The kanji learners course 243-248 Flashcards
パンダは四川中心部の竹林にすむ。
パンダ は 四川(しせん) 中心部(ちゅうしんぶ) の 竹林(ちくりん) に すむ。
Pandas inhabit the bamboo forests of central Sichuan.
竹細工は大切な日本工芸の一つです。
竹細工(たけざいく) は 大切(たいせつ) な 日本(にほん) 工芸(こうげい) の
一つ(ひとつ) です。
Bamboo crafts are among Japan’s important handicrafts.
小さな地方都市だった。
小(ちい)さな 地方(ちほう) 都市(とし) だった。
It was a small provincial city.
不都合な電話がかかってきた。
不都合(ふつごう) な 電話(でんわ) が かかって きた。
An inconvenient phone call came in.
私は都立高校の学生です。
私(わたし) は 都立(とりつ) 高校(こうこう) の 学生(がくせい) です。
I am a student at a public high school in Tokyo.
パリは都市の女王である。
パリ は 都市(とし) の 女王(じょおう) で ある。
Paris is the queen of cities.
パリ は 都市(とし) の 女王(じょおう) で ある。
Paris is the queen of cities.
私(わたし) は 都内(とない) の 大学(だいがく) で 先生(せんせい) を して
います。
I teach at a university in Tokyo.
私は都会での生活に向いていないと思う。
私(わたし) は 都会(とかい) で の 生活(せいかつ) に 向い(むい)て いない と
思う(おもう)。
I don’t think I’m cut out for city life
早めの出発は、我々にとって不都合である。
早め(はやめ) の 出発(しゅっぱつ) は、 我々(われわれ) に とって
不都合(ふつごう) で ある。
An early departure is inconvenient for us.
成都は中国最大の都市の一つだ。
成都(せいと) は 中国(ちゅうごく) 最大(さいだい) の 都市(とし) の 一つ(ひとつ)
だ。
Chengdu is one of the largest cities in China.
テヘランはイランの首都で最大の都市である。
テヘラン は イラン の 首都(しゅと) で 最大(さいだい) の 都市(とし) で
ある。
Tehran is the capital and largest city of Iran.
私たちは都市全体に十分な発電をすることができない。
私(わたし)たち は 都市(とし) 全体(ぜんたい) に 十分(じゅうぶん) な
発電(はつでん) を する こと が できない。
We can’t generate enough power for the entire city.
京都は以前日本の首都でした。
京都(きょうと) は 以前(いぜん) 日本(にほん) の 首都(しゅと) でした。
Kyoto was formerly the capital of Japan.
森国さんは明日上京する予定だ。
森国(もりくに)さん は 明日(あした) 上京(じょうきょう) する 予定(よてい) だ。
Morikuni-san is scheduled to come up to Tokyo tomorrow.
東京の人口は、私たちの市の約五倍です。
東京(とうきょう) の 人口(じんこう) は、 私(わたし)たち の 市(し) の 約(やく)
五倍(ごばい) です。
The population of Tokyo is about five times as large as that of our city.
バスはR50 をひたすら京都方面に走ります。
バス は R50 を ひたすら 京都(きょうと) 方面(ほうめん) に
走り(はしり)ます。
The bus takes Route 50 all the way to Kyoto.
私にとって北京語は最も分かりやすい。
私(わたし) に とって 北京語(ペキンご) は 最も(もっとも)
分かり(わかり)やすい。
Beijing dialect is the easiest for me to understand.
京都では通りの事を「二条通」、「三条通」などという言い方をします。
京都(きょうと) で は 通り(とおり) の 事(こと) を 「二条通(にじょうどお
り)」、 「三条通(さんじょうどおり)」 など という 言い方(いいかた) を します。
In Kyoto they refer to the streets as “Nijo” street, “Sanjo” street, and so on.
国の内政は最近全く前進していない。
国(くに) の 内政(ないせい) は 最近(さいきん) 全く(まったく) 前進(ぜんしん)
して いない。
Recently the nation’s internal politics have not progressed at all.
十年も森子さんは家政をつとめてきた。
十年(じゅうねん) も 森子(もりこ)さん は 家政(かせい) を つとめて きた。
Moriko has kept house for ten years.
我が国の政見は大体二つに分かれている。
我が国(わがくに) の 政見(せいけん) は 大体(だいたい) 二つ(ふたつ) に
分かれ(わかれ)て いる。
In our country political opinions are generally divided in two.
地方の政府。
地方(ちほう) の 政府(せいふ)。
The government of a local area.
米国政府の立法府。
米国(べいこく) 政府(せいふ) の 立法府(りっぽうふ)。
The legislature of the United States government.
まだ形作られていない政府。
まだ 形作ら(かたちづくら)れて いない 政府(せいふ)。
An as yet unformed government
京都府立大学の法政部に入学予定です。
京都府立大学(きょうとふりつだいがく) の 法政部(ほうせいぶ) に 入学(にゅうがく)
予定(よてい) です。
I’m planning to enter the Judicial Administration department at Kyoto Prefectural University.
日本の国会は二つの立法府から成っている。
日本(にほん) の 国会(こっかい) は 二つ(ふたつ) の 立法府(りっぽうふ) から
成っ(なっ)て いる。
The Japanese Diet is composed of two legislative bodies.
松本さんは戸口に顔を出した。
松本(まつもと)さん は 戸口(とぐち) に 顔(かお) を 出し(だし)た。
Matsumoto-san stuck his head in the doorway.
戸口に立っている人は竹下さんだ。
戸口(とぐち) に 立っ(たっ)て いる 人(ひと) は 竹下(たけした)さん だ。
The person standing in the doorway is Takeshita-san
顔の広い男性が戸をたたいている。
顔(かお) の 広い(ひろい) 男性(だんせい) が 戸(と) を たたいて いる。
There’s a broad-faced man knocking at the door.
森部長と戸別のキャンペーンに付いて話し合った。
森(もり) 部長(ぶちょう) と 戸別(こべつ) の キャンペーン に 付い(つい)て
話し合っ(はなしあっ)た。
We discussed the door-to-door campaign with Division Chief Mori.
雨が雨戸に当たる音が大きくて、イヌがこわがっている。
雨(あめ) が 雨戸(あまど) に 当たる(あたる) 音(おと) が 大(おお)きくて、 イヌ
が こわがって いる。
The noise of the rain on the rain shutters is scaring the dog.