GRAMMAR—advanced Flashcards
it’s not just that…. it’s not just limited to….
N + に限ったことではない
態度が悪いのはあの店員に限ったことではない
*** に限る = [にかぎる]
*** similar to ….だけではない
while at the same time also (doing)….
V (る) + かたわら、
N + かたわら、
友人は花屋を営むかたわら、花の写真を撮り続けている
姉は家事のかたわら、ボランティア活動をしている
サラさんは日本語学校に通うかたわら、アルバイトで学費を稼いでいる
once you do…. it’s (all) over
V (た) + が最後
少しでも音を立てたが最後、せっかく寝付いた赤ん坊が起きてしまう
その歌声を一度でも聞いたが最後、皆忘れられなくなる
パソコンのデータは、紙と違って保存を忘れたが最後、消えてしまう
*** in conversation: —たら最後
and maybe do…. as well
and at the same time or occasion….
used to explain carrying out two things during the same time frame. (since I will do A, I might take the opportunity to do B too)
V (stem) + がてら
N + がてら
卵がない。悪いけど、散歩がてら買ってきてくれない?
叔母さん、引っ越したんだって。遊びがてら行ってみようか。
*** similar to のついで(に)
(this has been done) for the purpose of….
offering the reasoning behind something, often when going to make an apology, greeting, give thanks, etc.
N + かたがた
先日は、たいへん失礼いたしました。お詫びかたがたご挨拶まで
本日はお礼かたがたお伺いました。
*** used in conjunction (or a response to) —がてら grammar
while also for the purposes of….
used to add an additional purpose for doing something
N + を兼ねて
(N1 と) N2 + を兼ねて
今日のランチは今度の食事会の下見を兼ねて、あの店に行ってみようか
兄は、趣味と実益を兼ねてゴルフ場で働いている
語学の勉強を兼ねてフランス料理を習う
*** verb = 兼ねる
dependent upon….
a formal, somewhat stiff expression
N + (の)いかんだ
N + (の)いかんでは
N + (の)いかんによる
N + (の)いかんによっては
出発は、天候いかんでは見合わせるかもしれない
合格するかどうかは君たちの努力いかんだ
ランナーの体調いかんによっては出場中止も止むを得ない
*** similar to 次第だ
*** can also be used as いかんによらず or いかんにかかわらず, which has a meaning close to に関係なく
have the tendency to…. (usu. referring to something negative)
N + のきらいがある
V (る) + のきらいがある
日本のデパートや店は、過剰包装のきらいがある
現代人は食べ過ぎのきらいがある
都会では隣近所との付き合いが薄れるきらいがある
*** can be kanji: の嫌いがある
as much as…. as many as…. (used to express the extreme quantity of something)
….からある
(for number of, height, weight, etc.)
….からする
(for price)
….からの
(for # of people or amt. of money)
あの人は百万からする腕時計をしている
大柄な力士の200キロからある体が、小柄な力士によって投げ飛ばされた
千ページからある本を1日で読んだ
coupled with…. combined with….
N + と相まって
天才的なプレーがルックスの良さと相まって、彼は一躍人気者になった
この商品は、手頃な値段が話題性と相まって、爆発的に売れた
その美しい声で朗読される詩は、ピアノ演奏と相まって聴衆の心に染みた
*** と相まって = [とあいまって]
even if one tries to do something, it cannot be done
V (う) にも + V (ない)
V (う) にも….
V (る) にも….
鍵が見つからなくて、出かけようにも出かけられない
引っ越そうにもお金がない
彼に連絡しようにも、連絡先が分からないので、できない
*** usu. used with neg. potential verbs
*** meaning is close to —たいけどできない or ができない(理由)
as soon as…. (when implying a particular quickness)
V (る) が早いか….
危ない、と言うが早いか、彼は車の前に飛び出して老人を助けた
男の子達は服を脱ぎ捨てるが早いか、川に飛び込んだ
子供達は食卓につくが早いか、もう食べ始めていた
*** meaning is close to V (る) のとほとんど同時に
owing everything to…. existing only due to the presence of….
N1 + あっての + N2
(owing to N1…. N2 does/doesn’t exist)
我々の仕事は、客あってのビジネスだ
視聴者あっての番組だから、視聴率を気にするわけです
健康な体あっての趣味や仕事ですから、無理をしないでください
*** meaning: N1 がなければ N2 は成り立たない
extreme…. unparalleled… knows no bounds…. (for stiff and emphatic expression of opinion)
A (い) + こと極まりない
A + (なこと) + 極まりない
A + (なこと) + 極まる
彼の態度は失礼極まりない
その少年の気性は激しいこと極まりない
あの事件は悲惨なこと極まりなかった
*** 極まりない = [きわまりない]
*** cannot use 極まる with い-adj
could not be anymore….
nothing more …. than this
(this) doesn’t even exist….
〜といったらない
〜といったらありはしない
〜(とい)ったらありゃしない
その工芸品の見事さといったらない
その日の富士山は美しいといったらなかった
選挙力一の声がうるさいったらありゃしない
*** ありはしない + ありゃしない are (often) used in the case of denial
*** similar meaning to: あり得ないほどとても〜だ
when it comes to…. concerning….
used to express a perceived deficiency or criticism
N + ときたら
あの店員ときたら、無愛想で失礼だ
妹ときたら、遊んでばかりでちっとも家の手伝いをしない
あの人ときたら、約束の時間に間に合ったことがないんだから
*** noun is usually a person
even…. not even…. (in my wildest dreams)
used to express the extent to which something could or couldn’t even be thought, imagined, etc.
V (る) + だに
N + だに
こういう問題が浮上するとは、予想だにしなかった
あなたにお会いできるなんて、夢だに思いませんでした
戦争なんて考えるだに恐ろしい
こんな賞をもらえるなんて、想像だにしなかった
*** similar to: 〜でさえ and 〜だけでも
(not) even one…. (not) any….
N + たりとも…. (ない)
N = smallest amt. (一日, 一瞬, etc.)
ゴキブリめ、一匹たりとも逃さないで!
水不足の折、一滴たりとも無駄できない
この作業は危険だから、一瞬たりとも気を抜けない
*** also similar to the use of なりと(も), esp. in the expressions 多少なりとも and 何なりと
*** similar to: (N)でも and (N)さえ
*** たりても = NO
clearly indicate two contrasting actions
V1 (stem) つ + V2 (stem) つ….
彼女は、店の前を行きつ戻りつして、中に入るのをためらっていた
デパートのセールに行ったが、押しつ押されつの大混雑だった
先日のマラソン大会では、抜きつ抜かれつの大接戦の末、山田選手が優勝した
*** similar to V1 (たり) + V2 (たり)
like…. as if…. the same as….
an alternate, less common usage
N (の) ごとき + N
N (の) ごとく + V
V (る) ごとく….
V (た) ごとく….
少年は、天使のごとき微笑を浮かべていた
空のごとき広い心と、海のごとき深い愛を持ちたい
悩みを打ち明けて、気分は羽のごとく軽くなった
*** ごとき = N1 のような N2
*** ごとく = N のように V
I feel ….. strongly (and that feeling will continue)
I will never stop feeling….
(a formal expression)
V (て) + やまない
私はあの方を尊敬してやみません
この絵は見る人をひきつけてやまない
紛争の終結と平和を願ってやまない
*** the strong feeling will continue into the future
because of these circumstances…. due to the fact that….
if it is the case that….
(secondary use)
N + とあって
V (る) とあって
〜とあれば
円高とあって、海外からの旅行者は少なくなった
これは皮膚科の医師が薦めているとあって、肌に優しい石けんだ
気温が26度とあれば、半袖を着るのもわかる
*** similar to: というわけで and という状況なので
*** conditional form similar to: というわけなら and という状況ならば
offering an explanation about the contents of something (usu. referring to the approximate amt. of something or particular circumstances)
〜というところだ
〜といったところだ
こちらの桜は3分咲きというところです
よく売れている色は、黒、グレー、茶といったところである
こちらは日中は暖かく、コートは要らないといったところです
be that as it may….
certainly that’s true, but nonetheless….
〜とはいえ
困難だとはいえ、この問題を避けては通れない
忙しいとはいえ、先週ほどではない
復旧したとはいえ、まだダイヤは乱れています
those who are…. that which is….
usu. used to show what is expected of a person with certain qualifications or standing
N1 + たる + N2
N1 + ともあろう + N2
*** N2 is usu. 者 (もの)
上司たる者は、部下の失敗の責任を取らぬばならない
男たる者は人前で涙を見せないものだ、と彼は言った
教師ともあろう者がそんなこともわからないとは恥ずかしい
*** seems to be most often used to show surprise at misbehavior
even if one does something…. (there’s really nothing that can be done)
V (た) + ところで
今さら後悔したところで、もう遅い
賠償金をもらったところで、元の生活に戻れるわけではない
友達の宿題を写したところで、勉強しなければ何の役にも立たない
*** similar to: V (ても) …. 仕方がない
particle used to express a level of surprise at the preceding information
〜とは
あの人が嘘をついていたとは、いまだに信じられません
あれほど熱心だった人が辞めてしまうとは、何か事情があるのだろう
日本語の勉強が、こんなに面白かったとは今まで気づかなかった
*** similar meaning to 〜なんて
*** とは is also used with nouns to indicate something being defined
it’s not like…. it isn’t as if…. (expressing the reasoning for something using a negative example)
N + ではあるまいし
N + じゃあるまいし
子供ではあるまいし、いい加減機嫌を直してほしい
お相撲さんじゃあるまいし、こんなにたくさん食べられません
旅行じゃあるまいし、こんな大きいバッグを持って通勤なんてできません
*** similar to ….じゃないんだから
even. … even if…. even including….
alt. , formal use
〜といえども
夫婦といえども、互いに言えないことはある
ここから中へは、大統領といえどもIDカードを提示せずには入れません
彼は中学生といえども、大人に劣らぬ判断力がある
*** similar meaning to 〜でも
because…. since…. due to the fact that…. (I am sorry)
a somewhat antiquated expression
〜こととて
子供の言ったこととて、お許しください
初めてのこととて大目に見てください
知らぬこととて、失礼いたしました
*** similar meaning to 〜だから(すみません)
*** also OK: 〜こととは言うものの or 〜こととは言いながら
*** cannot be used with ず ending of verbs
- since…. and after that…. (something changed)
2. continuously throughout this time period….
- V (て) + からというもの….
- (この / ここ) N + というもの….
1—
犬を飼い初めてからというもの、すっかり生活スタイルが変わった
デパートが閉鎖されてからというもの、駅前はすっかりさびれてしまった
*** similar to: V (て) 以来 …. 変わった
2—
この一ヶ月というもの….
*** N is a period of time
whether …. or …. (it doesn’t matter which)
alt., less common use
(N1) であれ + (N2) であれ
(N1) であろうと + (N2) であろうと
*** 何であれ or 何であろうと = 何でも
男であれ女であれ無事に生まれてくれればそれでいい
雪であれ嵐であれ、どうしても行かなければならない
社長であれなんであれ、ここではここのルールに従ってもらいます
*** similar to: (N1) でも (N2) でも….何でも
doing something without thinking about….. absentmindedly doing….
V (る) ともなく….
V (る) ともなしに….
何を見るともなく、ぼんやり外を眺めていた
どこからともなく、生暖かい風が吹いてきた
隣に座った人たちの会話を聞くともなく聞いていた
*** どこからともなく = not really understanding where
if it’s not this, then what else could it possibly be?
it must be this…. (and it can’t be anything else)
(emphatic expression)
N + でなくてなんだろう
寝ても覚めても彼女を思う。これが恋でなくてなんだろう?
彼らは何度別れても出会ってしまう。これが宿命でなくてなんだろう
男は何度も彼女にいやらしいメールを送った。これが、セクハラでなくてなんだろう
*** meaning = N 以外のものではない
to reach a situation where …. is (still) true
leading up to…. (this point)
〜に至る
〜に至るまで
〜に至って(は/も)
生まれてから現在に至るまで、この町を出たことがない
事態がここに至っては修復のしょうがない
国中からバッシングされるに至っても、彼はことの重大さを認識していない
*** 至る [いたる]
*** approximate meanings:
に至る = 範囲(まで)
に至るまで = その段階
に至って(は/も) = 場合で
even in…. even at…. even for…. (that level, time, etc.)
(usu. used to show surprise in relation to the extent of something)
N + にして
今にして思えば、あの時の苦労など大したことはなかった
この年にして初めて親のありがたみがわかった
あれだけ優秀な彼にして落ちるのだから、いかにその試験の難しいことか
*** meaning = Nの段階やそのレベルで
as if (to say)….
as if (to tell me)….
(usu. when one is indicating meaning through action)
〜とばかりに
〜と言わんばかりに
彼は来るなとばかりに背を向けた
私がテレビをつけたら、兄はうるさいとばかりに部屋を出て行った
父親は息子の決意に反対だと言わんばかりに首を横に振った
*** meaning = 〜と言っているように
ever since something started, it has continued on in the same state or with the same set of circumstances
V (stem) / N + ながらに
V (stem) / N + ながらの
V (stem) + ながらにして
一歳にして筆を持ったというこの子は、生まれながらの書道家なのだろう
夫人は生活の窮状を、涙ながらに訴えた
その層は生きながらにして埋葬されてミイラになったと言われています
without…. with an absence of….
in the event that ….. does not exist
N + なくしては
N + なしには
国民の信頼なくしては、政権は維持できない
あの日々の苦しみなくしては、今の私はない
住民の協力なしには、イベントの成功はあり得ない
*** meaning = N がなかったら
in the midst of these circumstances…. (usu. when there is some kind of difficulty)
N + にあって
この非常時にあって、仲間割れしている場合ではない
彼らは、苦境にあっても希望を失わなかった
食糧危機がささやかれる時代にあっては、自給自足にも関心が及ぶ
*** meaning = N の状況で
once something happens…. once something occurs…. (an alt. use)
〜ともなると
〜ともなれば
年収1億を稼ぐともなれば、乗っている車も違うものだ
花見シーズンともなると、この辺はにぎやかになりますよ
5人の子供の母親ともなると、いちいち小さいことにこだわっている余裕はない
*** similar to = 〜になると
it is not entirely impossible…. (that this is the case)
V (ない) ものでもない….
V (ない) でもない….
条件によっては引き受けないものでもない
担当者の返事はわからないでもなかったが、何かすっきりしなかった
こちらにも非がないものでもなかったが、どう考えても先方に責任があった
*** meaning = V ないこともない or V なくもない
to be worthy of…. to be enough….
to not be worth…. to not be enough….
V (る) に足る
V (る) に足りない
V (る) に足りる
こんな雑誌は、お金を出して買うに足るものではない
国民は信頼するに足る政治家を求めている
それは、恐るに足りない
取るに足りない意見….
*** 足る [たる] / 足りる [たりる]
*** meaning = その価値があるふさわしい
uniquely applying to…. special to…. native to….
adding emphasis
N + ならでは
N + ならではの
歌舞伎は、日本ならではの伝統芸能です
この土地ならではのお土産を買いたい
双子ならではの息のあった演技だった
*** similar to = N だからこそ
there’s no need to…. there’s no use…. it’s not worth…. (a certain action)
V (る) には当たらない
V (る) に当たらない
人のやり方が自分と違うからといって、避難するには当たらない
このくらいのダンサーはいくらでもいる。驚くには当たらない
誰でも若いときには年寄りの気持ちがわからないものだ。怒るには当たらない
*** 当たる [あたる]
*** meaning = V (る) のは適当ではない
I cannot let things end without doing something….
I have to do…. and cannot move forward unless I do so
V (neg) + ないですまない
V (neg) + ずにはすまない
叔母は一言言わずにはすまない性格だ
この企画が失敗したら、部長は辞職せずにはすまないだろう
誤って友人のカメラを壊してしまった。弁償しないではすまないだろう
*** can be written 済む = [すむ] but usually in hiragana
*** irregulars: する = せずに and くる = こずに
*** meaning = Vないで終わらせることはできない
something naturally has to happen…. (expressing a strong force or will)
V (neg) + ずにはおかない
V (neg) + ないでおかない
その壮大な景観は、訪れる人々感動させずにはおかないだろう
今日の退屈な講演は、聴衆の眠気を誘わずにはおかなかった
彼女の並外れた美しい容姿は、すれ違う人々を振り返らずにはおかない
*** irregulars: する = せずに and くる = こずに
*** meaning = 自然とVしてしまう
only. … all that’s left to do is….
alt. use
〜までだ
〜までのことだ
これまでだ / それまでだ
今回だめだったら、また挑戦するまでだ
本当のことを言ったまでだ。謝る気はない
あなたが言わないなら、本人に尋ねるまでのことです
*** meaning = 〜ただ or 〜だけだ
in keeping with…. to agree with…. to be based on….
N + に即して
N1 + に即した + N2
*** alt: に則して
ニュースは、事実に即して報道されるものだ
長年教えてきた経験に即して、教材を開発します
規定に則した税率で計算する
*** 即する / 則する = [そくする]
*** meaning: Nに沿って / Nをもとに
even if (….extreme example….) isn’t done, you should at least….
V (neg) + ないまでも
料理しろと言わないまでも、皿洗いくらい手伝ってほしい
スポーツをしないまでも、歩くなどして体を動かした方がいい
そんな生活を続けていたら、死なないまでも病気になりますよ
*** meaning = Vしないが、しかし….
it’s really not necessary to…. it goes without…. (saying, etc.)
V (る) + までもない
V (る) + までもなく
このくらいの簡単な計算なら、電卓を使うまでもない
言うまでもなく、日本は法治国家だ
この表を見れば、結果は説明するまでもないでしょう
*** meaning = V (る) 必要がない
*** 言うまでもなく…. is common and means “it goes without saying….”
I wish…. if only…. although…. (expressing a fairly strong dissatisfaction with results)
〜ものを
思っていることを言えばいいものを、なぜいつも彼は黙っているのだろう
工事中だとわかっていれば迂回したものを
今日がセールと知っていたら昨日買わなかったものを、損をしてしまった
***an alt. of 〜のに
to assume or presume certain information
to be decided (based on certain information)
〜ものとして
〜ものとする
中級修了と同等の能力があるものとして、上級クラス受講を許可する
入金の確認をもって契約が成立したものとする
無断駐車をした場合、罰金2万円を払うものとする
***ものとする has a more decisive meaning
and therefore…. and so consequently…. (when expressing the cause or reasoning)
〜がゆえに….
N + (の) ゆえに….
N + (の) ゆえの….
あの頃は若いがゆえに、無茶をしたもの
彼は有名人ゆえの不自由さから逃げたくなった
貧困と無知ゆえに死んでいく子供たちがいる
the moment that…. no sooner than…. as soon as…. (alt. less common use)
V (る) や否や….
子供は目を覚ますや否や、母親を呼んだ
終了のベルが鳴るや否や、学生たちは机の上の片付け始めた
広告を出すや否や、注文が殺到した
*** 否 [いな]
*** an alt. of: V(る)とすぐに and V(た)ととたん
to show signs of…. to have an air of…. to seem to be….
N + めく
その人は、謎めいた言葉を残して死んだ
だいぶ春めいてきましたね
あの役者さんの生活ぶりは秘密めいています
*** めく is an oft conjugated verb
starting out with…. beginning from….
N + を皮切りに….
その商品の成功を皮切りに、次々とヒット商品が生まれた
我々のコンサートは、3月6日の北海道を皮切りに、全国20ヵ所で行ないます
*** 皮切り [かわきり]
*** meaning = Nから始まって….
to be the first…. to be faster than others….
N + に先駆けて
他社に先駆けて、新商品を次々に発表する
日本は他国に先駆けて消費財への小型化をもたらしていました
*** 先駆けて [さきがけて]
*** meaning = Nより早く….
covered in…. smeared in…. stained with….(usu. something undesirable like dust, mud, etc.)
N + まみれ….
N + まみれに….
N + まみれで….
汗まみれになって庭の草刈りをした
初老の男性が血まみれで倒れていた
娘は初めてのおかし作りで、服も顔も粉まみれになっていた
*** similar to だらけに
in order to…. for the purpose of…. (alt. less common use)
V (る) + ベく….
父親は息子を帰国させるベク、来日した
希望の大学に合格するべく、毎日受験勉強に励んでいる
*** するべく can be すベく
*** alt. of V (る) ために….
can’t…. can’t possibly (be)…. (alt. less common use)
V (る) + ベくもない….
今の収入では、マンションの購入など望むべくもない
それは否定すべくもない
*** するべく can be すベくもない
*** meaning = V (る)ことはできない or V (る)可能性はない
there are no other alternatives to….
the only possible is choice….
(alt. use)
N + をおいて ….. ない
N + をおいてほかにはない
こんな大事な仕事を任せられるのは、彼をおいてほかにはいない
この機会をおいて、政権交代はないだろう
大学の専門を生かすには、貴社をおいてほかにはありません
*** similar to Nのほかにはない but also sometimes uses part of this form
I’m unsure…. I don’t really know (if)…. I don’t understand….
〜のやら
〜ことやら
〜ものやら
書類をどこへしまったのやら、見つからない
ショックで何をしたらいいのやら、わからない
A「うちの会社大丈夫かな」
B: 「かなり危ないらしいよ。この先、どうならことやら・・・」
although this exists…. although this is true…. (alt. conjunction adding emphasis)
N + こそあれ
以前の生活は苦労こそあれ、楽しみも喜びもなかった
彼の歌には、使い古した表現やメロディーこそあれ、新しさや魅力的な表現は見つからない
*** meaning = Nはあるけれど
….is true, but ….is definitely not true
it is…., but is definitely not….
(used to emphasize that the second part of the sentence is not something)
N + こそすれ ….. ない
V (stem) + こそすれ ….. ない
白髪は普通増えこそすれ、減ることはない
厳しく指導されたが、上司には感謝こそすれ、恨みなど全くない
*** meaning = 〜けれど、絶対….ない
but…. although…. (when adding extra emphasis to a noun before mentioning the exception)
N + こそ〜が….
N + こそ〜けれど….
このりんご、見た目こそ悪いが味はいい
あの店の品物は値段こそ安いが、すぐ壊れるものもある
色こそ綺麗だけど、渋くて食べられないの
*** meaning = Nは確かに〜が….
*** often an adj. follows こそ
expressing a decision that does not reflect the facts or the truth
V (た) ことにする
V (た) ことになる
彼は大学を卒業したことになっているが、実際は中退したらしい
今日は見なかったことにしてやるから、今後はそんなことをするんじゃないぞ
あ、これ内緒にしてって言われてたんだった。聞かなかったことにして
so as not to…. in order to avoid doing….
V (る) + ことのないよう(に)
災害が起きてから慌てることのないように、日頃から準備しておこう
事件に巻き込まれることのないよう、交友関係に注意しよう
バスに乗ってから小銭を探して人を待たせることのないように、乗る前から用意しておきましょう
to do as…. to go along with…. (special use of the passive tense)
V (られる) + まま(に)….
祖母は親に言われるままに結婚した
梅の香りに誘われるままに公園を散歩した
少年は悪い仲間に誘われるままに行動を共にしていた
*** does not express one’s own intentions
*** meaning = Vされる通りに
even without doing…. (alt. use)
V (neg) + ずとも….
聞かずとも、言わずとも、お互いに気持ちは理解し合えた
彼は目が見えずとも素晴らしい演奏をした
*** meaning = Vなくても
contemplating two opposing choices (with an air of uncertainty)
〜のやら 〜のやら….
料理が美味しすぎて太ると言われ、喜んでいいのやら悪いのやらわからない
嘘なのやら本当なのやら、彼氏が「愛してる」と言ってくれた
*** both choices must have contrasting meanings
following a statement that something is considered generally good or true, an alternate statement or option is presented
〜たら ….. (た)で
〜なら ….. (た)で
お金はもちろん欲しいけれど、なかったらなかったで、なとかなる
庭があったらあったで手入れが大変だ
仕事をするのに、時間があったほうがいいが、なかったらなかったでなんとかなるものだ
*** emphasizes the first statement
*** pattern seems to use the same word repeated twice
in order to…. (alt. use with a much stronger tone)
V (neg) + んがために….
大企業も中小企業もこの不景気に生き残らんがための方策を考えている
同僚を助けんがために、彼は犠牲になった
遊ぶ金を手に入れんがために、男はタクシー運転手を刺した
*** similar to V(る)ために or V(う)として, but has a stronger tone
express that due to something / someone’s behavior their are negative or troubling circumstances
(often translated as “in the end….” or “as a result….”)
V (る) + 始末だ
あの二人は犬猿の仲で、ちょっとしたことでも、すぐ口論になる始末だ
あの学生は宿題をため込んだ上、なくして再配布を願い出る始末だ
近頃の社員は何を考えているのか、遅刻してきたくせいに早退したいと言い出す始末だ
*** 始末 [しまつ]
can’t help but….
….is unavoidable
(formal version)
N + を禁じ得ない
格差社会に対して怒りを禁じ得ない
急に解雇された外国人人労働者に同情を禁じ得ない
社長のあまりにも常識のない発言に、誰もが苦笑を禁じ得ない
*** 禁じ得ない [きんじえない]
*** meaning = どうしてもNしてしまう
must not…. should not….
alt., less common use
V (る) + べからず
V (る) + べからざる + N
芝生に入るべからず、と書いてあります
「ゴミ捨てるべからず」と書いた立て札のそばは、ゴミだらけだった
結婚式のスピーチで使うべからざる言葉を使ってしまった
*** alt. of: —べきではばい and —てはいけない
it is worth…. have the ability to….
it isn’t worth…. not possible to…. can’t bear to…
(nuance of being able to / not being able to put up with something)
V (る) + に堪える
N + に堪える
V (る) + に堪えない
N + に堪えない
戦地で撮られた映像は、残酷すぎて見るに堪えないものだったという
素人が描いたにしては鑑賞に堪える絵だ
近くに座った人たちの会話は、恥ずかしくて聞くに堪えない内容だった
*** 堪える [たえる]
at the time…. at this time….
formal use, often for notices about shop closings, etc.
N + をもちまして
N + をもって
ただ今をもちまして、受付は終了させていただきます
12月10日をもちまして、閉店させていただくことになりました
居眠り運転の怖さを、私は身をもって体験しました
*** meaning = Nで or Nによって
without doing something (or without the existence of something), another thing is not possible or very difficult
V (る) + ことなしに ….. ない
誰かに迷惑をかけることなしに、人は生きられない
何事も、努力することなしに上達はあり得ない
忘れることなしに、全てを記憶することはできないに違いない
*** meaning = Vなければ ….. ない
let alone…. not to mention….
formal use
N1 + はおろか + N2 + も
そこの犬たちは、餌はおろか水もえられていなかった
その同級生のことは名前はおろか顔も思い出せません
最近の大学生の中には、論文はおろかレポートの書き方も知らない者がいる
*** meaning = N1どころかN2も
*** formal usage
in contrast to….
alt., formal use
N + にひきかえ
愛想のいい奥さんにひきかえ、ご主人は無愛想だ
この町にひきかえ、隣町はなんて便利なのだろう
昨日の暖かさにひきかえ、今日の寒いことといったらない
*** meaning = Nに比べて
*** formal usage
not only…. but also….
alt., formal use
N1 + もさることながら + N2
あの先生は教え方もさることながら、面倒見もいい
あの医者は、腕もさることながら経営がうまい
この店は、品揃えもさることながら、店員の対応がいいので気に入っている
*** meaning = N1もそうだがN2はもっと
*** similar to: —のみならず and —までもなく
*** formal usage
without regards for…. without paying attention to…. despite….
N + をよそに
親の心配をよそに、娘は留学を決めてしまった
周囲の批判をよそに、彼は自分のやり方を押し通した
節電というスローガンをよそに、街のイルミネーションは今年も派手だった
*** meaning = Nを気にしないで or Nに関係なく
completely. … entirely…. nothing but….
alt. , less common use
N + ずくめ….
あの黒ずくめの女性は、どなたですか
占いが当たって、今日は嬉しいことずくめだった
*** alt. version of: Nばかり
together with everything….
—wide (e.g. family-wide, city-wide, etc.)
N + ぐるみ….
この町では、町ぐるみで認知症のケアの取り込んでいる
私たちは家族ぐるみで仲良くしている
*** meaning = N全部
more than…. more than ever…. more than before…. above that….
(formal expression)
N + にもまして
結婚が決まってから、彼女は以前にもまして美しくなった
このジムは、設備の良さにもましてスタッフの質がいい
あのレストランの料理は味もいいが、それにもまして見た目が食欲をそそる
*** meaning = Nも….だがそれ以上に….
*** formal expression
even…. (when adding emphasis)
alternate use
N + すら
N + ですら
N + にすら
母はあまりのショックに、立ち上がることすらできなかった
弟は高校生なのに、小学生ですら知っている漢字が書けない
不真面目な学生は、ノートを取らないばかりか教科書すら持っていない
*** very similar to (で)さえ and as well as (で)も
almost as if…. (this is the case)
as though….
(alt., less common use)
V (neg) + んばかりに
V (neg) + んばかりの
V (neg) + んばかりだ
ホームステイ先のお母さんは、こぼれんばかりの笑顔で迎えてくれた
演技が終わると、割れんばかりの拍手が起こった
有名人が母校で授業をするとあって、その教室は生徒や先生であふれんばかりになった
*** meaning = Vしそうなぐらいの様子
in defiance of…. while ignoring risks or problems….
N + をものともせずに
我々の船は、嵐をものともせずに進んだ
彼は周囲の反対をものともせずに、目的を達成した
A社は不況をものともせずに、順調に業績を上げている
*** meaning = Nを問題にしないで
as soon as…. right after….
alt. use, often for repetitive patterns
V + そばから
息子は片付けたそばから散らかしていく
この子は危ないと注意しているそばから転んでいる
子供はテレビから聞こえてくる言葉を、聞いたそばから覚えていく
*** meaning = Vるとすぐに
….is prohibited behavior
….is unacceptable or unbecoming
N1 + にあるまじき + N2
N1 + としてあるまじき + N2
大臣にあるまじき発言が世界中に流れた
成人式で酒を飲んで暴れるなんて、社会人としてあるまじき行為だ
法律で使用を禁じられている薬を使うなど、医師にあるまじき行為だ
*** meaning = N1にあってはいけないN2
*** N2 = 行為, 態度, 発言….
*** N1 is often a person
to the utmost…. to the extreme…. (a very high degree of emphasis)
N + の至り
N + の極み
長年の研究が評価され、感激の至りです
このような賞を頂き、光栄の至りです
医師として彼を救えなかったことは痛恨の極みです
*** 至り [いたり]
*** 極み [きわみ]
*** often used with 感激, 光栄, 恐縮
….can be done easily
it’s not hard to…. (imagine, etc.)
〜に難くない
信じていた人に裏切られた人が人間不信になるというのは、想像に難くない
突然の不幸に見舞われて、彼女がどんなに困窮したかは想像に難くない
*** 難くない [かたくない]
*** often 想像に難くない
because their are no other options available, one is forced into a certain set of circumstances or must take certain action
N + を余儀なくされた
建物の老朽化で移転を余儀なくされた
メンバーが事件を起こしたため、グールプは解散を余儀なくされた
ローンの返済が不能となり、土地と建物の売却を余儀なくされた
*** 余儀 [よぎ]
*** meaning = 他に方法がなく、Nという状況になる
passing along verbal messages in a slightly formal way (in a business setting, etc.)
〜とのことだ
〜との N
彼は熱があるので今日は欠席するとのことです
連絡があって、15分ほど遅れるとのことだ
15分ほど遅れるとの連絡があった
*** these are alternate (slight more formal) versions of 〜ということだ and 〜という N
indicates the repetitive or continuous nature of different actions
V1 + ては + V2
V1 + では + V2
正月は食っちゃ寝、食っちゃ寝していた
娘は作文を書いては消し、なかなかでき上がらないようだ
彼女はさっきからバッグから携帯を出してはしまい、落ち着かない様子だ
expressing the intention with which something is being done (in regards to future plans)
V (た) + つもりで
買ったつもりで貯金する
旅行に行ったつもりでお金をためている
美大に進学したつもりでこの学園に入った
*** can also be used with casual verbs
because of the circumstances resulting from the standpoint of….
because of the circumstances resulting from the position….
N + の手前
V + 手前
学生たちの手前、教師ができないとは言えない
お客さんの手前、希望に添えないとは言いにくかった
簡単にできると言った手前、手本を見せないわけにはいかなかった
*** 手前 [てまえ]
*** meaning = 立場やその状況では
- I’ll definitely…. there’s no doubt I’m going to…. (to show a very strong determination in accomplishing something)
- asking someone to show you (how to do) something
V (て) + みせる
1—
今度こそ日本語能力試験N1に合格してみせる
2—
その調理器具、どうやって使うの?ちょっとやってみせて
素敵なヴァイオリンね。ちょっと弾いてみせて
on the same level as…. on par with…. equal to….
N + 並み
彼のテニスの腕前はプロ並みです
お金持ちにならなくてもいいが、人並みの生活ができるくらいの給料は欲しい
気象庁の三か月予報によると、関東地方の気温は平年並みだそうです
*** 並み [なみ]
*** meaning = Nとほとんど同じ
- pretty much everything…. pretty much all over….
2. adding emphasis to separate one noun from others
N + という + N (same)
1—
彼は自分の部屋の壁という壁に好きな芸能人のポスターを貼っている
2—
今日という今日は借金を払ってもらいますよ
何度も落ちていますが、今度という今度は面接試験に受かってみせます
*** 1 = ほとんど全部のN
*** 2 = Nこそ
because of this…. (to add emphasis, especially when listing different reasons)
〜とくると
〜ときては
〜ときている
スポーツも勉強もできてハンサムとくると、モテるわけだ
安くて美味しいときているから、この店は並ばないと入れない
そうだね高いのにまずくて、おまけに店員が無愛想ときている
to be thought as…. to be regarded as…. to be expected to….
〜とみられる
その交渉は難しい局面に達したとみられる
それらの事件は同一犯によるものとみられている
今回の火山の噴火は、先の大地震の影響によるものとみられている
*** can be written 〜見られる
*** meaning: と思われる or と考えられる
upon the realization of….
〜とみると
健康にいいとみると必ず試したくなる
彼は形勢が不利だとみると、態度が一変する
自分の手に負えないとみると、すぐ誰かを頼ろうとするのは良くない
*** meaning: とわかると
unable to draw a conclusion…. unable to judge…. unable to interpret results
〜とも 〜とも
この画家の絵は価値があるともないとも素人にはわからない
医療の進歩が人類にとっていいとも悪いとも言い難い
この宝石は本物とも偽物ともわからない
*** usu. between good or bad, real or not real, etc.
without any distinction between these things….
N1 + といわず N2 + といわず….
その店は休日といわず平日といわず常に混んでいる
男性といわず、女性といわず、仕事のストレスを感じている人は多い
息子は、昼といわず夜といわず、一日中ゲームをしていて困ったものだ
*** meaning = N1 とN2 の区別なく….
adding special emphasis to a verbs and nouns when repeating the same words twice
1—
V (stem) + に + V (same) + て
2—
VN + に + VN + を重ねて
3—
N1 や N2
1—
主婦のアイデア商品が売れに売れているそうです
考えに考えて出した結論です
2—
この製品は研究に研究を重ねて開発した
3—
2年や3年練習したってうまくはならない
*** 重ねる [かさねる]
*** verb meaning = よくV て
*** v. noun meaning = 次々とVNて
*** noun meaning = N1 か N2 ぐらい (noun = 数量)
If you ask me…. If I may offer my opinion….
N + に言わせれば….
80歳の人から言わせれば50歳なんてまだまだ若い
専門家に言わせれば、それはあり得ないことではないらしい
ほんとうですか?僕に言わせればこんなのは普通だよ
*** meaning = N の意見では….
not limited to….
not only…. but also….
(alt., less common use)
V (る) + にとどまらず….
N + にとどまらず….
言葉の乱れは若者にとどまらず、年配の人たちの間にも広まっている
彼女は自分で習うにとどまらず、人にも習ったことを教えるようになった
彼はお金に困り、友人から借りるにとどまらず、金融業者からも借りるようになった
similar to: 〜だけでなく
(a situation / something) does not reach a certain level….
the circumstances are such that (furthered) action is unnecessary
V + には及ばない….
N + には及ばない….
メールや電話で連絡すればいい。会うには及ばない
あの店には及ばないが、この店もずいぶん客が増えた
いえ、それには及びません。次回まで置いておいてください
*** 及ぶ [およぶ]
*** meaning = Vする必要はない or Nのレベルに達しない
there’s no end to….
〜ばきりがない
〜ときりがない
〜たらきりがない
彼に対する不満は数えればきりがない
ここをこうしたいとか、あれをああしたいとか、欲を言えばきりがないけど、この家は結構気に入っています
いえ、上を見ればきりがないので、これにしておきます
*** meaning = Vば終わりがない
whatever it may be….. whichever it may be…. (alt. use)
N + はどうあれ….
結果はどうあれ、力は出し切った
広さはどうあれ、寝室とつながっているこんなにきらびやかな着替えのための部屋をもってる女の人はいなかったでしょう
*** meaning = Nはどうでも
behaving like…. assuming the air of…. pretending to be….
〜ぶる
あの子は先生や親の前ではいい子ぶっている
無理に上品ぶるのはやめた方がいいですよ
*** similar = ふりをする
to take on an aspect of…. seeming to be…. behaving as….
〜びる
(as ichidan verb)
母は古びた写真を大事そうに持っている
あのダンサーは13歳だそうですが、ずいぶん大人びていますね
*** meaning = の様相を帯びる
not in the least…. not at all…. (alt. use)
〜も何でもない
〜も何ともない
いや、こんなの苦労でも何でもないよ
こんな雪、すごくも何ともない
虫歯があると言われたが、痛くも何ともない
*** 何でもない [なんでもない]
*** meaning = 全然 …. ない
the way of…. the way of doing…. the way of seeing…. the condition of….
V (stem) + よう
ものは考えようだよ。運命の人じゃなかったんだよ、きっと
久しぶりに田舎に帰り、駅前の変わりように驚いた
孫が可愛いのはわかるが、父の可愛がりようは普通ではない
*** meaning = Vの様子 or Vのやり方
under these conditions…..
with …. in mind….
N + を前提に(して)
N + を前提として
結婚を前提に付き合ってくれませんか
名前や顔、声などを出さないことを前提に男性はテレビのインタビューに答えてくれた
今後も当社の製品をご愛用いただくことを前提として、お値引き致します
*** 前提 [ぜんてい]
*** meaning = N を条件で
based on…. based upon…. (alt., less common use)
N + を踏まえて….
調査結果を踏まえて今後の方針を立てる
社員の意見を踏まえて労働条件を改善する
現在の道路状況を踏まえて、将来の都市計画を進める
*** 踏まえる [ふまえる]
*** meaning = N をもとにして
as an opportunity to…. as an impetus to…. (alt., less common use)
N + を機に….
会社を辞めたのを機に水泳を始めた
引っ越しを機に家具を新しくする
*** 機 [き]
*** similar to: N を機会として
….is a border or point from which something occurred (usu. into the future)
N + を境に….
オリンピックを境に経済が急成長した
父が倒れたのを境に母はめっきり元気が無くなった
*** 境 [さかい]
after…. through…. via…. (alt., less common use)
N + を経て….
20年歳月を経て再会する
試合終了を経て彼は引退を発表しました
*** 経る [へる]
*** N = time, place, process, experience, etc.
(even if it’s) ….. or ….. still….
e.g. sooner or later….
A1 + かれ + A2 + かれ
遅かれ早かれあの会社は倒産しただろう
良かれ悪しかれ子は親に似るものだ
多かれ少なかれ誰でもそういう経験はあるはずだ
*** normal adjective conjugations used
*** always with contrasting words
*** meaning Aくても Aくてもとにかく
I don’t know about (A)…. but (B)….
when B is more important, higher, or has a special meaning
N + はいざ知らず
N + ならいざ知らず
外国はいざ知らず、日本ではこれは普通のことだ
10年前ならいざ知らず、今、携帯電話を持っていない人は少ない
よそのお宅のことはいざ知らず、うちでは朝食は毎日家族全員で食べます
*** meaning = N の場合は知らないか