⑪神経生物学 Flashcards
心筋細胞の膜電位(活動電位)について。
第 0相:電気的刺激に対して、
電位依存性( )チャネルが開く。
Na+
Na+は細胞外の濃度が高いので、
Na+は細胞内に流入する。
その結果 、膜電位は上昇する。
これを( )という。
脱分極
心筋細胞の膜電位(活動電位)について。
第 1相 :脱分極が完了するころにNa+チャネルは閉鎖し、急激な( )が起こる。
再分極
心筋細胞の膜電位(活動電位)について。
第 2相:この時相のはじめに、
( )チャネルが開放し、
これが続くことによリプラトー(平坦)相が形成される。
Ca2+
心筋細胞の膜電位(活動電位)について。
第3相:( )チャネルが閉鎖し再分極が急激に進む。
Ca2+
心筋細胞の膜電位(活動電位)について。
第4相:再び( )にもどる。
静止膜電位
運動ニューロンから放出された神経伝達物質に反応して筋細胞膜は( )する。
脱分極
生理的な範囲では、
収縮開始時の心筋の長さが大きいほど収縮力が増大する。
これを( )の法則という。
Starlingの法則
( )筋の収縮にトロポニンは関与していない。
平滑筋
*骨格筋や心筋との大きな違いである。
平滑筋の収縮に関して。
細胞膜を通してCaイオンが流入し、
( )が活性化され、
その反応がさらに( )を活性化する。
カルモジュリン
ミオシン軽鎖
平滑筋を支配する神経の、
副交感神経末端からは( )、
交感神経末端からは( )が放出される。
副交感神経:アセチルコリン
交感神経末端:ノルアドレナリン
抑制性神経伝達物質を2つ。
γ―アミノ酪酸(GABA)
グリシン
骨格筋の収縮に直接関連している大脳の部位はどれか。 ①後頭葉 ②側頭葉 ③海馬 ④頭頂葉 ⑤前頭葉
⑤前頭葉
脊髄において随意運動に直接関連する神経線維や細胞が存在する部位はどれか。(2 つ) ①側索 ②脊髄神経節 ③前根 ④後索 ⑤後 根
①側索
③前根
運動野から出たニューロンの軸索は脊髄側索を走り、
( )と( )をつくる。
前角細胞
シナプス
前角細胞から出た軸索は、
( )から出て骨格筋に到達する。
前根
末梢からの感覚は、( )を通って脊髄に入る。
このニューロンの細胞体は( )を構成する。
後根
脊髄神経節
*後索は触角と関節位置覚を伝える軸索が上行する。
桿体や錐体に光が当たって活性化されると( )が起こる。
過分極
*桿体の活性化でNaイオンの流入が止まり、過分極が起こる。
(桿体/錐体)の方が活性化に多量の光量を要する。
錐体
*桿体を活性化できる光量でも、錐体を活性化できるとは限らない。
ロドプシンは(明/暗)所で退色する。
明
皮膚の機能を4つ。
体温調節
吸収
分泌
知覚
自律神経系の中枢は何?
視床下部
交感神経では節前線維は( ) 、
節後線維は( )を神経伝達物質として使用する。
節前線維:アセチルコリン
節後線維:ノルエピネフリン
迷走神経は副交感神経の( )である。
節前線維