⑥RNAバイオロジー Flashcards
RNAが触媒する反応を2つ選べ。 ①アミノアシルtRNA合成反応 ②ペプチジル基転移反応 ③テロメア合成反応 ④プライマー合成反応 ⑤テトラヒメナのスプライシング反応
②ペプチジル基転移反応
⑤テトラヒメナのスプライシング反応
酵素を用いるDNA塩基配列決定法で使用される化合物はどれか。 ①デ オキシアデノシン一リン酸 ②ウリジン二リン酸 ③ジヒドロウリジン ④7-メチルグアノシン ⑤ジデオキシアデノシン三リン酸
⑤ジデオキシアデノシン三リン酸
ある集団の最初の1人がもつ変異遺伝子が
子孫集団中に広がることを何と呼ぶ?
創始者効果
ヘテロ接合で両方の遺伝子が表現型に反映すること。
共優性遺伝
*例:血液型 A、 Bの遺伝子
クローニングしたDNAの塩基配列を調べるために、
所定の方法で処理してゲル電気泳動を行なった時にみられる泳動パターンについて。
下向きが泳動の方向であるとき、
5’は上にあるか下にあるか。
下
電気:ー→+
DNA:+→ー
塩基:3’→5’
大腸菌のDNA複製の際、
ラギング鎖のプライマーを除去するのは何?
DNAポリメラーゼ I
*DNAポリメラーゼ Iには5’→3’エキソヌクレアーゼ活性があり、プライマーの除去に働く。
原核細胞では、開始コドンに対応するメチオニンは( )化されており、
後で( )基が外される。
ホルミル
*原核細胞の開始 tRNAに結合したメチオニンはホルミル化される。
1つのアミノ酸に対して複数のコドンが対応する現象を何という?
縮重
X線による細胞死 (増殖死)の主な原因と考えられているDNA損傷とは何?
2本鎖切断
PCR3サイクル終了後、
標的 DNAは最初のDNA lあたりいくつ形成されている?
(2)^3=8
X線のような電離放射線は2本鎖切断を起こすことができ、これが電離放射線に特徴的なDNA損傷である。
もちろん、2本鎖ともに損傷されれば修復は非常に困難となり、細胞死に結びつく可能性が高い。
なお、紫外線に特徴 的な DNA損傷は( )である。
ピリミジンダイマーの形成
DNA複製について。
DNAリガーゼはDNA分子内の何と何を結合する?
デオキシリボース と リン酸
原核でも真核でもDNAポリメラーゼは複数あるが、
その中にはポリメラーゼ活性よりもエキソヌ クレアーゼ活性の強いものがある。
そして、プライマーを分解する ( )として働いたり、
変異を起こした DNAを除去するのに働いたりする。
RNaseH
( )は普遍的にみられる現象で、
ウイルス由来のmRNAを分解するという生体防御上の意義があるが、
細胞由来のmRNAの転写後制御にも働き、遺伝子発現の調節を行っている。
RNA干渉
ヌクレアーゼ(nuclease)はDNAやRNAを処理するために利用される。
RNAを分解するもの:( )
DNAを分解するもの:( )
リボヌクレアーゼ(RNase)
デオキシリボヌクレアーゼ(DNase)
5’または3’末端から順にヌクレオチドをはずしていく酵素:( )
ヌクレオチド鎖の途中を切断する酵素:( )
エキソヌクレアーゼ(exonuclease)
エンドヌクレアーゼ(endonuclease)
核酸の分離にはアガロースゲルやポリアクリルアミドゲルを担体とした電気泳動がよく利用される。
核酸はリン酸基に起因する( )の電荷をもつので、常に( )極に移動する。
負
陽
*この時、短い断片ほど速く移動する。
電気泳動のゲル中で分離したDNAやRNA断片あるいはタンパク質をニトロセルロースなどの人工膜に写しとる操作を( )という。
ブロッティング
32Pなどで放射性標識したcDNAやmRNAと2本鎖を形成するかどうかを調べる方法を( )という。
ハイブリダイゼーション(hybridization)
ハイブリダイゼーションに使われる標識物を( )と言う。
プローブ(probe)
*プローブが結合したDNAの位置はX線フィルムに感光させて検出できる(オートラジオグラフィー)。
タンパク質をコードしていないRNAを何という?
また、その例を3つ。
ノンコーディングRNA(ncRNA)
①rRNA
②tRNA
③miRNA
X染色体の不活化にも( )と呼ばれるノンコーディングRNAが 重要な機能を有しているし、
染色体の末端である( )の複製機構にもRNAが 鋳型として用いられることが知られている。
Xist
テロメア
レトロウイルスには悪性腫瘍をひきおこすものがあり、
エイズの原 因となる(e)も レトロウイルス科に属するウイルスである。
ヒト免疫不全ウイル ス
タンパク質をコードしないRNAを( )と呼ぶ。
tRNAやrRNAはncRNAである。
しかし、それら以外のncRNAが細胞には多く存在し、遺伝子発現を制御している ことが判明してきている。
非コードRNA
(ncRNA:non―coding RNA)
*ncRNAには 20~30塩基ほどの低分子量のものから、数百~数 万塩基に及ぶ高分子量(長鎖)のものまで存在する。低分子ncRNAの作用機序については比較的 よくわかっているが、長鎖ncRNAの作用機序については不明点が多い。