MEC夏模試 Flashcards
Hurler症候群(ムコ多糖症I型)は( )を呈する常染色体劣勢遺伝疾患である。
角膜混濁
先天性風疹症候群で認められる3徴は?
- 先天性白内障
- 先天性心疾患
- 難聴
感染性心内膜炎では疣贅が全身塞栓症を引き起こし、
( )斑や( )結節などの所見がみられる。
Roth斑
Osler結節
→抗菌薬による治療が基本。
オウム病の第一選択薬は( )系抗菌薬で、
( )系抗菌薬は無効である。
テトラサイクリン
セフェム
ヒトパピローマウイルスのうち、
子宮頸癌発症の高リスクなのは( )型と( )型。
16
18
ヒトパピローマウイルスのうち、
尖圭コンジローマの高リスクなのは( )型と( )型。
6
11
むずむず脚症候群〈RLS〉は、
下肢を動かさずにはいられない衝動が中核症状である。
低フェリチン血症を認める場合は経口鉄剤投与が有効であるが、その他の場合は( )薬が有効である。
ドパミン受容体作動
→プラミペキソール
正常圧水頭症の3徴候は?
- 歩行障害
- 認知障害
- 尿失禁
進行性多巣性白質脳症〈PML〉は、 -血清( )抗体陽性 -2年以上のナタリズマブ投与 -過去の免疫抑制薬使用歴 がリスクファクターと成る。
血清抗JCV抗体陽性
※HIV感染症や生物学的製剤に夜治療が背景として重要な疾患で近年注目されている。
ノロウイルスの消毒には( )を用いる。
次亜塩素酸ナトリウム
間質性肺炎における有用な診断マーカーを3つ
1.SP-A
2.SP-D
3.KL-6
※LDも高値になる。
ケトン性低血糖症は小児期の低血糖の中で最多。 低血糖時にケトン血症、ケトン尿症が見られる。 ケトン食(高脂肪低糖食)負荷により、 ケトーシスを伴った低血糖が誘発される。 治療は?
ブドウ糖液投与
コレステロール塞栓症の皮膚病変として( )がある。
Blue toe syndrome
※コレステリン結晶が血中に流出して抹消細動脈に塞栓をきたす疾患である。
肺腺癌は増加傾向であり、
腫瘍マーカーは( )と( )が高値になる。
CEA
SLX
( )の原因となる基礎疾患には、
肺炎や胃内容物の誤嚥などの肺に直接侵襲を及ぼすものと、
敗血症などの間接的に肺に侵襲を及ぼすものがある。
急性呼吸窮迫症候群〈ARDS〉
老人性難聴の聴力障害は両側性で( )音域を中心に生じ、不可逆性である。
高
※聴覚補充現象は陽性である。
医療現場で悪い知らせを伝える際のモデルがSPIKES. Setting Perception Invitation Knowledge Emotion Strategy/Summary
Setting:場面設定 Perception:患者の病状認識の把握 Invitation:患者の情報希求の把握 Knowledge:情報共有 Emotion:患者の感情への応答、共感 Strategy/Summary:方針と計画の立案
当該疾患のある患者で検査が陽性になる確率をなんという?
感度
→a/(a+c)x100
当該疾患のない場合で検査が陰性である確率のことをなんという?
特異度
→d/(b+d)x100
マタニティ・ブルーズは、
産褥( )〜( )日で出現し
( )以内で消失する。
3〜10
2週間
→軽度抑うつ、涙もろさ、不安感、集中力低下など。
子宮収縮抑制薬2つ
塩酸リトドリン
硫酸マグネシウム
※切迫早産の初期治療に用いる。
腸重積症ではイチゴジャム様の便を認め、
腹部超音波像ではtarget sign陽性になる。
まず行う治療は( )で、
それで整復できない場合や発症後24時間以降は腸管穿孔の可能性が高いので( )を行う。
注腸造影(高圧浣腸という圧をかける)
Hutchinson手技による緊急開腹手術
BCGは生ワクチンであり、
標準的には生後( )で接種する。
5〜8ヶ月
定期予防接種の生ワクチン3つ
1.BCG
2.麻疹・風疹混合
3.水痘
※1歳までに接種できるのはBCGのみ。
オピオイドの3大副作用は?
- 便秘
- 悪心・嘔吐
- 眠気
潰瘍性大腸炎の腸管合併症を2つ
中毒性巨大結腸症
大腸癌
先天性真珠腫は、
発生する場所により鼓室型、乳頭型、錐体型に分けることができる。
小児で好発なのは?
鼓室型
→耳鏡検査にて鼓膜内側に白色塊を認める。
Wiskott-Aldrich症候群の遺伝形式は( )で、3`徴は?
XD
- 血小板減少(出血傾向)
- 湿疹
- 易感染性
16歳以上に発症する、若年性突発性関節炎〈JIA〉の全身型に類似するもので成人の不明熱の代表的な疾患とは?
成人Still病
成人Still病は39℃以上の弛緩熱、
発熱に伴う( )疹や肝障害を伴う。
サーモンピンク
※NSAIDsで治療
( )は15〜50歳の女性に多く、
内腔への血管壁の増殖を特徴とする。
腎動脈の中央部から遠位部に好発しstrings of beadsの形態が特徴。
線維筋性異形成
→治療はACE阻害薬、ARB。
West症候群に治療には
( )、ACTH、抗てんかん薬(バルプロ酸)などの投与を行う。
ビタミンB6
くる病は( )欠乏により発症し、
骨幹端の杯状陥凹、または骨端線の拡大や毛羽立ちなどが見られる。
ビタミンD
※ビタミンD欠乏制、または抵抗性のものもある。
心房細動の抗凝固療法で用いるトロンビン阻害薬とは?
ダビガトラン
※抗凝固療法はCHAD2スコアで1点以上の場合積極的に推奨される。
百日咳は新生児、乳児では肺炎や脳症を合併するなど重症化する恐れがある。
治療には( )が有効。
マクロライド系抗菌薬(エリスロマイシンなど)
※発熱は認めない。
Bowen病は高齢者に好発する表皮内有棘細胞癌で、多くは単発制病変である。
紫外線や人パピローマウイルスと関連があり、多発の場合は( )の関連が強い。
ヒ素
手を引くと階段を登れるように成るのは何歳?
1歳6ヶ月
※その他、スプーンを使う、積み木を重ねる、単語で話す。
名前や年齢を言えるようになるのは何歳?
3歳
※その他、丸をかく、靴を履く、三語文を話す。
うつ病に見られる妄想は( )が典型的で地震に関して病的なマイナス評価をしてしまう。
微小妄想
→心気妄想:健康に関する妄想
→罪業妄想:社会に関する妄想
→貧困妄想:財産に関する妄想
深さが一定しない呼吸と無呼吸とが不規則に出現する呼吸とは?
Biot呼吸
→髄膜炎性呼吸
ゆっくりとした深い呼吸をなんという?
Kussmaul呼吸
→糖尿病性ケトアシドーシス、腎不全に伴う尿毒症、昏睡時。
無呼吸と過呼吸を周期的に繰り返す呼吸とは?
Cheyne-Strokes呼吸
→脳出血、脳梗塞など
EBウイルス抗体価検査について。
( ):EBウイルスの被膜に対する抗体、陽性で最近あるいは過去に感染したことを意味する。
VCA-IgG
EBウイルス抗体価検査について。
( ):EBウイルスの初感染時に陽性となる。感染後1〜2ヶ月で消失する。
VCA-IgM
※Viral Capsid Antigen(外殻抗原)
EBウイルス抗体価検査について。
( ):EBウイルスの核に対する抗体。感染後3〜4週間して陽性になり、その後生涯陽性を示する。
EBNA
(EBv Nuclear Antigen)
→治療は安静・輸液。ペニシリン系抗菌薬は発疹が出現するため控える。
片頭痛の治療として、
発作時には( )、
予防薬としては( )を用いる。
発作時:トリプタン製剤(セロトニン受容体作動薬)
予防薬:β遮断薬、カルシウム拮抗薬
前立腺腫大症〈BPH〉の初期治療薬は?
α1遮断薬
Gram染色で使用する3液は?
クリスタルバイオレット液
ルゴール液
サフラニン液
大腿ヘルニアのヘルニア内容物は大腿動脈の( )側に触れる。
内
→嵌頓しやすい。
→腸管壊死を合併しやすい。
外鼠径ヘルニアの脱出部位は鼠径靭帯の上、下腹壁動静脈より( )側に位置する。
外
外鼠径ヘルニアの間接ヘルニアでは、
内鼠径輪を通って小腸や、男性では( )、
女性では( )などが腹腔内から脱出する。
精索
子宮円靭帯
卵巣は( )で子宮とつながる。
固有卵巣策
分娩第1期は( )〜( )までのことで
初産で約( )時間。
分娩開始〜子宮口開大
12
分娩第2期は( )〜( )までのことで
初産で約( )時間。
子宮口開大〜胎児娩出
2
分娩第3期は( )〜( )までのことで
約( )分。
胎児娩出〜胎盤娩出
20
初産婦で( )時間、
経産婦で( )時間を経過しても児分娩に至らない場合を遷延分娩という。
30
15
男児の二次性徴で最も早く出現するのは?
睾丸腫大@10-11歳
→身長の急伸@12-13歳
→声変わり&腋毛出現@14-15歳
→精子成熟@15-16歳
血友病Aは( )因子活性の低下により、
血友病Bは( )因子活性の低下による。
A:第VIII因子
B:第IX因子
※AはBの5倍の頻度
血友病Aは( )遺伝であるため、
罹患者のほとんどは男性である。
伴性劣性遺伝(X連鎖劣性遺伝)
血友病Aでは二次止血異常(凝固異常)をきたすため、( )や( )などの深部出血がみられる。
関節内出血
筋肉内出血
→紫斑
血友病Aでは( )延長を認める。
APTT
※PTと出血時間は正常である。
→治療は、凝固因子補充とDDAVP療法を行う。
伝染性単核球症では、
( )の初感染によって脾腫をきたす。
EBウイルス
→全身リンパ節腫脹、脾腫をきたす。
高IgM症候群は( )異常により、
抗体がIgMからIgG,IgA,IgEへスイッチできず易感染性を呈する。
B細胞の内因性のクラススイッチ異常
※CD40リガンド変異による伴性劣勢遺伝が多い。
放射線療法を行う際、
腫瘍の放射線感受性を高める効果を持つ薬剤を放射線増感剤という。
頭頸部癌、子宮頸癌→( )
食道癌、肛門管癌→( )
シスプラチン
フルオロウラシル系薬剤
無機鉛中毒は自動車のバッテリー工場やクリスタルガラスなどの加工業などで発症するが、
症状として( )貧血や
神経症状としては( )がみられる。
小球性低色素性貧血(鉄芽球性貧血)
下垂手(橈骨神経麻痺)