REG (business law) _ note 2 Flashcards
【6.suretyship】
suretyshipに関する法源
(UCCではなく、)common law。
保証の種類(2つ)
① surety(人的保証)
② security interest(物的保証)
suretyとguarantorの違い
・suretyは、primary liabilityを負う。
・guarantor、secondary liabilityを負う
suretyship contractの要件
・契約と同じく、5要素が必要。
・ただし、原契約と補償契約が同時に締結される場合、保証契約上のconsiderationは不要。
・statute of fraudsの適用を受ける。
(参考)indemnity contract(損害補填保証契約)は、surety contractではない。
主たる債務者が不履行の際、suretyの権利(4つ)
① exoneration(免除)
→ 主たる債務者(principle debtor)が履行できるのにもかかわらず、履行しない場合、suretyは主たる債務者に対し、履行を請求することができる。
② reimbursement(返還請求)
→ 主たる債務者に代わって支払った金額を、請求できる。
③ subrogation(代位)
→ 主たる債務者に代わって支払いをしたsuretyは、債権者が有する主たる債務者に対する権利と同一の権利(例えば担保権など)を有する。
④ contribution(求償)
→ あるco-suretyがその責任分担金額を越えて支払った場合、他のco-suretyに対し請求できる。
modification of suretyship contractの影響(2つ)
① non-compensated surety
→ 変更内容に関わらず、完全に免責。
② compensated surety
→ material modificationにより保証人のリスクが著しく増大した場合、その増大分の保証債務については免責。
【7.secured transaction】
transfer of title to personal propertyの法源は
UCC(2編:sale of goods、3編:negotiable instrument、8編:investment securities)
propertyの分類の基準(2つ)
① tangible / intangible
② real property / personal property
secured transactionの法源は
UCC(修正9編:secured transaction)
attachment(担保権の設定)の要件(3つ)
・attachment(担保権の設定)は、次の3つを全て満たす必要がある。
① agreement between debtor and secured party.
② secured party has given value.
③ debtor has rights in collateral.
after-acquired property、future advancesとは、またそれらを担保契約に含むことはできるか
・after-acquired property(事後取得財産)とは、担保財産の範囲につき、債務者が現在所有していない将来取得予定の財産。
・future advances(将来貸付)とは、担保権により担保される債権の範囲であり、将来行われる貸付のために債権者から信用枠を得ること。
・債権者・債務者の合意により、いずれも担保契約の範囲に入れることはできる。
perfectionとは、またその手段は(4つ)
・perfection(完全化)とは、担保権者の担保権を第三者に対する対抗要件を得ること。
・次のいずれかの手段により、perfectionを得る。
① filing a financing statement to secretary of state
② secured party taking possession of collateral
③automatic attachment (PMSI)
④ secured party taking control of collateral
PMSI (purchase money security interest)とは
・次のすべてを満たす場合、PMSIとなり、attachmentと同時にperfectionが成立。
① 担保権者が債権者にconsumer goodsを販売。
② 担保権は、売買代金を目的に、その目的物に設定。
(例外)自動車には適用されない。
20 days grace period of PMSI in non-inventory goodsとは
・担保権者間の優越に関する例外の一つ。
・non-inventory goodsのPMSIにつき、債務者が担保財産の占有開始から20日以内に完全化する場合、その効力は、占有開始時に遡って有効となる。
(例)債権者Aは債務者Bに、7月5日に担保財産を引渡し、7月20日に融資報告書を提出した。担保が有効となるのは、7月5日。
secured creditors against buyersの原則と、例外(2つ)
・原則、担保権者の承諾を得ずに担保財産が第三者に売却。賃貸等された場合であっても、担保権は存続し、第三者から回収できる。
・ただし次のような例外がある。
① buyers in the ordinary course of business:商人から承認の通常の営業課程において購入した者は、担保権の対抗を受けない。
② buyers of consumer goods:消費者物品に係るPMSIの場合、善意の購入者が消費者物品として使用する目的で購入したとき、担保権の対抗を受けない。
【8.bankruptcy】
bankruptcyに係る法源は
federal law(合衆国憲法1条8節により)
bankruptcy codeの主要な章(3つ)
・chp 7:liquidation(清算破産)
・chp 11:reorganization(事業の更生)
・chp 13:adjustment of debts of an individual with regular income(個人債務の調整)
(解説)chp7およびchap11は、自己破産(voluntary bankruptcy)、強制破産(involuntary bankruptcy)が認められるが、chp13は自己破産のみ。
破産手続き以外の任意整理(alternatives to bankruptcy proceedings)(3つ)
① composition agreement(債務免除合意)
→ 債権者と債務者とによる任意整理。
② receivership(倒産管財制度)
→ 裁判所により任命された管財人(receiver)が、債務者の全財産の管理を引継ぐこと。
③ assignment for the benefit of creditor(債権者のための財産譲渡)
→ 債務者が事故の意思により全部または一部の財産を譲受人に譲渡し、譲受人が債権者のために資産を処分すること。
voluntary bankruptcyの要件等(2つ)
① 債権者のリスト、自己が所有する財産等を裁判所に提出。
② 債務者が債務超過(insolvent)である必要はない。
(解説)破産法におけるinsolventとは、債務者の総債務額が総資産額を上回っている状態(insolvent in bankruptcy sense)。それに対し、事実上、債権の支払い能力がない場合を、insolvent in equity senseという。
involuntary bankruptcyの要件等
① 債権者がvalid unsecured minimum aggregate claimsを有している。
② 債権者が12人以上いる場合、3人以上がpetition(申立て)に参加。12人未満の場合は、1人のpetitionも認められる。
③ 債権者が、次のいずれかを証明。
→ 支払期日が到来したのにもかかわらず、支払いがない。
→ 申立ての120日以内に、管財人が選任された、ないし管財人が破産債務者債権の大半の財産を管理下に置いている。
involuntary bankruptcyの要件等(3つ)
① 債権者がvalid unsecured minimum aggregate claimsを有している。
② 債権者が12人以上いる場合、3人以上がpetition(申立て)に参加。12人未満の場合は、1人のpetitionも認められる。
③ 債権者が、次のいずれかを証明。
→ 支払期日が到来したのにもかかわらず、支払いがない。
→ 申立ての120日以内に、管財人(custodian)が選任された、ないし管財人が破産債務者債権の大半の財産を管理下に置いている。
dismissal of abusive filingとは、また具体的な審査は(2つ)
・収入が一定額以上ある個人がchp7(liquidation)に基づく破綻申請を行った場合、それが濫用かどうかを判断するもの。
① median income test(平均所得審査)
→ 債務者の世帯所得が州平均と同等ないしそれ以下の場合、濫用はないとみなされる。
② means test(所得審査)
→ 債務者の世帯所得が州平均を上回る場合、①とは別途審査が行われ、所定の計算式により、支払い能力があるかどうか審査。