Msc Flashcards
7-11[4]自動承認って何?
「申請書の提出があった」場合において、
その申請に係る「『選択被災課税期間』の末日の翌日から2月を経過する日まで」に
「承認又は却下の処分がなかった」ときは、
「その日」においてその「承認」があったものと「みなす」。
「事業者」wo/かっこ書き
=(免税事業者を除く。)
が登場する理論は?
(上記以外はかっこ書きあり!)
1-1, 1-5[1](∵課税事業者in[4]) 2-1 3-1&3-2(3-3は"個人事業者"only) 4-1[5]みなし課税期間のところ 5-1納税地の指定、 納税地の異動の届出のところ 7-9(課税or免税事業者) 7-10(届出) ☆8-1〜8-3は「事業者(免税事業者を除く。)」、8-4は「者」!
「課税資産の譲渡等」wo/(輸出免税取引を除く。)が登場する理論は?
上記以外はかっこ書きあり!
1-4(〜のうち…は免除) 2-1(納税義務者,基課) 2-1の2〜2-6(〜については納税義務は免除されない) 6-1(〜の対価の額) 7-1(個別(適用要件,計算方法,準ずる割合),課割,課税期間における課税売上高 (注!課税仕入れはWITH!) 7-4 7-5〜7-9(in課税仕入れ分類)
所在地vs所在場所
どっち?
・建物、施設、ヒト:所在地 事務所等の〜(many) 登録機関の〜、公共施設等の〜、ゴルフ場その他の施設の〜in1-2 保税地域の〜in5-1[2] 住所or居所の〜in5-1[3] ・モノ関係:所在場所 物品の〜in5-1[3] (類似?有価証券が所在していた場所in1-2)
3-3[2]で、一定の方法により計算するものは何?
(3) 「前受金」、「前払金」
(4) 「控除しきれない金額」
“「事業年度」開始の日以後”
が登場する理論は?
2-1 基準期間
2-1の1 特定期間
2-3〜2-6
“「課税期間」開始の日以後”
が登場する理論は?
8-1
①申告書の提出&②適用除外のなお書き、
③◯月中間申告対象期間(定義)
8-1合併中間
該当するときは
どのように中間申告を行うか?
(吸収合併:被合併法人の実績)
(新設合併:各被合併法人の実績)
を考慮した「金額」をもって
中間申告を行う
消費税額の加算がある理論は?
控除過大調整税額を…みなして…加算する
7-5〜7-8
7-13
9-2
書類の保存に宥如規定がある理論は?(6つ)
1-5 輸出物品販売場 7-1,7-2 仕入税額控除 7-9 棚調 7-12 売上返還等 7-13 貸倒れ
課税貨物を引き取った日っていつのこと?
輸入許可を受けた日のこと
2-1,7-10 届出に関する特例
(適用の前提となる)届出に係る特例承認申請書をいつまでに提出しなければならないか?
『その事情がやんだ後相当の期間内』に提出しなければならない
3-1[7]
[1]〜6と同様に取り扱うのは何か?
事業者が「リース取引」を行った場合において、 所得or法人に規定する 「リース延払基準」 又は 「リース譲渡」 の「適用を受ける」とき
3-2[1](1) 長期大規模工事の請負で 前倒し計上 (=資産の譲渡等を 行ったものとすることが) できるのは何か?
『(所得法人に規定する)
工事進行基準により計算した
収入金額or収益の額
に係る部分』
3-2[1](2) 工事の請負で 前倒し計上 (=資産の譲渡等を 行ったものとすることが) できるのは何か?
(所得法人に規定する)
工事進行基準により経理したときは、
『その方法により経理した
収入金額or収益の額に係る部分』
3-2[2]引渡し課税期間
何を何として?
『着手日の属する課税期間から引渡日の属する課税期間の直前の課税期間までの各課税期間において資産の譲渡等が行われたものとされた部分』
引渡日の属する課税期間には資産の譲渡等がなかったものとして
3-2[2]引渡し課税期間
資産の譲渡等がなかったものとした部分はどう取り扱う?
その部分に係る対価の額の「合計額」を
その特定工事の請負に係る対価の額から控除する
8-5[2]国税通則法の特則
納税申告書を提出した者が[2]の適用を受けるのはどういう場合か?
その「期間終了の日」が
「[1]の請求期限後に到来」する場合に「限る」。
in[2]のかっこ書き
2-1,7-1の 「◯◯選択(不適用) 届出に係る特例承認申請書」提出について どんな場合? 提出期限?
・「災害その他やむを得ない事情」 があるため 届出書を適用を受けようとする課税期間の初日の前日までに提出できなかった場合 ・「その事情がやんだ"後" 相当の期間内」
7-11の
特例承認申請書の提出について
・申請書名は?
災害等による
簡易課税制度
選択(不適用)届出に係る
特例承認申請書
7-11の
特例承認申請書の提出について
・どんな場合?
・提出期限?
・災害等が生じた →被害を受けた →被害を受けたことにより、適用を受ける ことが必要となったor 必要がなくなった 場合 ・災害等のやんだ日から2月以内 (一定の場合には、確定申告書の提出期限まで)
1-3 行政手数料と共に非課税なのは何?
行政手数料、〜を対価とする役務の提供
「外国為替業務」などに係る「手数料」
1-5 輸出しない場合の例外は?
何により輸出できないことにつきどうした場合?
災害等により輸出できないことにつき、
税関長の承認を受けた場合
2-7[2]信託財産に係る資産の譲渡等の帰属 受託者課税なのは、 「何の」信託財産に属する資産 及び その信託財産に係る資産等取引?
「集団投資信託等」の
信託財産に属する資産
及び
その信託財産に係る資産等取引