臨床 Flashcards

1
Q

心の外向性・内向性

(ユング/Jung.C)

A

スイスのユングが提唱した性格の類型論の一つである。ユングは臨床的経験から、外的事物を重視して判断を下し行動する人と主観的認識を基準として判断と下し行動する人がいることを見出した。外向性の人の特徴は変化への適応がよく、自信たっぷりで未知の状況へ飛び込むことである。内向性の人は反省することが多くて、受け身の姿勢で周囲を観察することである。さらに、心のエネルギーの機能形式を合理的機能、非合理的機能に分ける。前者が思考、感情があるとし、後者は直感、感覚である。そうして、思考、感情、直感、感覚のそれぞれの機能ごとに外向性、内向性があるとして、八種類がある。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

アセスメント

A

主に3つの方法に分ける。まずは行動観察、いろいろな場面で個人の観察をすることである。特徴は個人の全体像をつかめる。しかしあまりにも多面的となる。しかも観察者の主観も入りがちである。より深く専門的に理解する方法は面接法である。個人と面接者との間の親和的なラポールという信頼関係をつくるのが必要である。しかも面接者のほうにパーソナリティ理解に必要な知識を備わらなければならない。一回ではなく何回も行われるのは普通である。その以外、さまざまな検査法がある。主に質問紙法、投映法、作業検査法に分ける。質問紙法とは簡単に個人の意識、表層的なパーソナリティ特徴をおおまかに捉えることである。投映法は検査者と被検査者の一対一に実施される方法で、被検査者の深層、無意識的な心の状態が投影されるあいまいな素材を示して、被検査者の諸反応を臨床心理学的に分析する方法の検査法である。作業検査法は被験者に一定の作業を行わせ、その経過や結果に基づいて性格を判定する方法である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

質問紙法

A

1、キャッテルは16の特性を尺度化した16PFというテストを参考に

5、ビッグ・ファイブ論に基づいく辻の5因子性格検査テスト。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

投影法

A

ロールシャッハテスト(Rorschach Test):
スイスの精神医学者ロールシャッハが考案したもの。
紙面にインクを落としてそれを紙の中央線で折り畳んで広げて時にできる左右相称的なブロットの図版10枚を見せて、それから何を見えるかを問う。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

作業検査法

A

一定の作業を行わせて、その作業の経過や結果を資料として性格やパーソナリティを判定し理解しようとする方法である。最もよく使用されるのは内田クレベリン精神作業検査である。具体的には曲線の型や作業量が多い作業、例えば数字の合算を繰り返すことがあるという作業を完成させる。ドイツの精神医学者のクレベリンの研究を基礎として内田が考案した。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

親子関係の影響

A

問題点:
1、父親がどの程度子どもと接しているかも調査しにくい。
2、子どもの気質の違いによると両親の受け止め方も変わりうるので、明瞭な傾向性を見出すことが難しい。

Vinacke(1968)親の養育態度と子どものパーソナリティの関係
二つの軸、統制ー自制(支配ー自由)と愛情ー敵意(受容ー拒否)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

パーソンナリティ障害の原因

A

パーソナリティ障碍:思考、判断、行動は様々な文化における平均の個人と極端的に偏り、疾患ではなく人格面の障碍である。

心の障碍:
1、外因性精神障害:脳や身体における特定の原因によるもの。アルコール精神病、脳血管性精神障害。
2、内因性精神障害:脳の生物的な機能障害によるもの。統合失調症、双極性障害。
3、心因性精神障害:心理的、環境的な要因によるもの。心身症、神経症。
しかし、近年の研究によると、精神障害は、身体的、生物的な要因と心理的、環境的な要因と絡み合いながら関わっていることが明らかになってきた。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

精神分析理論 / Psychoanalytic Theory

(Freud.S)

A

精神分析理論の基礎は超自我、自我、エス。
エスが自我に上ろう時には、超自我はそれを許すかどうかを選別する(超自我による検閲と呼ばれる)。
許されたら自我によって受け入れられ、許されなかったら意識下に閉じ込められる。
自我は現実と超自我とエスの調整役として、うまく折り合わせられない時には不安が生じる。「不安症状」
不安を他の対象に置き換えられたものが「恐怖症状」
ある考えや行動が自分の意志に反しても繰り返し起こるのは「強迫症状」
不安が身体症状に置き換え、常に病気に逃げ込むのは「ヒステリー転換症状」
局所論
人の精神は意識(記憶や感情、認知や思考など感受できる部分 。自分がコントロールできる)前意識(思いだそうすれば思い出せること、普通は思い出さない)無意識(心の現象として体験できない部分、自分もコントロールできない)三つからなる論である。
構造論
人の心は超自我(親や社会によって形成する倫理、道徳原則に基づく)自我(エスと超自我をうまく調整し、現実原則に基づく)エス(人間の生命エネルギー、リビドーに構成し、快楽原則に基づく)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

自己理論

ロジャーズ/Rogers

A

自己理論:によると、人間には、自らを維持し強化する方向へ全機能を発達させようとする自己実現の傾向が備えている。この傾向に基づく生命体としての全経験は「自己経験」と呼ぶ。認知機能の発達に伴って「自己」として象徴化、概念化された側面が「自己概念」と呼ぶ。
「自己概念」と「自己経験」が一致する領域が大きいかどうか、適応的人あるいは不適応的人に分ける。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

学習理論と行動療法

A

学習理論
アイゼンク(1960)は神経症の症状を誤った学習された行動であると考えた。三段階に分けて説明する。

情動反応:強い精神的ショックを受けて、情動的に混乱し、自律神経系が強く反応する。

条件性情動反応:自律神経系の混乱がそれまで無関係だった刺激と結びつく。パヴロフのいう古典的条件づけの原理が働く。(不安、恐怖症状が説明できる)

回避反応:条件性情動反応がたまたま低減したとき、他の行動をしていると、スキナーのいうオベラント条件づけの原理が働く。(強迫症状が説明できる)

行動療法
同じ条件づけによって適応的行動を再学習させて神経症の症状を消去症とすることである。

系統的脱感作法、オベラント学習法、バイオフォードバック法、認知行動療法。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

グッドイナフ人物画知能検査 / DAM(Draw a man)

(グッドイナフ / Goodenough.F.L)

A

グッドイナフが開発した子どもの描いた人物画をマニュアルに基づいて採点する投影法の知能検査である。絵を描く作業には、知覚、運動機能、言語能力、認知能力、抽象能力といった発達段階をとても反映できるという考え方に基づく開発された。適応年齢は3歳~10歳である。まず子どもに出来るだけ正しくある人物を描かせる。次は部分の比率、明瞭さなど50の採点項目で採点する。
利点:
1、言語反応を必要としないので、聴覚、言語、情緒に障害がある子どもでも実施できる。
2、人物画を描く作業なので、低年齢の子供でも抵抗なく実施できる。
3、ほとんどの子供が5分内終えるので負担がかかない。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

MMPI/ミネソタ多面人格目録/Minnesota Multiphasic Personality Inventory

ハサウェイ.Hathaway.S.R/マッキンレー.Mckinley.J.C

A

ミネソタのハサウェイとマッキンレーが作成した質問紙法の性格検査である。精神医学的診断の客観的尺度の作成のために開発された。彼らは500項目くらいの質問を正常群と、抑うつと統合失調症の臨床群に回答させる。有意な差がある項目を各臨床尺度を設定した。また、臨床尺度のほか、妥当性の尺度も含まれている。心気症、抑うつ性、ヒステリー性、精神病質的偏倚性、性度、偏執性、精神衰弱性、統合失調症、軽躁症、社会の向性の10の臨床診断尺度。
「どちらとも言えない」が多い場合に使用する?尺度、
被験者が自分が好ましく見せようとすることによって起こる反応の歪みの程度を調べるL尺度、
正常な成人においては出現率が低い回答した数が多い場合に信頼性を調べるF尺度
被験者が自分、質問に対して警戒の程度を調べるK尺度

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

テストバッテリ

A

異なる心理検査をいくつか組み合わせて使用すること。検査の結果の関係、矛盾や違いがあるのか、それの意味が何のかはセラピストが考えべき問題である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

矢田部・ギルフォード(YG)性格検査

ギルフォード/矢田部達郎

A
日本では、知能構造モデルの提案者ギルフォードのパーソナリティ目録を参考にして、矢田部達郎らが作成した120項目12尺度からなる矢田部・ギルフォード(YーG)性格検査が今最もよく用いられている。
D尺度(抑うつ性)depression
C尺度(回帰的傾向)cyclic tendency
I尺度(劣等感)inferiority
N尺度(神経質)nervousness
O尺度(客観性)objective
Co尺度(協調性)cooperative
Ag尺度(攻撃性)agressive
G尺度(一般的活動性)general activity
R尺度(呑気さ)rhathymia
T尺度(思考的外向)thinking extraversion
A尺度(支配性)ascendance
S尺度(社会的外向)social extraversion
STAR ON ICD(Co,Ag)
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

コーネル・メディカル・インデックス / Cornell Medical Index

A

心身両面にわたる自覚症状を、比較的短時間のうちに調査することを目的に考案される。身体的、精神的な自覚項目を表す項目に対して、2件法(はい、いいえ)の回答が求められる。心身両面にわたる健康調査と同時に実施できるため、職場や学校での健康管理のテストとして利用することが多い。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

MPI/モーズレイ性格検査/Maudsley Personality Inventory

(アイゼンク/Eysenck.H.J)

A

アイゼンクが自身の性格理論に基づいて開発した質問紙法の性格検査である。外向性ー内向性、神経症傾向ー安定性の2軸を測定し、また虚偽的な回答を判断するために虚偽尺度も設定した。

16
Q

顕在性不安尺度/MAS:Manifest Anxiety Scale

(Taylor.J.A)

A

身体的不安・精神的不安を含めた各種不安の総合的な程度を測定でき、不安のスクリーニングテストして用いられる。
MMPIから選出された不安尺度50項目に、妥当性尺度15項目を加えた65項目で構成されている。妥当性尺度があるので結果の信頼性を検討できる。
日本標準化が行われていて、大学生と成人の基準値(男女別、それぞれ5段階)が得られている。

17
Q

構造化面接

A

構造化:あらかじめ質問項目を明確に決められて、言葉づかいや順序が変更しない。確認的目的の場合に適用される。信頼性が高い。
半構造化:事前に質問は準備するが、言葉づかいや順序は面接の流れに応じて変化する。
非構造化:自由に探索したり、発見が目的の場合に適用される。客観性が低い。

18
Q

質問紙法・面接法・投影法の比較

A
質問紙法
利点
1、信頼性と妥当性が高い(街頭のアンケートと比べる)
2、簡便なため、多数の対象者に同時に実施することが可能である
3、事前に決められた質問項目を回答するため、客観性が高い
投影法
欠点
刺激(あいまいー明確)
反応の自由度(大きいー小さい)
時間の長さ(長いー短い)
被検査者と検査者の関係の影響(大きいー小さい)
採点と解釈(主観ー客観)
検査意図の伝えやすさ(わかりにくいーわかりやすい)
19
Q

精神分析療法 / Psychoanalytic Therapy

(フロイト / Freud.S)

A

精神分析療法は、問題行動の原因は無意識に圧抑される心的外傷体験と考え、心的外傷体験の意識化と徹底操作による自我の強化を目指す心理療法である。
まずは自由連想法を使用する。分析家がクライエントが見えない位置にいる。「頭で浮かんでいることを批判も選択もしなくてそのまま述べてください」と指示する。
次に分析家が自由連想法で話された内容について解釈を与える。また、その過程ではクライエントが沈黙という形で抵抗を示した場合は、無意識に隠れている恐怖や欲望を触れてきたと考えられる。その時沈黙を無理に破らず、沈黙の意味を考えることが重要である。解釈には、直面化と明確化という技法がある。直面化とは分析家はクライエントが隠れている感情を言語化とする。明確化とはクライエントが自分が語った内容を簡潔に言い返すことによって自己理解を促進する。
後はクライエントが無意識に圧抑された感情や欲望を理解することは洞察という。洞察と解釈の繰り返しによって意識化になる感情を制御できるようになる。

20
Q

移転と逆移転 / Transference and Countertransference

(フロイト / Freud.S)

A

心理療法・心理面接の具体的な技法は理論ごとに異なるが、クライエントが自分の内的葛藤から生じて、援助者に非合理的な感情を向けることがある。そんな現象は転移という。好意や恋愛感情を向ける陽性転移、敵意や怒りを向ける陰性転移に分ける。一方、援助者がクライエントに非合理的な感情を向けることを逆移転という。かつてフロイトは、逆転移が分析家の中立性を失わせるため、逆転移の発生を防止すべきと考えた。現在では逆転移も転移も少なからず生じるものであり、むしろ心理面接に生かすべきと考えられるから、援助者がそれらの発生を防止するのではなく、なぜ発生したかを洞察する。

21
Q

ウェックスラー式知能検査/WAIS/WISC(Wechsler Intelligence Scale for Children)
(ウェックスラー/Wechsler.D)

A

アメリカの心理学者ウェックスラーによって開発された成人における知能の差異を検査する知能テストである。WAIS(Wechsler Adult Intelligence Scale)とも呼ばれる。適用範囲は16歳以上となっている。課題内容は言語性と動作性に分ける。それらはそれぞれの下位検査に分けられている。結果はプロファイルを使って表示される。改訂されながら現在も用いられている。その後5〜15歳用の児童用知能尺度、学前児童用尺度も考案されて使用されている。
10つの基本検査、5つの補助検査で構成された。結果は全検査IQ、4つの指標得点で表された。それぞれは「言語理解指標」、「知覚推理指標」、「ワーキングメモリ指標」、「処理速度指標」に分ける。

22
Q

集団式知能検査

A

アメリカが第一次世界大戦の時、軍隊検査のため心理学者たちによって開発された集団式知能テストである。言語式検査のA式と非言語検査B式に分ける。特点は集団である人の位置づけを定められるから、知能偏差値が指標とされることが多い。現在日本で児童、青年を対象日本よく用いられる田中B式知能検査はその軍隊検査の流れから汲むものである。

23
Q

ビネ式知能検査

ビネ/Binet.A

A

フランスの心理学者ビネーによって開発された発達の遅れの子どもに対する診断用の項目からなる世界初の知能テストである。まずは特定年齢の子どもたちの50%から75%が正しく答えられるテスト項目を作って、対象になる子どもが正しく答えられれば、この特定年齢の発達水準に達すると評定したのである。その過程は標準化という。子どもたちは知能テストに評定された精神発達水準は精神年齢と呼ばれる。精神年齢が生活年齢を割って、100%をかける値は知能指数である。
日本語の改訂版田中ネビー知能検査が作製されて用いられてきている。対象は2歳から成人まで実施される。14歳以上の成人については偏差知能指数も算出できる。

24
Q

エググラム/Egogram

(バーンBerne.E/デュセイDusay.M.J)

A

バーンの交流分析における自我状態をもとに弟子であるデュセイが考案した性格診断法である。バーンは交流分析における親らしさのP、大人らしさのA、子どもらしさのC三つの自我状態があると考える。
デュセイはより細かく
CP(Critical Parent、支配性):厳しい心。自分の価値観を正しいものと信じて譲らず、責任を持って行動し、他人に批判的である[1]。この部分が低いと、怠惰な性格になる。
NP(Nurturing Parent、寛容性):優しい心。愛情深く、他人を思いやって行動し、世話好きで保護的で親切である[1]。この部分が低いと、冷淡な性格になる。
A (Adult、論理性)論理的な心。現実を重視しており、知的で計算力が高く、聡明で頭脳明晰で合理的である。この部分が低いと、非合理的な性格になる。
FC(Free Child、奔放性)自由奔放な心。明るく好奇心旺盛でユーモアがあり、自我中心性で自己中心的である。この部分が低いと、閉鎖的で暗い性格になる。
AC(Adapted Child、順応性)協調性的な心。他人からの評価を気にし、言いたいことを言わずに我慢してしまい、従順で遠慮がちである。この部分が低いと、マイペースな性格になる。
に分類し、それらの5つの自我状態から放出する心のエネルギーの高さをグラフ化する方法を考案した。最初は直感によって描いたが、日本に伝わってから質問紙法を開発された。

25
Q

文章完成法/SCT : Sentence Completion Test

A

受検者に自由に文章を記述させることで、知能や性格、興味や生活史といった、 パーソナリティの全体的把握を行う。 この検査は、短い刺激文に続く短文を書いてもらい、個人の性格をほぼ全領域にわたり診断することができる。刺激文は、 PartⅠ・Ⅱ 各30、計60ある。診断評価は、評価者が読んで解釈するもので、ある程度の資質と習熟を必要とする。

26
Q

主題解釈テスト/TAT : Thematic Apperception Test

A

日常生活にいる人物を描いた多義性のある絵図版全部20枚を示して、そこからこの人物についての空想の物語りを作らせる。それぞれの絵を見せて自由に空想させ、その内容を分析して人間関係や社会的態度、内面的願望、不満、不安などを探る。

27
Q

妥当性と信頼性

A

妥当性は項目や尺度や対象の機能を十分に反映し測定できる形になっているのかの問題である。三つの妥当性がある。
基準関連妥当性:
1、予測的妥当性:ある子どもの将来の知の能力を予測しうるかどうか
2、併存的妥当性:専門者による知の行動の観察評価と一致するかどうか、他の類似の尺度の結果と似てるがどうか

内容の妥当性:知能の概念と合致する項目であるかどうか

構成概念の妥当性:理論的に関連する概念と関連しているがどうか

信頼性はテストによる測定の正確さのことである。信頼性を検査する方法はいくつかある。
再検査法:同一の項目・尺度を同一人に短い時間に二度と試みる。結果の変動が小さければ信頼性が高い。
並行検査:元の検査とほぼ同じ内容を持つ代行項目による並行検査とのあいだで相関を見る方法。
折半検査:長めの同一の項目群尺度を折半して実施したその相関を見る。

28
Q

ウェルビーイング/Well-being

A

ディーナーは個人が自分の人生を認知面や感情面から評価して、どの程度で良い状態かを示す主観的ウェルビーイングとして提唱した。またWTOはを身体的、心理的、精神的、社会的ウェルビーイングは健康の重要な要素である。具体的には、創造的な生活を送る能力や状態である。挑戦にも柔軟的に対処するができる。人生に対して主観的満足感だけでなく、他者と肯定的関係を築き維持し、また成長感、自立感、目標意識、価値観などもある。

29
Q

P-F スタディ/絵画欲求不満テスト

A

欲求不満状況に対する反応傾向に基づいて、被検者のパーソナリティを把握する検査である。各場面は自我阻害場面と超自我阻害場面に分かれて、それぞれがランダムに混ざっている。児童用、成人用、青年用に分けて、約20分かける。その反応はアグレッションの型の障害優位、自我防衛、要求固執と他責的、自責的、無責的の三つの方向に基づいて11種類の評点因子に分類される。

30
Q

カタルシス/Catharsis

A

アリストテレスがカタルシス「悲劇が観客の心に怖れ(ポボス)と憐れみ(エレオス)の感情を呼び起こすことで精神を浄化する効果」として演劇学用語として使った。医学用語として転用され、薬剤を用いて吐かせたり、下痢を起こさせる治療行為を指した。フロイトがこの語を採用して、圧抑された感情、衝動を表出することによって不安や緊張を解消することを指す。

31
Q

危機介入/crisis intervention

A

危機状態にある人や集団に対して崩れたバランスをできるだけ早く回復するための介入である。まずは問題発生状況に対してアセスメントを行い、次は自分の力で解決できるまでに集中的で短期的な介入を行う。

32
Q

芸術療法

A

幼いころ、だれもが経験したことのある「ごっこ遊び」や「なぐり描き」、「粘土遊び」、「砂遊び」といった表現活動は、子どもの成長・発達をうながす一助として、重要な役割と意味がある。芸術療法とは、このような表現活動の意味や役割を生かした心理療法である。表現活動の相違によって、絵画療法、音楽療法、心理劇、箱庭療法、舞踏療法、詩歌療法、コラージュ療法、造形療法などがあるが、芸術療法は、これらの多彩な技法の総称である。芸術療法の特徴は、単なる言葉では説明できないクライエントのこころの世界や感情を、「絵」や「音楽」、「ダンス」などのイメージ表現手段によって理解することを可能にすることである。そして、そこから問題解決への糸口を見いだし、自己実現への道を開くことを目的にしている。方法は各技法によって異なり、個人として行う場合と集団で行う場合がありますが、子どもから高齢者まで適応が可能で、どの技法をどのように用いるかは、クライエントの意志が尊重される。

33
Q

内観療法

(吉本伊信)

A

内観療法とは、本来修養法として開発された吉本伊信の内観法を医療、臨床心理的目的のために応用する心理療法のことである。病院で行われる場合と、民間の研修所で行われる場合がある。自分の身近な人に対しての今までの関わりをしてもらったこと、して返したこと、迷惑をかけたことの3つのテーマにそって繰り返し思い出す。これにより自分や他者への理解・信頼が深まり、自己の存在価値・責任を自覚する事によって社会生活の改善につながると考えられる。

34
Q

森田療法

(森田正馬)

A

1920年代に精神科医の森田正馬が自らの神経症的な経験をもとに開発した心理療法である。伝統的な森田療法は入院治療を原則とし、絶対臥褥期、軽作業期、重作業期、生活適応期の4期に分けた治療プロセスを踏んでいる。認知療法的なアプローチによりとらわれやこだわりから解放され、あるがままを受け入れるとともに、気分本意ではなく目的本位にやるべきことをやるという行動療法的なアプローチにより、本来の生の欲望に沿った生き方をすることが促される。