The kanji learners course 201-211 Flashcards
母が爪で手を圧した。
母(はは) が 爪(つめ) で 手(て) を 圧(あっ)した。
His mother dug her nails into his hand.
温子さんが爪にやすりをかけた。
温子(あつこ)さん が 爪(つめ) に やすり を かけた。
Atsuko filed her fingernails.
温子さんが背中に思いっ切り爪を立てた。
温子(あつこ)さん が 背中(せなか) に 思いっ切り(おもいっきり) 爪(つめ) を
立て(たて)た。
Atsuko raked her fingernails hard down my back.
頭の先から爪の先まで全ての部分をかんじた。
頭(あたま) の 先(さき) から 爪(つめ) の 先(さき) まで 全て(すべて) の
部分(ぶぶん) を かんじた。
I felt every part, from the top of my head to the tips of my toes.
するどい爪もするどい口ばしもありませんでした。
するどい 爪(つめ) も するどい 口(くち)ばし も ありません でした。
He had neither sharp talons nor a sharp beak.
バレリーナにとって爪先で立つ力はとても大切です。
バレリーナ に とって 爪先(つまさき) で 立つ(たつ) 力(ちから) は とても
大切(たいせつ) です。
The capacity to stand tiptoe is very important for ballerinas.
青白い光が水をよぎって、爪先立ちで通りすぎました。
青白い(あおじろい) 光(ひかり) が 水(みず) を よぎって、
爪先立ち(つまさきだち) で 通り(とおり)すぎました。
Pale rays of light tiptoed across the waters.
光さんはわたしの爪を切ったり、成形したりして足のケアをしてくれる。
光(ひかる)さん は わたし の 爪(つめ) を 切っ(きっ)たり、 成形(せいけい)
したり して 足(あし) の ケア を して くれる。
Hikaru-san cares for my feet by cutting and shaping my nails and so forth.
瓜はガン予防の成分が入っている。
瓜(うり) は ガン予防(よぼう) の 成分(せいぶん) が 入っ(はいっ)て いる。
Melons contain anticarcinogens.
水瓜は好きですが、最近は高すぎる。
水瓜(すいか) は 好き(すき) です が、 最近(さいきん) は 高(たか)すぎる。
I like watermelons, but they’ve been too expensive lately.
山岡さんとむすめさんは瓜二つだね。
山岡(やまおか)さん と むすめさん は 瓜二つ(うりふたつ) だ ね。
Yamaoka-san and her daughter are like two peas in a pod.
白い頭巾をかぶった女の人は岡本さんのお母さんです。
白い(しろい) 頭巾(ずきん) を かぶった 女(おんな) の 人(ひと) は
岡本(おかもと)さん の お母さん(おかあさん) です。
The woman wearing the white hood is Okamoto-san’s mother.
皿を洗うための布。
皿(さら) を 洗う(あらう) ため の 布(ぬの)。
A cloth for washing dishes.
生糸のような布地。
生糸(きいと) の よう な 布地(ぬのじ)。
A silk like fabric.
チノ地の布で作られたズボン。
チノ 地(じ) の 布(ぬの) で 作ら(つくら)れた ズボン。
Trousers made with chino cloth.
この布巾でお皿をふいて下さい。
この 布巾(ふきん) で お皿(さら) を ふいて 下さい(ください)。
Please use this towel to dry the dishes.
水を通さない布の見本はありますか。
水(みず) を 通さ(とおさ)ない 布(ぬの) の 見本(みほん) は あります か。
Do you have any samples of waterproof cloth?
布にアルコールをしみ込ませて下さい。
布(ぬの) に アルコール を しみ込ま(しみこま)せて 下さい(ください)。
Please soak the cloth with alcohol.
この布地はテーブルクロスには十分だ。
この 布地(ぬのじ) は テーブルクロス に は 十分(じゅうぶん) だ。
This fabric is ample for making a tablecloth.
この白い布地でキルトを作る予定です。
この 白い(しろい) 布地(ぬのじ) で キルト を 作る(つくる) 予定(よてい)
です。
We plan to make a quilt from this white cloth.
田辺さんの足は温湿布されるべきである。
田辺(たなべ)さん の 足(あし) は 温湿布(おんしっぷ) される べき で ある。
Tanabe-san’s legs should be treated with a warm compress.
この布の長さはちょうど二メートルです。
この 布(ぬの) の 長(なが)さ は ちょうど 二(に)メートル です。
This cloth is exactly two meters long
この生物は岡山から四国まで分布している
この 生物(せいぶつ) は 岡山(おかやま) から 四国(しこく) まで 分布(ぶんぷ)
して いる。
This organism is distributed from Okayama to Shikoku.
朝市は早朝から川辺で行われる。
朝市(あさいち) は 早朝(そうちょう) から 川辺(かわべ) で 行わ(おこなわ)れる。
The morning market is held first thing at the riverside.