Lesson 4 Grammar Flashcards
ではあるまいし、じゃあるまいし
It’s not as if
原因や理由を表し、...ではないのだからという意味です。
話し手の、相手に対するやや批判的な気持ち、反対する気持ちを表します。
...わけではあるまいしという回しもよく使われています。
彼は大人ではあるまいし、僕ら大人と同じことをするのは難しいと思う。
He is not an adult, so I think it is difficult for him to behave the same as us adults.
子供じゃあるまいし、いつまでも寝ていないで早く起きないと会社に遅刻するよ‥
Seriously you are not a child anymore, so do not stay in bed. GGet up now. Otherwise, you will be late for work.
…では…では
One after another (indicates repeated action)
この文法は二つの動作や現象などが何度も繰り返している様子や状態を指します。
「では」の前の2つの動詞は同じ動詞を使います。同じ動作や順序が繰り返されることを表します。
書いては消し、書いては消し
repetitions of writing and.erasing
食べては寝、寝ては食べ
Repetitions of eating and sleeping, sleeping and eating
今の仕事は、資料を見てはパソコンに打ち込み、見てはパソコンに打ち込みの繰り返しです。本当に単純作業です。
My current work is repetitions of looking at the material an typing it into the computer. It is really a simple work.
といったら有りはしない、と言ったらありゃしない、といったらない
Very, extremely, nothing more…
この文法は気持ちや状況を強調するときに使い、「大変…」,「 とても…」,「非常に…だ 」という意味です。
この文法はよく「腹が立つ 」,「 疲れる」,「イライラする 」、「喜び 」「衝撃 」「ショック 」「 悲惨」などの言葉と一緒に使う。
祖母の代から受け継がれている着物を見せてもらったが、美しいと言ったら有りはしない
I saw the kimono which was inherited from my grandmother’s generation. It was extremely beautiful.
最近、急に仕事量が増えて忙しいったらありゃしない
My workload has abruptly increased these days. I am too busy.
Nときたら
When it comes to…/concerning
主題を特に強調してとりあげるときに用います。
あとに来る文章は否定や批判、ネガティブな意味を表しますことが多いです。
彼の子供の扱い方ときたらひどいものだ。
うちの子ときたら、宿題もしないでゲームばっかりするので、困ったものだ。
My child is a constant source of worries. He is always playing games without doing homework.
内野部長ときたら、いくら新規開発の提案をしても、全然見てくれない。
Our manager, Mr. Uchino, does not even try to look at our proposals for a new development, no matter how many times we tried
…ばこそ
Only because/just because
「条件形+こそ 」で前の事柄があとの事柄になったことを示します。
「 からこそ」と同じ意味です。すべての単語の条件形を使います。
今苦しければこそ、あとで本当の喜びがある。
このように家を建てることが出来たのは、父の頑張りがあればこそ実現したことだ。
It is my father’s effort that made us build a house like this.
このきれいな器は、職人さんの技術であればこそ作れたものだと思う。
I think this beautiful bowl can be made precisely due to the master Craftsman’s technique.
…には無理がある
It is unreasonable…/it is impossible
この文法はある事柄が実現できそうもない、するのが困難なところがある、あるいは道理のないところがあるという意味を表します。
この計画には無理がある
This plan is unreasonable.
理論上の問題はなにもないが、実際に実行するには無理があるかもしれない。
There is no theoretical problem, but it may but unreasonable to carry it out.
N はさておき/はさておいて
setting aside, leaving to one side
この文法は他のことはひとまず後のことにして、真っ先に一番大事なことをやるという意味です。あるいは他の話題より先に大事な話をすることです。
「何はさておき/何はさておいて」は慣用表現です。
帰国したら、何はさておき両親似合いに行きます。
On my return back to the country, I will meet my parents first, leaving aside other things.
硬い挨拶はさておき、さあ、皆さんまずは乾杯しましょう!
Without further Ado, lets make a toast first!
…のなんの
Saying like that, extremely
この文法は代表的な事柄を例示して並べあげるのに用いられます。
よくネガティブな評価をするときに使います。
山田さんは受験勉強が忙しいのなんのと、カラオケに誘っても来てくれない。
Ms Yamada will not come to Karaoke even if we invited her, she may say something like she is busy studying for the entrance exam.
今まで協力しなかったのに、いまさらこうした方がいいのなんのと、本当にうるさい。
You have never helped me before, and now you are saying that I should do this or that? You are annoying.
…のなんのって
程度の甚だしいことを表します
財布を盗んだ犯人を追いかけたけど全然追いつけなかったわ。こう早いのなんのって。
I ran after the perpetrator, but I could not catch up. That guy was running super fast.
V 辞書形 んじゃなかった
Shouldn’t have done
この文法は話し言葉に使い、あることをするべきではなかったという意味です。
話し手のすでに発生したことに対し後悔や遺憾な気持ちを表します。
夜遅くに一人で帰るんじゃなかった。
道に迷っちゃった。遊びのつもりで森の中を探検するんじゃなかった。
I got lost. I shouldn’t have explored the woods just for fun.
給料日までお金が足りないなあ…。無駄遣いするんじゃなかった‥
I do not have enough money until next payday. I shouldn’t have wasted it.
んばかりに、んばかりの、んばかりだ
As if/ as though
この文法はかろうじてそうなっていない程度や様子を表します
「…しそうな 」という意味です。
この文法は話し手の自分自身の様態、動作、表情などを言うときには使えません
ジュリちゃんが幼稚園に入ると、子どもたちがはちきれんばかりの笑顔で駆け寄ってきた。
As soon as Juli entered kindergarten, children were running up to her with bursting smiles
歩きスマホをしていた男は私にぶつかるなり「気をつけるよ」と言わんばかりにこちらをにらんだ。
The guy who was texting while walking bumped into me and stared at me as if he was saying “watch out”
やれN1、やれN2
…and… and so on
名詞の前にやれをつけて、いくつかの代用的な例を挙げるときに使います。
…や…など、という意味です。
やれ…やれ‥は第三課で勉強した、…なり…なりと同じ意味ですが、名詞の接続の位置が違います。
やれすき焼き、やれステーキだって食べ過ぎるからお腹を壊すよ。
You hate too much sukiyaki, steaks and so on. That’s why you are having an upset stomach
べからず、べからざる
Must not, cannot
「べからず」は文末に用いて、禁止する意味を表します。
…してはいけないという意味です。よく立て看板、ポスターなどの注意書きに使われます。
「べからざる」は不可能を表します。
…することができないという意味です。
坂本君は、会社にとって欠くべからざる人材だ。
Mr. Sakamoto is indispensable to the company
芝生には立ち入るべからず。
You cannot enter the lawn