⑩エネルギーの調達と利用 Flashcards
タ ンパク質の高次構造の形成に関係が乏しいのは? ①疎水性相互作用 ②S–S結合 ③ペプチ結合 ④水素結合 ⑤静電的相互作用
③ペプチド結合
タンパク質の高次構造を形成する結合のうち、還元剤で切断されるのは? ①水素結合 ②疎水性相互作用 ③ジスルフィド結合 ④イオン結合 ⑤ペプチド結合
ジスルフィド結合
環状構造を有する化合物は? ①エタノール ②コレステロール ③ジアシルグリセロール ④セラミド ⑤ホスファチジルイノシトール
②コレステロール
⑤ホスファチジルイノシトール
肝性脳症の際、血中で減少するのは何?
分枝鎖アミノ酸
細胞の構成成分について。 ①水は細胞重量の約( )%を占める。 ②タンパク質は( )種類のアミノ酸から成る。 ③リン脂質は( )の構成成分である。 ④ブドウ糖は( )類に属する。
66 22 細胞膜 単糖 *細胞の2/3は水と覚える。
立体化学を表す用語で、
2箇所以上のキラル中心を持ちジアステレオマーの関係にある化合物のうち、特に1カ所のキラル中心の立体は位置だけが異なる化合物を指すのは?
エピマー
例)α-グルコース(w/ 1’-OH on axial)とβグルコース(w/ 1’ -OH on equtorial)はエピマーの関係にある。
エピマーの例として
α-グルコースとβグルコースの関係以外には?
グルコースとマンノース
リポキシゲナーゼで生成するのは何?
ロイコトリエン
アラキドン酸からプロスタグランジンを生成するのは何?
シクロオキシゲナーゼ
コレステロール について。 ①生体膜の安定化に関与する。 ②( )の前駆物質である。 ③( )は肝臓のコレステロールを末梢組織に輸送する。 ④( )は末梢組織の過剰なコレステロールを肝臓へ輸送する。
②ステロイドホルモンの前駆物質である。
③LDLは肝臓のコレステロールを末梢組織に輸送する。
④HDLは末梢組織の過剰なコレステロールを肝臓へ輸送する。
膜貫通領域に存在する可能性が最も高いのはどれ? ①ENVEEVKRHS ②KSSADLRIRK ③LTVGILVAF ④MKDRTELT ⑤SQGENIDKIE
③
*膜は脂質だから、膜貫通領域には疎水性アミノ酸が集中している。
タンパク質を構成するアミノ酸を 1つ変化させたとき、生じるタンパク質の等電点の変化が最も小 さい組合せはどれか。 ①アラニン → アスパラギン酸 ②アルギニン → ロイシン ③グルタミン酸 → グリシン ④ロイシン → フェニルアラニン
④
細胞膜について。
①ほとんどの膜は( )と( )が二大構成成分である。
②脂質貫通タンパク質の脂質二重膜通過部位は( )構造である。
①脂質とタンパク質
②αヘリックス
小児では生体での合成量だけでは不足がちなアミノ酸とは?
アルギニン(Arg、R)
DNAの五炭糖各炭素原子の状態について。 l'位:( )結合 2'位:( )を結合 only @Ribose 3'位:( )結合 4'位:( )結合
l’位:(N–グリコシド)結合
2’位:(ヒドロキシ基)を結合 only @Ribose
3’位:(リン酸ジエステル)結合
4’位:(ヘミアセタール)結合
DNAを構成する糖で、–C–O–C–という結合を( )結合という。
OがNに置き換わった結合を( )結合という。
グリコシド
N–グリコシド
*1’位の炭素と塩基との結合はN–グリコシド結合になっている。
DNAを構成する糖の3’位のヒドロキシ基は、
次のヌクレオチドの 5’側の( )基とリン酸ジ 結合で結合している。
リン酸
DNAを構成する糖の4’位の炭素原子は分子内でヘミアセタール結合を形成して( )構造を形成している。
環状
脂質の割合が最も高い正常ヒト組織は何?
脳
*髄鞘は脂質であり、中枢神経系の脂質含有量が最も高い。
呼吸鎖の電子伝達系に重要な元素は?
Fe
ピルビン酸を乳酸に還元するときに生成されるのは?
NAD
ペントースリン酸回路で生成されるのは何?(2つ)
①リボース5–リン酸
②NADPH
NADPHの用途は何?
脂肪酸合成
乳酸から糖新生が起こるとき、活性が低くなる酵素は?
ホスホフルクトキナーゼ
*糖新生が起こるとき解糖系は抑制される。解糖系の調節はホスホフルクトキナーゼの活性で調節される。