The kanji learners course 223-225 Flashcards
伝言をお願いできますか。
伝言(でんごん) を お願い(おねがい) できます か。
Can I leave a message, please?
我々が自分で伝えてくる。
我々(われわれ) が 自分(じぶん) で 伝え(つたえ)て くる。
We shall go and tell him ourselves.
皿洗いを手伝ってもらえる?
皿洗い(さらあらい) を 手伝っ(てつだっ)て もらえる?
Can you help me wash the dishes?
他になにか手伝えることはある?
他(ほか) に なに か 手伝える(てつだえる) こと は ある?
Is there anything else I can help you with?
お皿を洗うのを手伝いましょうか。
お皿(さら) を 洗う(あらう) の を 手伝い(てつだい)ましょう か。
Do you want me to help you wash the dishes?
小池さんは家事を手伝ってくれた。
小池(こいけ)さん は 家事(かじ) を 手伝っ(てつだっ)て くれた。
Koike-san gave me an assist with the housework.
これらの物語は、口伝に伝えられた。
これら の 物語(ものがたり) は、 口伝(くでん) に 伝え(つたえ)られた。
These stories were transmitted by word of mouth.
家の後ろの電線が高圧電気を伝えている。
家(いえ) の 後ろ(うしろ) の 電線(でんせん) が 高圧(こうあつ) 電気(でんき) を
伝えて(つたえて) いる。
These wires behind our house transmit high-voltage electricity.
回転式のダイヤル。
回転式(かいてんしき) の ダイヤル。
Rotary dial.
我々は一昨年転校した。
我々(われわれ) は 一昨年(いっさくねん) 転校(てんこう) した。
We changed schools two years ago.
去年母が転んで足にけがをした。
去年(きょねん) 母(はは) が 転ん(ころん)で 足(あし) に けが を した。
Last year my mother injured her leg in a fall.
大地くんはキャッチャーに転向した。
大地(だいち)くん は キャッチャー に 転向(てんこう) した。
Daichi converted to catcher.
自転車はキーと音を立てて止まった。
自転車(じてんしゃ) は キー と 音(おと) を 立て(たて)て 止まっ(とまっ)た。
The bike screeched to a stop.
白い玉はコーナーポケットに転がった。
白い(しろい) 玉(たま) は コーナー ポケット に 転がっ(ころがっ)た。
The white ball rolled into the corner pocket.
国内の豚肉生産高の見通しは好転中です。
国内(こくない) の 豚肉(ぶたにく) 生産高(せいさんだか) の 見通し(みとおし) は
好転中(こうてんちゅう) です。
The outlook for domestic pork production levels is improving.
日本の手工芸は最高だ。
日本(にほん) の 手工芸(しゅこうげい) は 最高(さいこう) だ。
Japanese handicrafts are the best.
布地は大切な日本工芸の一つです。
布地(ぬのじ) は 大切(たいせつ) な 日本(にほん) 工芸(こうげい) の 一つ(ひとつ)
です。
Textiles are among Japan’s important handicrafts.
スケーターは見事な芸をえんじた。
スケーター は 見事(みごと) な 芸(げい) を えんじた。
The skater performed a dazzling trick.
温子さんはむかし手芸部の部長をしていた。
温子(あつこ)さん は むかし 手芸部(しゅげいぶ) の 部長(ぶちょう) を して
いた。
Atsuko used to be the leader of the handicrafts group
年ぱいの芸者がそのやり方を伝えて下さった。
年ぱい(ねんぱい) の 芸者(げいしゃ) が その やり方(やりかた) を
伝え(つたえ)て 下さっ(くださっ)た。
An aged geisha was kind enough to pass down the method to me.
市川先生は文芸家で、毎年本をだしています。
市川(いちかわ) 先生(せんせい) は 文芸家(ぶんげいか) で、 毎年(まいとし)
本(ほん) を だして います。
Dr. Ichikawa is a writer. He publishes a book every year.
中国の東部では絹糸を作るのは大事な工芸であった。
中国(ちゅうごく) の 東部(とうぶ) で は 絹糸(けんし) を 作る(つくる) の は
大事(だいじ) な 工芸(こうげい) で あった。
In East China making silk thread was an important craft.