⑤がん Flashcards
ある種の遺伝子は、
1つのアレルの欠失により遺伝子産物の量が 50%になり、
機能を失 い、異常な表現型を現すことがある。
このような遺伝子変異を何と呼ぶか。
ハプロ不全
ras 遺伝子の変異は多くの腫瘍で検出されているが特徴として、
( )による活性化がみられる。
点突然変異
癌遺伝子について。
RBは( )遺伝子の代表例である。
癌抑制遺伝子
*網膜芽細胞腫の研究から分離された。
癌遺伝子が増殖遺伝子をコードしている場合に、
がん細胞は自己の分泌した増殖因子を自己で受け取って増殖することがある。
このような分泌方法を何という?
オートクライン
癌遺伝子について。
p53は( )遺伝子の代表例である。
癌抑制遺伝子
細胞周期M期のイベントは、
核が分裂する( )と
( )とに分けられる。
有糸分裂
細胞質分裂
有糸分裂の前期 (prophase) 染色体が凝集する。 染色体の凝集には( )が働く。 この時期には既にDNA合成は終了して、 染色体は 2組の( )として存在する。 中心体分離・移動が始まる。
コンデンシン(condensin)
染色分体
有糸分裂の前中期 (prometaphase) ( )が崩壊して核膜が消失し、 微小管が染色体に接触できるようになる。 染色体の中央付近はくびれていて( )と呼ばれる。 特殊な構造(DNAとタンパク質の複合体)に微小管が付着する。 微小管の付着するセントロメア部分を特に ( )または動原体ということがある。
ラミン
セントロメア
キネトコア
有糸分裂の中期 (metaphase)
染色分体は赤道面に並び、
染色分体を結合していた( )が分解され、染色分体の結合が外れる。
細胞の両極に移動した微小管はそれぞれの染色分体を引っ張る。
コヒーシン(cohesin)
後期 ( )
微小管の運動に伴って染色分体が分離する。
anaphase
終期 ( )
染色分体は完全に両極に移動し、
ラミンが再構成されて核膜が再生される。
telophase
細胞質分裂について。
動物細胞では終期に引き続いて、
細胞質の中央にアクチン-ミオシン系から構成される( )が形成され、
細胞膜はくびり切られて分離する。
収縮環 (収縮輪)
contraction ring
セントロメアは特殊な構造を持ち、 各染色体に1箇所しかない。 セントロメア部分のDNAは繰り返し配列を持ち、 ( )はH3の 代わりにCENP-Aという変種のヒストンが使われている。 この特殊構造を認識して微小管が付着する。 微小管の他端は中心体にあり、 中心体は( )という特殊なチュブリンが存在する。
ヒストン
γ-チュブリン
体細胞分裂においてはDNAが正確に複製・分配され、
かつ細胞周期が正しい順序に従って起こる必要がある。
このために、細胞終期の要所で細胞終期を進行させてよいかのチェックが行われる時期があり、
これを( )という。
チェックポイント
主なチェックポイントを3つ。
①G1期ーS期
②G2期ーM期
③M期の中期
細胞周期が進行する条件を満たしていない場合には細胞周期をその時点で停 止させる機構があり、これを何と呼ぶ?
チェックポイントコントロール
単球が血管内皮に接着し移動するとき、
葉状仮足は( )に出現する。
進行方向
in vivoにおいて、
がん細胞がとる正常細胞とは異なる特徴的な振る舞いを3つ。
①転移を起こす。
②細胞周期が停止しない。
③正常組織に浸潤する。
④血管新生を引き起こす。
*血管新生とは、既存の血管から新たな血管枝が分岐して血管網を構築する生理的現象である。
がんは基本的には( )の異常によって起こる病気である。
遺伝子
*癌は大抵、遺伝子がコードする情報が病的に変化したために起こる。
がんは通常、体を構成する細胞である( )変異であり、
多細胞生物の発生を司る( )に伝えられる変異ではない。
体細胞
生殖細胞(配偶子)
紫外線や放射線など、
がんの原因につながるとされる因子を( )とよぶ。
これらがDNAの塩基配列の変化を引き起こす。
発がん因子
変異原
全く発がん因子のない環境下でも、自然変異は生じてしまう。
理由は?
DNAの複製過程における誤りを修復する機能の精度に限界があるから。
通常、細胞が分裂する際には、 DNAはきわめて正確に複製されるが、 ( )個の塩基が複製されるたびに平均 1個の誤りが残ってしまう。 長い年月の間に、 細胞分裂の中にたくさんの変異が蓄積されていく。
10^9
*したがって、がんは多くの場合中高年に生じやすい病気といえる。
ヒトのがん細胞の多くはいくつもの遺伝子変異を有しているが、
これはゲノムの正確な複製と維持を妨げるような変異やM損傷したDNAの修復に必要なタンパク質が欠損していたりすることによるが、
このようながん細胞の特性を( )という。
ゲノム不安定性