GRAMMAR—advanced Flashcards
it’s not just that…. it’s not just limited to….
N + に限ったことではない
態度が悪いのはあの店員に限ったことではない
*** に限る = [にかぎる]
*** similar to ….だけではない
while at the same time also (doing)….
V (る) + かたわら、
N + かたわら、
友人は花屋を営むかたわら、花の写真を撮り続けている
姉は家事のかたわら、ボランティア活動をしている
サラさんは日本語学校に通うかたわら、アルバイトで学費を稼いでいる
once you do…. it’s (all) over
V (た) + が最後
少しでも音を立てたが最後、せっかく寝付いた赤ん坊が起きてしまう
その歌声を一度でも聞いたが最後、皆忘れられなくなる
パソコンのデータは、紙と違って保存を忘れたが最後、消えてしまう
*** in conversation: —たら最後
and maybe do…. as well
and at the same time or occasion….
used to explain carrying out two things during the same time frame. (since I will do A, I might take the opportunity to do B too)
V (stem) + がてら
N + がてら
卵がない。悪いけど、散歩がてら買ってきてくれない?
叔母さん、引っ越したんだって。遊びがてら行ってみようか。
*** similar to のついで(に)
(this has been done) for the purpose of….
offering the reasoning behind something, often when going to make an apology, greeting, give thanks, etc.
N + かたがた
先日は、たいへん失礼いたしました。お詫びかたがたご挨拶まで
本日はお礼かたがたお伺いました。
*** used in conjunction (or a response to) —がてら grammar
while also for the purposes of….
used to add an additional purpose for doing something
N + を兼ねて
(N1 と) N2 + を兼ねて
今日のランチは今度の食事会の下見を兼ねて、あの店に行ってみようか
兄は、趣味と実益を兼ねてゴルフ場で働いている
語学の勉強を兼ねてフランス料理を習う
*** verb = 兼ねる
dependent upon….
a formal, somewhat stiff expression
N + (の)いかんだ
N + (の)いかんでは
N + (の)いかんによる
N + (の)いかんによっては
出発は、天候いかんでは見合わせるかもしれない
合格するかどうかは君たちの努力いかんだ
ランナーの体調いかんによっては出場中止も止むを得ない
*** similar to 次第だ
*** can also be used as いかんによらず or いかんにかかわらず, which has a meaning close to に関係なく
have the tendency to…. (usu. referring to something negative)
N + のきらいがある
V (る) + のきらいがある
日本のデパートや店は、過剰包装のきらいがある
現代人は食べ過ぎのきらいがある
都会では隣近所との付き合いが薄れるきらいがある
*** can be kanji: の嫌いがある
as much as…. as many as…. (used to express the extreme quantity of something)
….からある
(for number of, height, weight, etc.)
….からする
(for price)
….からの
(for # of people or amt. of money)
あの人は百万からする腕時計をしている
大柄な力士の200キロからある体が、小柄な力士によって投げ飛ばされた
千ページからある本を1日で読んだ
coupled with…. combined with….
N + と相まって
天才的なプレーがルックスの良さと相まって、彼は一躍人気者になった
この商品は、手頃な値段が話題性と相まって、爆発的に売れた
その美しい声で朗読される詩は、ピアノ演奏と相まって聴衆の心に染みた
*** と相まって = [とあいまって]
even if one tries to do something, it cannot be done
V (う) にも + V (ない)
V (う) にも….
V (る) にも….
鍵が見つからなくて、出かけようにも出かけられない
引っ越そうにもお金がない
彼に連絡しようにも、連絡先が分からないので、できない
*** usu. used with neg. potential verbs
*** meaning is close to —たいけどできない or ができない(理由)
as soon as…. (when implying a particular quickness)
V (る) が早いか….
危ない、と言うが早いか、彼は車の前に飛び出して老人を助けた
男の子達は服を脱ぎ捨てるが早いか、川に飛び込んだ
子供達は食卓につくが早いか、もう食べ始めていた
*** meaning is close to V (る) のとほとんど同時に
owing everything to…. existing only due to the presence of….
N1 + あっての + N2
(owing to N1…. N2 does/doesn’t exist)
我々の仕事は、客あってのビジネスだ
視聴者あっての番組だから、視聴率を気にするわけです
健康な体あっての趣味や仕事ですから、無理をしないでください
*** meaning: N1 がなければ N2 は成り立たない
extreme…. unparalleled… knows no bounds…. (for stiff and emphatic expression of opinion)
A (い) + こと極まりない
A + (なこと) + 極まりない
A + (なこと) + 極まる
彼の態度は失礼極まりない
その少年の気性は激しいこと極まりない
あの事件は悲惨なこと極まりなかった
*** 極まりない = [きわまりない]
*** cannot use 極まる with い-adj
could not be anymore….
nothing more …. than this
(this) doesn’t even exist….
〜といったらない
〜といったらありはしない
〜(とい)ったらありゃしない
その工芸品の見事さといったらない
その日の富士山は美しいといったらなかった
選挙力一の声がうるさいったらありゃしない
*** ありはしない + ありゃしない are (often) used in the case of denial
*** similar meaning to: あり得ないほどとても〜だ
when it comes to…. concerning….
used to express a perceived deficiency or criticism
N + ときたら
あの店員ときたら、無愛想で失礼だ
妹ときたら、遊んでばかりでちっとも家の手伝いをしない
あの人ときたら、約束の時間に間に合ったことがないんだから
*** noun is usually a person
even…. not even…. (in my wildest dreams)
used to express the extent to which something could or couldn’t even be thought, imagined, etc.
V (る) + だに
N + だに
こういう問題が浮上するとは、予想だにしなかった
あなたにお会いできるなんて、夢だに思いませんでした
戦争なんて考えるだに恐ろしい
こんな賞をもらえるなんて、想像だにしなかった
*** similar to: 〜でさえ and 〜だけでも
(not) even one…. (not) any….
N + たりとも…. (ない)
N = smallest amt. (一日, 一瞬, etc.)
ゴキブリめ、一匹たりとも逃さないで!
水不足の折、一滴たりとも無駄できない
この作業は危険だから、一瞬たりとも気を抜けない
*** also similar to the use of なりと(も), esp. in the expressions 多少なりとも and 何なりと
*** similar to: (N)でも and (N)さえ
*** たりても = NO
clearly indicate two contrasting actions
V1 (stem) つ + V2 (stem) つ….
彼女は、店の前を行きつ戻りつして、中に入るのをためらっていた
デパートのセールに行ったが、押しつ押されつの大混雑だった
先日のマラソン大会では、抜きつ抜かれつの大接戦の末、山田選手が優勝した
*** similar to V1 (たり) + V2 (たり)
like…. as if…. the same as….
an alternate, less common usage
N (の) ごとき + N
N (の) ごとく + V
V (る) ごとく….
V (た) ごとく….
少年は、天使のごとき微笑を浮かべていた
空のごとき広い心と、海のごとき深い愛を持ちたい
悩みを打ち明けて、気分は羽のごとく軽くなった
*** ごとき = N1 のような N2
*** ごとく = N のように V
I feel ….. strongly (and that feeling will continue)
I will never stop feeling….
(a formal expression)
V (て) + やまない
私はあの方を尊敬してやみません
この絵は見る人をひきつけてやまない
紛争の終結と平和を願ってやまない
*** the strong feeling will continue into the future
because of these circumstances…. due to the fact that….
if it is the case that….
(secondary use)
N + とあって
V (る) とあって
〜とあれば
円高とあって、海外からの旅行者は少なくなった
これは皮膚科の医師が薦めているとあって、肌に優しい石けんだ
気温が26度とあれば、半袖を着るのもわかる
*** similar to: というわけで and という状況なので
*** conditional form similar to: というわけなら and という状況ならば
offering an explanation about the contents of something (usu. referring to the approximate amt. of something or particular circumstances)
〜というところだ
〜といったところだ
こちらの桜は3分咲きというところです
よく売れている色は、黒、グレー、茶といったところである
こちらは日中は暖かく、コートは要らないといったところです
be that as it may….
certainly that’s true, but nonetheless….
〜とはいえ
困難だとはいえ、この問題を避けては通れない
忙しいとはいえ、先週ほどではない
復旧したとはいえ、まだダイヤは乱れています