Lesson 2 Grammar Flashcards

1
Q

に至って/に至る

A

この文法は程度、結果、範囲などを表します。

勝つのことでハングリーに至って、毎日トレーニングしています。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

深夜にいたるスポーツ中継

A

Sports transmission until late at night

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

目的地に至る

A

To arrive at destination

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

この難病の原因究明の研究は、近年著しい進歩を遂げているにもかかわらず、まだ根本的な治療法の解明には至っていない。

A

Although the study on etiology of this incurable disease has progressed immensely in recent years, a fundamental therapeutic method has not yet been established yet.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

に至って

A

1−いろんな状況の中でそれが極端であることを表します。特にひどい状況や場合を言うときに使います 
2−話題を提示するときに使います

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

トラブルが事ここに至っては、部下の不祥事の責任をとり、支店長が辞職する事態になった。

A

Now that the trouble got worse, the branch manager had to resign to take responsibility for the mistakes of his subordinates
に至ってはの後の文章は状況の悪化、発展あるいは対策、措置などを表します。
「ことここに至っては 」 という表現は、ある状況に至って、どうにも変更しようのない事態になることを表します。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

事故の原因に至っては、のちほどを話します。

A

As for the cause of the accident, I will give an explanation later.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

に至るまで

A

Until/as far as
程度や範囲を表します。
その範囲、程度の終点も表します。

よく「から...に至るまで」の形で、ある範囲の両端の事柄を例示して、その範囲のものすべて、という意味を表します。

私は100歳まで生きるでしょうか?

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

出会いから結婚に至るまで

A

from the first encounter to marriage

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

なんであの子はこんなに収入がいい仕事を辞めるの。

仕事をやめて、大学院に進学する決断に至るまで本人も相当考えたと思う。親として彼の意志を尊重しよう。

A

I think he had considered much about this before he made a decision to que his job to enter grad school. We should respect his opinion as his parents.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

N にとどまらず

A

Not limited to
「だけでなく」という意味です
「その範囲に限らず、他の広範囲にも及んだ」という場合に使います。
よく範囲、時間、値域を表す名詞と一緒に使う。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

山田教授の研究成果は日本国内にとどまらず、世界的にもよく知られている。

A

The results of Dr Yamada’s work are well known not only in Japan but also overseas.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

(A)N+ に + も + まして + (B)

A

More than the time/period A, B (condition)

今よりも前の時間と比べて、いっそう程度が甚だしくなっているさまを意味します
いつ、だれ、どこ、なに、などの疑問詞と一緒に使うことが多いです。

この国はどこにもまして戦争被害者があった。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

親戚の叔母さんが久しぶりに遊びに来る。
おばさんに会えることはもちろん嬉しいが、それにもまして楽しみのは、お土産の手作りアップルパイだ。

A

My aunt will visit me for the first time in a while. Of course, I am very glad to meet her, but above everything, I am looking forward to eating her home-baked apple pie.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

N にして

A

Only/just because/even/although/at/in/also
場所、場合、時、などを表す「において」「で」[に」という意味です。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

司法試験はとても難しく、8回目にしてようやく合格できました。

A

the bar exam is so difficult that he only passed on his eight try.

17
Q

なadj にして、Nにして
...AにしてBである

A

ALSO
...AにしてBである

あることにはAとB二つの面があることを表す

10年間にして、やっと戦争が終わりました。

18
Q

スミスさんは俳優にして監督でもある。

A

Mr Smith is both an actor and a director.

19
Q

なadjにして、Nにして

A

only, even
状況、状態、様子を強調するときに使う

20
Q

家は火事になったが、幸いにして家族はみんな無事でした。

A

My house was destroyed by the fire, but fortunately, my family is safe

21
Q

Vて形も始まらない

A

it is no use

仮の条件の逆接を表します。
前の事柄で述べたことはあまり意味がないという意味を表す「…でも仕方がない」という意味です

22
Q

文句を言っても始まらないだろ。さっさと片付けよう。

A

Complaining won’t change anything. Let’s get it done

23
Q

Nを余儀なくさせる

A

force to do
「他に方法がない、やむを得ない」という意味です。この文法は使役形を使い、「相手にーを強制する」という意味です causative form

突然の出来事やよくない状況が現れる時に使います。過去形が使われることが多いです。

水害ので再配置を余儀なくさせる。

24
Q

台風の上陸が、社員の自宅待機を余儀なくさせた。

A

The typhoon forced the employees to stand by at home

25
入社してわずか1ヶ月だったが、度重なる無断欠勤が、その社員の退職を余儀なくさせた。
Although it had just been a month since he joined this company, he had to be fired for being frequently absent without notice.
26
Nを余儀なくされる
to be forced to do or experience something (Against one's will) 受け身形を使い、周りの事情に強制されて、やむを得ず、そうせざるを得ないさまを表します。 突然の出来事やよくない状況が現れるときに使います。過去形を使うことが多い。 また、この文法は書き言葉や硬い表現であり、よく新聞やニュース出てます。
27
新しい路線の工事のため、住民は引っ越しを余儀なくされた
Due to the construction work of the new railway lines, the residents were forced to move out
28
私達の意見は少数派で、会議では沈黙を余儀なくされていたが、ついに声を上げる時が来た。
We had to keep silent in the meeting because we were the minority, but now the time has come for us to let out our voices.
29
ずにはおかない/ないではおかない
will definitely 絶対...する、必ず…する、という強い意志を表すときに使います。 また前の動詞が、心理、心情を表す動詞の場合では、自然に…感情が起こるという意味を表します
30
あの監督が作る映画は、見るものの心を゙動かずにはおかなかった
The movies created by that director definitely touched the audience's hearts
31
万引きは窃盗罪だ。罰を与えないではおけない。
Shoplifting is a larceny that they have to be punished for.
32
ずにはすまない/ないではすまない
Must/will definitely 自分の義務感、周囲の状況、社会的常識から考えて、…しなければならないことを表す。 Vーない形 G3ーせず よく一緒に使う動詞は謝る、弁償する、責任を取る、返す、などがあります
33
お客様から仕事を受けた以上、今更できないではすまない。
Since I undertook the job from the customer, I must accomplish it
34
とばかりに
As if/as though 言葉では言わないが、いかにもそうである、そうであるかのようなさまを表します。 相手の動作、様子、表情を述べるときに用いられます。 会った事がないのに,彼は私が嫌いとばかりに睨んでいた。
35
ここぞとばかりに
ある機会を好機と捉えてさかんに働きかけるさまを表す Seriously working on something using an event as a good opportunity
36
彼は、私に帰ってくれとばかりに、ドアを開けた。
He opened the door as if he wants me to go home