病院試験 Flashcards
急性心筋梗塞で1時間以内に上昇しないもの
CK
肺うっ血は( )心不全
左
※ Left/Lung
胸水は( )心不全
右
( )神経は房室伝導を促進し、
心拍数を上昇させる働きを持つ。
交感
発作性ヘモグロビン尿症で起こるものは?
補体低下
denovoB型肝炎を引き起こさないのは?
NSAIDs
※denovoB型肝炎とは、B型肝炎の再発であり原因としてはリツキシマブ、エンテカビル、ステロイド、IFN、メトトレキサートなどがある。
抗がん剤
腺癌ー( )
シスプラチン+ペメトレキセド
or
カルボプラチン+パクリタクセル+ベバシズマブ
※扁平上皮癌にはベバシズマブは喀血のリスクあり。
抗がん剤
小細胞癌ー( )
シスプラチン+イリノテカン
or
シスプラチン+エトポシド
慢性炎症に伴う貧血で上昇するのは?
ヘプシジン
フェリチン
高齢者に起こりにくい骨折は?
膝蓋骨骨折
乳癌の最も転移の頻度の高い臓器は?
骨→リンパ節→肺→肝→脳
70歳女性、今までに感じたことのない頭痛。
安静にしていたら治った。
10日後、突然左半身の麻痺が出現し救急外来受診。
治療は?
→くも膜下出血後 脳血管攣縮の治療
経皮的血管拡張術
31歳男性、BBQで鶏肉生食の数日後に突然両足の脱力が出現。髄液検査にて蛋白細胞解離が認められた。治療は?
→カンピロバクターからのギランバレー症候群 大量ガンマグロブリン療法 or 血漿交換療法 ※ステロイド無効
26歳男性、 20歳を過ぎた頃から下肢の筋力低下を自覚。 家族歴あり、MRI画像を示す。 (明らかにアキレス腱の肥厚がみられる) 診断は?
ベッカー型筋ジストロフィー
※ベッカー:発症@12歳
デュシャンヌ:発症@2歳
筋強直性:発症@成人
潜在性結核について。
直ぐに保健所に届ける。
QFT試験はBCGの既往を除外して診断できる。
毎年8月になると咳が止まらない。
CT画像示す。(スリガラス影あり)
原因は?
→夏型過敏性肺炎(CD4/CD8比↓)
Trichosporon cutaneum
Trichosporon asahii
Trichosporin mucoides
突然の胸背部痛を主訴に救急外来受診。
造影CTを示す。(矢状断CT、弓部までのStanfordB型)
起こりうる症状で考えられないものはどれか?
急性心筋梗塞
(上行大動脈に偽腔ないため)
前頭アプローチで視確できない構造物は?
動眼神経
40歳女性、Compromised Host。
BT38.6度、乾性咳あり、βDグルカン上昇。
CT示す(スリガラス)。
喀痰培養、考えられるのは?
??
クレアチニン・クリアランスの式
Cr(ml/min)=(U*V/S)x(1.73/A) U : 尿中クレアチニン濃度(mg/dl) V : 1分間尿量(ml/min) S : 血清中クレアチニン濃度(mg/dl> A :体表面積(m2) 1.73 : 日本人の平均体表面積
四肢抹消が温かい。。
→敗血性ショック
認めるのは?
SVRIの低下
心拍出量の上昇
28歳女性格闘家、朝起きた時はそうでもないが、活動し始めると頭痛を感じ、また横になると改善する。
頭部造影MRI(脳実質に異常信号なし、やや脳浮腫?やや硬膜が光っている?)
次にすることは?
→低髄液圧症候群の診断
輸液、安静で軽快することが多い。
78歳男性、COPDで在宅療法中。
本日急に呼吸困難を自覚し、救急要請。
酸素10LでPaO2 117mmHg、PaCO2 96mmHg、意識は清明。次に行うのは?
NPPV
酸素濃度を低下させる。
※FEV1<70%
特発性大腿骨頭壊死の誘因は?
ステロイド@20代
アルコール@40代