365 Learn Japanese - Dec Flashcards
やせる
痩せる(自一)
瘦,土地貧瘠(肥える・こえる)
彼は病気をしてからだいぶ痩せました
生病後,瘦了很多
瘦
痩せるために毎日運動しています
運動(うんどう)
我每天運動來減肥
瘦
中村さんは痩せて背の高い人です
背(せ),高い(たかい)
中村先生是個又瘦又高的人
瘦
見るかげもなく痩せる
瘦得不像樣子
瘦
この畑は痩せていて何もできない
畑(はたけ)
這塊地如此貧乏,種什麼都不行
土地貧瘠(肥える・こえる)
痩せ腕
腕(うで)
細胳膊,微小的力量
やせ地
やせち
貧瘠的土地
やせ馬
やせうま
瘦馬
やせても枯れても
枯れる(かれる)
不論怎麼落魄
やせても枯れても彼は作家だ
作家(さっか)
不論怎麼落魄,他仍然是個作家。
やっと
副
好容易/終於(ようやく)、勉勉強強,好容易/勉強(やっとのことで)
苦労の末やっと成功した
苦労(くろう),末(すえ),成功(せいこう)
經過一番努力,終於成功了
好容易/終於(ようやく)
いろいろな字引を調べてやっとわかった
字引(じびき),調べ(しらべ)
查了各種字典詞條後,終於明白了
好容易/終於(ようやく)
やっと頑固なおじいさんをくどいた
頑固(がんこ),口説く(くどく)
終於說服了固執的爺爺
好容易/終於(ようやく)
月給が安いので、食べるのがやっとです
月給(げっきゅう),安い(やすい)
每個月的薪水很低,勉強夠吃飯
勉勉強強
昨日の試合は5対4でやっと勝ちました
昨日(きのう),試合(しあい),勝ち(かち)
昨天的比賽以5-4勉強獲勝
勉勉強強
やっと汽車に間に合った
汽車(きしゃ),間に合う(まにあう)
終於及時趕上了火車
勉勉強強
やっとのことでできた
終於做到了
好容易/勉強(やっとのことで)
やっとのことで病気が治った
治る(なおる)
我的病終於好了
好容易/勉強(やっとのことで)
やはり
副
還是/仍然(依然として・いぜん),同樣/地(同じように),果然(案の定・あんのじょう),最終還是/歸根到底(結局・けっきょく)
いまでもやはり東京にお住まいですか
住まい(すまい)
你還住在東京嗎?
還是/仍然(依然として・いぜん)
彼は今でもやはり怠け者です
怠け者(なまけもの)
他至今還是很懶
還是/仍然(依然として・いぜん)
わたしもやはり反対です
反対(はんた)
我也反對
同樣/地(同じように)
英語が難しいが、日本語もやはり難しい
英語很難,日文也很難
同樣/地(同じように)
君だろうと思ったらやはりそうだ
我以為是你,果然不錯
果然(案の定・あんのじょう)
やはりあなただったのか
果然是你啊
果然(案の定・あんのじょう)
子供はやはり子供だ
孩子終究還是孩子
最終還是/歸根到底(結局・けっきょく)
やぶる
破る(他五)
弄破/撕破,破壞(壊す・こわす),失約/違犯
子供はいたずらをして障子を破ってしまった
障子(しょうじ)
孩子惡作劇弄破了紙窗
弄破/撕破
うっかりして釘でズボンを破りました
釘(くぎ)
不小心用釘子把褲子撕破了
弄破/撕破
世界の平和を破ってはいけません
世界(せかい),平和(へいわ)
不要破壞世界和平
破壞(壊す・こわす)
泥棒は金庫を破って金を盗んだ
泥棒(どろぼう),金庫(きんこ),盗む(ぬすむ)
小偷打破了保險箱,偷走了錢
破壞(壊す・こわす)
交通規則を破ったら罰金されます
交通規則(こうつうきそく),罰金(ばっきん)
違反交通規則,將被罰款
失約/違犯
今度は絶対約束を破ってはいけないよ
今度(こんど),絶対(ぜったい),約束(やくそく)
這次,絕對不能食言喲
失約/違犯
沈黙を破る
沈黙(ちんもく)
打破沉默
記録を破る
記録(きろく)
打破記錄
敵を破る
敵(てき)
擊敗敵人
やめる
止める・辞める(他一)
停止/放棄/取消,習慣等戒掉/改掉,退學/離職(辞める)
仕事を止めてひと休みしよう
仕事(しごと)
停止工作並休息一下吧
停止/放棄/取消
雨が降れば行くのを止めます
如果下雨,就不去了
停止/放棄/取消
酒もたばこも止める
戒酒和煙
習慣等戒掉/改掉
そんな習慣は止めなくてはならない
習慣(しゅうかん)
這個習慣必須改掉
習慣等戒掉/改掉
結婚してから会社を辞めました
結婚(けっこん),会社(かいしゃ)
結婚後就辭去了工作
退學/離職(辞める)
彼は家庭の事情で学校を辞めました
家庭(かてい),事情(じじょう),学校(がっこう)
由於家庭情況不好,退學了
退學/離職(辞める)
止め!
停止!
体罰を止める
体罰(たいばつ)
停止體罰
旅行を止める
旅行(りょこう)
不去旅行
やる
遣る(他五)
做/搞/幹(する),派去/送去(行かせる),給同輩/晚輩或動植物
アルバイトをやっていますか
你在打工嗎?
做/搞/幹(する)
できるかどうかやってみなければわからない
行不行,做做看才知道
做/搞/幹(する)
用事で行けないので人を代わりに遣った
用事(ようじ)
我因公事不能去,就派人代替了
派去/送去(行かせる)
お母さんはよく牛乳を買いに子供を遣ります
牛乳(ぎゅうにゅう)
媽媽常送孩子去買牛奶
派去/送去(行かせる)
妹に誕生日のプレゼントをやりました
誕生日(たんじょうび)
給妹妹生日禮物
給同輩/晚輩或動植物
猫に魚をやります
給貓吃魚
給同輩/晚輩或動植物
チップを遣る
給小費
医者を遣る
行醫
遣る気がある
打算幹
やわらかい
柔らかい(形容)
軟/嫩,溫和/柔和
子供に柔らかいご飯を食べさせます
給孩子吃煮軟了的飯
軟/嫩
柔らかい布団は気持ちがいいです
布団(ふとん)
柔軟的被子蓋著舒服
軟/嫩
肉を柔らかく煮て食べます
煮る(にる)
將肉煮至軟吃
軟/嫩
彼女は柔らかい態度をしています
態度(たいど)
她態度溫和
溫和/柔和
春子さんは人当たりが柔らかいです
当たり(あたり)
春子對人溫柔
溫和/柔和
柔らかい日ざしを浴びる
日差し(ひざし),浴びる(あびる)
沐浴在柔和的陽光下
溫和/柔和
柔らかいたばこ
味道柔和的香煙
柔らかい体
柔軟的身體
柔らかい饅頭
饅頭(まんじゅう)
軟饅頭
ゆっくり(副・自サ)
慢慢地/不著急(急がない・いそぐ),安靜/舒適,充分/充裕
ゆっくり食べなさい
慢慢吃
慢慢地/不著急(急がない・いそぐ)
日曜日はゆっくり起きることができます
日曜日(にちようび)
週日可以慢起床
慢慢地/不著急(急がない・いそぐ)
時間があるからゆっくりやってもいいです
時間(じかん)
有時間,慢慢來
慢慢地/不著急(急がない・いそぐ)
二、三日ゆっくり休みたいです
想舒服休息兩,三天
安靜/舒適
友達とゆっくり話し合いました
和朋友好好聊
安靜/舒適
八時の汽車にはまだゆっくり時間があります
汽車(きしゃ),時間(じかん)
趕8點的火車上還有充足的時間
充分/充裕
どうぞごゆっくり
請再坐一會兒
ゆるす
許す(他五)
准許/許可(きょか),寬恕/繞恕,免除
彼の入学を許しました
入学(にゅうがく)
准許他上學了
准許/許可(きょか)
母は一人で外出するのを許してくれません
外出(がいしゅつ)
媽媽不讓我一個人出去
准許/許可(きょか)
今度だけは許してやろう
今度(こんど)
就原諒你這次
寬恕/繞恕
謝ったら許してあげます
謝る(あやまる)
如果你道歉,就原諒你
寬恕/繞恕
頭が痛いから夜の残業は許してください
残業(ざんぎょう)
我頭疼很厲害,請免我晚上加班
免除
三年間課税を許すことになります
課税(かぜい)
按規定免稅三年
免除
再試験を許す
さいしけん
免去複試
面会を許す
めんかい
允許開會
時間の許す限り
限り(かぎり)
只在時間允許範圍內
よう
酔う(自五)
醉,暈(車/船等),陶醉(うっとりする)
飲みすぎて酔った
喝多了,喝醉了
醉
彼は酔ったら騒ぎ出します
騒ぎ出す(さわぎだす)
他喝醉了會鬧事
醉
私はだいたい船に酔わない
大体(だいたい)
我一般不會暈船
暈(車/船等)
ちょっと吐き気がする。車に酔ったらしい
吐き気がする(はきけがする)
有點噁心。 好像是暈車
暈(車/船等)
その優れた演技に酔った
優れた(すぐれた)
陶醉於出色的演技
陶醉(うっとりする)
歓喜に酔って時間も忘れました
歓喜(かんき)
陶醉於歡樂之中,忘了時間
陶醉(うっとりする)
恋に酔う
沉醉在戀愛中
勝利に酔う
勝利(しょうり)
勝利沖昏頭腦
酔いがさめる
酒醒了
よく
良く(副)
好好的/仔細地,好/漂亮(上手、うまい),時常/經常(しばしば),竟能/居然
よく見てください
請仔細看
好好的/仔細地
このシャツをよく洗ってください
洗う(あらう)
徹底清洗這件襯衫
好好的/仔細地
ピアノを良く弾いていますね
弾く(ひく)
鋼琴彈得很好
好/漂亮(上手、うまい)
字を良く書きなさい
書く(かく)
寫得好
好/漂亮(上手、うまい)
日本にはよく台風がきます
台風(たいふう)
日本經常有颱風登陸
時常/經常(しばしば)
よく友達と映画を見に行きます
友達(ともだち)
常和朋友一起去看電影
時常/經常(しばしば)
よくあんなことが言えるもんだ
你竟能說出這樣的話來!
竟能/居然
この大雪の中をよく来られたね
大雪(おおゆき)
這場大雪真難為你來了
竟能/居然
よせる
寄せる(他一)
使靠近(近づける / ちかづける),召集(集める / あつめる),加(加える / くわえる)
頭をちょっと右によせて
頭向右靠一點
使靠近(近づける / ちかづける)
机をもっと壁のほうに寄せてください
机(つくえ),壁(かべ)
請將桌子移近牆壁一些
使靠近(近づける / ちかづける)
五、六人は頭を寄せて何かを相談しています
相談(そうだん)
五、六個人聚在一起討論什麼
召集(集める / あつめる)
全部すみのほうへ寄せてください
請把全部放到角落
召集(集める / あつめる)
45と55を寄せると100になる
45 和 55 加等於 100
加(加える / くわえる)
二人の収入を寄せても30万円にならない
収入(しゅうにゅう)
就算兩個人的收入加起來,也沒有30萬日圓
加(加える / くわえる)
額にしわを寄せる
額(がく),皺(しわ)
額頭皺起來
親戚に身を寄せる
親戚(しんせき)
投靠親戚
好意を寄せる
好意(こうい)
寄予好感
よぶ
呼ぶ(他五)
招呼/呼喊,邀請/招待(招待する・しょうたい),稱為/叫做(名づける・なづける)
いくら呼んでも答えない
答え(こたえ)
怎麼喊也不回答
招呼/呼喊
ご用があったら私を呼んでね
ご用 (ごよう)
如果您需要什麼,就叫我
招呼/呼喊
友達を呼んでパーティーを開きました
開く(ひらく)
邀請朋友來開派對
邀請/招待(招待する・しょうたい)
先生を夕食に呼びたいと思いますが
夕食(ゆうしょく)
我想請老師吃飯
邀請/招待(招待する・しょうたい)
東京は昔「江戸」と呼ばれていた
江戸(えど)
東京曾經叫“江戶”
稱為/叫做(名づける・なづける)
今度もらった犬をポチと呼ぶことにした
我決定把這次領到的狗叫作Pochi
稱為/叫做(名づける・なづける)
春を呼ぶ
呼喚春天
助けを呼ぶ
尋求協助
類は友を呼ぶ
るい は とも を よぶ
物以類聚
よむ
読む(他五)
讀/念,數(数える・かぞえる),解讀心事/猜度
毎朝新聞を読みます
每天早上讀報紙
讀/念
大声で読んでください
大声(おおごえ)
請大聲讀出來
讀/念
入場者の数を読みます
入場者(にゅうじょうしゃ),数(かず)
數入場人數
數(数える・かぞえる)
いま議長は票数を読むから静かにしなさい
議長(ぎちょう),票数(ひょうすう),静か(しずか)
主席現在將宣讀計票結果,請保持安靜
數(数える・かぞえる)
あの人は人の心を読むのがうまい
他善解人意
解讀心事/猜度
君の考えていることは顔で読めます
可以從你的表情讀出你在想什麼
解讀心事/猜度
読み書き
讀寫
読み違い
違い(ちがい)
讀錯
読みきり
讀完
よろこぶ
喜ぶ(自五)
高興(嬉しく思う)- 一般用於第三人稱的高興的心情;第一人稱用嬉しい,樂意做/接受(喜んで〜する)
喜ぶのはまだ早い
現在高興還為時過早
高興(嬉しく思う)- 一般用於第三人稱的高興的心情;第一人稱用嬉しい
子供はおもちゃをもらうととても喜びます
孩子們收到玩具後非常高興
高興(嬉しく思う)- 一般用於第三人稱的高興的心情;第一人稱用嬉しい
合格の知らせを聞いて彼は大変喜んでいます
合格(ごうかく)
聽到合格的消息,他非常高興
高興(嬉しく思う)- 一般用於第三人稱的高興的心情;第一人稱用嬉しい
この贈り物は誰にでも喜ばれるでしょう
贈り物(おくりもの)
這份禮物將所有人都會喜歡
高興(嬉しく思う)- 一般用於第三人稱的高興的心情;第一人稱用嬉しい
喜んでそういたします
我很樂意這樣做
彼はなんでも喜んで引き受ける
引き受け(ひきうけ)
任何事(工作)他都樂意接受
喜んであなたの為に尽くします
為(ため),尽く(ずく)
我很樂意為你效勞
よわい
弱い(形容)
弱(強い・つよい),脆弱/不結實,不擅長(苦手・にがて)
彼女は体が弱いです
她身體很弱
弱(強い・つよい)
力が弱くて持ち上げられない
力(ちから),持ち上げる(もちあげる)
力氣小,舉不起來
弱(強い・つよい)
ビニールは熱に弱い
熱(ねつ)
乙烯基不耐熱
脆弱/不結實
この家はもう古い、地震には弱いでしょう
地震(じしん)
這棟房子很舊,恐怕經不起地震
脆弱/不結實
この子は数学が弱い
数学(すうがく)
這孩子數學成績差
不擅長(苦手・にがて)
私は飛行機に弱いから新幹線で行くつもりです
飛行機(ひこうき),新幹線(しんかんせん)
我暈飛機,所以打算搭乘新幹線
不擅長(苦手・にがて)
酒に弱い
不勝酒力
光に弱い
光線弱
気が弱い
膽小怕事
りっぱ
立派(形動)
漂亮/壯觀/氣派,優秀/出色(優れる・すぐれる),充分/完全/十分(十分な)
あの立派な建物は新しくできた図書館です
建物(たてもの)、図書館(としょかん)
那座金碧輝煌的建築是一座新建的圖書館
漂亮/壯觀/氣派
今日は本当に立派なご馳走でした
本当(ほんとう),ご馳走(ちそう)
今天這頓飯真是豐盛
漂亮/壯觀/氣派
彼は立派な医者になりました
他成為了一位優秀的醫生
優秀/出色(優れる・すぐれる)
この通訳は立派なものです
通訳(つうやく)
這個翻譯太棒了
優秀/出色(優れる・すぐれる)
22歳なら立派な大人だよ
大人(おとな)
22歲了就是十足的成年人
充分/完全/十分(十分な)
病気は仕事を休む立派な理由になった
仕事(しごと),理由(りゆう)
生病是請假的充分理由
充分/完全/十分(十分な)
立派な服装
服装(ふくそう)
華麗的衣服
立派な儀式
儀式(ぎしき)
盛大的儀式
立派な人物
人物(じんぶつ)
傑出的人物
*
るす
留守(名)
不在家(家にいない),看家/看門(留守番・るすばん)
留守中誰が来ませんでしたか
我不在家時,有誰來過嗎?
すみません、社長はただいま留守です
社長(しゃちょう)
對不起,經理外出了
昨日は2時間ばかり留守をしました
昨天外出2個小時左右,不在家
留守の間にどろぼうに入られた
不在家時小偷溜進去了
子供に留守番を頼んで買い物に出かけた
留守番(るすばん),頼る(たよる)
叫孩子看家,自己出去購物
今日は私が家の留守をします
我今天看家
留守番
るすばん
看家
留守がち
經常不在家
留守番電話
留言電話
わかい
若い(形容)
年輕,幼稚/沒成熟
若いうちに良く勉強しなさい
趁年輕好好學習
年輕
彼女は年より若く見える
她看起來比實際年齡年輕
年輕
若い人を見るとうらやましい
看到年輕人,我就嫉妒/羨慕
年輕
あの人はいつ見ても若い
他總是顯得很年輕
年輕
考えがまだわかいよ
想法還很幼稚
幼稚/沒成熟
そんなことで怒るとは彼はまだわかい
因這樣的事情生氣,他還是不夠老練啊
幼稚/沒成熟
若木
わかぎ
幼樹
若草
わかくさ
嫩草
若返り
わかがえり
返老還童
気の若い人
思想年輕/朝氣的人
わがまま
我が儘(名・形動)
任性/放肆(勝手な/かってな;気のまま);一般不寫漢字
わがままを言うな
別說任性的話
任性/放肆(勝手な/かってな;気のまま);一般不寫漢字
わがままな子ですね
真是個任性的孩子
任性/放肆(勝手な/かってな;気のまま);一般不寫漢字
一人っ子はだいたいわがままなものだ
獨生子女通常是任性
任性/放肆(勝手な/かってな;気のまま);一般不寫漢字
わがままな人はだれからも嫌われる
嫌い(きらい)
任性的人誰都討厭
任性/放肆(勝手な/かってな;気のまま);一般不寫漢字
弟はたくさんいるとわがままはできない
兄弟姐妹多了,就不能任性了
任性/放肆(勝手な/かってな;気のまま);一般不寫漢字
彼女は小さい時からわがままいっぱいに育てられた
育てる(そだてる)
她從小嬌生慣養,不受拘束
任性/放肆(勝手な/かってな;気のまま);一般不寫漢字
わがまま者
任性的人
わがまま娘
娘(むすめ)
任性的姑娘
わかる
分かる(自五)
懂/了解/明白(理解する/りかい),知道/曉得(知る/しる),通情達理(事情に通じる・じじょうにつうじる)
私の言うことが分かりましたか
你明白我所說的嗎?
懂/了解/明白(理解する/りかい)
分かった人は手を上げなさい
上げる(あげる)
明白的請舉手
懂/了解/明白(理解する/りかい)
田中さんの住所が分かりますか
你知道田中先生的地址嗎?
知道/曉得(知る/しる)
いまどうしたらよいか分からないよ
不知道現在該怎麼辦
知道/曉得(知る/しる)
彼は話の分かる人です
他是一個通情達理的人
通情達理(事情に通じる・じじょうにつうじる)
分からないことを言う人だ
不講理的人
通情達理(事情に通じる・じじょうにつうじる)
分かりが速い
速い (はやい)
領會得很快
分かりず屋
不懂道理的人
わかれる
分かれる・別れる(自一)
分開(分かれる),區分/劃分,離別/分手(別れる)
ここで道は三つに分かれる
這條路在這裡分成條
分開(分かれる)
その問題でみんなの意見が分かれた
問題(もんだい),意見(いけん)
大家對這個問題的看法有分歧
分開(分かれる)
私たちの学校は五つの学年に分かれています
学校(がっこう),学年(がくねん)
我們學校分為五個年級
區分/劃分
日本は1都1道2府43県に分かれている
府(ふ),県(けん)
日本劃分為1都、1道、2都道府縣、43都道府縣
區分/劃分
別れるのはつらいですが
離別是痛苦的
離別/分手(別れる)
彼は妻と別れました
妻(つま)
他和他的妻子離婚了
離別/分手(別れる)
勝負が分かれる
勝負(しょうぶ)
分出勝負
分かれ道
岔路
長の別れ
長(なが)
永別
わけ
訳(名)
意義/意思(意味・いみ),理由/原因(理由・りゆう),當然/難怪(当たり前だ)
言葉のわけを辞書で調べます
辞書(じしょ),調べ(しらべ)
在字典中查詞意
意義/意思(意味・いみ)
話しが速すぎで、何を言ったかわけがわからない
他說得太快了,我聽不懂他在說什麼。
意義/意思(意味・いみ)
何かわけがあるに違いない
一定是有原因
理由/原因(理由・りゆう)
学校を休むわけを言って下さい
学校(がっこう)
請告訴我你缺課的原因
理由/原因(理由・りゆう)
日本に十年もいたの。日本語が上手なわけだ
上手(じょうず)
在日本生活了十年, 難怪日文那麼好
苦しいわけだわ。熱が四十度もあるのだから
熱(ねつ),苦しい(くるしい)
發燒40度,當然難受了
訳もなく
沒原因,無緣無故
訳のわからない話
莫名其妙的話
わける
分ける(他一)
分開,分配(分配する/ぶんぱい),向左右撥開
五十人の学生をニ組に分けました
学生(がくせい),二組(ふたくみ)
把五十名學生分成兩組
分開
髪をまん中から分ける
髪(かみ)
將頭髮從中間分開
分開
遺産を子どもに分ける
遺産(いさん)
把遺產分配給孩子
分配(分配する/ぶんぱい)
1.
利益を二人で分ける
利益(りえき)
利益由兩人分
分配(分配する/ぶんぱい)
人ごみを分けて急いでいきます
急いで(いそいで)
撥開人群趕路
波を分けて船が進んでいます
波(なみ),進んで(すすんで)
船破浪而行
喧嘩を分ける
勸架
トランプを分ける
發分撲克牌
わずか
僅か(副・形動)
僅/少,少/稍稍/一點(少し),無聊(つまらない)
残りはわずか二つしかありません
残り(のこり)
僅僅剩下兩個了
僅/少
父が死んだとき私はわずか五才でした
父親過世時我只有五歲
僅/少
ほんのわずかな時間の違いで汽車に乗れなかった
違い(ちがい)
只差了一點,沒能趕上火車
僅/少
まだわずかに覚えています
覚える(おぼえる)
還記得一點點
少/稍稍/一點(少し)
わずかな金で家族六人が暮らしています
家族(かぞく),暮らし(くらし)
一家六口靠很少的錢過活
少/稍稍/一點(少し)
二人はわずかなことで喧嘩をした
兩人因為一點無聊事而吵架
わずかなことで怒りました
怒り(いかり)
因為一點無聊事而生氣
わすれる
忘れる(他一)
忘記/忘掉,忘懷/忘卻
きれいさっぱり忘れてしまう
完全忘記了
忘記/忘掉
帽子をどこかに忘れてしまいました
帽子(ぼうし)
把帽子忘在哪裡了
忘記/忘掉
楽しくて時間も忘れました
玩得很開心,忘了時間
忘記/忘掉
先生の家に本を忘れてきた
把書忘在老師家了
忘記/忘掉
いやなことはできるだけ早く忘れなさい
盡快忘記不愉快的事情
忘懷/忘卻
子供のころの楽しかったことがいまでも忘れられない
頃(ころ)
小時候的快樂時光至今難以忘懷
忘懷/忘卻
忘れ物
遺失物品
忘れっぽい
健忘
忘れな草
わすれなぐさ
勿忘我
わたす
渡す(他五)
渡/送過河,架/搭(かける),交/給/付(与える・あたえる)
お客を向こう側へ渡します
向こう(むこう),側(がわ)
把客人渡到對岸
渡/送過河
お巡りさんはおばあさんの手を引いて道を渡してあげる
お巡り(おまわり),引く(ひく)
警察拉著老婦人的手,把她送過馬路
渡/送過河
小川に橋を渡す
小川(おがわ),橋(はし)
在小溪上架橋
架/搭(かける)
**
どぶが広くないので板を渡したらよい
溝(どぶ),板(いた)
排水溝不寬,搭過木板就過去
架/搭(かける)
この手紙を花子さんに渡してください
請把這封信交給花子同學
交/給/付(与える・あたえる)
お金は全部渡しました
把所有的錢都付了
交/給/付(与える・あたえる)
給料を渡す
給料(きゅうりょう)
發工資
卒業証書を渡す
卒業証書(そつぎょうしょうしょ)
交出畢業證書
わたる
渡る(自五)
渡過(向こうへ行く),到手/歸所有(人のものになる);注意【渡る】同【渡す】的自,他動詞區別
橋を渡って向こうの町へ行きます
橋(はし),向こう(むこう),町(まち)
過橋去對岸的街上
渡過(向こうへ行く);注意【渡る】同【渡す】的自,他動詞區別
信号のないところでは道を渡ってはいけない
信号(しんごう)
沒有紅綠燈的地方不要過馬路
渡過(向こうへ行く);注意【渡る】同【渡す】的自,他動詞區別
海を渡ってくる涼しい風は気持ちがよい
海(うみ),涼しい(すずしい)
吹過海面的涼風令人心情舒服
渡過(向こうへ行く);注意【渡る】同【渡す】的自,他動詞區別
仏教は6世紀に日本に渡ってきた
仏教(ぶっきょう),世紀(せいき)
佛教於六世紀傳入日本
渡過(向こうへ行く);注意【渡る】同【渡す】的自,他動詞區別
子どもたちの手に渡る
送到孩子手中
到手/歸所有(人のものになる);注意【渡る】同【渡す】的自,他動詞區別
この土地は父が生きていたころに人の手に渡ったものだ
土地(とち)
父親在世時,這片土地就落入了別人手中
到手/歸所有(人のものになる);注意【渡る】同【渡す】的自,他動詞區別
渡り板
板(いた)
跳板
渡り初め
初め(ぞめ)
大橋,道路等開通典禮
わらう
笑う(自他五)
笑,嘲笑
赤ちゃんは母親の顔を見て笑っています
母親(ははおや)
寶寶看著媽媽的臉微笑
話が面白くてみんな笑いました
故事很有趣,大家都笑了
顔で笑って心で泣く
泣く(なく)
臉上笑著,心裡卻在哭泣
みんなに笑われました
被大家嘲笑
笑うなら笑え、わたしはあくまでやり通す
通す(とおす)
嘲笑就嘲笑吧,我要幹到底
からからと笑う
大聲笑出來
にこにこ笑う
嘻嘻地笑
くすくす笑う
傻笑
にたにた笑う
令人不快地嘿嘿笑
げらげら笑う
哈哈大笑
きゃっきゃと笑う
高聲/尖聲笑
わる
割る(他五)
分/割,打壞/弄碎/破裂,除法➗
ナイフでりんごを半分割って食べます
用刀把蘋果切成兩半吃
分/割
八人いるから、ケーキを八つに割りましょう
八つ(やっつ)
有八個人呢,把蛋糕分成八塊吧
分/割
きれいな花瓶を落として割ってしまった
花瓶(かびん),落とし(おとし)
掉了一個漂亮的花瓶,把它摔碎了
打壞/弄碎/破裂
石を投げて窓ガラスを割ったのはだれですか
石(いし),窓(まど)
是誰丟石頭砸碎了窗戶?
打壞/弄碎/破裂
9を3で割れば3になる
9 除以 3,則得到 3
100を3で割り切れません
切れ(きれ)
100 不能被 3 整除
竹を割る
竹(たけ)
劈竹
くるみを割る
胡桃(くるみ)
敲核桃
口を割る
招認,坦白
わるい
悪い(形容)
壞/不好(よくない),不對/錯誤
嘘をつくのは悪いですよ
說謊是不好的
壞/不好(よくない)
悪いことをしたらすぐ謝らなければなりません
謝る(あやまる)
做錯了事,必須立即道歉
壞/不好(よくない)
煙草を吸うのは体に悪い
煙草(たばこ)
吸煙有害健康
壞/不好(よくない)
年を取ると記憶が悪くなります
年(とし)、記憶(きおく)
隨著年齡的增長記憶力會變差
壞/不好(よくない)
悪いのはお父さんのほうだよ
是父親的錯
不對/錯誤
私が悪かった
我錯了
不對/錯誤
運が悪い
運(うん)
不幸,倒霉
きげんが悪い
心情不好
条件が悪い
条件(じょうけん)
條件惡劣
景気が悪い
景気(けいき)
經濟不好,不景氣