The kanji learners course 267-272 Flashcards
多芸(たげい) は 無芸(むげい)。
A jack of all trades is a master of none.
湿っぽい多雨林。
湿っぽい(しめっぽい) 多雨林(たうりん)。
Dank rain forests.
四回は多すぎた。
四回(よんかい) は 多(おお)すぎた。
Four times was once too many.
今年は雨が多い。
今年(ことし) は 雨(あめ) が 多い(おおい)。
There’s been a lot of rain this year.
とても湿気が多い。
とても 湿気(しっけ) が 多い(おおい)。
It is powerful humid.
部屋には物が多い。
部屋(へや) に は 物(もの) が 多い(おおい)。
There are many things in the room.
多くの金をつぎ込んだ。
多く(おおく) の 金(かね) を
I invested a lot of money in it.
地中海地方の多年生の草本。
地中海(ちちゅうかい) 地方(ちほう) の 多年生(たねんせい) の 草本(そうほん)。
Perennial herbs of the Mediterranean region.
血の気の多い地中海の出身者。
血の気(ちのけ) の 多い(おおい) 地中海(ちちゅうかい) の
出身者(しゅっしんしゃ)。
Hot-blooded Mediterranean natives.
和田会長は多分国外にいるだろう。
和田(わだ) 会長(かいちょう) は 多分(たぶん) 国外(こくがい) に いる だろう。
Chairman Wada is probably out of the country.
多面的に見ると、この案が最も好ましい。
多面的(ためんてき) に 見る(みる) と、 この 案(あん) が 最も(もっとも)
好ましい(このましい)。
Looking at it from various angles, this plan seems most preferable.
東京は日本の他のどの都市より人口が多い。
東京(とうきょう) は 日本(にほん) の 他(ほか) の どの 都市(とし) より
人口(じんこう) が 多い(おおい)。
Tokyo has a larger population than any other city in Japan.
夕べの合コンで私が意外に多くの男の子と会った。
夕べ(ゆうべ) の 合コン(ごうこん) で 私(わたし) が 意外(いがい) に
多く(おおく) の 男の子(おとこのこ) と 会っ(あっ)た。
I met surprisingly many boys at last night’s pairing-up party.
フランス語には日本語よりずっと多くの母音がある。
フランス語(ふらんすご) に は 日本語(にほんご) より ずっと 多く(おおく) の
母音(ぼいん) が ある。
French has many more vowels than Japanese.
多分明日は大雨になるから、今日中に雨戸を取り付けないと。
多分(たぶん) 明日(あした) は 大雨(おおあめ) に なる から、
今日中(きょうじゅう) に 雨戸(あまど) を 取り付け(とりつけ)ない と。
It will likely rain heavily tomorrow, so we need to install all the storm windows today. cour cours
汐が満ちる前にかた付けよう。
汐(しお) が 満ちる(みちる) 前(まえ) に かた付けよ(かたづけよ)う。
Let’s clean up before the evening tide comes in.
和田さんは潮汐アプリで潮の満ちひきをしっている
和田(わだ)さん は 潮汐(ちょうせき) アプリ で 潮(しお) の 満ちひき(みちひき)
を しって いる。
Wada-san knows the tides from his tide forecasting app.
名高い画家。
名高い(なだかい) 画家(がか)。
A renowned painter.
無名の作家。
無名(むめい) の 作家(さっか)。
An unknown writer.
名前を口走る。
名前(なまえ) を 口走る(くちばしる)。
Drop names.
名所を見物する。
名所(めいしょ) を 見物(けんぶつ) する。
Take in the sights.
私は名古屋の小学校に通った。
私(わたし) は 名古屋(なごや) の 小学校(しょうがっこう) に 通っ(かよっ)た。
I went to elementary school in Nagoya.
全ての名立たる人物がそこにはいた。
全て(すべて) の 名立(なだ)たる 人物(じんぶつ) が そこ に は いた。
Everybody who was anybody was there.
本多さんはすごい名案が思いついた。
本多(ほんだ)さん は すごい 名案(めいあん) が 思いつい(おもいつい)た。
Honda-san came up with a great idea.
山口とは最も書きやすい名字の一つだ。
山口(やまぐち) と は 最も(もっとも) 書き(かき)やすい 名字(みょうじ) の
一つ(ひとつ) だ。
Yamaguchi is one of the easiest surnames to write.
八つはしは京都の最も名高い名物です。
八つはし(やつはし) は 京都(きょうと) の 最も(もっとも) 名高い(なだかい)
名物(めいぶつ) です。
Yatsuhashi is Kyoto’s best-known local product.
泉さんのネコに名付けたのは北原先生だった。
泉(いずみ)さん の ネコ に 名付け(なづけ)た の は 北原(きたはら)
先生(せんせい) だった。
The one who named Izumi’s cat was Dr. Kitahara.
270: 天
湿気が多い天気。
湿気(しっけ) が 多い(おおい) 天気(てんき)。
Humid weather.
大正天皇のお顔をしっていますか?
大正天皇(たいしょうてんのう) の お顔(かお) を しって います か?
Do you know what the Taisho Emperor’s face looked like?
70 代の活発な小さな未亡人。
70 代(だい) の 活発(かっぱつ) な 小(ちい)さな 未亡人(みぼうじん)。
A perky little widow in her 70s
コースは 1 マイル未満だった。
コース は 1 マイル 未満(みまん) だった。
The course was less than a mile.
大学を出た後の事はまだ未定です。
大学(だいがく) を 出(で)た 後(あと) の 事(こと) は まだ 未定(みてい) です。
I haven’t decided what I will do after finishing university.
今朝未明に家の近くで心中事件があった。
今朝(けさ) 未明(みめい) に 家(いえ) の 近く(ちかく) で 心中(しんじゅう)
事件(じけん) が あった。
There was a double suicide early this morning near my house.
内部の部屋は未だに湿気が多い。
内部(ないぶ) の 部屋(へや) は 未だに(いまだに) 湿気(しっけ) が 多い(おおい)。
The inner room is still moist.
未だに昨年の案が頭の中に入っている。
未だに(いまだに) 昨年(さくねん) の 案(あん) が 頭(あたま) の 中(なか) に
入っ(はいっ)て いる。
I still have last year’s plan in my mind.
家の長女は未だに自我形成の年に入っている。
家(うち) の 長女(ちょうじょ) は 未だに(いまだに) 自我(じが) 形成(けいせい) の
年(とし) に 入っ(はいっ)て いる。
Our oldest girl is still at the age of self-formation.
森子ちゃんは末っ子です。
森子(もりこ)ちゃん は 末っ子(すえっこ) です。
Moriko is the baby of the family
年末はいつもお正月の用意をするのにいそがしい。
年末(ねんまつ) は いつも お正月(おしょうがつ) の 用意(ようい) を する のに
いそがしい。
At year’s end I’m always busy preparing for New Year’s.
三月の末までにこの家を出て行かなくてはなりません。
三月(さんがつ) の 末(すえ) まで に この 家(いえ) を 出(で)て
行か(いか)なくて は なりません。
I have to vacate this house by the end of March.
長い話し合いの末に、和田さんたち二人はおたがいに別の道を進むことにした。
長い(ながい) 話し合い(はなしあい) の 末(すえ) に、 和田(わだ)さんたち
二人(ふたり) は おたがい に 別(べつ) の 道(みち) を 進む(すすむ) こと に
した。
After a long discussion, the Wadas decided to separate.