眼科 Flashcards
眼球は直径 2.5cm 程度の球体であり、眼窩内に存在する。眼窩を構成する骨は
前頭骨、蝶形骨、篩骨、 上顎骨、涙骨、頬骨、口蓋骨の 7 つ
涙腺も眼窩に含まれる。涙は 涙腺より分泌され、( )へ流れる
眼球表面の外側→内側→ 涙点→ 涙小
管→ 涙嚢→ 鼻涙管→下鼻道へと流れる。
眼瞼を挙上させる上眼瞼挙筋は( 神経)支配、上瞼板筋は( 神経)支配である。
上眼瞼挙筋( 動眼 神経支配)
上瞼板筋( 交感 神経支配)
角膜と水晶体には血管が存在( )
角膜と水晶体には血管が存在しない。
角膜は外側から順に、( )→(
)→( )→( )→( )
角膜上皮→ Bowman 膜→角膜実質→ Descemet 膜→角膜内皮の 5 層で構成される。
角膜の知覚を担う神経は
三叉神経第 1 枝(眼神経) である。
ぶどう膜とは
虹彩 、 毛様体 、 脈絡膜
瞳孔の基準値は
3~5 mm 程度
交感神経作用により( )瞳、
副交感神経(特に動眼神経作用により( )瞳する
交感神経作用→散瞳、
副交感神経作用→縮瞳
房水を産生するのは( )上皮
毛様体上皮
その後、後房→前房→隅角→線維柱帯→ Schlemm管
→静脈へと流れる。
水晶体は Zinn 小体によって後房に固定されており、( )筋( 神経支配)
により厚みを調節される。
毛様体 筋( 動眼 神経支配)
水晶体の後面には( )が存在する。
後嚢
網膜は全 ( )層で構成される
10層
色覚の判別を担い中心部に位置する:( )細胞
明暗の判別を担い辺縁部に位置する :( )細胞
色覚→錐体細胞
明暗→杆体細胞
杆体細胞にはロドプシン〈視紅〉という色素が存在しており、その働きには( )が関与する
ビタミンA
視野では( )側に盲点が出現する
耳側(Mariotte盲点)
複視が起こるとき、第( )脳神経麻痺が考えられる
第 III ・IV ・VI 脳神経麻痺、眼窩吹き抜け骨折
変視症が好発する疾患は
中心性漿液性網脈絡膜症 、加齢黄斑変性症、黄斑円孔
毛様充血が好発する疾患は
虹彩毛様体炎、急性閉塞隅角緑内障 、強膜炎
眼圧の基準値は
10~21 mmHg
Hess 赤緑試験は( )の判定に用いる
複視
スペキュラマイクロスコープは( )の形状を観察できる
角膜内皮 の形状
フレアセルフォトメーター:( )の蛋白による散乱光強度(flare)と浮遊細胞(cell)を測定する検査。
前房
ぶどう膜炎における炎症の評価などに適する。
網膜電図〈ERG〉:網膜に光を当て、生じた活動電位を ( )で拾う。
角膜表面
これにより網膜の機能を評価することができる。
視覚誘発電位〈VEP〉:網膜に光を当て、生じた活動電位を ( )で拾う。
後頭葉
これにより 視路 (視神経~
後頭葉機能)を評価することができる。
視交叉障害を受けると
両耳側半盲
右視索障害
左側半盲
右視放線障害(側頭葉)
左上1/4欠損
右視放線障害(頭頂葉)
左下1/4欠損
右後頭葉障害
左側半盲(黄斑回避)
らせん状視野
心因性
輪状暗点
網膜色素変性症
中心暗点
網膜動脈閉塞症、加齢黄斑変性症
ラケット状暗点
球後視神経炎
mariotte盲点拡大
乳頭浮腫
傍中心/弓状暗点
開放隅角緑内障
多発性硬化症〈MS〉や薬剤(エタンブトールやメチルアルコール)が原因となり、視神経に炎症を呈した病態。
視神経炎
視神経炎の治療
副腎皮質ステロイドやビタミン製剤(B1 や B12)
焦点が網膜より前方に合う状態。
近視
近視を補正するレンズ
凹 レンズ
焦点が網膜より後方に合う状態
遠視
遠視を補正するレンズ
凸 レンズ
角膜の歪みにより 1 点に結像しない状態
乱視
乱視を補正するレンズ
円柱 レンズ
老視 :加齢により ( )が低下した状態。
調節力
老視を補正するレンズ
凸 レンズ