肝胆膵 Flashcards
肝は腹腔内右上部に存在する、
人体最大の内臓である。
重量は( )kg であり、8 つの区域からなる。
(Couinaud肝区域分類)
1〜1.5
※S1は尾状葉と呼ぶ。
肝動脈、門脈、胆管は肝門部で腹側からどの順で並ぶ?
胆管>冠動脈>門脈 ※GAPで覚える Gall bladder:胆嚢 hepatic Artery:肝動脈 Portal vein:門脈
腸管や脾からの静脈血を集めた門脈は
肝内で右枝と左枝とに分かれる。
肝を通過後の血流は 右・中・左・短肝静脈となり、
( )へ流入する。
下大静脈
胎生期に臍静脈であった構造を( )と呼ぶ。
肝円索を肝中枢側へたどると( )に達する。
肝円索
門脈
※胎生期に静脈管が走行していた構造を静脈索裂と呼び、尾状葉と外側区域を境界する。
肝血流は心拍出量の約( )%(1〜2L/分)。
門脈血:肝動脈血=( ):( )程度である。
30%
門脈血:肝動脈血=(7):(3)
※心拍出量:5L/分
肝は約2,500億個の肝細胞から構成される。
約50万個の肝細胞が配列をし、
( )を形成する。
肝小葉
肝小葉は( )で仕切られ、
( )を中心部とした六角柱構造をとる。
Glisson鞘
中心静脈
肝小葉は、
周囲には(小葉間)( )、( )、( )やリンパ管が存在する。
門脈
肝動脈
毛細胆管
→3つ組と呼ぶ。
3 つ組と中心静脈には( )を介した交通がある。
類洞
類洞内には、
( )細胞:肝のNK細胞に該当
( )細胞:肝のMΦに該当
類洞上皮細胞がある。
Pit細胞
Kupffer細胞
類洞周囲にはDisse腔が存在し、
ここにある星状細胞〈伊東細胞〉が( )の貯蔵や繊維形成を行う。
ビタミンA
肝臓が合成・産生するものでアルブミンがあるが、
それの半減期は?
2〜3週間
※コレステロール、胆汁酸、尿素も産生する。
肝臓が分解・解毒を担う代表的なもの2つ。
エストロゲン
アンモニア
( )から左側が外科的左葉である。
Cantlie 線
※外科機能的右葉と外科区域的左葉の間
肝臓の前区域(S5,8)と後区域(S6,7)の間に走行する血管は?
右肝静脈
外側区域(S2,3)と内側区域(S4)の間を走行する血管は?
左肝静脈
内側区域(S4)と前区域(S5,8)との間を走行する血管は?
中肝静脈
外側区域(S2,3)と内側区域(S4)の間を走行する膜は??
肝鎌状間膜
胆汁は肝で合成され、
毛細胆管から肝内胆管を経て左右の( )に集まる。
これらが合流し、総肝管となる。
肝管
総肝管は( )の合流後、
( )と名を変え、
十二指腸のVater乳頭へ注ぐ。
胆汁は腸内での脂肪吸収を担う。
胆嚢管
総胆管
合成された胆汁は内圧の差により、
胆嚢へ入り貯蔵される。
胆嚢は主に食事による( )刺激により収縮する。
コレシストキニン〈CCK〉
胆汁は( )、胆汁酸、( )接ビリルビンなどから構成される。
コレステロール
直接
※胆嚢壁は円柱上皮で構成され、粘膜筋板と粘膜下層とが存在しない。肝底部は漿膜も欠く!!
胆嚢の粘膜上皮内には( )と呼ばれる憩室が存在する。
Rokitansky-Aschoff洞
※胆嚢壁は粘膜下層と粘膜筋板は欠如している。
赤血球などに由来する( )接ビリルビン(脂溶性)は門脈を経由して肝細胞へたどり着く。
肝細胞で( )抱合を受け、
( )接ビリルビン(水溶性)となり、
胆道内へ排出される。
間接→グルクロン酸→直接