣 | 觸怒/傷感情
168
手触り | 手触り(てざわ)
手感
169
歯触り | 歯触り(はざわ)
口感
170
ざんねん
残念(形動) | 抱歉,可惜(心残り こころのこり;悔しい くやしい)
171
残念ですが、私にはできません
對不起,我辦不到 | 抱歉,可惜(心残り こころのこり;悔しい くやしい)
172
もうお別れとは残念だ | お別れ(お わか れ)
這就要分開了,真抱歉 | 抱歉,可惜(心残り こころのこり;悔しい くやしい)
173
雨で中止になって残念でした | 中止(ちゅうし)
可惜因為下雨取消了 | 抱歉,可惜(心残り こころのこり;悔しい くやしい)
174
先日お会いできなくて残念でした | 先日(せんじつ),会う(あう)
可惜上次沒能遇見你 | 抱歉,可惜(心残り こころのこり;悔しい くやしい)
175
君が入学試験に失敗したのは本当に残念なことだ | 入学(にゅうがく),試験(しけん),失敗(しっぱい),本当(ほんとう)
你沒通過入學考試真的很遺憾 | 抱歉,可惜(心残り こころのこり;悔しい くやしい)
176
君が来てくれたらもっとよかったのに、残念でした
如果你來的話會更好,太可惜了 | 抱歉,可惜(心残り こころのこり;悔しい くやしい)
177
残念なことは時間がなくてやり切れませんでした | 時間(じかん),切れ(きれ)
遺憾的是,我沒有足夠的時間來完成它 | 抱歉,可惜(心残り こころのこり;悔しい くやしい)
178
残念ながら彼に会う機会がなかった | 会う(あう),機会(きかい)
可惜沒機會見到他 | 抱歉,可惜(心残り こころのこり;悔しい くやしい)
179
しかけ
仕掛け(名) | 開始做(し始める しはじめる),機關 (装置 そうち)
180
仕掛けの仕事を済ませてから行きます | 済ませる(すませる)- to finish; to make an end of; to get through with; let end
完成工作後就去 | 開始做(し始める しはじめる)
181
宿題の仕掛けで遊びに行ってしまった | 宿題(しゅくだい),遊び(あそび)
剛開始做作業就出去玩 | 開始做(し始める しはじめる)
182
戸が自動的に閉まる仕掛けがしてある | 戸(と),自動的(じどうてき),閉まる(しまる), 仕掛ける(しかける)
門上裝有自動關閉的裝置 | 機關 (装置 そうち)
183
水がなくなれば、自然に火が消えるような仕掛けがしてある | 自然(しぜん)、火(ひ)、仕掛ける(しかける), 消える(きえる)
設有缺水就自動停火的裝置 | 機關 (装置 そうち)
184
この実験には特別の仕掛けが必要です | 実験(じっけん)、特別(とくべつ)、必要(ひつよう)
這個實驗需要特殊的設備 | 機關 (装置 そうち)
185
たねも仕掛けもありません
沒什麼秘密和機關 | 機關 (装置 そうち)
186
しかけごと | 仕掛け
讓人上當的圈套
187
しかけはなび | 仕掛け花火
煙花,禮花
188
しかた
仕方(名) | 做法/方法(やり方),沒辦法/沒用,〜てしかたがない:無法忍受/得要命;口語中【しかたがない】有時可省掉が
189
勉強の仕方が間違っているでしょう | 勉強(べんきょう),間違(まちが)
大概是學習方法不對吧 | 做法/方法(やり方)
190
料理の仕方を教えてください | 料理(りょうり),教え(おしえ)
請告訴我怎麼做飯 | 做法/方法(やり方)
191
今さら後悔してもしかたがない | 後悔(こうかい)
現在後悔也沒辦法了 | 沒辦法/沒用
192
校長先生の命令だから、しかたがなく行きました | 校長(こうちょう),命令(めいれい)
因為是校長的命令,我只好去了 | 沒辦法/沒用
193
寒くてしかたがない
冷得要命 | 〜てしかたがない:無法忍受/得要命
194
喉が渇いて水を飲みたくてしかたがない | 喉(のど),渇く(かわく)
口渴了,想喝水 | 〜てしかたがない:無法忍受/得要命
195
じかん
時間(名) | 時間/小時,時刻,課堂
196
一日は二十四時間です | 二十四時間制(にじゅうよじかんせい)
一天有二十四小時 | 時間/小時
197
時間のかかる仕事です | 仕事(しごと),掛かる(かかる)- to take (a resource, e.g. time or money)
這是一項耗時的工作 | 時間/小時
198
もう時間ですよ
到時候了 | 時刻
199
時間通りに発車しました | 通り(とおり),発車(はっしゃ)
準時開車了 | 時刻
200
次は物理の時間です | 次(つぎ),物理(ぶつり)
下堂是物理課 | 課堂
201
日本語は週に八時間があります | 週(しゅう),八時間(はちじかん)
日語每周有八節課 | 課堂
202
時間表 | じかんひょう
時間表
203
時間給 | じかんきゅう
每小時工資
204
時間割 | じかんわり
學校的課程表
205
しく
敷く(他五) | 鋪上,墊上(ものの下に置く・おく),鋪設(鐵路等設備)
206
部屋に絨毯を敷いたほうがいいと思います | 絨毯(じゅうたん)
我想最好在房間裡舖一塊地毯 | 鋪上
207
日本の家ではたいてい畳が敷いてあります | 大抵(たいてい),畳(たたみ)
大多數日本房屋都舖有榻榻米墊 | 鋪上
208
座布団を敷いて座ってください | 座布団(ざぶとん),座る(すわる)
請墊上坐墊坐 | 墊上(ものの下に置く・おく)
209
下に新聞紙を敷きなさい | 新聞紙(しんぶんし)
下面墊上一張報紙 | 墊上(ものの下に置く・おく)
210
山の奥まで鉄道を敷く計画です | 奥(おく),鉄道(てつどう),計画(けいかく)
計劃在山裏鋪設鐵路 | 鋪設(鐵路等設備)
211
新しい線路を敷くそうです | 線路(せんろ)
聽說要鋪設一條新線路 | 鋪設(鐵路等設備)
212
敷石 | しきいし
鋪路石
213
敷金 | しききん
訂金
214
敷きがわら
地磚
215
しずか
静か(形動) | 靜止不動(動かない),安靜(vs うるさい),輕輕地/慢慢地
216
風がやんで波も静かになりました | 波(なみ),静か(しずか)
風停了,浪也靜了 | 靜止不動(動かない)
217
静かにしないと危ないですよ | 危ない(あぶない)
別動,有危險 | 靜止不動(動かない)
218
騒がないで静かにしなさい | 騒ぐ(さわぐ)
保持安靜,不要吵 | 安靜(vs うるさい)
219
先生が入ってくると学生たちは静かになる | 学生(がくせい)
老師進來時,學生們就安靜下來 | 安靜(vs うるさい)
220
彼女は気性が穏やかで、静かな人です | 彼女(かのじょ),気性(きしょう),穏やか(おだやか)
她是個安靜平和的人 | 安靜(vs うるさい)
221
静かに戸を閉めました | 戸(と),閉める(しめる)
悄悄關上門 | 輕輕地/慢慢地
222
静かに出かけてしまった
悄悄地出去了 | 輕輕地/慢慢地
223
静かな調子で話しています | 調子(ちょうし)
慢慢地述說著 | 輕輕地/慢慢地
224
しずむ
沈む(自五) | 沈入水中/地平線(vs浮かぶ - うかぶ),意志消沈/心情憂鬱
225
日が西の空に沈んだ | 西(にし),空(そら), 沈む(しずむ)
太陽西落 | 沈入水中/地平線(vs浮かぶ - うかぶ)
226
石は水に沈むが、木は沈まない | 木(き,もく), 沈む (しずむ)
石頭會沉入水中,但木頭不會 | 沈入水中/地平線(vs浮かぶ - うかぶ)
227
見る見るうちに船が沈んでしまった | 見る見る - very fast; in a twinkle;船(ふね), 沈む(しずむ)
眼看著船就沉了 | 沈入水中/地平線(vs浮かぶ - うかぶ)
228
その話は聞いて沈んだ気持ちになりました | 聞く(きく),気持ち(きもち)
聽了那話後,我感到很沮喪 | 意志消沈/心情憂鬱
229
前川さんはいつも沈んだ様子をしています | 沈ん (しずん), 様子(ようす)
前川先生總是一臉鬱悶 | 意志消沈/心情憂鬱
230
あの人はお母さんに死なれて悲しみに沈んでいる | 死なす(しなす),悲しい(かなしい)
她因為母親去世而沉浸在悲傷之中 | 意志消沈/心情憂鬱
231
涙に沈む | 涙(なみだ)
淚流滿面
232
気が沈む | 気(き), 沈む(しずむ)
心情鬱悶
233
沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり | 沈む(しずむ), 瀬あれ(せあれ),浮かぶ(うかぶ),瀬あり(せあり)
life has its ups and downs; he who falls today may rise tomorrow
234
したがう
従う(自五) | 跟隨(後についていく),聽從/服從(聞き入れる),順著/沿著,(〜にしたがって)某事物並行隨著
235
子供たちは先生に従って散歩に行きます | 子供(こども)、従って(したがって), 散歩(さんぽ)
孩子們跟著老師去散步 | 跟隨(後についていく)
236
犬は主人の後ろに従って走っている | 主人(しゅじん)、従って(したがって), 走る(はし)
狗在主人後面跑 | 跟隨(後についていく)
237
親の言葉に従って大学に行くことにした | 親(おや)、言葉(ことば)、従って(したがって), 大学(だいがく)
聽從父母的吩咐決定上大學 | 聽從/服從(聞き入れる)
238
学校の規制に従わないとやめさせられます | 学校(がっこう),規制(きせい), 従う(したがう)
不遵守學校規定,就被開除 | 聽從/服從(聞き入れる)
239
道が川に従って曲がる | 道(みち),従って(したがって), 曲がる(まがる)
路順著河彎曲 | 順著/沿著
240
その山道に従って行くとお寺があります | 山道(やまみち),従って(したがって), お寺(てら)
順著山路走,就有一座寺廟 | 順著/沿著
241
年をとるに従って体が弱る | 年(とし),体(からだ),弱る(よわる)
隨著年齡的增長,身體減弱 | (〜にしたがって)某事物並行隨著
242
南へ行くにしたがって暑くなる | 南(みなみ),暑い(あつい)
隨著往南走,天氣熱了起來 | (〜にしたがって)某事物並行隨著
243
したく
仕度。支度(名) | 預備/準備(用意 ようい,準備 じゅんび),打扮
244
今仕度していますから、ちょっと待ってください | 仕度 (したく)
我正在準備中,請稍等 | 預備/準備(用意 ようい,準備 じゅんび)
245
食事の仕度ができましたから、席についてください | 食事(しょくじ),席(せき)
飯已經準備好,請入座 | 預備/準備(用意 ようい,準備 じゅんび)
246
外出となると仕度が長い | 外出(がいしゅつ),長い(ながい)
一要出門就打扮半天 | 打扮
247
支度に長くかかって遅刻した | 支度(したく), 遅刻(ちこく)
打扮時間很長,結果遲到了 | 打扮
248
仕度金 | 金(きん,かね)
服裝費
249
支度部屋 | 部屋(へや)
化妝室
250
今支度の最中 | 支度(したく), 最中(さいちゅう)
現在正換衣服呢
251
しっかり | 副-自サ
結實(かたく),好好地/用功,靠得住/意志堅定
252
危ないからしっかり私につかまってください | 危ない(あぶない)
危險!請抓住我 | 結實(かたく)
253
何事でも基礎がしっかりしていないとだめになる | 何事(なにごと),基礎(きそ)
無論什麼事,基礎不紮實是不行的 | 結實(かたく)
254
この傘の骨はしっかりしています | 傘(かさ),骨(ほね)
這把傘的傘架很結實 | 結實(かたく)
255
年はとったけれど、体がしっかりしている | 年(とし),体(からだ)
雖然上了年紀,但身體很結實 | 結實(かたく)
256
しっかり勉強しなさい | 勉強(べんきょう)
努力學習 | 好好地/用功
257
明日試験だから、しっかり頑張ってください | 試験(しけん),頑張って(がんばって)
明天有考試,好好加油 | 好好地/用功
258
あの人はしっかりした人です
那個人靠得住 | 靠得住/意志堅定
259
しっかりしろ、傷は浅いぞ | 傷(きず),浅い(あさ)
堅定點!傷口很淺 | 靠得住/意志堅定
260
じっと | 副。自サ
目不轉睛,一動不動/安靜,忍著(我慢する)
261
子供は私の顔をじっと見ています | 子供(こども)
孩子目不轉睛地看著我 | 目不轉睛
262
天井をじっと見てぼんやりしています | 天井(てんじょう)
盯著天花板發呆 | 目不轉睛
263
写真を撮りますから、じっとして動かないで | 写真(しゃしん),撮り(どり),動かす(うごかす)
要拍照了,別動 | 一動不動/安靜
264
この子は元気で一分もじっとしていられないのです | 元気(げんき),一分(いっぷん)
這孩子精力充沛,一刻也坐不住 | 一動不動/安靜
265
ずいぶんひどいことを言われたが、じっと我慢した | 随分(ずいぶん),酷い(ひどい),我慢(がまん)
說得非常過分,但我忍了 | 忍著(我慢する)
266
今さら反対しても無理だよ、じっとした方がいい | 反対(はんたい),無理(むり)
現在反對也沒用,還是忍忍為好 | 忍著(我慢する)
267
じっと待つ | 待つ(まつ)
耐心地等待
268
じっと考える
沉思
269
じっと耳を澄ます | 澄ます(すます),耳(みみ)
仔細聽/側耳傾聽