⑫生理現象、病態生理 Flashcards
膵酵素はどれか。
(1) アミラーゼ
(2) リパーゼ
(3) マルターゼ
(4) ペプシノゲン
(5) トリプシン
(1) アミラーゼ
(2) リパーゼ
(5) トリプシン
*マルターゼは小腸上皮細胞。
胆道系が閉塞する疾患では、
胆管にチューブを挿入して体外に胆汁を誘導することがある。
そうしないと胆汁がう滞して黄疸をきたすからである。大河に胆汁を誘導することを何という?
胆汁ドレナージ
長期の胆汁ドレナージで欠乏するのはどれか。
(1) ビタミンA
(2) ビタミンB
(3) ビタミンC
(4) ビタミンD
(5) ビタミンK
(1) ビタミンA
(4) ビタミンD
(5) ビタミンK
*胆汁が腸管に出ないので脂溶性ビタミン(A、D、K)が阻害される。
骨基質の量を減らす作用のあるのはどれか。 A 副甲状腺ホルモン B 甲状腺ホルモン C 成長ホルモン D インスリン E 女性ホルモン
A 副甲状腺ホルモン
インスリンが分解されるのはどこ?
腎臓
主として十二指腸および小腸上部から吸収されるのはどれか。
(1) 鉄
(2) カルシウム
(3) 胆汁酸
(4) ビタミンB12
(1) 鉄
(2) カルシウム
脂質は( )でミセル化されて回腸末端で吸収される。
ビタミンB12は胃から分泌される( )と結合して回腸末端で吸収される。
胆汁酸
内因子
脂 溶性ビタミンの欠乏症はどれか。
(1) 夜盲症
(2) ペラグラ
(3) 壊血病
(4) 悪性貧血
(5) 骨軟化症
(1) 夜盲症
(5) 骨軟化症
血清浸透圧の主な要素はどれか。
(1) ナトリウム
(2) カリウム
(3) カルシウム
(4) リン
(5) クロール
(1) ナトリウム
(5) クロール
近位尿細管細胞は多量のATPを消費している。
ATPの使途として最も主要なこととは?
尿素の生成
バソプレッシンの分泌刺激はどれか。(2つ) A循環血漿量の減少 B副交感神経刺激 C尿量減少 D血漿浸透圧上昇 E飲水量増加
A循環血漿量の減少
D血漿浸透圧上昇
膵臓から分泌されるホルモンはどれか。
(1) インスリン
(2) アミラーゼ
(3) ソマトスタチン
(4) グルカゴン
(1) インスリン
(3) ソマトスタチン
(4) グルカゴン
*アミラーゼは酵素であってホルモンではない。膵臓はインスリンやグルカゴンの他にソマトスタチンやVIPなどのペプチドホルモンも分泌している。
膵臓や視床下部から分泌され、
成長ホルモンの分泌を制御する重要なホルモンとは?
ソマトスタチン
食事で吸収した中性脂肪の運搬に最も重要なリポタンパク質はなに?
キミクロン
肝細胞によって生成されるものを3つ。
尿素
アンモニア
コリンエステラーゼ
アミノ酸は( )でしか異化基質として利用できない。
肝
アミノ酸を異化すると( )が生成される。
アンモニア
*肝で尿素に変換される。肝は凝固因子、アルブミン、コリンエステラーゼなど重要なタンパク質の合成を行っている。
胆汁酸について。
( ):肝が合成する。
( ):腸内細菌が生成する。
1次胆汁酸
2次胆汁酸
左 右一対で存在する臓器とは?
副腎
尿中と血液中、どちらのK濃度が高い?
成人の肝臓は軽く1kgはあり、大体1.5kg前後である。
尿は血液よりも濃縮されるから、K濃度は尿の方が高い。ただし、タンパク質やグルコースのようにほぼ完全に再吸収される溶質は尿濃度の方が低い。
尿中
*成人の肝臓は軽く1kgはあり、大体1.5kg前後である。尿は血液よりも濃縮されるから、K濃度は尿の方が高い。ただし、タンパク質やグルコースのようにほぼ完全に再吸収される溶質は尿濃度の方が低い。
体液:細胞外液+細胞内液
細胞外液:( )+( )
細胞外液:(血漿)+(組織間液)
*細胞外液は血管内にある血漿と血管外にある組織間液に大別される。
細胞外液について。
主な陽イオン:Na+
主な陰イオン:Cl-
細胞内液について。
主な陽イオン:K+
主な陰イオン:( )
リン酸イオン
H2PO4^-、HPO4^-2
細胞内、組織間液、血漿をタンパク質濃度が高い順に並べろ。
細胞内>血漿 >組織間液
*血漿タンパク質濃度が低下して血漿<組織間液となると浸透圧差で水が血管内から組織へ移行して浮腫となる。
腎臓について。
①リンの再吸収は主に( )で行なわれる。
②( )でカリウムの尿中排泄が行なわれる。
③心拍出量の約( )%が腎臓に到達する。
①近位尿細管
②集合管
③20
*腎血漿流量は心拍出量の約20%であり、
腎血漿流量の約 20%が糸球体で濾過され原尿となる。