365 Learn Japanese - Feb Flashcards
おぼえる
覚える (他一)
記住(VS忘れる・わすれる);通過體驗 學會/懂得(会得する・えとくする);感覺/體會(感じる・かんじる 屬於書面語)
よく覚えておきなさい
好好牢記
VS 忘れる・わすれる
子供の時のことはもう覚えていません
子供(こども)
已經不記得小時候的事了
悪いことは覚えやすい
容易學壞
通過體驗 學會/懂得(会得する・えとくする)
彼はすぐそのやり方を覚えました
他很快掌握那個方法
通過體驗 學會/懂得(会得する・えとくする)
ヘレンの自伝を読んで、彼は深い感動を覚えました
自伝(じでん),深い(ふかい),感動(かんどう)
讀海倫的自傳深深觸動了他
感覺/體會(感じる・かんじる 屬於書面語)
寒さを覚えて目をさめました
寒い(さむい),目(め)
感到寒冷而醒來
感覺/體會(感じる・かんじる 屬於書面語)
覚え
記憶/力
覚えるそばから忘れる
忘る(わする)
邊學邊忘
かける
掛ける(他一)
掛上/架上,撒上灑上(あびせる),花錢/時間(かかる)
壁にこの絵を掛けてください
壁(かべ),絵(え), 掛け(かけ)
把這幅畫掛在牆上
掛上/架上
眼鏡をかけて本を読みます
眼鏡(めがね)
戴著眼鏡看書
掛上/架上
朝晩花に水をかける
朝晩(あさばん)
早晚澆花
撒上灑上(あびせる)
サラダにしょうゆをかけなさい
醤油(しょうゆ)
在沙拉上放醬油
撒上灑上(あびせる)
この洋服を作るのにニ万円かけました
洋服(ようふく)、作る(つくる)
做這件衣服花了 20,000 日元
花錢/時間(かかる)
一週間も掛けて、この文章を書き終わった
一週間(いっしゅうかん)、掛ける(かける), 文章(ぶんしょう)、書く(かく)
花了一個星期才寫完這篇文章。
花錢/時間(かかる)
電話を掛ける
電話(でんわ)
打個電話
声をかける
声(こえ)
打招呼
鍵をかける
鍵(かぎ)
上鎖
かっこう
格好、恰好
樣子/外型/狀態 (形 かた・がた;姿 すがた),打扮
妙な格好の石
妙(みょう),格好(かっこう), 石(いし)
形狀奇怪的石頭
樣子/外型/狀態 (形 かた・がた;姿 すがた)
今日は髪の格好がいつもと違うね
今日(こんにち・きょう),髪(かみ),違う(ちがう)
今天的頭髮和平時的不一樣
樣子/外型/狀態 (形 かた・がた;姿 すがた)
歩く格好はお父さんとそっくりだよ
歩く(あるく),格好(かっこう), お父さん(おとうさん・おとっさん),そっくり(exactly like)
走路的方式就像父親
樣子/外型/狀態 (形 かた・がた;姿 すがた)
こんなかっこうでは人前に出られないよ
出(で)
這打扮怎麼見人呢
こんな格好で失礼します
格好(かっこう), 失礼(しつれい)
請原諒我這身裝束
格好のいい男です
男(おとこ)
裝束得體的男人
格好がいい
姿勢好,有氣質,很酷
格好が悪い
悪い(わるい)
難為情,不好意思
格好がつく
像樣子,成體統
格好をつける
敷衍局面,使。。過得去
がまん
我慢(名。他サ
忍耐(耐える・たえる)、克服(譲歩する・じょうほする),原諒(許す・ゆるす)
もうこれ以上我慢できない
以上(いじょう)
沒法再忍耐了
忍耐(耐える・たえる)
腹が立つのを我慢した
腹(はら),立つ(たつ)
忍著沒生氣
忍耐(耐える・たえる)
コーヒーもお茶もないので、お湯で我慢しなさい
お茶(おちゃ)、お湯(おゆ)
沒有咖啡或茶,將就喝點白開水吧
克服(譲歩する・じょうほする)
その品の代わりにこれで我慢してください
品(ひん),代わり(かわり-substitute; replacement)
那個東西沒了,用這個克服一下吧
克服(譲歩する・じょうほする)
もう一度だけがまんしてやろう
我慢(がまん)
再原諒你一次吧
原諒(許す・ゆるす)
相手が子供だから、我慢した
相手(あいて)
對方是個孩子,算了吧
原諒(許す・ゆるす)
我慢強い
強(つよ)い
忍耐力
やせ我慢
硬著頭皮忍耐
我慢の緒が切れた
緒(ちょ)、切れ(きれ)
忍無可忍
かりる
借りる(他一)
借進(錢物等),與錢/物無關的借助(助けてもらう)
VS 貸す(かす 借出):私は田中さんから本を借りました(從田中借了書)、田中さんは私に本を貸しました(田中借書給我)
田中さんから本を借りました
從田中借了書
借りたお金を返すことを忘れました
借りる(かりる), 返す(かえす),忘る(わする)
忘記歸還借來的錢
この本は図書館で借りられます
図書館(としょかん)
這本書可以從圖書館借
他人の助けを借りないで、成功したのだ
他人(たにん),助け(たすけ),成功(せいこう)
在沒有別人幫助的情況下成功了
ローマ字を借りて日本語を書き表すこともある
表す(あらわす), 借りる(かりる)
有時可以用羅馬字標記日語
かわる
変わる(自五)
變化/變成(與以前不同),改變/轉變,古怪/與眾不同(〜変わった体言)
突然顔色が変わりました
突然(とつぜん),顔色(かおいろ)
臉色突然變了
變化/變成(與以前不同)
毛虫はきれいな蝶々に変わりました
毛虫(けむし),蝶々(ちょうちょう)
毛毛蟲變成了美麗的蝴蝶
變化/變成(與以前不同)
季節によって山の景色がいろいろ変わる
季節(きせつ),因って(よって)therefore; consequently; accordingly,景色(けしき)
山景隨季節變化
變化/變成(與以前不同)
社長がかわって社内の空気が一新した
社長(しゃちょう),社内(しゃない),空気(くうき),一新(いっしん)
換了經理後,公司的氛圍煥然一新
改變/轉變
火カ発電から水カ発電に変わりました
火(ひ),発電(はつでん),水(みず)
由火力發電改為水力發電
改變/轉變
変わった人ですね
真是個奇怪的人
古怪/與眾不同(〜変わった体言)
変わった英語ですね、どこで習ったのですか
習う(ならう)
好奇怪的英語,你從哪裡學來的?
古怪/與眾不同(〜変わった体言)
変わり者
者(もの)
怪人
かんがえる
考える(他一)
思考/考慮,打算/想
考える屬理性,有思考/分析;VS 思う屬感性,表達感情
よく考えてください
請考慮一下
人間は考える動物だ
人間(にんげん),動物(どうぶつ)
人是會思考的動物
新しい会社を作ろうと考えています
会社(かいしゃ),作る(つくる)
打算創辦一家新公司
夏休みは海へ行こうと考えています
夏休み(なつやすみ),行く(いく)
暑假想去海邊
彼女のことを考える
彼女(かのじょ)
考慮她的事
考える屬理性,有思考/分析;VS 思う屬感性,表達感情
彼女のことを思う
想念她
考える屬理性,有思考/分析;VS 思う屬感性,表達感情
かんばん
看板(名)
招牌/廣告牌,外表/幌子,飯店/酒吧等停止營業時間
看板を目立つところにたてる
目立つ(めだつ)- conspicuous; to stand out
把招牌立在顯眼處
招牌/廣告牌
映画館の看板を見ています
映画館(えいがかん)
看著電影院的廣告牌
招牌/廣告牌
看板はいいが、中身はさっぱりだ
中身(なかみ)
外表不錯,可沒什麼內涵
外表/幌子
慈善を看板にしてお金をだまします
慈善(じぜん),騙し(だまし)
以慈善為廣告牌騙錢
外表/幌子
もう看板でございます
現在已到下班時間
飯店/酒吧等停止營業時間
開店から晩の看板までいつもお客でいっぱいだ
開店(かいてん),お客(きゃく)
從開業到晚上關門,總是滿滿的顧客
飯店/酒吧等停止營業時間
看板倒れ
倒れ(たお)
虛有其表
看板娘
娘(むすめ)
海報女郎,迎賓小姐
広告用看板
広告(こうこく),用(よう)
廣告牌
がんばる
頑張る(自五)
堅持/加油/努力(努力 どりょく),頑固/固執(頑固がんこ),在某場所不讓位/不離開
最後まで頑張ってください
最後(さいご)
請堅持到最後
堅持/加油/努力(努力 どりょく)
明日試験だから、今晩遅くまで頑張らなくちゃ
明日(あした),試験(しけん),今晩(こんばん),遅く(おそく)
明天要考試,所以今晚必須學習到很晚
堅持/加油/努力(努力 どりょく)
みんな寒さに負けないでがんばっている
寒さ(さむさ),負け(まけ)
大家都不懼怕嚴寒,繼續苦幹
堅持/加油/努力(努力 どりょく)
自分が正しいといって頑張りつづけた
自分(じぶん),正しい(ただしい),続ける(つづける)
仍頑固地說自己是對的
頑固/固執(頑固がんこ)
彼が頑張ったのでその案は否決された
案(あん),否決(ひけつ)
因為他一個人固執己見,這個方案被否決了
頑固/固執(頑固がんこ)
入り口には警察が頑張っている
入口(いりぐち),警察(けいさつ)
門口有警察寸步不離地監視著
在某場所不讓位/不離開
子供は朝からテレビの前に頑張って野球を見ている
子供(こども),野球(やきゅう)
孩子從早上起就一直在電視機前看棒球
在某場所不讓位/不離開
頑張り屋
屋(や)
拼命的人,固執己見的人
きく
聞く(他五)
聽,詢問(尋ねる - たずねる),聽從/採納
私は毎朝天気予報を聞きます
天気(てんき),予報(よほう)
我每天早上聽天氣預報
先生の話をよく聞いてください
話(はなし)
好好聽老師的話
駅へ行く道を聞きました
駅(えき),道(みち)
我問了去車站的路
詢問(尋ねる - たずねる)
先生は学生に欠席の理由を聞いた
学生(がくせい),欠席(けっせき),理由(りゆう)
老師問學生缺席的原因
詢問(尋ねる - たずねる)
私の頼みを聞いてくれました
頼み(たのみ)
他答應了我的要求
聽從/採納
会社は組合の要求を聞いて給料を上げた
会社(かいしゃ),組合(くみあい),要求(ようきゅう),給料(きゅうりょう),上げ(あげ)
公司接受了工會的要求,提高了工資
聽從/採納
聞き入れる
聽從/採納
聞き返す
返す(かえす)
反問
聞きつける
聽慣
きげん
機嫌(名)
心情(気分),痛快/高興,用於寒酸 起居安否
百点を取ったので機嫌がいい
百点(ひゃくてん)、取る(とる), 機嫌(きげん)
得到了 100 分、心情很好
心情(気分)
僕が遅く帰ると母は機嫌が悪い
遅く(おそく),悪い(わるい)
我回家晚了,媽媽心情不好
心情(気分)
今日は父さんは機嫌が良さそうです
今日(きょう), 父さん(とうさん),良さ(よさ)
爸爸今天的心情似乎很好
心情(気分)
たいへんなご機嫌だ
大変(たいへん), ご機嫌(きげん)
心情很好
痛快/高興
彼は注意されて機嫌を悪くした
機嫌(きげん)
他被批評了一頓,心裏很不愉快
痛快/高興
ご無沙汰いたしました。ご機嫌がいかがですか
ご無沙汰(ぶさた), ご機嫌 (きげん)
好久不見了,你好嗎
用於寒酸 起居安否,常加敬語ご
機嫌をとる
機嫌(きげん)
取悅,討好
機嫌直し
機嫌(きげん), 直し(なお)
心情不好/生氣,消怒
きこえる
聞こえる(自一)
聽見,聽著覺得/似乎是,有名
声が小さいのでよく聞こえない
聲音很小,聽不清你
聽見
遠くから美しい音楽が聞こえました
遠く(とおく),美しい(うつくしい),音楽(おんがく)
聽到遠處傳來美妙的音樂
聽見
私たちにはおかしく聞こえますよ
可笑しい(おかしい)
我們聽起來很可笑
聽著覺得/似乎是
こう言えば、変に聞こえますか
変に(へんに)
這樣說,聽起來很奇怪嗎?
聽著覺得/似乎是
彼のお父さんは世に聞こえた人でした
世(よ)
他父親曾是名人
有名
立派な学者として彼の名は世界に聞こえます
立派(りっぱ),学者(がくしゃ),名(な),世界(せかい)
他作為優秀的學者舉世聞名
有名
皮肉に聞こえる
皮肉(ひにく)
聽起來很諷刺
聞けども聞こえず
聽而不聞
きつい
衣服等小/緊(窮屈・きゅうくつ),厲害/苛刻(厳しい・きびしい),累人/費力(疲労する・ひろうする),強烈/厲害(強烈だ・きょうれつだ)
形容詞
靴がきつくて、足が痛い
靴(くつ)、足(あし)、痛い(いたい)
鞋很緊,腳很痛
衣服等小/緊(窮屈・きゅうくつ)
ちょっときつい、もっと大きいのをお願いします
有點緊,我想要大一點的
衣服等小/緊(窮屈・きゅうくつ)
いつもきつい顔をしています
顔(かお)
總是一副很嚴厲的樣子
厲害/苛刻(厳しい・きびしい)
子供をきつく叱りました
叱り(しかり)
嚴厲地罵了孩子
厲害/苛刻(厳しい・きびしい)
きつい条件を付けられる
条件(じょうけん),付け(つけ)
附帶苛刻的條件
厲害/苛刻(厳しい・きびしい)
一日で二日の仕事をするときついですよ
一日(いちにち),2日(ふつか),仕事(しごと)
一天幹兩天的活,太累人
累人/費力(疲労する・ひろうする)
きつい仕事です
仕事(しごと)
費力的事
累人/費力(疲労する・ひろうする)
このたばこはきつい
這支香煙很強烈
強烈/厲害(強烈だ・きょうれつだ)
きびしい
厳しい(形容)
嚴格(優しくない・甘くない),厲害(きつい、ひどい),困難(苦しい・楽でない)
田中先生は厳しい先生ですよ
田中先生是一位嚴厲的老師
嚴格(優しくない・甘くない),可與きつい換用
厳しい訓練を受けなければならない
厳しい(きびしい), 訓練(くんれん)、受け(うけ)
必須經過嚴格的訓練
嚴格(優しくない・甘くない),可與きつい換用
今年の寒さは厳しかったです
今年冬天冷得厲害
厲害(きつい、ひどい),可與きつい換用
警察の厳しい目が光っています
警察(けいさつ),厳しい (きびしい), 光(ひかり)
警察目光嚴厲
厲害(きつい、ひどい),可與きつい換用
食品が高くなって生活が厳しくなった
食品(しょくひん),生活(せいかつ)
食物變得昂貴,生活變得困難
困難(苦しい・楽でない)
学校を出ると厳しい社会が待っているよ
学校(がっこう),出る(でる),社会(しゃかい)
學校畢業後,嚴酷的社會正等著你
困難(苦しい・楽でない)
きもち
気持ち(名)
心情,感覺;跟気分相近,但 気分 多指身體狀況或周圍環境等原因而引起,不泛指人的情緒感覺
学生の気持ちがよくわかる先生だ
学生(がくせい)
一位非常了解學生感受的老師
悪口に言われていやな気持ちになりました
悪口(わるぐち),言う(いう)
被別人說了壞話,心情感覺很糟糕
彼女は気持ちが変わってほかの人と結婚した
彼女(かのじょ),結婚(けっこん)
她變了心,嫁給了別人
先生にほめられたので、気持ちがよかった
褒め(ほめ),良かった(よかった)
老師表揚了我,感覺很好
きぶん
気分
跟 気持ち 相近,但 気分 多指身體狀況或周圍環境等原因而引起,不泛指人的情緒感覺
気分はいかがですか
你感覺身體怎麼樣
跟 気持ち 相近,但 気分 多指身體狀況或周圍環境等原因而引起,不泛指人的情緒感覺
タベよく寝たので、今日は気分がいい
昨晚睡得很好,所以今天感覺很好
跟 気持ち 相近,但 気分 多指身體狀況或周圍環境等原因而引起,不泛指人的情緒感覺
吐き気がしますので、気分が悪い
吐き気(はきけ)
有點想吐的感覺,覺得噁心
跟 気持ち 相近,但 気分 多指身體狀況或周圍環境等原因而引起,不泛指人的情緒感覺
きる
切る(他五)
切/剪/砍,中斷關係;きる有多種漢字寫法:斬る・剪る・伐る、是五段動詞
人参を細かく切ってください
人参(にんじん),細か(こまか)
請把胡蘿蔔切細
切/剪/砍
無断で木を切ってはいけません
無断(むだん),木(き)
未經許可不得砍伐樹木
切/剪/砍
はさみでこの紙を二枚に切ってください
紙(かみ),二枚(にまい)
請用剪刀把這張紙剪成兩半
切/剪/砍
彼と手を切った
與他分手了
中斷關係
親子の縁はきることができない
親子(おやこ),縁(えん)
親子關係不能斷
中斷關係
「さようなら」と言って電話を切った
說再見後,掛了電話
中斷關係
首を切る
首(くび)
解僱
切っても切れない関係
関係(かんけい)
密不可分的關係
きれい
綺麗(形動)
美麗(美しい - うつくしい),乾淨(汚い - きたない),完全/一乾二淨(一般作副詞用,不寫漢字)
きれいな花がいっぱい咲いています
咲く(さく)
綻放美麗的花朵
美麗(美しい - うつくしい)
きれいなコートですね。どこで買ったのですか
好漂亮的外套,在哪裡買的?
美麗(美しい - うつくしい)
教室をきれいに掃除しなさい
教室(きょうしつ),掃除(そうじ)
把教室打掃乾淨
乾淨(汚い - きたない)
山の中は空気がきれいです
空気(くうき)
山上的空氣很乾淨
乾淨(汚い - きたない)
きれいに忘れてしまった
忘れる(わすれる)
忘的干乾淨淨
完全/一乾二淨(一般作副詞用,不寫漢字)
持っていたお金はきれいに使ってしまった
持つ(もつ),使う(つかう)
帶的錢都花掉了
完全/一乾二淨(一般作副詞用,不寫漢字)
きれい首
首(くび)
美人
きれい好き
喜歡乾淨
ぐあい
具合(名)
事物等的狀況/情形/樣子(状況 - じょうきょう),身體/機器等的狀況/情況(調子 - ちょうし),合適/方便(都合つごう)
この具合じゃ、晴れそうになたない
具合(ぐあい), 晴れ(はれ)
在這種情況下,看起來不會是晴天
事物等的狀況/情形/樣子(状況 - じょうきょう)
工事は具合よくいっています
工事(こうじ), 具合(ぐあい)
施工進展順利
事物等的狀況/情形/樣子(状況 - じょうきょう)
病気はどんな具合ですか
病気(びょうき), 具合(ぐあい)
病情怎麼樣了
身體/機器等的狀況/情況(調子 - ちょうし)
今日はお腹の具合はよくない
今日(きょう), 腹(なか), 具合(ぐあい)
今天肚子不舒服
身體/機器等的狀況/情況(調子 - ちょうし)
この機械は具合がいい
機械(きかい), 具合(ぐあい)
這台機器狀況良好
身體/機器等的狀況/情況(調子 - ちょうし)
断るのは具合が悪い
断る(ことわ),具合(ぐあい), 悪い(わるい)
不好意思拒絕
合適/方便(都合つごう)
午前中は具合が悪いが、午後ならいい
午前中(ごぜんちゅう),具合(ぐあい), 午後(ごご)
整個早上都不行,但下午還可以
合適/方便(都合つごう)
くび
首(名)
脖子,頭/腦袋,轉意)職位
首に掛けた真珠はとても似合います
掛け(かけ),真珠(しんじゅ),似合い(にあい)
脖子上的珍珠項鍊很相稱
脖子
このセーターは首のところが少しきつい
少し(すこし)
這件毛衣頸部有點緊
脖子
列車の窓から首を出さないでください
列車(れっしゃ),窓(まど),出(で)
不要把頭伸出火車窗外
頭/腦袋
首を横に振る
首を横に振る(くびを よこに ふる)
搖頭(拒絕)
頭/腦袋
首を縦に振る
首を縦に振る(くびを たてに ふる)
點頭(答應)
頭/腦袋
首になる
被辭退了
轉意)職位
首にする
解僱
轉意)職位
首飾り
飾り(かざり)
項鍊
手首
手首(てくび)
手腕
首が危ない
職位很危險
くもる
曇る(自五)
陰天(晴れる - はれる),模糊不清,心情黯淡/鬱鬱,表情擔心
空が曇ってきた。傘を持っていった方がいい
空(そら),曇る (くもる), 傘(かさ),方(ほう)
天空越來越多雲 ,最好帶把傘
陰天(晴れる - はれる)
朝は曇っていたが、昼から晴れになった
曇る(くもる), 昼(ひる),晴れ(はれ)
上午還是多雲,下午就放晴
陰天(晴れる - はれる)
眼鏡が曇ってなにも見えません
眼鏡(めがね), 曇る (くもる)
眼鏡霧了,什麼也看不見
模糊不清
涙で目が曇った
涙(なみだ), 曇り(くもり)
淚水模糊了眼睛
模糊不清
心が曇っています
曇る(くもる)
思緒陰雲密布
心情黯淡/鬱鬱,表情擔心
顔が曇っています。なにがありましたか
顔(かお), 曇る(くもる)
一臉陰沈沈,發生了什麼?
心情黯淡/鬱鬱,表情擔心
曇りがち
曇り(くもり)
常常多雲
曇りガラス
磨砂玻璃
鏡が曇る
鏡(かがみ), 曇る(くもる)
鏡子模糊了
くらい
暗い(形容)
暗(明るい-あかるい),心情陰暗/憂鬱(陰気 いんき),不熟悉(~にくらい)
この部屋は暗いので、昼でも電気をつけます
部屋(へや)、暗い (くらい), 昼(ひる)、電気(でんき)
這個房間很暗,所以即使白天也開燈
暗(明るい-あかるい)
朝暗いうちにもう畑に出かけました
暗い(くらい), 畑(はたけ),出か(でか)
早上天還黑時就去地裏了
暗(明るい-あかるい)
あの人は性格が暗い
性格(せいかく), 暗い (くらい)
那人性格陰暗
心情陰暗/憂鬱(陰気 いんき)
子供を亡くした母親は暗い毎日を送っています
子供(こども),亡くなる(なくなる),母親(ははおや),暗い(くらい), 送る(おくる)
失去孩子的母親每天過著憂鬱的生活
心情陰暗/憂鬱(陰気 いんき)
私はその辺の地理に暗いです
辺(へん),地理(ちり)
我對那個地區的地理一無所知
不熟悉(~にくらい)
私は経済に暗いよ
経済(けいざい), 暗い(くらい)
我不擅長經濟
不熟悉(~にくらい)
暗い音楽
暗い(くらい), 音楽(おんがく)
憂鬱低沈的音樂
くらべる
比べる・較べる(自一)
比較,比賽(競争する- きょうそう する)
どれがいいですか、よく比べてください
比べる(くらべる)
哪個更好,請好好比較
訳文を原文と比べてみます
訳文(やくぶん),原文(げんぶん), 比べる(くらべる)
將譯文與原文進行比較
今年の冬は去年に比べて少し寒いようです
今年(ことし),冬(ふゆ),去年(きょねん),比べる(くらべる), 少し(すこし)
今年冬天似乎比去年冷了一些
田中さんと比べれば小野さんのほうが背が高い
比べる(くらべる), 小野(おの),背(せ)
小野桑比田中桑高
どちらが速いか比べましょう
速い (はやい), 比べる(くらべる)
比比哪個更快
比賽(競争する- きょうそう する)
ウサギと亀はどちらが先に着くか比べることにした
亀(かめ),先(さき),着く(つく), 比べる(くらべる)
兔子和烏龜決定比較誰先到達
比賽(競争する- きょうそう する)
腕比べ
腕(うで), 比べる(くらべる)
比手勁
力比べ
力(ちから), 比べる(くらべる)
比力氣
技を比べる
技(わざ), 比べる(くらべる)
比技能,手藝
根気を比べる
根気(こんき), 比べる(くらべる)
比耐力,比毅力
くる
来る(自力)
來(行く),引起事態,(〜てくる)動作/作用持續到現在或漸漸變成某狀態
来る 是唯一的【力】變動詞,要注意其變化特殊
君はいつ日本に来たのですか
你什麼時候來日本的
來(行く)
春が来ると桜の花が咲きます
春(はる)、咲き(さき)
櫻花在春天來臨時盛開
來(行く)
それは全く不注意から来た事故です
全く(まった)、不注意(ふちゅうい)、事故(じこ)
是粗心大意造成的事故
引起事態
不衛生から来た病気だ
不衛生(ふえいせい)、病気(びょうき)
由不衛生條件引起的疾病
引起事態
二十年英語を教えてきました
一直教英語已經二十年了
(〜てくる)動作/作用持續到現在或漸漸變成某狀態
雨が降って来ました
雨(あめ),降る(ふる)
下雨了
(〜てくる)動作/作用持續到現在或漸漸變成某狀態
くるしい
苦しい(形容)
痛苦/不舒服/難受,為難,沒錢而生活困難
病人は胸が苦しいと言った
病人(びょうにん),胸(むね), 苦しい(くるしい)
病人說他有胸痛
痛苦/不舒服/難受
彼は苦しそうな顔をしています
顔(かお)
他看起來很痛苦
痛苦/不舒服/難受
苦しい立場に置かれました
立場(たちば),置く(おく)
陷入困境
為難
苦しい言い訳を言わなければならなかった
苦しい(くるしい), 言い訳(いいわけ)
不得不講清苦衷
為難
月に三万円では生活が苦しいよ
月(つき),生活(せいかつ), 苦しい (くるしい)
一個月3萬日元的生活很難過
沒錢而生活困難
しばらくは苦しい生活が続くでしょう
暫く(しばらく),苦しい(くるしい), 生活(せいかつ),続く(つづく)
痛苦的生活會持續一段時間
沒錢而生活困難
家計が苦しい
家計(かけい), 苦しい (くるしい)
家庭財務狀況不佳/生活貧困
苦しい時の神頼み
時(とき),頼み(たのみ)
在困難的時候依靠上帝/臨時抱佛腳
けいき
景気(名)
情況/光景 (様子ようす, 気配けはい),精神/活潑(元気・げんき),經濟景氣/市面
町の景気を見てきましょう
町(まち)
去看看街上的情況
情況/光景 (様子ようす, 気配けはい)
一杯飲んで景気をつけましょう
一杯(いっぱい),飲ん(のん), 景気(けいき)
喝一杯,讓自己振作起來
精神/活潑(元気・げんき)
景気のいい人です
一個活躍的人
精神/活潑(元気・げんき)
最近綿の景気が悪かった
最近(さいきん),綿(めん),景気(けいき), 悪(わる)
近期棉花行情不景氣
經濟景氣/市面
好景気
こうけいき
蓬勃發展的經濟
不景気
ふけいき
經濟衰退
空景気
からげいき
假繁榮
けす
消す(他五)
滅火 關燈/天然氣/電器,抹去,消除毒素/味道
速く水をかけて火を消しなさい
早く(はやく),掛ける(かける),火(ひ)
用水迅速滅火
滅火 關燈/天然氣/電器
ちょっと寒気がしますが、冷房を消してください
寒気(さむけ),冷房(れいぼう)
覺得有點冷,請關掉空調
滅火 關燈/天然氣/電器
黒板をきれいに消しなさい
黒板(こくばん)
把黑板擦乾淨
抹去
違った字を消して書き直しました
違う(ちがう),字(じ),書き(とき),直し(なおし)
把錯字擦掉重寫
抹去
この薬は毒を消すことができます
薬(くすり),毒(どく), 消す (けす)
此藥可解毒
消除毒素/味道
トイレのくさいにおいを消しなさい
臭い(くさ),匂い(におい)
去除廁所難聞的氣味
消除毒素/味道
消しゴム
橡皮
電気を消す
電気(でんき), 消す(けす)
關燈
噂を消す
噂(うわさ), 消す (けす)
辟謠
けっこう
結構(名,形動,副)
結構/構造/佈局,很好/好極了(いい、立派りっぱ),可以/行(かまわない),夠了/不要了(もう十分・じゅうぶん)
文章のけっこうを考えなければならないよ
文章(ぶんしょう),考え(かんがえ)
必須考慮文章的結構
結構/構造/佈局
その建物はけっこうが立派です
建物(たてもの),立派(りっぱ)
那個建築結構相當華麗
結構/構造/佈局
けっこうなお天気ですね
お天気(てんき)
這是個好天氣
很好/好極了(いい、立派りっぱ)
けっこうな考えです。どうも、ありがとう
考え(かんがえ)
是個好主意, 非常感謝
很好/好極了(いい、立派りっぱ)
暇なら、買い物に行こう
暇(ひま),買い物(かいもの)
如果你有空,就去購物吧
可以/行(かまわない)
ええ、結構だよ
是的,沒關係
可以/行(かまわない)
もう一杯どうですか
一杯(いっぱい)
再來一杯怎麼樣
夠了/不要了(もう十分・じゅうぶん)
もう、結構です
啊,已經夠了
夠了/不要了(もう十分・じゅうぶん)
こい
濃い(形容)
顏色深的(薄い うすい),濃烈/厲害(強い つよい),濃密
私は濃い色が好きです
色(いろ), 濃い (こい)
我喜歡深色
顏色深的(薄い うすい)
色が濃くて、はっきり見えません
色(いろ),はっきり (clearly; plainly; distinctly)
顏色太深,看不清楚
顏色深的(薄い うすい)
濃いお酒は酔いやすいです
濃い(こい), 酔い(よい),易い(やすい)
烈酒容易醉
濃烈/厲害(強い つよい)
濃いお茶を飲むと夜眠れない
夜(よる),眠る(ねむる)
晚上喝濃茶睡不著
濃烈/厲害(強い つよい)
あの人は髪の毛が濃い
髪(かみ),毛(け)
那個人頭髮濃密
濃密
お粥が濃い
お粥(かゆ)
粥很稠
濃密
濃い緑
緑(みどり)
深綠色
濃い霧
霧(きり)
濃霧
化粧が濃い
化粧(けしょう), 濃い (こい)
濃妝
こえる
越える・超える(自一)
越過/度過,超過某點某數(以上 / いじょう),優於/勝於(勝る / まさる)
越える 是移動性自動詞,所以超過/度過的對象多用補格助詞を表示
この山を越えたところは温泉がある
越える(こえる),温泉(おんせん)
越過這座山,有溫泉
越過/度過
前の川を越えると小さい村があります
川(かわ),越える(こえる), 小さい(ちいさい),村(むら)
前面隔河,就有個小村子
越過/度過
温度が三十度越えると動くのが嫌になる
温度(おんど),30(さんじゅう),動く(うごく),嫌に(いやに)
當溫度超過30度時,就不願意動
超過某點某數(以上 / いじょう)
そこに集まった人は一万人超えたでしょう
集まる(あつまる), 越える(こえる)
聚集這裡超過10,000人
超過某點某數(以上 / いじょう)
人に超えた才能を持っています
越える(こえる), 才能(さいのう)
擁有超越人類的才能
優於/勝於(勝る / まさる)