③タンパク質の挙動 Flashcards

1
Q

プリオン病とは、
分解されない異常プリオンタンパク質が細胞に蓄積する疾患である。
正常のプリオンはニューロンに発現する巻くタンパク質で(  )系で分解される。

A

エンドソーム-リソソーム系

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

プリオン病の例
ヒト:
ヒツジ:
ウシ:

A

ヒト:kuru
ヒツジ:scrapie
ウシ:ウシ海綿状脳症(BSE)

*Creutzfeldt-Jakob(CJD)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

1次構造で立体構造が決まるとした生化学の大原則を何という?

また、その例外としてあげられるのは?

A

Anfinsenのドグマ

例外:Creutzfeldt-Jakob(CJD)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

原核細胞ではエンドサイトーシスが生じない理由は?

A

細胞壁があるから。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

糖タンパク質において、
糖鎖がN-グリコシド結合している場合に、
最初にタンパク質に結合する糖は?

A

N-アセチルグルコサミン

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

N-グリコシド糖鎖の起始部:(  )に(  )が結合。

O-グリコシド糖鎖の起始部:(  )に(  )が結合。

A

N-グリコシド糖鎖の起始部:(アスパラギンのアミド窒素)に(N-アセチルグルコサミン)が結合。

O-グリコシド糖鎖の起始部:(セリン/トレオニン)に(N-アセチルガラクトサミン)が結合。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

グ ルコースを濃度勾配に逆らって細胞内に取り込むトランスポーターを何という?

A

Na+ - グルコースシンポート

*細胞外の高濃度のNa+が細胞に流入する過程はΔG<0である。このΔGを用いてグルコースの取り込みを行う。Na+とグルコースの輸送の向きが同じなのでシンポートである。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

新たに合成されたヒストンがたどる経路は?

A

サイトゾール→核

*核タンパク質なので細胞質の遊離リボソームで合成され、核に送られる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

3種類の被覆小胞について。
①COPI被覆小胞:(  )から出芽する。
②COPII被覆小胞:(  )から(  )に輸送される。
③(  ):エンドサイトーシスで形成される。

A

①COPI被覆小胞:(ゴルジ体)から出芽する。
②COPII被覆小胞:(ER)から(ゴルジ体)に輸送される。
③(クラスリン被覆小胞):エンドサイトーシスで形成される。 

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

エキソサイトーシスに最も重要な役割を果たす単量体GTPアーゼは?

A

Rab

*エキソサイトーシスは小胞輸送

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

ER→シスゴルジ体→トラ ンスゴルジ体→リソソームと移行するにつれて、

内腔の(  )が強くなってゆく。

A

酸性

*ER、ゴルジ体、リソソームの膜にプロトンポンプが組み込まれ るから。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

モータータンパク質は微小管、アクチンフィラメントと相互作用して

物質や細胞小器官の輸送を行うが何によるエネルギーを利用する?

A

ATP加水分解

*モータータンパク質はATPase活性を持つ。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

カドヘリンとアクチンフィラメントの結合に関与するタンパク質で、

核内に移行して種々の転写因子の補助因子としても働くユニークなタンパク質とは?

A

β-カテニン

*E-カドヘリンと組み合わさって膜貫通タンパク質となる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

α-ヘリックスのタンパク質は
膜貫通部分の構造によく見られ、
3.6アミノ酸残基ごとに一回転する。
天然では、より安定な(右/左)巻きらせんのみ見られる。

A

右巻き

*2本が巻き付いた構造をコイルドコイル構造という。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q
リソソームで分解される物質は、
細胞内の様々な経路を介してリソソームに運ばれる。
①エンドサイトーシス
②(  )
③食作用
A

オートファジー

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

エンドサイトーシスを介する経路では
取り込まれた分子は(  )に送られ、
分解される分子と細胞膜に戻る分子に選別される。
分解される分子は(  )へと送られる。

A

エンドソーム

1次リソソーム(リソソームの前駆体みたいなもの)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

オートファジーはどの細胞にも見られる現象で、
細胞内の不要な分子や構造物を細胞質とともに(  )と呼ばれる小胞構造により細胞質か隔離し、
(  )を形成する。

A

隔離膜(小胞体とミトコンドリア由来)
オートファゴソーム

*オートファゴソームがリソソームと融合することにより分解が進行する。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

大粒子や微生物の取り込みと分解は、
(  )や好中球で多く見られ、
貪食した物質を含む食胞とリソソームが融合して分解が進む。

A

マクロファージ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

膜タンパク質
分泌タンパク質
リソソーム酵素
これらはどこで翻訳される?

A

小胞体膜結合リボソーム

*翻訳されたポリペプチドは小胞体内腔に放出されて、小胞体からゴルジ体へと移動する間にそれぞれ糖鎖の付加をうけたりする。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

ゴルジ体で(  )を持つように加工されたタンパク質はリソソーム酵素になる。

A

マンノース 6-リン酸

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

ショウジョウバエの変異体(shibire)ではm
神経筋接合部のシナプス前膜に多くの陥入が観察されるが、
どのような分子異常か?

A

多くの陥入はくびりきられていない被覆ピットであり、

ダイナミンの異常が考えられる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

細胞質のタンパク質を分解する2つの機構

A

①ユビキチン-プロテアソーム系

②オートファジー

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q
ユビキチン-プロテアソーム系は
標的タンパク質の(  )側鎖に
低分子タンパク質である(  )が付加されシグナルとなり、
標的タンパク質がプロテアソームにおいて
(  )依存性に分解される機構である。
A

標的タンパク質の(リシン)側鎖に
低分子タンパク質である(ユビキチン)が付加されシグナルとなり、
標的卵白質がプロテアソームにおいて(ATP)依存性に分解される。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

オートファジーでは、
まず細胞質に発生した(  )が細胞質内容を囲い込み、
(   )を形成する。

A

オートファゴソーム

*オートファゴソームはリソソームと融合し、オートファ ゴソームの内容はリソソーム酵素によって分解される。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
分解対象のタンパク質の膜にあるリシンにユビキチンを結合するのは(  )による。
ユビキチンリガーゼ
26
(  )は胃潰瘍の原因とされるが、 それのキャグAというタンパク質が胃の幹細胞に注入されて、 分解されずに蓄積すると癌化するとされている。
ヘリコバクターピロリ
27
3’-非翻訳領域(UTR)に相補的な短いRNAが結合するとmRNAは分解される。 | その短いRNAを何という?
microRNA
28
タンパク質分解の異常によって発症する疾患はほとんど神経疾患である理由は?
ニューロンは寿命の長い細胞なので、 異常タンパク質の蓄積が高度になりやすい。 (シヌクレインが蓄積して、Lewy小体)
29
翻訳後のタンパク質で、 リン酸化される特定のアミノ酸側鎖は? (3つ)
チロシン トレオニン セリン *byプロテインキナーゼ
30
翻訳後のタンパク質で、 アセチル化される特定のアミノ酸側鎖は? (1つ)
リシン *ヒストンの修飾→エピジェネティクス
31
翻訳後のタンパク質で、 糖鎖付加される特定のアミノ酸側鎖は? (3つ)
アスパラギン セリン トレオニン *不可逆
32
翻訳後のタンパク質で、 パルミトイル化される特定のアミノ酸側鎖は? (1つ)
システイン
33
翻訳後のタンパク質で、 ユビキチン化される特定のアミノ酸側鎖は? (1つ)
リシン *不可逆
34
タンパク質のリン酸化レベルは、 リン酸化反応を担う(  )と 脱リン酸化反応を担う(  )の活性のバランスによって調節される。
プロテインキナーゼ:リン酸化反応を担う プロテインホスファターゼ:脱リン酸化反応を担う *キナーゼとホスファターゼ自身の活性も細胞内シグナル伝達機構によって調節を受けている。
35
Ca^2+が細胞に入ってくる経路を2つ
①Ca^2+チャネル | ②小胞体から放出
36
Ca^2+が細胞質に入ってくる頻度(細胞質Ca^2+振動)という時間的シグナルを タンパク質のリン酸化という生化学的なシグナルに 変換しているアダプターのような働きをしているタンパク質とは?
CaM-キナーゼII ``` *カルモジュリンがCa^2+を結合 →CaM-キナーゼIIを活性化(リン酸化) →完全活性型のCaM-キナーゼIIになる。 →CaMとCa^2+が離れてCa^2+非依存型のキナーゼになる。 →ホスファターゼの働きによって非活性型のキナーゼに戻る。 ```
37
生体膜の機能を4つ挙げ、各1行程度で述べよ。
(1) 細胞内外、細胞質•細胞内小器官との境界 (2) 細胞の流動性の調節。 (3) 限られた物質を通過させることでシグナル伝達の基盤を作っている。 (4) 細胞の形態形成の基盤。
38
細胞内側の細胞膜構成の例(3つ)
①ホスファチジルセリン(PS) ②ホスファチジルイノシトール(PI) ③ホスファチジルエタノールアミン(PE)
39
細胞外側の細胞膜構成の例(2つ)
①ホスファチジルコリン(PC) | ②スフィンゴミエリン(SM)
40
細胞膜 には、 | スフィンゴ糖脂質とコレステロールが集中した領域があるがこの領域を何という?
ラフト(raft) *流動性が低い
41
ラフトと同じように コレステロールやスフィンゴミエリンが多く含まれ、 流動性が低くなっている領域では、 (  )というタンパク質が結合した(  )という領域がある。
カベオリン(タンパク質) カベオラ(領域) *シグナル伝達に関連するタンパク質などを付近にとどめている。少しくぼんでいる。 *コレステロールは小さくフリップフロップを起こせる。
42
ラフトやカベオラのように | 特定の脂質が集合した部分を細胞膜において何という?
脂質マイクロドメイン
43
1回膜貫通タンパク質 であることを確認するには、 | アミノ酸配列のどのような特徴を検出する必要があるか?(2次構造のことも含めて)
疎水性アミノ酸が多いこと。 | さらに、2次構造としてαヘリックス構造をとる膜貫通ドメインがタンパク 質に1か所存在すること。
44
タンパク質が細胞膜を貫通する場合、 約20個のアミノ酸の配列により形成されるαヘリックスであることが多いが、 βシートを利用して巻く貫通領域を形成することもできる。 そのような構造を何という?
βバレル *例としては、ミトコンドリア外膜(もともと細胞壁)にあるポリン。
45
細菌をGram染色した時に 青: 赤: それぞれ何?
青:陽性菌 | 赤:陰性菌
46
小腸吸収上皮細胞では、 トランスポーターは小腸内腔側の頂端側にのみ局在する。 トランスポーターを頂端側にのみ局在化させる機構について考えられるものは?(2つ)
①密着結合:隣り合う上皮細胞をつなぎ、さまざまな分子が細胞間を通過するのを防いで極性を持たせるため。 | ②翻訳されたトランスポーターは、ゴルジ体から輸送小胞に移動して、微小管をレールとしてモータータンパク質などによって頂端側へと輸送される。
47
小腸上皮組織では、 | 最も管腔側に密着結合が存在する理由は?(2つ)
①細胞間を物質が通過しないようにブロックする。(極性を持たせる) | ②管腔側と基底側の細胞膜が融合するのを防ぐ。
48
小腸上皮細胞では、 密着結合のすぐ基底側には(  )結合が発達し、 上皮構造を維持している。
接着 *接着結合によって細胞の形態変化を可能にしている。
49
接着結合のすぐ裏側に(  )が発達しているから、 これによって組織の基本構築を崩すことなく 形態を変化させることが可能になる。
アクチン線維
50
接着結合の基底側 には(  )が発達し、 その裏側には中間径線維(上皮の場合はケラチン)が結合し、 構造維持、形態変化を補強する。
デスモゾ ーム
51
最も基底側にはギャップ結合が存在するがその機能は?
細胞集団の機能を同調させる役割。
52
細胞外へ分泌されるタンパク質は、 アミノ酸配列の( )末端にあるシグナル配列によ って(  )の膜に導かれ、 ポリペプチド鎖はタンパク質転送チャネルを通って順次その内腔へ輸送される。
N 粗面小胞体 *その後、シグナル配列がペプチド鎖から切り出されて遊離のタンパク質となる。 疎水性アミノ酸が多く含まれている。
53
分泌タンパク質が合成されたばかりの段階では、 N末端に疎水性のアミノ酸が多数並んでいる。 このペプチドを(  )という。
シグナルペプチド
54
分泌タンパク質は最初は細胞質の(  )で翻訳され、 mRNAからポリペプチドへの翻訳がある程度進むと、 シグナルペプチドを認識する(  )が結合し、 翻訳を一時停止させてrERにリボソーム、mRNA複合体を運ぶ。
遊離リボソーム | SRP(Signal Recognition Particle)
55
SRPはタンパク質とRNAの複合体である。 SRPはrER上に存在するSRP受容体に SRP-リボゾーム-ポリペプチド複合体を運び、 rER膜を貫通して存在する(  )にリボゾーム-ポ リペプチド複 合体を結合させる。
トランスコロン(translocon) 別名:Sec61複合体(secretion) *結合するとSRPは離れ、rERで翻訳が再開・続 行される。
56
``` タンパク質が機能するためには、 適切な折りたたみや多量体化が必要である。 正しく折りたたまれなかったタンパク質や、 サブユニットの組み立てができなかった多量体などは、 (  )によって(  )の中に留められ、 正しい構造になるまでその後の輸送は行われない。 ```
シャペロン | 小胞体
57
インテグリンを介して細胞と細胞外マトリックスを結合する構造は何?
ヘミデスモゾーム
58
ミトコンドリアに必要なタンパク質のほとんどは | (  )によって核に移行してコードされている。
水平転移 (あるゲノムから他のゲノムに遺伝子が移ること。) *電子伝達系のタンパク質のほとんどが核にコードされている。
59
ミトコンドリアにコードされているほとんどは | (  )と(  )である。
rRNA tRNA *ミトコンドリアのリボソームは原核細胞型だから、原核細胞型のrRNAが必要で、さらにミトコンドリアは普通とは異なる遺伝暗号表を用いて翻訳するため独自のtRNAが必要である。
60
核に局在するタンパク質はそれ自身に内在する(  )配列が | (  )に認識されて核へ移行する。
核移行 インポーチン *インポーチンは、αとβから成る2量体
61
核に移行するタンパク質の輸送には | 低分子 Gタンパク質である(  )が関与している。
Ran *核内ではGTP結合タンパク質だが、インポーチンと結合して核膜孔を通過し、細胞質に出てくる際に加水分解によってGDP結合タンパク質になるため、インポーチンとの結合能を失う。
62
細胞体、リソソーム、エンドソーム、ゴルジ体などに局在するタンパク質、分解タンパク質、分泌タンパク質はまず細胞質で合成が開始されるが、 小胞体(  )配列が合成されると (  )に認識される。
局在化(シグナル) | SRP
63
小胞体局在化シグナル配列が合成されたタンパク質は SRPに認識され、 小胞体に存在する(  )と結合して、 合成途上のポリペプチド鎖は(  )を通って小胞体 内腔に送り込まれる。
SRP受容体 | トランスロコン(Sec61複合体)
64
タンパク質のミトコンドリアヘの輸送の場合、 タンパク質は細胞質で生成されてから輸送され るが、 その様式は核とは異なりタンパク質の(  )末端に存在する (  )配列によって認識されてアンフォールディングした状態で輸送される。
N | ミトコンドリア輸送
65
タンパク質の取り込み、フォールディングには、 | ミトコンドリアに局在する(  )が関与している。
ミトコンドリアシャペロン | Hsp70
66
小胞体局在化シグナル配列は タンパク質のN末端に存在している場合が多く、 その場合にはタンパク質の合成が完了するまでに 小胞体膜の内腔側に局在する(   )によって切断される。
シグナルペプチダーゼ
67
膜に局在するタンパク質は、 輸送停止配列が存在するとそこで小胞体内腔への輸送が停止して、 輸送停止配列は(  )となってタンパク質を膜に局在させる。
膜貫通ドメイン *プロトン強震
68
小胞体からゴルジ体や他の膜コンパートメントへのタンパク質の輸送は(  )による。
小胞輸送 *小胞輸送は再妨害の分子を取り込むエンドサイトーシスにも関与している。
69
受容体介在性エンドサイトーシスでは、 受容体がリガンドを認識すると、 コートタンパク質である(  )が細胞膜の細胞質側に集合して 輸送小胞を形成する。
クラスリン
70
受容体とクラスリンをつなぐタンパク質は?
アダプチン
71
輸送小胞は、 (  )の作用で細胞膜から切 り離 され ることで 出 芽 す る。 輸送小胞の細胞小器官に対する選択制は、 輸送小胞の膜上の(  )と細胞小器官の膜上の(  )との特異的な結合により実現される。
ダイナミン v-SNARE t-SNARE *SNAREのペアは互いに巻きつくように結合し、 ねじれ合う形になり、 その結果、輸送小胞と受け手の細胞小器官の膜が非常に赤筋し輸送の最後のステップである膜融合が起こる。
72
標的化の正確さを保つためにはSNAREだけでは不十分で、 低分子Gタンパク質である(  )が、 SNAREによる輸送小胞の標的化と融合の手助けと調節を行う。
Rab
73
``` 細胞膜上のLDL受容体でLDLを認識した細胞は、 (  )により、LDLを細胞内に取り込む。 LDLを取り込んだ細胞は、 (  )でLDL受容体とLDLを解離し、 LDL受容体を細胞膜へ、 LDLをリソソームヘ輸送する。 ```
受容体介在性エンドサイトーシス | 初期エンドソーム
74
LDL受容体は、(  )経由で細胞膜に輸送され、 再び次のLDLを結合する。 LDLは、初期エンドソームから後期エンドソームヘの成熟を経て、リソソームに輸送される。
再循環エンドソーム *LDLはその後リソソームで分解され、遊離したコレステロールが膜成分として利用される。
75
神経伝達物質の取り込みにはシナプス小胞膜に発現する(  )が重要な役割を果たしている。 このタンパク質はATPを加水分解し、 得られたエネルギーでプロトン(H+)をシナプス小胞内に能動輸送する。
V-ATPase (H+ポンプ) *その結果、シナプス小胞内は酸性に保たれる。
76
支配する運動神経を保ったままでカエルの骨格筋標本を作製し、 筋細胞の電位を測定すると、運動神経を刺激しない状態でも筋細胞には微小な脱分極が散発的に観察されるが、 これを何という?
微小終盤電位
77
微小管の脱重合剤を神経細胞に注入すると 神経伝達物質の放出が阻害されるが、 その理由は?
シナプス小胞を軸索末端に運んでいるのは 微小管によるものだから。 シナプス小胞が軸索末端に運ばれなかったら神経伝達物質も放出されることはない。
78
シナプス小胞は、小胞膜上に存在する(  )よって | アクチン線維につなぎとめられている。
シナプシン I
79
GABAの前駆体となるアミノ酸は?
グルタミン酸 *GABAは前駆体に脱炭酸酵素 (デカルボキシラーゼ)が 作用して生成 する。
80
セロトニンの前駆体とあるアミノ酸は?
トリプトファン
81
ドパミンの前駆体となるアミノ酸は?
チロシン
82
Ca^2+の流入によって生理活性物質の分泌が起こることは、 神経細胞以外の細胞でもみられる。 膵 β細胞におけるインスリン放出の調節機構とは?
膵β細胞にグルコースが流入して ATP産生が増加するとATP感受性K+チャネルが閉じ、 脱分極が起こる。 脱分極によって電位依存性 Ca^2+チャネルが開き、Ca^2+が流入す る。
83
静止電位がK^+の平衡電位とほぼ同じと考えても良い理由は?
K^+チャネルのの開口している数が | 他のイオンチャネルと比較して圧倒的に多いから。
84
``` 膵β細胞におけるインスリン放出の調節機構において。 (  )によってグルコースが細胞内に取り込まれ、解糖系によってATPが合成されることによって (  )が閉じて、 脱分極が生じることによって、 (  )が開き、Ca^2+が流入することで CaMなどを介してインスリン含むシナプス小胞がエクソサイトーシスする。 ```
GLUT ATP感受性K^+チャネル 電位依存性Ca^2+チャネル(VDCC) *ATP感受性K^+チャネルが閉じることによって、静止電位がK^+の平衡電位と異なるために脱分極が発生する。
85
ユビキチンが結合するアミノ側鎖は?
リシン | byユビキチンリガーゼ
86
アポトーシスは、 ①DNAが切断され ②細胞質や核が分断されて(  )となり ③マクロファージに貪食される細胞死
アポトーシス小体 *細胞に内蔵された分子構造で起こる細胞死であり、その実行はカスパーゼと少々されるプロテアーゼによる一連のタンパク質分解反応で行われる。
87
オートファゴソームの径は約(  )と大きく、 | タンパク質だけでなくミトコ ン ドリアなどの細胞小器官も取り込む。
1μm (ミトコンドリアの径:0.5μm) *オートファゴソームは速やかにリソソームと融合し、内部のタンパク質や細胞小器官は分解される。
88
最近ではミトコンドリアやペルオキシソームを選択的に取り込んだり、 細胞質に侵入した細菌を選択的に取り囲んで分解するオートファジーが存在するとされているが、 これを何という?
選択的オートファジー *細胞の恒常性の維持に必須の機構であることが認識されている。 例)プロトン電気化学勾配を維持できなくなったミトコンドリアはオートファジーで処理される。
89
ゲノムにコードされている20~25塩基の1本鎖RNAで, 相補的な塩基配列を持つmRNAを標的として、 その翻訳を阻害するRNAを何という?
miRNA(マイクロ)
90
卵の細胞質にあって表現系に影響を与える因子を何という?
母性因子 | 母性効果因子
91
受精卵で誘発されるオートファジーは、 精子由来のあるオルガネラの分解に関与して いることが予想される。 このオルガネラは何か。
ミトコンドリア *個体のミトコンドリアはすべて母由来である。
92
初期発生におけるオートファジーの機能とは?
胚の初期発生に必要なタンパク質を合成するにはアミノ酸が必要で、 | そのアミノ 酸を卵の細胞質タンパク質を分解することで供給している。
93
タンパク質分解異常による疾患は神経系に多発する理由は?
ニューロンは寿命の長い細胞なので、 | 異常タンパク質の蓄積が高度になりやすい。
94
パーキンソン病:(  )の蓄積 | アルツハイマー型認知症:(  )の蓄積
パーキンソン病:シヌクレインの蓄積 | アルツハイマー型認知症:タウ(リン酸化されて蓄積)の蓄積
95
糖鎖の付加が起こる場所を2つ
粗面小胞体(AsnにN-結合糖鎖) | ゴルジ体(Ser, ThrにO-結合糖鎖)
96
パルミトイル化は、 (  )が(  )に結合し、 タンパク質の(  )性を強める。
(パルミチン酸)が(システイン残基)に結合し、 タンパク質の(疎水性)性を強める。 *細胞膜への親和性を上昇させて、固定をより強くする。
97
``` カルモジュリンが(  )を結合 →(  )を活性化(リン酸化) →完全活性型のCaM-キナーゼIIになる。 →CaMとCa^2+が離れてCa^2+非依存型のキナーゼになる。 →(  )の働きによって非活性型のキナーゼに戻る。 ```
Ca^2+ CaM-キナーゼII ホスファターゼ
98
Ca^2+の流入経路を2つ
細胞質 | 小胞体
99
細胞膜の脂質二重層の外側と内側の転移のことを何という?
フリップフロップ | *byフリッパーゼ
100
``` 外側の膜にある脂質が外側の膜を移動したり、 内側の膜にある脂質が内側の膜を移動することは比較的自由度が高い。 しかし外側の脂質が内側に転移する、 またはその逆は親水基の部分が膜内部の疎水性部分を通過しなければならないため、 高いエネルギーが要求される。 これを可能にしている酵素を何という? ```
フリッパーゼ *ホスファチジルコリンのコリンを基質とする。だからコリンは外側。
101
本来は内側の細胞膜上にあって、 | アポトーシスの際に外側の細胞膜上にある脂質は?
ホスファチジルセリン(PS) *PSをマクロファージが認識して貪食する。
102
カベオラの例として 外側の細胞膜に(  )に シグナル伝達に関与するタンパクが共有結合して、 アンカータンパクを形成するものがある。
グリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)
103
ポリペプチドはミトコンドリアに入る前に細胞質で(  )にほどかれる。 | 膜受容体によって認識されたタンパク質はOMMの(  )の孔を経由してOMMを透過する。
Hsp70(細胞質シャペロン) | TOM複合体
104
ミトコンドリアのマトリックスタンパク質は | IMMの(  )を経由して取込まれる。
TIM23複合体
105
ミトコンドリアに取り込まれたタンパク質が内在性膜タンパク質の場合。 ミトコンドリア外膜:(  )通過 ミトコンドリア内膜:(  )通過
ミトコンドリア外膜:(TOM複合体)通過 | ミトコンドリア内膜:(TIM22複合体)通過
106
ミトコンドリアに取り込まれたタンパク質がマトリックスタンパク質の場合。 ミトコンドリア外膜:(  )通過 ミトコンドリア内膜:(  )通過 マトリックス:(  )と結合し、正しい立体構造をとる。
ミトコンドリア外膜:(TOM複合体)通過 ミトコンドリア内膜:(TIM23複合体)通過 マトリックス:(mtHsp70)と結合し、正しい立体構造をとる。
107
GDPをGTPにする因子を一般的に何という?
GEF (Guanine-nucleotide Exchanging Factor) *核内に多い
108
GTPにはそれ自身にGTPase活性があるが | GTPをGDPにするのをさらに促進させる因子を何という?
GAP (GTP Activating Protein) *細胞質に多い
109
酸素解離曲線について。 ヘモグロビン: ミオグロビン:
ヘモグロビン:シグモイド | ミオグロビン:双曲線
110
ミオグロビンがシグモイドを示さない理由は?
ミオグロビンは単量体だから。 *ヘモグロビンは4量体
111
それぞれの翻訳される場は? ①膜タンパク質 ②分泌タンパク質 ③リソソーム酵素
①膜タンパク質:小胞体膜結合リボソーム ②分泌タンパク質:小胞体膜結合リボソーム ③リソソーム酵素:小胞体膜結合リボソーム
112
小胞体膜結合リボソームで翻訳されたポリペプチドはどこに放出される?
小胞体内腔
113
小胞体内腔に放出されたポリペプチドは小胞体からゴルジ体に移動し、糖鎖付加などの加工を受ける。 | ゴルジ体で(  )を持つように加工されたタンパク質はリソソーム酵素になる。
マンノース6リン酸
114
小胞体内腔に放出されたポリペプチドは小胞体からゴルジ体に移動し、糖鎖付加などの加工を受ける。 マンノース6リン酸を持つように加工されなかったタンパク質は膜に送られるが、 その中でさらに(  )を持つように加工されたタンパク質は膜に結合し、 そうでないタンパク質は(  )になる。
膜貫通ドメイン | 分泌タンパク質
115
高温で動けない変異体のショウジョウバエでは、 エンドサイトーシスの異常があり、 神経筋接合部のシナプス前膜に多くの陥入が観察される。 どのような分子異常が考えられる?
多くの陥入はくびり切られていない被覆ピットであり、 | ダイナミンの異常が考えられる。
116
ペプチドホルモン産生細胞では(  )、(  )が発達している。  | ステロイドホルモン産生細胞では(  )、(  )が発達している。
ペプチドホルモン産生細胞:粗面小胞体、ゴルジ体 | ステロイドホルモン産生細胞:粗面小胞体、ミトコンドリア
117
ステロイドホルモンが受容体に結合してから効果が現れるまでの機序は?
ステロイドホルモンを結合した受容体は核に移行して転写因子として | 標的遺伝子の転写を調節する。
118
あるペプチドホルモンの標的内分泌器官を摘出すると、 そのペプチドホルモンを産生している細胞では、 形態にどのような変化が生じる?
ネガティブフィードバックがなくなるので細胞の肥大が起こる。
119
細胞外へ分泌されるタンパク質は、 アミノ酸配列の(  )末端にあるシグナル配列によって(  )の膜に導かれ、 ポリペプチド鎖はタンパク質転送チャネルを通って順次その内腔へ輸送される。
N 粗面小胞体 *その後、シグナル配列がペプチド鎖から切り出されて遊離のタンパク質となる。
120
膜貫通領域を有する膜タンパク質は、 分泌タンパク質と同様に粗面小胞体内へ移行するが、 主として(  )によって構成されるアミノ酸配列が輸送停止シグナルとして働き、輸送は停止される。 したがって、ペプチドの(  )末端側が細胞質内に残る。
疎水性アミノ酸 | C
121
粗面小胞体の中では、システインの側鎖が酸化されて(  )が形成されたり、 14個の糖からなるオリゴ糖が(  )の側鎖に付加されるなど化学的な修飾を受け、 機能的なタンパク質となる。
ジスルフィド結合 | アスパラギン
122
粗面小胞体で修飾を受けたペプチドは(  )による輸送によって、 | (  )を経てエンドソーム、リソソーム、細胞表面などへと移動する。
小胞 | ゴルジ体
123
分泌タンパク質の場合は、 | ゴルジ体から出芽した小胞が細胞膜に融合し(  )とよばれる機序によって細胞外へ放出される。
エクソサイトーシス
124
脂質マイクロドメインび特徴的な脂質は?(2つ)
コレステロール | スフィンゴ脂質