耳鼻科 Flashcards
耳鏡で鼓膜を観察した際、
光が反射する部位とは?
光錐
ツチ骨:( )筋
アブミ骨:( )筋
が付着している。
ツチ骨:鼓膜張筋(三叉神経第3枝の支配)
アブミ骨:アブミ骨筋( 顔面神経の支配)
出生後、
乳突洞を経由して空気が入ることにより、
鼓室周囲に( )が発育する。
乳突蜂巣
→この部位の含気は10歳ころまでに完成し、微細なガス交換と気圧の調節を担う。
三半規管の外側は骨でで きており、
内側には膜が存在する。
各々が三次元方向に傾いており、
( )を感知する。
加速度
前庭には( )と( )があり、
加速度(水平方向は卵形嚢、垂直方向は球形嚢)を感知する。
卵形嚢(水平方向)
球形嚢(垂直方向)
→合わせて耳石器と呼ぶ。
耳石器にある( )が前庭神経への伝達を担う。
平衡斑
蝸牛の中心部には( )が存在し、
ここでリンパ液を伝わってきた音刺激が
聴覚刺激として変換される。
コルチ器 〈ラセン器〉
→蝸牛壁には血管条がある。
コルチ器は基底板上にあり、
支持細胞や
3列の( )細胞、
1列の( )細胞からなる。
内有毛
外有毛
鼻涙管は( )鼻道へ開口する。
下
経鼻内視鏡で上気道を観察する順は?
耳管開口部─( )─( )─( )─声帯
耳管開口部─軟口蓋─舌扁桃─喉頭蓋─声帯
顔面神経が障害された場合、
眼輪筋麻痺(→兎眼)、
( )(アブミ骨筋反射減弱による)、
味覚障害、唾液分泌低下、涙液分泌低下などの症候が出現する。
聴覚過敏
舌や軟口蓋に分布する化学受容器である( )が味覚を感知する。
味蕾
舌の前2/3が( )神経(の枝である鼓索神経)、後1/3が( )神経で支配される。
顔面
舌咽
小さい音は聞こえないも、
一定以上の強さの音を聴かせると
急激に大きな音として感知する現象を
( )と呼ぶ。
聴覚補充現象〈リクルートメント現象〉
→内耳障害による難聴で検査で陽性となる。
正常では気導と骨導とどちらが聞こえやすい?
気導
インピーダンスオージオメトリ〈ティンパノグラム〉のA型は正常である。
As型は?
As:耳硬化症
インピーダンスオージオメトリ〈ティンパノグラム〉のA型は正常である。
Ad型は?
耳小骨離断
インピーダンスオージオメトリ〈ティンパノグラム〉のA型は正常である。
B型は?
滲出性中耳炎
インピーダンスオージオメトリ〈ティンパノグラム〉のA型は正常である。
C型は?
耳管狭窄
直立検査のうち、
両足を横につけて直立し、
閉眼させる検査とは?
Romberg検査
→内耳障害や深部覚障害では陽性。
小脳性失調では陰性。
直立検査のうち、
両足を前 後につけて、
閉眼させる検査は?
Mann検査
→内耳障害や深部覚障害では陽性。
小脳性失調では陰性。
温度眼振検査〈カロリックテスト〉は、
外耳道に冷水や温水を入れて出現する眼振をみる。
正常では冷水を入れると( )側、
温水を入れると( )側への眼振がみられる。
反対
同
瘻孔現象は、
外耳道を加圧または減圧した際に眼振が出現する現象のこと。
陽性となる疾患2つ。
真珠腫性中耳炎
外リンパ瘻
※正常では眼振はみられない。
伝音難聴は外耳〜中耳の障害により、
内耳まで音刺激が伝わりにくくなる病態。
A-Bgapは( )性となる。
陽
→Aのみ低下する。
感音難聴は内耳〜後迷路の障害により、
音そのものの感受力が弱くなる病態。
A-Bgapは( )性となる。
陰
→AもBも低下する。
混合性難聴は、
伝音難聴と感音難聴の両者の性質をもつ病 態。
A-Bgapは( )性となる。
陽
急性中耳炎に罹患する原因となる疾患3つ。
1.肺炎球菌
2.インフルエンザ桿菌
3.モラクセラ
→乳幼児に好発する、
慢性中耳炎は、
急性中耳炎の反復や慢性化、糖尿病患者など易感染者、耐性菌の持続感染などが原因となる。
原因菌としては( )菌や緑膿菌、嫌気性菌が多い。
黄色ブドウ球
急性中耳炎は軽症であれば経過観察、
症状が強い場合、
( )や鼓膜切開にて治療する。
抗菌薬
※第一選択薬はアモキシシリン
慢性中耳炎の治療としては、
洗浄や抗菌薬投与、( )術を行う。
鼓膜形成
真珠腫性中耳炎は先天性のほか、
( )や滲出性中耳炎が原因となり、
中耳内で真珠腫が増生し、
周囲構造を破壊する進行性の病態。
耳管狭窄
→治療:鼓室形成
滲出性中耳炎は、
中耳内で陰圧が持続することにより、
滲出液が貯留する病態。
症候として( )がみられる。
耳閉塞感
滲出性中耳炎の原因として
( )症や( )癌がある。
アデノイド増殖
上咽頭
滲出性中耳炎の耳鏡検査では、
鼓膜の( )と液体貯留が証明される。
内陥
※液体貯留では特に気泡の存在がヒントとなる。
滲出性中耳炎のティンパノグラム〈インピーダンスオージオメトリ〉は( )型を呈する。
B型
→治療は気管通気法や換気チューブ挿入など。
耳硬化症は、
前庭窓とアブミ骨底が癒着する病態。
原因不明だが、疫学的に( )性に多く、
( )にて増悪する。
女
妊娠→ホルモンの影響が考えられている。
※両側性にみられることが多い。
耳硬化症のオージオグラムでは、
( )音難聴と、Carhart’s notchがみられる。
伝
※Carhart’s notchは2000Hzでの骨導低下を見ること。
耳硬化症のティンパノグラムは、
( )型をとる。
B
→アブミ骨が完全固着することで伝音難聴は固定し、以後は感音難聴が進行する(混合性難聴)。
耳硬化症の治療法は?
アブミ骨手術
耳小骨離断は、
外傷後に耳小骨が外れ、連続性が絶たれた病態。
ティンパノグラムは( )型。
Ad
→外科的に整復術を行う。
症状と神経について。 難聴ー 眼瞼下垂ー 回転性めまいー 顔面痙攣ー
難聴ー8
眼瞼下垂ー3
回転性めまいー8
顔面痙攣ー7