Lesson 1 Grammar Flashcards
以前
この文法はある状態に達する前の段階という意味です。状況を批判するときに使います。
最近、健康と美容にいいから、サプリを色々飲み始めたんだ。
いや、それ以前にまず、毎日お酒を飲むのをやめたほうがいいと思うけど。
Lately, my health and beauty has been nice so I started to drink several supplements.
No, before that I think that you should stop drinking every night ..
いかん/いかんで/いかんによっては
Considering A, depending on A
これらの文型は前の事柄Aと後ろの事柄Bの感性を表します。Aの内容・状況によって、Bがどうなるかが決まるということを表します。
ドーピング検査の結果いかんによっては、スポーツ大会の出場を認められない。
Depending on the results of the dopping analysis, one might not be accepted in the big competition.
いかんにかかっている/いかんだ
depende da situação
この2つの文型は前の事柄Aと後ろの事柄Bの関連性を表します。Aがどうなるかは、Bの内容や状況で決まるということです。
このチームが全国大会で優勝できるかどうか、監督の指導力いかんだ。
The team’s chances to win the national championship depend on the guiding ability of their coach.
いかんにかかわらず/いかんによらず/いかんをとわず
Regardless
Aの状態や内容の変化に関係なく、Bの状態が変わらないことを表します
試験会場内で携帯電話をなど使用した場合には、理由のいかんにかかわらず失格になります
Regardless of the reasons, you’ll get disqualified for using a mobile phone in the examination area
…べく
- in order to, for the purpose of
- must, should
ある事柄について、それが可能となるように、あるいは実現されるように、といった意味合いで用いられます。
文章の途中に使い、目的を表します。ためにという意味です
この辺は、空き巣被害が増加しているので、地域住民の安全を守るべく、地域の防犯パトロールを強化しています。
Because burglar crimes have increased in this area, in order to protect the safety of the residents we’re increasing the security patrols.
べくして
きっとある事柄をするであろうという予想のもとで、何かをするの当然であるという意味です。
ある結果になるのは必然であることを表します
うちの高校の野球チームは、週末も夏休みも休まずに練習をしてきた。この試合に勝つべきして勝ったのだ。
Our high school’s baseball team kept training regardless of weekends or Summer vacation.
It’s only natural that we won this match.
べくもない
Can’t A; can’t expect to A; cannot possibly A
…することができそうにもない。
…できるはずがない
という意味です。硬い表現。
疑う、比べる、望む、知る、などの動詞と一緒に使い
これは疑うべくもない事実だ
彼がこのような偉大な賞を手に入れたこと、それは望むべくもない人生の幸運であった
For him to win such a big prize was a joy that he thought he could not wish for
Nであれ/Nであろうと
逆接を表します。であっても、であるにせよ、という意味です。
たとえ、どんな、何と一緒に使うことが多いです
あの人は確かに罪を犯したのだが、たとえ犯罪者であろうと、人権は守られるべきだ。
That person has indeed committed a crime, but even if ones a criminal, we must protect human rights
この仕事は納期が第一何だから、山田くんだろうが佐藤さんだろうが誰でもいいからやらせるべきだ。
The most important thing for this job is to do it in a short time, be it Yamada or Sato, have someone do it
Vて形からというもの
After A (happens), B changed (major change, everything changes)
この文法は、あることをきっかけに、大きく変わり、その後、変わった状態がずっと続いていると言いたいときに使います
…てからあとはずっと...という意味です
酒を飲みやめてからというものもっと元気になった。
エーメルを使うようになってからというもの、FAXはほとんど使わなくなった
Since we started to use e-mail we stopped using Fax for the most part.
て以来ーてからというもの
「て以来」は客観的に、ある行動の後、ある状態がずっと続いていることを表します。特別な感情移入をせず、その変化や事実を述べるだけです。
「てからというもの」は、あることをきっかけに大きく変わり、その後にその状態がずっと続くことを表します。
話し手の感情を込めて事情を述べています。
とは/なんて
how(why)should
「とは」は意外な状況が現れるときに、話し手の驚き、怒り、感動などの気持ちを表します。
天気予報では今日雨が降ると言っていたが、こんなにも早く雨が降り出すとは思わなかった。
They did say in the weather channel that it would rain, but I didn’t think it’d rain this early.
とはいえ
Although it is said that
「とはいえ」は接続助詞的に用いて、逆接条件を表します。前の事柄を認めつつも、それにやや話したり矛盾したりする事柄を述べるときに使います「そうはいっても」、「けれども」という意味です
会議の資料を準備する時間がなかったとはいえ、この出来じゃ会議で使えるはずがないよ。
Even saying that I had no time to prepare the documents for the meeting, there in no way I can use this