発達 Flashcards

1
Q

輻輳説

(シュテルン / Stern.W )

A

人間の心の発達において遺伝要因と環境要因をともに重視する説である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

環境優位説

(ワトソン / Watson)

A

個人の育つ環境が心の発達を決定する説である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

成熟優位説

(ゲゼル / Gesell.A.L)

A

遺伝の要因は人間の心の発達を決定する説である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

相互作用説

A

静的な輻輳説に対し、遺伝要因と環境要因が互いに相互作用し合う点を強調している動的な理論である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

双生児法(twin method)

A

双生児を対象として発達における遺伝や環境の影響を推定する研究方法である。一卵性双生児は互いに100%同じ遺伝子を持つのに対し、二卵性双生児が共有する遺伝子が平均50%である。そこで、双生児間におけるある特徴の類似度を、一卵性双生児と二卵性双生児で比較するなどして、その特徴が遺伝や環境にどの程度影響を受けるのか推定を行うことができる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

コホート研究法

A

コホートとは一定の時期に人生における同一の重大な出来事を体験した人々である。時代環境の影響を明らかにするために異なる時代で同じ発達時期における被験者のデータを比較する方法である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

ピアジェの発達段階説

A

感覚運動的知能(生後1ヶ月ー2歳)
・生後1ヶ月までの新生児の行動がほとんど感覚支配の運動である。
・新生児も積極的に刺激を求めて種々の定位性の反応を行なっている。
・2歳頃までに、事物の永続性を理解し、シンボル機能、表象機能を発達してきた。

前操作期(7、8歳まで)
操作:内的な処理が正しくできるように内的構造のことである。
・表象機能の発達。急速に言語能力を獲得し、象徴遊び、ごっこ遊びができる
・3つ山の問題。視点の変化によって事物の見え方も変化することを認知できない。
・アニミズム。無意識の事物を意識があると見える。
・中心性。事物のただ一つの性質しかを注意できない、保存の概念を理解できない。
・自己中心性。他者が自分と異なる見方、考えを持つことを理解できない。
*保存の概念の実験(ピアジェ、1941)
同じ量のジュースを形の違う容器に入れても、ジュースの量も変わっていないことを理解できない。

具体的操作期(7、8歳以降)
・脱中心化。多面的、総合的、客観的にものごとをとらえるようになる。
・具体的操作に限って、抽象的な解決がまだできない。

形式的操作(12歳まで)
・課題の内容が現実的かどうかにかかわらず、抽象的な思考ができるようになった。
・結果が事実に一致するかどうかなど演繹的な仮説を立て推理を行う。

ピアジェの発達段階論に対する反論
・一連の実験によって幼児も操作の能力をある程度にもっていることを証明した。
・発達の段階が教育、訓練によってだいぶ違っている。
・発達の段階が全体が均質性を持つというわけではない。様々な方向で別々に能力を獲得する傾向がある。
・成人でも、いつも形式的に操作していない。非合理な行動が多い。
したがって、ピアジェが提唱した発達段階説が存在しているかどうかことに問いかけもある。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

ライフ・サイクル

(エリクソン / Erikson)

A

エリクソン(1950)によると、ライフ・サイクルを8階段に分け、それぞれの階段では社会からのタスクをどのように解決していくか、心理社会の危機はどのように乗り切るのかによって、パーソナリティのあり方が決まってくる。

乳児期(0~0.5歳)基本的信頼ー基本的不信
早期乳児期(1.5~3歳)自律性ー恥と疑惑
遊戯期(3~6歳)自発性ー罪悪感
学齢期(6~12歳)勤勉ー劣等感
青年期(12~20歳)自我同一性ー役割拡散
初期成人期(20~40歳)親密さー孤独
成人期(40~60歳)生産性ー停滞
成熟期(60~)自我統合ー絶望

自我同一性:現実的に予想される将来へ向けて、それまで種々の同一視によって取り入れるものを再構成し統合する過程。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

精神ー性的発達段階理論

(フロイト / Freud)

A

フロイトが提唱したパーソナリティの発達段階に関する理論である。
フロイトは性を追求する本能衝動を人生の原動力を考えた。
口唇愛期:生後1歳までは、吸乳時に生じる口唇快感がリビドーを満たすが、離乳によってそれを抑制される。
肛門愛期:1歳を過ぎると、排泄時に尿道・肛門快感が求められるが、トイレット・トレーニングによって抑制される。
男根愛期:3歳前後より男根快感(ペニス・クリとリス)が求められるが、厳しい禁止を受ける。この時期、異性の親に心理的な性愛の愛着が芽生え、異性の親に拒絶されると恨みを生み、同性の親とのライバル関係に敵意が生じる。
エディプス期:そうした好ましくない感情が養育の拒否をもたらすのではないかという恐れから抑圧されるが、相反感情(両面価値)に基づく不安や罪悪感が生まれる。
潜伏期:同性の親への同一視を通じて、これらが克服された充足を得られる。児童期に入ると、運動技能、知識の獲得という心理的な快感に昇華される。
性器愛期:成人になると異性愛へ移行する。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

アイデンティティ・ステイタス

(マーシャ / Marcia.J.E)

A
マーシャはエリクソンの理論に基づいて、将来の選択肢の探求、危機の経験があるがどうかと採用した選択肢に対する関与を指すコミットメントの有無に応じて、アイデンティティ・ステイタスを分類した。
アイデンティティ達成:
アイデンティティを探求した上でコミットメントしている状態
モラトリアム:
探求の最中でコミットメントしようとしている状態
早期完了:
探求せずにコミットメントしている状態
アイデンティティ拡散:
探求の有無は人によって異なるがコミットメントしていない状態
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

分離ー個体化理論

(マーラー / Mahler.M.S)

A

精神分析的観点に基づく直接観察法を導入によって乳幼児の分離ー個体化過程を報告した。正常な自閉期(0~1カ月)、正常な共生期(2~5カ月)、分離ー個体化は概ね5〜36カ月の期間であるとされる。分離個体化期は分化期、練習期、再接近期、再個体化期に分けられる。再個体化期にそれまでの両価的な母親像の統合がうまくいかないと、すなわち見捨てられ不安が生じることになり、それが後の境界例の発症につながると考えた。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

生涯発達心理学

(バルテス / Baltes.P.B)

A

バルテスは人間の発達を全生涯発達の視点からとらえ直し、生涯発達心理学の理論化を行われた。発達の過程を成長、獲得だけでなく減退、喪失も含め、両者のダイナミックで持続的な相互作用の過程としてとらえた。その過程では人は喪失を別の手段で補う「補償」、可能な資源、選択肢の中から重要なものを選ぶ「選択」、持っている資源を目指すものへ向けて利用する「最適化」などによって、獲得を最大化していくとされている。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

刷り込み・インプリンティング

A

初期の経験が人の発達に深い影響を与えるという理論である。ニワトリやカモなどの孵化した直後から開眼し、移動可能な生物の雛は、孵化後の特定の時期で目にした動く物体の後追尾する反応がある。それはロレンツによって刷り込みと呼ばれる。その期間が臨界期あるいは敏感期という、その期間を過ぎると刷り込みが起こらなくなること、また不可逆性などが特徴である。また、性成熟してから刷り込みの対象に愛情が生じることが性的刷り込みという。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

環境閾値説

(ジェンセン / Jesen.A.R)

A

発達における環境は閾値要因として働くとする考え方である。個人が持つ潜在的な特徴が実際に発見するには一定水準の環境刺激が必要である。また、特徴によって、必要になる刺激の水準が異なる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

視覚の断崖(visual cliff)ギブソン

A

ギブソンらに開発された、断崖の上に丈夫なガラスをかぶせた見せかけの断崖を乳児にのらせて、奥行く知覚の発達を調べる装置である。実験の結果は、1カ月の新生児が深い側と浅い側とも特別の変化が見られなかったが、2カ月児では深い側で心拍数が低くなる。そして6カ月〜14カ月、ハイハイできる乳児が怖がって進めなかった。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

トーマス・チェスによる気質理論

A

縦断研究によって、乳幼児期の気質が十年後も比較的に持続されることを明らかにした。また、気質を9つの側面に整理し、「扱いにくい子」「扱いやすい子」「エンジンがかかりにくい子」に分ける。

17
Q

選好注視法(preferential looking technique)

A

ファンツ(Fantz)による開発された乳幼児視覚の特性を調べる方法である。具体的には、呈示された2つの図形が位置をランダムに交替しながら何回も繰り返し、乳児が2つの図形を注視する時間は差があるがどうかを観察する。それは乳児は両者を区別でき、1つを好むことを示す。その方法を使って縞視力、奥行きなどの感覚の測定を行う。

18
Q

馴化ー脱馴化

A

乳児の飽きやすい特性を利用する実験方法である。1つの刺激を繰り返して呈示し、乳児が飽きる際に他の刺激を提示する。それは乳児が2つの刺激を区別できることを示した。

19
Q

原始反射

A
脳幹から直接指示される自動的でステレオタイプな運動である。胎児期から生後一年後統合された。それは後の座る寝るなどの発達の準備と言われる。
歩行反射
吸啜反射
把握反射
モロー反射/姿勢反射
20
Q

高次精神機能

(ヴィゴツキー/Vygotsky.L.S)

A

人間の認知、思考、記憶機能である高次精神機能の起源は社会的な活動の中にあり、ヴィゴツキーは考えた。それは社会的活動の中で共有された活動として始まり、次第にそれが個人内に移行する。

21
Q

発達の最接近期/ZPD:Zone of Proximal Development

(ヴィゴツキー /Vygotsky.L.S)

A

子ども一人でできる水準は現下の発達水準という。子どもより有能な他者の支援を受けながらできる水準は潜在的な発達水準という。ヴィゴツキーは他者の援助によって少しずつ達成が可能になる領域は発達の最接近期と考えた。彼は子どもの能力を現下の発達水準のみによって固定的に評価されることを批判し、子どもの能力を動的なものとして見直し、教育は発達の最接近期に適合する必要があると主張した。

22
Q

内言/inner speech

(ヴィゴツキー/Vygotsky.L.S)

A

ピアジェは5、6歳の子どもが相手の存在を無視する独り言をすることが多いという考え方に対してヴィゴツキーは実験を行った。結果は子どもが外国人子どもの周りに独り言は著しく減少する。それは独り言は周りの人の理解を期待して発生させることを示した。また難しい課題を解決させる時独り言は問題解決の手がかりとして働いた。それによってヴィゴツキーは内言は思考の媒介、行動制御の機能を持つことを主張した。独り言は外言から内言へ変化する過渡期と考えられる。

23
Q

生理的早産

(ポルトマン/Portmann.A)

A

鳥類など出世する時には未熟で動き回ることができなくて、親の保護を受けて成長することが就巣性という。ウマなど出生する時には自分で立ち上がり、動き回ることができることが離巣性という。ポルトマン(Portmann.A)はヒトが二足歩行ので骨盤が狭くて、胎児の身体が大きいため、運動能力など未熟のまま出産することは生理的早産と呼ばれる。また、成熟で生まれられたが身体構造によって無力な状態で出産されたことは鳥類の就巣性と似ているため二次的就巣性と呼ばれる。

24
Q

心の理論(mind of theory)

A

他者は自分と異なる信念、意図をもつ行動者と考え、他者の信念や意図を推測する能力である。「ある事実が私は知っているが、知らない他者はどう思うか」という問題を調べる方法は誤信念課題という。実験の結果は4歳未満の子どもが自分の信念を他者の信念として答えたが、4歳以降の子どもが他者の信念を正しく推測できる。また、発達障害のある子ども、例えば自閉症児に実施された結果、4歳以降でも誤信念課題の成績が悪くて、心の理論障害が提唱された。さらに、チンパンジーは心の理論をもつがどうかの問題が今も論争し続けている。

25
Q

アダルト・アタッチメント・インタビュー/adult attachment interview

(メアリー.メイン/Mary Main)

A

メインを中心に開発された、成人のアタッチメントの特質を測定、分類する半構造化された面接手法である。被験者は子ども時代の養育者との関係性を語ってもらって、その語り方の差異に従って自律型(autonomous)、軽視型(dismissing)、とらわれ型(preoccupied)、未解決型(unresolved)に分ける。それらは順に乳幼児期における安定型、回避型、アンビヴァレント型、混乱型に理論的に対応すると仮定されている。

26
Q

ストレンジ・シチュエーション/strange situation

(メアリー・エインスワース/Mary.Ainsworth)

A

主に12〜18ヶ月の子どもを対象に実施され、アタッチメントの個人差を測定するための研究法である。子どもを新しい場所に置き、アタッチメントを活性化させ、恐怖や不安などを体験され、養育者との分離と再会を経験することにより子どもの行動を観察する。その結果、安定型、回避型、アンビヴァレント型、混乱型に分ける。

27
Q

内的作業モデル / internal working model

ボウルビイ / Bowlby.J

A

ヒトは子ども時代で養育者とのやりとりによって今後の対人関係の表象モデルを形成する。ボウルビイはその内的作業モデルが成人の対人関係に深い影響を与えると考えた。

28
Q

母性剥奪 / maternal deprivation

ボウルビイ / Bowlby.J

A

養育者の喪失や分離などによって施設児などの子どもが特定他者との関係性を感受できなく、適切な養育行動が極端的に制限された状態である。それはボウルビイがスピッツに提唱されたホスピタリズムという概念から発展された。ホスピタリズムが施設環境の悪さによって子どもの発達問題に焦点を当てたが、母性剥奪は子どもと養育者の関係性から問題を考えた。

29
Q

遊びの分類

(Parten.M.B)

A
何も専念していない行動
傍観的行動
ひとり遊び(2.5~3歳):他者にもかかわらず自分の活動に専念している遊び
平行遊び(2~3歳):他兒のかたわらで類似したおもちゃで遊んで、他兒とのやりとりがない。
連合遊び(3~4歳):メンバーの中で一つの遊びを行って、他兒との相互作用がある。
協同遊び:メンバーの中で共通した目標をあり、各人が役割がある。(ままごと)
30
Q

均衡化説

(ピアジェ / Piaget.J)

A

スキーマ/シェマは行動において繰り返し、一般化された構造で、認知の枠組みの意味である。図式ともいう。
同化はシェマに新しい要素を統合すること。調節はシェマを修正することである。
同化と調節を繰り返して行った後、均衡というバランスを取る状態に達することがピアジェに重視された。

31
Q

死の受容過程

(キューブラー / Kubler-Ross.E)

A

死へ不安は高齢期の前期には高いものの、後期に低くなって死の受容程度が高まる。キューブラーは5階段の死の受容過程を提唱した。すなわち、否認、怒り、取り引き、抑うつ、受容である。しかし、その過程は必ずしも普通的とは言えず、個人差が大きくて、その過程は順番に起こるとは限らない。死の受容は個人、文化、社会に内在する死生観に影響するとキューブラー本人が考えた。

32
Q

新版K式発達検査 / Kyoto Scale of Psychological Development

A

日本で開発され、0歳から成人まで対象として発達検査である。「姿勢・運動」、「言語・社会」、「認知・適応」の3領域別に発達指数を算出することができる。発達指数(DQ:Development Quotient)は発達状態がどのぐらい年齢に相当する発達年齢を生活年齢で割り、100を掛けた結果である。

33
Q

道徳判断の発達段階 / Development Stages of Moral Judgment

コールバーグ / Kohlberg.L

A
ピアジェの認知発達理論に基づいて提唱された認知の行動ではなく、その内容に注目する理論である。
第1段階:自己中心的な快・不快
第2段階:罰を避け褒美をえようとする損得「慣習以前の水準」
第3段階:他者からの期待
第4段階:社会秩序の維持
「慣習的な水準」
第5段階:正義・良心・人間の尊厳
「慣習を超えた水準」
34
Q

初期の社会行動

A

2〜3ヶ月:乳児は周囲の人に無差別に自発的に微笑を向ける。親が笑いかけたり声をかけたりすることによって乳児の反応を強化する。
7〜8ヶ月:人見知りが現れ。見慣れるものとそうではないものを識別することができる認知機能が発達してきた。
同一視:愛着を持たれる人との同一視によって、いろいろな社会行動を学習する。

35
Q

自我の形成過程と対人関係の発達

A

第一反抗期:2歳過ぎると、何についても「いや」と拒否したり、自分の言うことを無理に通そうとする。自我の芽生えとして重要な発達。

第二反抗期:青年期に入ると、権威による圧迫あるいは自由を束縛されることなどに強く抵抗する。

対人関係
対人関係の対象がどんどん増えている。家族から、仲間と教師と接することがある。
友人関係が、まずは並行遊び、同じ場所でそれぞれが勝手に遊んでいる。次は関連性がある遊びをする。10歳になると、男の子が集団の遊びを好む。青年期になると集団の中に入って、集団の一員として役割を応じる。

36
Q

社会性と同一性

A

社会化:子どもは社会の成員として必要な行動、規範、知識、態度を身につけていくことである。
1、外的な強化を受ける学習をすること
2、観察学習(モデリング)
*乳児期初期の脳創傷とその社会行動
初期発症の前頭前皮質創傷者と成人発症の創傷者と同様に、言語能力、運動能力の障害が認められないが、社会性とパーソナリティでは著しい欠陥を示した。

同一性:ある人に親切を感じたり、自分がそうにありたいと憧れたりする。ある集団の一員になりたいする。自分を同一化しようとし、それにふさわしい行動をするようになる。
1、性役割(早い発達段階)
2、ジェンダー(生物性の性とは区別する)

子どもはいろいろな集団や個人との関係の中で同一化し、同一性を持つことによって自我同一性を確立することが重要である。

37
Q

アイデンティティ/自我同一性

(エリクソン/Erickson.E.H )

A

アイデンティティとは自己の連続性と斉一性についての感覚である。「自分とは何か」、「どう生きていくか」についての答えである。職業、ジェンダー、イデオロギーなどを含まれる多面的な概念である。