③タンパク質の挙動 Flashcards
プリオン病とは、
分解されない異常プリオンタンパク質が細胞に蓄積する疾患である。
正常のプリオンはニューロンに発現する巻くタンパク質で( )系で分解される。
エンドソーム-リソソーム系
プリオン病の例
ヒト:
ヒツジ:
ウシ:
ヒト:kuru
ヒツジ:scrapie
ウシ:ウシ海綿状脳症(BSE)
*Creutzfeldt-Jakob(CJD)
1次構造で立体構造が決まるとした生化学の大原則を何という?
また、その例外としてあげられるのは?
Anfinsenのドグマ
例外:Creutzfeldt-Jakob(CJD)
原核細胞ではエンドサイトーシスが生じない理由は?
細胞壁があるから。
糖タンパク質において、
糖鎖がN-グリコシド結合している場合に、
最初にタンパク質に結合する糖は?
N-アセチルグルコサミン
N-グリコシド糖鎖の起始部:( )に( )が結合。
O-グリコシド糖鎖の起始部:( )に( )が結合。
N-グリコシド糖鎖の起始部:(アスパラギンのアミド窒素)に(N-アセチルグルコサミン)が結合。
O-グリコシド糖鎖の起始部:(セリン/トレオニン)に(N-アセチルガラクトサミン)が結合。
グ ルコースを濃度勾配に逆らって細胞内に取り込むトランスポーターを何という?
Na+ - グルコースシンポート
*細胞外の高濃度のNa+が細胞に流入する過程はΔG<0である。このΔGを用いてグルコースの取り込みを行う。Na+とグルコースの輸送の向きが同じなのでシンポートである。
新たに合成されたヒストンがたどる経路は?
サイトゾール→核
*核タンパク質なので細胞質の遊離リボソームで合成され、核に送られる。
3種類の被覆小胞について。
①COPI被覆小胞:( )から出芽する。
②COPII被覆小胞:( )から( )に輸送される。
③( ):エンドサイトーシスで形成される。
①COPI被覆小胞:(ゴルジ体)から出芽する。
②COPII被覆小胞:(ER)から(ゴルジ体)に輸送される。
③(クラスリン被覆小胞):エンドサイトーシスで形成される。
エキソサイトーシスに最も重要な役割を果たす単量体GTPアーゼは?
Rab
*エキソサイトーシスは小胞輸送
ER→シスゴルジ体→トラ ンスゴルジ体→リソソームと移行するにつれて、
内腔の( )が強くなってゆく。
酸性
*ER、ゴルジ体、リソソームの膜にプロトンポンプが組み込まれ るから。
モータータンパク質は微小管、アクチンフィラメントと相互作用して
物質や細胞小器官の輸送を行うが何によるエネルギーを利用する?
ATP加水分解
*モータータンパク質はATPase活性を持つ。
カドヘリンとアクチンフィラメントの結合に関与するタンパク質で、
核内に移行して種々の転写因子の補助因子としても働くユニークなタンパク質とは?
β-カテニン
*E-カドヘリンと組み合わさって膜貫通タンパク質となる。
α-ヘリックスのタンパク質は
膜貫通部分の構造によく見られ、
3.6アミノ酸残基ごとに一回転する。
天然では、より安定な(右/左)巻きらせんのみ見られる。
右巻き
*2本が巻き付いた構造をコイルドコイル構造という。
リソソームで分解される物質は、 細胞内の様々な経路を介してリソソームに運ばれる。 ①エンドサイトーシス ②( ) ③食作用
オートファジー
エンドサイトーシスを介する経路では
取り込まれた分子は( )に送られ、
分解される分子と細胞膜に戻る分子に選別される。
分解される分子は( )へと送られる。
エンドソーム
1次リソソーム(リソソームの前駆体みたいなもの)
オートファジーはどの細胞にも見られる現象で、
細胞内の不要な分子や構造物を細胞質とともに( )と呼ばれる小胞構造により細胞質か隔離し、
( )を形成する。
隔離膜(小胞体とミトコンドリア由来)
オートファゴソーム
*オートファゴソームがリソソームと融合することにより分解が進行する。
大粒子や微生物の取り込みと分解は、
( )や好中球で多く見られ、
貪食した物質を含む食胞とリソソームが融合して分解が進む。
マクロファージ
膜タンパク質
分泌タンパク質
リソソーム酵素
これらはどこで翻訳される?
小胞体膜結合リボソーム
*翻訳されたポリペプチドは小胞体内腔に放出されて、小胞体からゴルジ体へと移動する間にそれぞれ糖鎖の付加をうけたりする。
ゴルジ体で( )を持つように加工されたタンパク質はリソソーム酵素になる。
マンノース 6-リン酸
ショウジョウバエの変異体(shibire)ではm
神経筋接合部のシナプス前膜に多くの陥入が観察されるが、
どのような分子異常か?
多くの陥入はくびりきられていない被覆ピットであり、
ダイナミンの異常が考えられる。
細胞質のタンパク質を分解する2つの機構
①ユビキチン-プロテアソーム系
②オートファジー
ユビキチン-プロテアソーム系は 標的タンパク質の( )側鎖に 低分子タンパク質である( )が付加されシグナルとなり、 標的タンパク質がプロテアソームにおいて ( )依存性に分解される機構である。
標的タンパク質の(リシン)側鎖に
低分子タンパク質である(ユビキチン)が付加されシグナルとなり、
標的卵白質がプロテアソームにおいて(ATP)依存性に分解される。
オートファジーでは、
まず細胞質に発生した( )が細胞質内容を囲い込み、
( )を形成する。
オートファゴソーム
*オートファゴソームはリソソームと融合し、オートファ ゴソームの内容はリソソーム酵素によって分解される。