The kanji learners course 261-266 Flashcards
戸田市長はなん箇所か入れずみがあった。
戸田(とだ) 市長(しちょう) は なん箇所(かしょ) か 入れ(いれ)ずみ が あった。
Mayor Toda had tattoos in several places.
部長と話したい事は先ず箇条書きにした方がいい。
部長(ぶちょう) と 話し(はなし)たい 事(こと) は 先ず(まず)
箇条書き(かじょうがき) に した 方(ほう) が いい。
First you had better itemize the things you want to discuss with the division chief.
細川先生は毎日、一箇所にとどまって我々に話をした。
細川(ほそかわ) 先生(せんせい) は 毎日(まいにち)、 一箇所(いっかしょ) に
とどまって 我々(われわれ) に 話(はなし) を した。
Every day Hosokawa-sensei would speak to us while glued to one spot.
個性的な発見。
個性的(こせいてき) な 発見(はっけん)。
A peculiar discovery.
個体発生的成長。
個体(こたい) 発生的(はっせいてき) 成長(せいちょう)。
Ontogenetic development.
individual, specimen
spring forth
growth
雨の個々のしずく。
雨(あめ) の 個々(ここ) の しずく。
Individual drops of rain.
私は個人的にそこに行った。
私(わたし) は 個人的(こじんてき) に そこ に 行っ(いっ)た。
I went there personally.
みんな個々のやり方でやった。
みんな 個々(ここ) の やり方(やりかた) で やった。
Everyone did it in their own individual way.
古田さんは好ましい個性がある。b
古田(ふるた)さん は 好ましい(このましい) 個性(こせい) が ある。
Furuta-san has an agreeable personality.
その居室は私の個人用の所です。
その 居室(きょしつ) は 私(わたし) の 個人用(こじんよう) の 所(ところ)
です。
That room is for my personal use.
文書中のこの二個所に集中しよう。
文書中(ぶんしょちゅう) の この 二個所(にかしょ) に 集中(しゅうちゅう)
しよう。
Let’s focus on these two parts of the document.
個人的に、森下さんは正しいと思う。
個人的(こじんてき) に、 森下(もりした)さん は 正しい(ただしい) と
思う(おもう)。
Personally, I think Morishita-san is right.
私はあなたに言うべき個人的なことがある。
私(わたし) は あなた に 言う(いう) べき 個人的(こじんてき) な こと が
ある。
I have something personal to tell you.
竹本さんたちは二人とも個性的で合っている。
竹本(たけもと)さんたち は 二人(ふたり) とも 個性的(こせいてき) で
合っ(あっ)て いる。
Mr. and Mrs. Takemoto have well matched personalities.
すみません、そちらの個室を予約したいのですが。
すみません、 そちら の 個室(こしつ) を 予約(よやく) したい の です が。
Excuse me, I would like to reserve one of your private rooms.
この学校は学生が自分自身の個性を発見する所です。
この 学校(がっこう) は 学生(がくせい) が 自分(じぶん) 自身(じしん) の
個性(こせい) を 発見(はっけん) する 所(ところ) です。
This school is a place where students discover their own individuality.
二月は私個人が毎日最高の産出高を生産する月なんです。
二月(にがつ) は 私(わたし) 個人(こじん) が 毎日(まいにち) 最高(さいこう) の
産出高(さんしゅつだか) を 生産(せいさん) する 月(つき) なん です。
February is the month when I produce my largest personal daily output.
安定且つ合法的なきそ。
安定(あんてい) 且つ(かつ) 合法的(ごうほうてき) な きそ。
A stable and legal basis.
これを公言し、且つ広く公布しなければならない。
これ を 公言(こうげん) し、 且つ(かつ) 広く(ひろく) 公布(こうふ) しなければ
ならない。
This shall be publicly declared and widely promulgated.
バイカル湖はロシアの最も大きな湖で尚且つ最大の水の源泉である。
バイカル湖(こ) は ロシア の 最も(もっとも) 大(おお)きな 湖(みずうみ) で
尚且つ(なおかつ) 最大(さいだい) の 水(みず) の 源泉(げんせん) で ある。
Lake Baikal is not only Russia’s largest lake but also its largest source of water.
大工用キット一組。
大工用(だいくよう) キット 一組(ひとくみ)。
One set of carpenter’s tools.
組み立て式ソファー。
組み立て式(くみたてしき) ソファー。
A sectional sofa.
ついに二人が手を組んだ。
ついに 二人(ふたり) が 手(て) を 組ん(くん)だ。
Finally, the two joined hands.
手書きの物を活字に組む人。
手書き(てがき) の 物(もの) を 活字(かつじ) に 組む(くむ) 人(ひと)。
One who sets written material into type.
別個な部分を組み合わせる。
別個(べっこ) な 部分(ぶぶん) を 組み合わせる(くみあわせる)。
Unite separate parts.
全体を形成するために組み合わす。
全体(ぜんたい) を 形成(けいせい) する ため に 組み合わす(くみあわす)。
Combine so as to form a whole.
二個以上の文字を組み合わせてできた文字。
二個(にこ) 以上(いじょう) の 文字(もじ) を 組み合わせ(くみあわせ)て できた
文字(もじ)。
A character consisting of two or more letters combined into one.
私には取り組んでいることがたくさんある。
私(わたし) に は 取り組ん(とりくん)で いる こと が たくさん ある。
I have a lot of things to deal with.
四人組ができたら、話し合いをはじめて下さい。
四人組(よにんぐみ) が できたら、 話し合い(はなしあい) を はじめて
下さい(ください)。
Once you’ve formed a group of four, please begin discussing.
私は高松さんが素手で四人の男と取っ組み合って、やつらの頭をいっぺんにぶつけたのを見た
ことがあるんだ。
私(わたし) は 高松(たかまつ)さん が 素手(すで) で 四人(よにん) の 男(おとこ)
と 取っ組み合っ(とっくみあっ)て、 やつら の 頭(あたま) を いっぺん に ぶつけた
の を 見(み)た こと が ある ん だ。
I’ve seen Takamatsu-san bare-handed grapple four men and knock their heads together.