病院試験 Flashcards

1
Q

急性心筋梗塞で1時間以内に上昇しないもの

A

CK

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

肺うっ血は( )心不全

A

※ Left/Lung

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

胸水は( )心不全

A

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

( )神経は房室伝導を促進し、

心拍数を上昇させる働きを持つ。

A

交感

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

発作性ヘモグロビン尿症で起こるものは?

A

補体低下

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

denovoB型肝炎を引き起こさないのは?

A

NSAIDs

※denovoB型肝炎とは、B型肝炎の再発であり原因としてはリツキシマブ、エンテカビル、ステロイド、IFN、メトトレキサートなどがある。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

抗がん剤

腺癌ー( )

A

シスプラチン+ペメトレキセド
or
カルボプラチン+パクリタクセル+ベバシズマブ
※扁平上皮癌にはベバシズマブは喀血のリスクあり。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

抗がん剤

小細胞癌ー( )

A

シスプラチン+イリノテカン
or
シスプラチン+エトポシド

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

慢性炎症に伴う貧血で上昇するのは?

A

ヘプシジン

フェリチン

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

高齢者に起こりにくい骨折は?

A

膝蓋骨骨折

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

乳癌の最も転移の頻度の高い臓器は?

A

骨→リンパ節→肺→肝→脳

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

70歳女性、今までに感じたことのない頭痛。
安静にしていたら治った。
10日後、突然左半身の麻痺が出現し救急外来受診。
治療は?

A

→くも膜下出血後 脳血管攣縮の治療

経皮的血管拡張術

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

31歳男性、BBQで鶏肉生食の数日後に突然両足の脱力が出現。髄液検査にて蛋白細胞解離が認められた。治療は?

A
→カンピロバクターからのギランバレー症候群
大量ガンマグロブリン療法
or
血漿交換療法
※ステロイド無効
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q
26歳男性、
20歳を過ぎた頃から下肢の筋力低下を自覚。
家族歴あり、MRI画像を示す。
(明らかにアキレス腱の肥厚がみられる)
診断は?
A

ベッカー型筋ジストロフィー
※ベッカー:発症@12歳
デュシャンヌ:発症@2歳
筋強直性:発症@成人

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

潜在性結核について。

A

直ぐに保健所に届ける。

QFT試験はBCGの既往を除外して診断できる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

毎年8月になると咳が止まらない。
CT画像示す。(スリガラス影あり)
原因は?

A

→夏型過敏性肺炎(CD4/CD8比↓)
Trichosporon cutaneum
Trichosporon asahii
Trichosporin mucoides

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

突然の胸背部痛を主訴に救急外来受診。
造影CTを示す。(矢状断CT、弓部までのStanfordB型)
起こりうる症状で考えられないものはどれか?

A

急性心筋梗塞

(上行大動脈に偽腔ないため)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

前頭アプローチで視確できない構造物は?

A

動眼神経

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

40歳女性、Compromised Host。
BT38.6度、乾性咳あり、βDグルカン上昇。
CT示す(スリガラス)。
喀痰培養、考えられるのは?

A

??

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

クレアチニン・クリアランスの式

A
Cr(ml/min)=(U*V/S)x(1.73/A)
U : 尿中クレアチニン濃度(mg/dl)
V : 1分間尿量(ml/min)
S : 血清中クレアチニン濃度(mg/dl>
A :体表面積(m2)
1.73 : 日本人の平均体表面積
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

四肢抹消が温かい。。
→敗血性ショック
認めるのは?

A

SVRIの低下

心拍出量の上昇

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

28歳女性格闘家、朝起きた時はそうでもないが、活動し始めると頭痛を感じ、また横になると改善する。
頭部造影MRI(脳実質に異常信号なし、やや脳浮腫?やや硬膜が光っている?)
次にすることは?

A

→低髄液圧症候群の診断

輸液、安静で軽快することが多い。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

78歳男性、COPDで在宅療法中。
本日急に呼吸困難を自覚し、救急要請。
酸素10LでPaO2 117mmHg、PaCO2 96mmHg、意識は清明。次に行うのは?

A

NPPV
酸素濃度を低下させる。
※FEV1<70%

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

特発性大腿骨頭壊死の誘因は?

A

ステロイド@20代

アルコール@40代

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
三叉神経痛の治療手順
``` 血管減圧術(外科的) ※ボツリヌス療法は顔面痙攣の時! →カルバマゼピンが無効の時は、 バルプロ酸、フェニトイン、クロナゼパム。 →次にガンマナイフ、三叉神経ブロック、外科的 ```
26
Fallot四徴症の4つ
1.心室中隔欠損(VSD) 2.肺動脈狭窄(PS) 3.大動脈騎乗 4.右室肥大 ※所見:チアノーゼ&心雑音
27
ショックは、収縮期血圧( )mmHg以下の低下を指標とすることが多い。
90
28
エルロチニブ、の分子標的は?
EGFR
29
クリゾチニブの分子標的は?
ALK
30
Fallot四徴症では、発生の段階で円錐中隔が( )に偏移する。
前方(上)
31
鼠径部ヘルニアとは、 | ( )、( )、( )のこと。
外鼠径ヘルニア 内鼠径ヘルニア 大腿ヘルニア
32
結核の治療薬5つ。
``` S:SM(ストレプトマイシン) P:PZA(ピラジナミド) I:INH(イソニアジド) R:RFP(リファンピシン) E:EB(エタンブトール) ```
33
COPD急性増悪時の治療薬
β作動薬(サルブタモール) 抗コリン薬(イプラトロピウム) 抗菌薬(アモキシシリン、テトラサイクリン)
34
多発性硬化症(MS)は、 中枢神経系の( )に脱髄巣が多発する疾患である(空間的多発)、 中枢神経を侵すが、末梢神経は正常である。
白質 | →治療はIFNβ、フィンゴリモド
35
MSは多彩な神経症状が再発・寛解を繰り返し、 増悪を繰り返すと症状が重くなる。 眼症状として、視力低下や視神経乳頭の耳側蒼白、視神経萎縮による中心暗点、( )による複視を認める。
両側性MLF症候群 ※15-50歳で発症(30前後がピーク) 女性、高緯度地域
36
``` MSでは 抑うつ、 神経因性膀胱(排尿障害、頻尿)を認める。 髄液検査では、 ( )蛋白↑ Ig( )↑ オリゴクローナルバンド↑ ```
ミエリン塩基性 IgG ※圧・糖は正常
37
MSの急性増悪には、速やかに( )を行う。
ステロイドパルス療法
38
MSの再発予防・進行防止には( )、 | 難治例には( )を投与する。
IFN-β | 免疫抑制薬(フィンゴリモド)
39
ミトコンドリア病は、ミトコンドリアに存在するエネルギー産生系の障害により、ATP産生↓ 母系遺伝、筋力低下、低身長、感音難聴が特徴。 代表的な3疾患とは?
CPEO MELAS MERRF
40
``` MELASはmtDNAの( )により発症。 ( )位筋の筋力低下 ( )様症状 多毛 CTで梗塞様所見 ```
点変異 近 脳卒中(15歳までに繰り返す)
41
ミトコンドリア病の血清・髄液中所見で上昇するもの3つ
乳酸 ピルビン酸 CK
42
ミトコンドリア病の筋生検では | 筋漿膜下に異常なミトコンドリアが多数集積している( )を認める。
筋繊維(ragged red fiber: RRF)
43
``` 糖尿病型について。 空腹時血糖値≧( )mg/dL OGTT2hr≧( )mg/L 随時≧( )mg/dL HbA1c≧( )% ```
``` 空腹時血糖値≧126mg/dL OGTT2hr≧200mg/L 随時≧200mg/dL HbA1c≧6.5% ※OGTT:経口グルコース負荷試験 ```
44
小児の首がすわる時期
3-4ヶ月
45
小児の寝返りの時期
5-6ヶ月
46
小児のハイハイ、つかまり立ちの時期
8-10ヶ月
47
小児の一人歩きの時期
1歳半
48
小児のアーウーなどの発生の時期
2-3ヶ月
49
小児の人見知りを始める時期
5-7ヶ月
50
小児の1語の時期 2語の時期 自分の名前を言える時期
1歳 2歳 3歳
51
小児のスキップができるようになる時期
5歳
52
小児のなぐり書きができるようになる時期
1歳半
53
小児の○が書けるようになる時期
3歳 ※circleの3 △は5歳
54
小児の◻︎が書けるようになる時期
4歳 | ※しかくの4
55
麻疹は麻疹ウイルスの( )感染により生じる。
空気
56
麻疹は生後( )ヶ月頃までは母体免疫により罹患しない。
6 | ※2-6歳に好発
57
麻疹の合併症として肺炎、脳炎がある。 | 遅延性脳炎として( )があり、麻疹罹患後3-10年後に発症し、予後不良である。
亜急性硬化性全脳炎(SSPE)
58
麻疹の予防接種は( )をMR(measles-rubella)混合ワクチンとして生後12-24ヶ月に第1期の接種を行う。
弱毒性ワクチン
59
麻疹の潜伏期間は( )日
10-12
60
麻疹は眼脂、咳嗽などのカタル症状に続き、両側頬粘膜に( )が見られる。
Koplik斑 ※その後1-2日すると、やや解熱した後に再び高熱(二峰性発熱)がみられ、発疹が出現する。 ※発疹期には白血球低下し、ツ反応陰転化
61
麻疹の発疹は融合傾向にあり、色素沈着する。 | 麻疹に対する治療は?
免疫グロブリン(γ-グロブリン)
62
乳癌は乳腺内の乳管や小葉の上皮が悪性化したもので、 乳管由来の浸潤性乳管癌が圧倒的に多い。 部位は乳房の( )が最多。
外上部 (C領域) ※40-60歳で発症。
63
未産、高齢初産、早い初経、遅い閉経は卵巣からの( )分泌期間の延長となるため乳癌のリスクである。
エストロゲン | ※閉経後の肥満も危険因子
64
壊死性筋膜炎の起因菌
``` A群β溶連菌 黄色ブドウ球菌 溶連菌 大腸菌 嫌気性菌 Vibrio vulnificus Aeromonas属など →ペニシリンが第一選択薬 ```
65
``` HELLP 症候群とは、 溶血性貧血〈Hemolytic anemia〉、 肝逸脱酵素上昇〈Elevated Liver enzymes〉、 血小板減少〈Low Platelet count〉の頭文字をとった病態。 ( )に合併しやすい。 ```
妊娠高血圧症候群(PIH) | ※DICも起こしやすい
66
HELLP症候群は( )動脈や、肝動脈の攣縮や血管内皮障害による血液量現象が原因。 
上腸間膜 | ※子癇(痙攣)多い。
67
ロコモティブシンドロームのチェック項目7つ
1. 片足立ち靴下 2. 家の中でつまずく滑る 3. 階段に手すり必要 4. 家のやや重い仕事困難 5. 2kg持って帰るの困難 6. 15分継続で歩行不可能 7. 横断信号を青信号で渡りきれない
68
腰部脊柱管狭窄症の特徴的な症状は、 | 歩行と休息を繰り返す( )である。
間歇性跛行
69
``` 脊柱管狭窄の原因 退行変性→変形性脊椎症 脊柱管内靭帯骨化症→OPLL 椎間板ヘルニア 脊椎すべり症 ``` 50歳以上の( )性に多い。
70
``` 糖尿病において、 高度の自律神経障害 増殖網膜症による新生な眼底出血 進行した糖尿病性腎症 (血清Cr: 男性≧( )mg/dL 女性≧( )mg/dL) ケトアシドーシス 空腹時血糖≧( )mg/dLの場合は運動療法禁忌。 ```
血清Cr: 男性≧2.5mg/dL 女性≧2.0mg/dL 空腹時血糖≧250mg/dL ※I型でケトーシスは、運動禁忌
71
高中性脂肪(トリグリセライド)血症の診断は、 10時間以上の空腹時採血の結果、 TG値≧( )mg/dlを確認して診断する。
TG値≧150mg/dl | →膵炎、黄色腫、肝脾
72
``` IgA腎症では、血清IgA↑で( )は正常。 メサンギウム細胞の増殖、 メサンギウム基質の増加、 メサンギウム領域にIgAのびまん性沈着が見られる。 eGFR↑、蛋白尿がみられる。 副腎ステロイドの適応。 ```
血清補体価 ※発症40%は慢性腎不全に進行しうる。 ※日本の原発性糸球体腎炎の30-40%で最多。
73
IgA腎症の治療では血圧コントロールが重要。 食事療法で蛋白制限、塩分制限 降圧薬では( )を第一選択投与する。
ACE阻害薬、ARB
74
メサンギウム細胞の増殖と基質の増加、 糸球体手係蹄壁の肥厚、 糸球体分葉化傾向、 基底膜の二重構造(tram track)!!を有する病態とは?
膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN) | ※持続性低補体血症を伴ったネフローゼ症候群、8-30歳で発症。
75
膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN)では 蛋白尿、血尿、高血圧を呈する。 メサンギウム領域では何の沈着を認める?3つ
1.C3 2.IgM 3.IgG ※血清補体価は持続性に補体する。 →ステロイド
76
微小変化群〈MC〉は 光顕で( ) 電顕で( )がみられる。
光顕:特にない | 電顕:足突起融合
77
膜性腎症〈MN〉は 光顕で( ) 電顕で( )がみられる。
光顕:基底膜肥厚、スパイク形成 | 電顕:基底膜上皮側のEDD(高電子密度沈着物)
78
リストセチンは血小板凝集能の検査に用いられるが、 | 凝集されない時に疑うの病態は?2つ
Bernard-Soulier症候群 | von Willebrand病
79
Bernard-Soulier症候群の遺伝形式は?
AR
80
急性前骨髄球性白血病は急性骨髄性白血病の一種で、 前骨髄球ががん化する白血病。 転座は?
t(15;17) ※APL:Acute Promyelocytic Leukemia →DICも起こす!
81
慢性骨髄性白血病は 95%以上で( )という異常な染色体を有する。 発症する原因は、この染色体上にある( )遺伝子。
フィラデルフィア(Ph)染色体 BCR-ABL遺伝子 ※CML:chronic myeloid leukemia
82
CML は最も未分化な造血幹細胞起源の造血器腫瘍。 骨髄は好中球系細胞を主体し、 白血病細胞では転座( )に由来するフィラデルフィア染色体(Ph)が特徴的。
相互転座[t(9 ; 22)]
83
筋萎縮性側索硬化症では、 上位と下位運動ニューロンの両方が障害される。 四大陰性徴候とは?
1.他角的感覚障害 2.外眼筋麻痺 3.膀胱直腸障害 4.褥瘡 ※上記をALSでは認めない!
84
閉経後の乳がんに用いる治療薬は?
アロマターゼ阻害薬
85
閉経前の乳がんに用いる治療薬は?
タモキシフェン(抗エストロゲン薬) | +GnHRアゴニスト
86
大動脈解離は( )の変性・囊胞状中膜壊死のため、 中膜が内外2層に解離し、 その間(偽腔)に血流または血腫ができる病態。
大動脈中膜
87
``` 大動脈解離の原因は、 高血圧、 動脈硬化、 ( )症候群、 梅毒がある。 ```
Marfan | ※50-70歳で好発
88
大動脈解離の解離の部位による分類をStanford分類といい、 A型:( )に解離があるもの B型:( )に解離がないもの
``` 上行大動脈 ※A型(ステントグラフト適応)の死亡率 24hr→20% 48hr→30% 1wk→ 40% 1M→ 50% ```
89
心房細動における抗凝固療法適応の基準について。 | CHADS2スコアとは?
``` Congestive heart failure →1点 Hypertension →1 Age≧75 →1 DM →1 Stroke/TIA →2 ```
90
中枢性塩喪失症候群(CSW)とは 中枢神経疾患罹患時あるいは罹患後に、 低ナトリウム血症を来す病態のこと。 主たる病因とは?
ADH不適切分泌症候群(SIADH) ※ADH分泌↑、水分貯留 一方、尿中の塩排泄↑、 細胞外液↓、低ナトリウム血症と脱水症を呈する。
91
中枢性塩喪失症候群(CSW)と | ADH不適切分泌症候群(SIADH)の治療は?
CSW→Na補充と輸液 | SIADH→水制限
92
急性胆嚢炎のほとんどが( )により生じる。 胆石が胆嚢頸部に嵌頓し、 胆嚢管が閉塞されて胆汁がうっ滞し、 二次的に細菌感染が加わることで発症する。
胆嚢結石 | ※細菌はグラム陰性桿菌、嫌気性菌
93
急性胆嚢炎の三徴は、 | 食後に起こる( )痛、発熱、悪心・嘔吐がみられる。
右季肋部→Murphy徴候 | ※重症化で胆嚢周囲膿瘍、胆嚢穿孔、腹膜炎
94
急性胆嚢炎の治療の第一選択は?
腹腔鏡下胆嚢摘出術 ※絶飲食、輸液、抗菌薬静注も初期治療で行う。 ※体外衝撃波結石破砕術(ESWL)は禁忌!!
95
急性胆管炎は、 ( )による総胆管閉塞で胆汁うっ滞、 二次的に細菌感染が生じた病態。
総胆管結石や悪性腫瘍
96
急性胆管炎の原因は、 ( )感染とされており病原菌は 大腸菌、クレブシエラ、エンテロバクターが多い。
上行性 ※胆道内圧↑に伴い、細菌やエンドトキシンが血中に移行しやすい。敗血症に至ったものを急性閉塞性化膿性胆管炎(AOSC)という。 →DIC、ショック、意識障害
97
胆道感染症によるChrcot三徴とは?
発熱 黄疸 右季肋部痛 ※+意識障害、敗血症性ショック=Reynolds五徴
98
急性胆管炎の治療は、 | 初期治療として絶食、( )投与を行う。
抗菌薬 ※胆道ドレナージも行う。 ※結石が原因の場合は、内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)、内視鏡的結石除去術を行う。
99
``` 内痔核は歯状線より( )側に発生する。 出血: 静脈: 疼痛: 肛門脱: ```
``` 口側 出血:+ 静脈:上腸間膜静脈 疼痛:少ない(自律神経支配のため) 肛門脱:+ ```
100
``` 外痔核は歯状線より( )側に発生する。 出血: 静脈: 疼痛: 肛門脱: ```
``` 肛門側 出血:ー 静脈:下腸間膜静脈 疼痛:あり(体性感覚支配のため) 肛門脱:少ない ```
101
陽性尤度比=?
感度/(1−特異度)
102
経皮的冠動脈インターベンション〈PCI〉よりも 冠動脈バイパス術〈CABG〉を第一選択とする病変は? 2つ
LMT(左冠動脈主幹部)病変 冠動脈2枝が完全閉塞している場合の第3枝病変 ※最近は再狭窄率が低い薬剤溶出性(シロリムス:mTOR阻害薬)〈DES〉がよく用いられている。
103
心室性期外収縮(PVC)の治療は?
基本的に経過観察
104
心房粗動の第一選択は?
アブレーション
105
左室駆出率(LVEF)が低下した心不全を何という?
HFrEFヘフレフ | (heart failure with reduced EF)
106
左室駆出率(LVEF)が保持された心不全を何という?
HFpEFヘフペフ (heart failure with preserved EF) →心不全の30-50%を占める。
107
Crohn病の第一選択は?
5-ASA (メサラジン+サラゾルスルファピリジン) →それで改善しなかったらステロイド
108
COPD安定期の治療は?
1.禁煙 2.感染症予防(インフルエンザと肺炎球菌ワクチン) 3.呼吸リハビリテーション 4.薬物療法(気管支拡張薬、吸入ステロイド) ※在宅管理でHOT、換気補助療法でNPPV、IPPV
109
気管支拡張薬を3つ
1. 抗コリン薬 2. β2刺激薬(急性では短時間作用) 3. テオフィリン薬
110
COPDの増悪期の治療は?
``` 1.薬物療法:ABCアプローチ Antibiotics Bronchodilators Corticosteroids 2.呼吸管理(酸素療法、換気補助療法でNPPV、IPPV) ```
111
ALSの治療薬は?
リルゾール エダラボン ※進行を遅らせる。
112
縦走潰瘍があるのは?
クローン病 | 虚血性大腸炎(母子圧痕像)
113
EGFR阻害薬3つ
エルロチニブ(タルセバ、R) クリゾチニブ(ザーコリ、R) ゲフェチニブ(イレッサ、R)
114
ALK阻害薬は?
クリゾチニブ(ザーコリ、R) | アレクチニブ(アレサンサ、R)
115
急性胆嚢炎ではエコーで胆嚢の腫大、 胆嚢壁の肥厚、 内腔の( )がみられる。
debris(胆泥)
116
急性胆管炎の抗菌薬の推奨は?
ペニシリン系 | カルバペネム系
117
筋量と筋力の進行性かつ全身性の減少に特徴付けられる症候群で、身体機能障害、QOL低下、死のリスクを伴うものを何という?
サルコペニア
118
加齢に伴う様々な臓器機能の低下によって外的なストレスに対する脆弱性が亢進した状態は?
フレイル
119
フレイルの診断項目5つ
1. 体重減少 2. 主観的疲労感 3. 日常生活活動量の減少 4. 身体能力(歩行速度)の減弱 5. 筋力(握力)の低下
120
サルコペニアの診断項目
``` 1.四肢骨格筋量(ALM) ALM÷身長(m)の2乗 (男性:7.23 ㎏/㎡以下) (女性:5.67 ㎏/㎡以下) 2.身体機能(歩行速度)10mを0.8m/秒以下 3.筋力(握力) (男性:30㎏未満) (女性:20㎏未満) ```
121
左心不全の症状は?
``` 肺水腫 肺うっ血 喘鳴、水泡音 動悸 起座呼吸 III,IV音 易疲労感 ```
122
右心不全の症状は?
``` 浮腫 胸水 肝うっ血 腹水 頸静脈怒張 体重増加 ```
123
( )症は心筋の変性疾患で 心室内腔の著明な拡張と 心筋収縮機能の著しい低下を生じ、 うっ血性心不全を呈する病態。
拡張型心筋 | ※原因不明だが家族性に見られる場合あり。
124
``` 拡張型心筋の症状では、 動悸 呼吸困難 頸静脈怒張 ( )の浮腫 交互脈などがみられる。 ```
下腿
125
拡張型心筋の聴診では | ( )音と( )音を聴取する。
III音とIV音(gallop rhythm) | 心室拡張→弁輪拡大→僧帽弁閉鎖不全→収縮期雑音
126
拡張型心筋の薬物治療では、 慢性心不全に対して用いる3つは? →可能であれば心臓移植
1.ACE阻害薬・ARB 2.β遮断薬 3.スピロノラクトン ※必要に応じてフロセミドを使用する。 不整脈に対してはワルファリン投与。
127
心筋細胞内のカルシウムイオン濃度を高め、 | 心筋の収縮力を強くすることで心不全などの症状を改善する薬剤とは?
ジギタリス
128
食道に発生した上皮性悪性腫瘍の約( )%が扁平上皮である。( )に好発する。
90% 胸部中部食道(Mt) ※中>下>上>頸部 ※日本で腺癌増加!!
129
食道癌のリスクを7つ
1. 60歳以上 2. 男性 3. アルコール 4. 喫煙 5. 熱い食事 6. Barret食道(食道粘膜が円柱上皮に置換された状態) 7. アカラシア
130
喘息はいつ増悪する?
深夜〜明け方 | ※好酸球、IgE
131
喘息の治療 発作時の対応: 非発作時の対応:
発作時:吸入β2刺激薬(+アミノフィリン静注) | 非発作時:吸入ステロイド薬
132
結核は( )感染で、 | 治療には( )ヶ月かかる。
空気感染 | 6-9ヶ月
133
高齢女性、転倒することが多くなった。 小刻み歩行が認められる。 治療は?
→水頭症の診断で 髄液抜く(脳室ー腹腔シャント術)〈タップテスト〉 ※水頭症で歩行障害、尿失禁、認知症を認める。
134
自動症(側頭葉てんかん)の治療薬は?
カルバマゼピン | (フェニトインもok)
135
バーキットリンパ腫は( )細胞リンパ腫で、 白血化、中枢神経浸潤が多く、 染色体異常は( )である。
B細胞リンパ腫 | t(8;14)
136
バーキットリンパ腫は、 | ( )遺伝子と免疫グロブリン遺伝子の相互転座によって生じる高悪性度B細胞性腫瘍である。
c-myc遺伝子
137
慢性骨髄性白血病(CML)の治療薬は?
ABLチロシンキナーゼ阻害薬(イマチニブ) ※Ph染色体 t(9;22) →著明な肝脾腫による腹部膨満感
138
赤芽球癆は末梢血の網赤血球と骨髄の赤芽球が著減する疾患で、 先天性:( )貧血→胸腺腫なし 後天性:( )や薬剤、リンパ腫瘍が原因
先天性:Diamond-Blackfan 後天性:ヒトパルボウイルスB19 ※抗エリスロポエチン抗体
139
慢性の赤芽球癆の治療法は?
免疫抑制療法 | (シクロスポリン、ステロイド)
140
推定クレアチニンクリアランスの計算式は?
推定Ccr=(140-Age)*体重/72*血清中Cr | ※女性のときはこの式に*0.85する。
141
IgA腎症では | ( )領域に( )が沈着する。
メサンギウム領域 | IgAが沈着する
142
24歳女性、高血圧、低Kで調べること3つ。
1.レニン 2.アルドステロン 3.腹部CT ※立位フロセミド、選択的副腎静脈サンプリングなど
143
1型糖尿病で陽性になる抗体3つ
1. 抗GAD抗体 2. 膵島細胞抗体(ICA) 3. 抗インスリン抗体(IAA,IA-2抗体)などの自己抗体
144
早期胃癌は大きさやリンパ節転移の有無にかかわらず、 | 癌浸潤が( )までに止まる胃癌をいう。
粘膜下層(SM) ※最多はIIc型(表面陥凹型) →半数以上は無症状、検診で指摘。
145
早期胃癌の治療は原則として | ( )、( )または外科的根治術(胃切除+所属リンパ節郭清)を行う。
内視鏡的粘膜切除術(EMR) 内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD) ※組織型が印環細胞癌などの低分化癌は原則的にい切除を行う。
146
進行胃癌は癌の浸潤が粘膜下層をこえて、 ( )以深に達した胃癌をいう。 最多は( )型。 治療は外科的切除。
固有筋層(MP) 3型(潰瘍浸潤型) (3>2>4>1)
147
肋骨の出血量は?
125mL/本
148
上腕骨の出血量は?
300-350mL
149
脛骨の出血量は?
500-1000mL
150
大腿骨の出血量は?
1000-2000mL
151
骨盤の出血量は?
1000-4000mL
152
くも膜下出血(SAH)の原因 80%: 5-10%: 数%:
80%: 脳動脈瘤の破裂@40〜60歳 5-10%: 脳動静脈奇形(AVM)@20 〜40歳 数%:もやもや病
153
SAHによる二次性正常圧水頭症の数週〜数ヶ月後にみられる三徴とは?
1. 認知症 2. 尿失禁 3. 歩行障害
154
SAHの治療で禁忌となるのは?
ヘパリン ※抗凝固薬と抗血小板薬は禁忌。 ※降圧OK、遮光OK
155
有毒蛇を3つ
マムシ ヤマカヘビ ハブ
156
腫瘍マーカー | 杯細胞腫:
hCG
157
腫瘍マーカー | 奇形腫瘍:
AFP
158
腫瘍マーカー | 胸腺腫:
抗Ach抗体
159
腫瘍マーカー | 悪性リンパ腫:
sIL-2
160
腫瘍マーカー | 小細胞癌:
ProGRF
161
ヘルニアの3要素とは?
1. ヘルニア門 2. ヘルニア囊 3. ヘルニア内容
162
膵( )部が脾臓に近接している。
163
急性膵炎は膵実質の破壊と不規則な繊維化が生じる。 原因として 成人男性では( )、 小児では( )が最多。
成人男性:飲酒 小児:囊胞性繊維症 ※絶食経腸栄養、造影CT OK、OPE後膵液瘻は致死的。
164
ギランバレー症候群は髄鞘が障害される脱髄型と軸索が障害される軸索型がある。 | 症状は急性に( )優位で発症する。
運動神経障害優位 | ※下肢から上行する弛緩性運動麻痺
165
ギランバレー症候群の髄液所見にて | ( )がみられる。
蛋白細胞解離 | (蛋白↑、細胞数→)
166
ギランバレー症候群の血液検査で( )が約6割の例で認められる。
抗ガングリオシド抗体 ※抹消神経伝達速度↓、 伝導ブロックがみられる。
167
``` サルコイドーシスでは、(↑/↓) 抹消血リンパ球: γ-グロブリン: Ca: ACE: ```
抹消血リンパ球:↓ γ-グロブリン:↑ Ca:↑ ACE:↑
168
サルコイドーシスは原因不明の全身性の( )肉芽腫性疾患である。
``` 非乾酪性類上皮細胞肉芽腫性疾患 ※初発症状は 霧視(50%) 呼吸器症状(15%) 皮膚症状(5-10%) ```
169
サルコイドーシスで両側肺門リンパ節腫大(BHL)のみの場合の治療は?
投薬せず経過観察のみで大部分は2年以内に自然寛解する。
170
サルコイドーシスで肺繊維症、眼病変、心病変、高Ca病変などがみられる場合の治療は?
副腎皮質ステロイド投与
171
Hunter舌炎は、 | ( )欠乏性貧血でみられる。
VitB12欠乏 | →平滑舌
172
血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)は、 | 自己免疫的な機序で生じる( )の活性↓による病態、
``` vWF切断酵素(ADAMTS13) →超高分子のvWF出現 →多発性に血小板血栓+(血小板消耗) →溶血性貧血 →各種臓器障害 ```
173
TTPの治療は、 | ( )、ステロイド、新鮮凍結血漿輸注を行う。
血漿交換療法 | ※血小板輸血は禁忌!!(血栓多発するため)
174
溶血性尿毒症症候群(HUS)は、 微小血管障害性溶血性貧血で 特徴的な病態は?2つ
1. 血小板↓(出血時間延長) | 2. 急性腎不全
175
TTPでは中枢神経など全身諸臓器が障害されるが、 | HUSでは主に( )が障害され、病因も異なる。
腎 | HUS:hemolytic uremic syndrome
176
HUSは( )に好発、 | 二次性HUSは抗がん剤、免疫抑制薬、経口避妊薬、妊娠・分娩による。
4歳以下の乳幼児
177
日本における主なHUSの原因は?
腸管出血性大腸菌の産生するvero毒素(志賀毒素)による | (胃腸炎の先行)
178
HUSの治療法を2つ
1. 腎不全に透析 | 2. 貧血に赤血球輸血
179
TTP、HUS、DICでは | 末梢血に( )が出現する。
破砕赤血球
180
慢性炎症に伴う貧血で上昇する所見2つ
フェリチン | ヘプシジン(肝で産生、鉄再利用)
181
大腸癌の原因4つ
1. 赤肉 2. アルコール 3. 喫煙 4. 肥満
182
胃癌のガンイン4つ
1. ピロリ 2. 塩分 3. アルコール 4. 喫煙
183
偽膜性腸炎でみられるのは( )潰瘍
輪状・帯状潰瘍
184
大部分の膵臓癌は( )が原因
DM(50%)
185
大部分の胃癌は( )性胃炎からなる。
慢性胃炎 | →大網切除はエビデンスない!
186
下垂体前葉のホルモン5つ
1. ACTH 2. TSH 3. FSH 4. PRL 5. GH
187
高中性脂肪(TG)血症の第一選択薬は?
降圧薬(ACE阻害薬、ARB)
188
Plumervinson症候群は鉄欠乏性貧血に | ( )、( )の症状が加わった疾患。
食道ひだ | 嚥下困難
189
PNHでは( )遺伝子に変異があり、 | RBC膜上にGPIアンカー型補体制御因子(DAF、MIRL)が欠損。
PIG-A遺伝子変異 →補体活性↑ →溶血+ ※PNH:発作性夜間Hb尿症
190
``` 胃がんの進行度分類であるTNM分類は、 Tは「がんの深さ(深達度)」、 Nは「リンパ節転移の有無とその範囲」、 Mは「遠く離れた臓器への転移(遠隔転移)の有無」 N2では、胃の領域リンパ節のうち、( )個に転移している。 ```
3~6 ``` Primary tumor (T) Regional lymph nodes (N) Distant metastasis (M) ```
191
GISTは消化管壁に発生する間葉系腫瘍のうち | ( )陽性あるいは( )陽性を示すもの。
KIT陽性(95%) | CD34陽性(75%)
192
GISTの第一選択は( )。
外科的完全切除 ※リンパ節郭清術は不要!! →再発にはイマチニブ
193
肝臓癌のミラノ基準 単発:直径( )cm以下 多発:直径( )cm以下( )個まで。
単発:直径5cm以下 | 多発:直径3cm以下3個まで。
194
髄膜腫は脳腫瘍で最多。 好発年齢は( ) 好発部位は( ) ( )で発症することが多い。
``` 中年女性(@60歳) 大脳鎌 痙攣 ※tail sign →腫瘍全摘 ```
195
AGの公式は?
AG=【 Na-(Cl+HCO3)】 | 基準値:8-12
196
外痔瘻の術後合併症3つ
出血 疼痛 感染
197
耐久性の高いVADは( )流VAD
定常流VAD>拍動流VAD | ※Ventricular Assist Device
198
Brugada症候群は突然心室細動(VF)をきたす症候群である。 若年〜中年の( )性に多く、 地域は( )に多い。
男性 | 日本や東南アジア
199
GERDでは胃内容物が食道や口腔内に逆流し、 胸焼け、呑酸などを呈する。 原因5つ
``` 食道裂孔ヘルニア 肥満 高脂肪食 加齢 亀背 ```
200
GERDの治療薬
PPI | H2RA
201
アカラシアは食道下部固有筋層内の( )が変性・焼失し、食道体部の蠕動運動障害(LES)の( )不全が生じた状態。
Auerbach神経叢 弛緩 →内視鏡的バルーン拡張術、外科的Heller-Dor法
202
GERDの食道造影では造影剤の( )が認められる。
通過遅延 ※くちばし状の辺縁平滑な狭窄 口側の拡張
203
レジオネラに使用する抗菌薬
マクロライド
204
肺炎球菌に使用する抗菌薬
ペニシリン カルバペネム ニューキノロン マクロライド
205
緑膿菌に使用する抗菌薬
ペニシリン カルバペネム アミノグリコシド
206
マイコプラズマに使用する抗菌薬
エリスロマイシン マクロライド ドキシサイクリン
207
重症筋無力症(MG)は神経筋接合部において、 | ( )の出現によりシナプス伝導の障害をきたす自己免疫性疾患である。
抗ACh受容体抗体 ※20-40歳の女性に多い。 ※65%に胸腺過形成、15% に胸腺腫
208
MGの検査では ( )テストが陽性、 約80%( )陽性、 誘発筋電図で減衰(waning)がみられる。
テンシロン(エドロホニウム) | 血清抗ACh受容体抗体
209
MGの治療は早期から( )、( )使用。 | 重症例では( )、( )、ステロイドパルス。
早期:ステロイド、免疫抑制薬 | 重症:血液浄化療法、免疫グロブリン静注療法
210
多発性骨髄腫は異型性をもった( )が骨髄で増殖し、全身性腫瘍性となる病態。
形質細胞(骨髄腫細胞)
211
``` 多発性骨髄腫(MM)の合併症 液性免疫↓ 尿蛋白( )の沈着による腎障害 尿細管性アシドーシス アミロイドーシス ```
BJB: Bence-Jones蛋白 ※高Ca血漿、貧血、骨病変、意識障害 →Punched-out lesion(骨打抜き像)
212
MMの治療法は 65歳以下の適応条件を満たした患者では( )、 適応しない患者で( )を行う。
適応:プロテアソーム阻害薬(ボルテゾミブ) 非適応:MPB療法(ボルテゾミブ) ※サイアザイド利尿系薬禁忌!!
213
「この検査が陰性ならSLEの可能性は低い」 | →感度特異度についてなんと言えるか?
感度が高い
214
大腸にて内視鏡切除後の追加切除適応条件 1. 脈管侵襲陽性 2. 粘膜下層浸潤>( ) 3. 低分化腺癌、粘液癌、印環細胞癌 4. 浸潤先進部の簇集grade2,3(5個以上) 5. 断端陽性
1000μm=1mm
215
( )ヘルニアは | 二股のヘルニアで内鼠径ヘルニアと外鼠径ヘルニアの合併である。
パンタロンヘルニア
216
イレウスは機械性と機能性にわかれる。 | 機械性は( )と( )にわかれる。
単純性(癒着) | 複雑性(絞扼)
217
膠芽腫は中高年の男性にやや多く、 | ( )に好発する。
大脳半球 →頭蓋内圧亢進症状 ※ring enhancement
218
術後の麻痺について Day: Week: Month:
Day: 再出血 Week: 血管攣縮 Month:水頭症→タップテスト
219
総肝動脈は( )と( )に分岐する。
胃十二指腸動脈 | 固有肝動脈
220
脊椎カリエスの三徴は?
1.  亀背 2. 冷膿瘍 3. 脊髄麻痺
221
``` PCPS とは、経皮的に脱血用カテーテルを ( )脈から( )近傍まで挿入し、 送血用カテーテルを( )脈から( )脈に挿入し、 膜型人工肺を接続して、 遠心ポンプで1分間に( )Lの血流が維持できる装置。 ```
``` 脱血:大腿静脈→右心房近傍まで挿入 送血:大腿動脈→総腸骨動に挿入 1〜6L/min ※大動脈不全、出血性ショックある患者は禁忌! ※抗凝固が必須(ヘパリン、ナファモスタット) ```
222
閉鎖孔ヘルニアでは | 閉鎖神経圧迫による大腸内側に及ぶ疼痛( )がある。
Howship-Rommberg ※ヘルニア内容は小腸が多く、嵌頓しやすい。 痩せた高齢女性に好発する。
223
胆管癌は腺癌が多く、高齢女性に好発する。 | ( )が危険因子として重要で膵液の胆道内への逆流が原因の一つとして考えられている。
膵胆管合流異常 →リンパ節郭清を行うのが標準 ※胆石症(特にコレステロール系結石)の合併が多い。
224
``` カテーテル治療後に再狭窄が起こる原因のうち、 7割がリコイルとネガティブリモデリングだが、 ステントを挿入することによって防ぐこと可能。 薬剤溶解ステント(DES)では 免疫抑制剤あり、 冠動脈50%狭窄には適応あり。 ```
Drug Eluting Stents:DES
225
アスピリンの副作用 血液:貧血、血小板機能( ) 消化器:食欲不振、胸やけ、悪心・嘔吐、胃痛、腹痛、胃腸障害、便秘、下痢、食道炎、口唇腫脹、吐血、胃部不快感等。
血小板機能↓(出血時間延長)
226
収縮性心膜炎(CP)は 心外膜繊維性肥厚と拘縮をきたし、 心臓の機械的拡張不全を生じ、 ( )心系のうっ滞を生じる疾患である。
右 →胸水、腹水、奇脈、表在静脈怒張、肝腫大 低アルブミン血漿、下腿浮腫
227
収縮性心膜炎の症状として | 吸気時に( )が怒張し、それを( )徴候という。
頸静脈怒張 | 「Kussmaul徴候」
228
収縮性心膜炎における心臓カテーテル所見では 右室内圧曲線の( )、 4腔の拡張期圧の差がほとんどない(equilibrium of diastolic pressure)を認める。
dip and plateau | 治療:部分的心膜切除術、利尿薬
229
モルヒネの副作用のうち、 | 容量依存性でないのは?
便秘
230
CJDは急速に進行する認知症と( )が特徴。 孤発性が80% 遺伝性15% 医原性5%
ミオクローヌス | ※自分の意志とは無関係な運動を起こす不随意運動
231
CJDの脳波では( )がみられる。
周期性同期性放電(PSD)!! | ※拡散強調画像では基底核や大脳皮質に高信号域
232
発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)は ( )蛋白質合成障害の結果、 後天的にCD( )やCD( )などの補体制御蛋白が欠損し、血球細胞膜に対する補体活性が制御できず 溶血性貧血をきたす疾患。
GPIアンカー蛋白質(PIG-A遺伝子変異)  CD55 CD59
233
PNHでは 就寝時の換気量低下による( )を受けて 補体が活性化し、血管内溶血をきたすため、 早朝起床時に( )がみられる。
呼吸性アシドーシス ワインカラー尿 ※Ham試験+、砂糖水試験+
234
多発性硬化症(MS)の症状として 感覚障害で( )徴候、 運動障害で( )症候群を認める。
感覚:Lhermitte徴候* 運動:Brown-Sequard症候群 *頸の前屈により誘発される背部への電撃性の疼痛であり、頸髄病変で+
235
多発性硬化症(MS)の髄液検査で ( )蛋白↑ Ig( )↑ オリゴグローバルバンド+
ミエリン塩基性蛋白 | IgG
236
多発性硬化症(MS)治療 急性増悪期: 再発予防: 難治性:
急性増悪期:ステロイドパルス療法 再発予防:IFN-β 難治性:免疫抑制薬(フィンゴリモド)