2年生 各論 小テスト集 Flashcards
汎血球減少がみられるのはどれか。
A 腎性貧血
B 溶血性貧血
C 再生不良性貧血
D 鉄欠乏性貧血
再生不良性貧血
感染症に罹患しやすいのはどれか。
A 鉄欠乏性貧血
B 血友病
C 悪性リンパ腫
D 遺伝性球状赤血球症
悪性リンパ腫
白血病についてウイルスが原因で日本の西南地方に多いのはどれか。
A 成人T細胞白血病
B 慢性骨髄性白血病
C 急性リンパ性白血病
D 急性骨髄性白血病
成人T細胞白血病
小球性低色素性貧血をきたすのはどれか。
A 巨赤芽球性貧血
B 再生不良性貧血
C 溶血性貧血
D 鉄欠乏性貧血
鉄欠乏性貧血
血液疾患と症状の組合せで正しいのはどれか。
A 悪性リンパ腫 ー 舌 炎
B 鉄欠乏性貧血 ー 末梢神経障害
C 急性白血病 ー 出血傾向
D 再生不良性貧血 ー リンパ節腫脹
急性白血病 ー 出血傾向
自己免疫機序が関与しないのはどれか。
A 鉄欠乏性貧血
B 再生不良性貧血
C 悪性貧血
D 溶血性貧血
鉄欠乏性貧血
血液疾患と症状の組合せで最も関連の低いのはどれか。
A 血小板減少性紫斑病 ー リンパ節腫大
B 白血病 ー 発 熱
C 悪性リンパ腫 ー 貧 血
D 血友病 ー 関節内出血
血小板減少性紫斑病 ー リンパ節腫大
血友病について正しい記述はどれか。
A 免疫抑制剤を投与する
B 関節内血腫がみられる
C 血小板数の減少がみられる
D 女性に多い
関節内血腫がみられる
「58歳男性。3週間前から倦怠感と微熱がある。舌炎は認めないが、鼻出血、歯ぐきからの出血、皮下出血斑が認められる」最も考えられる疾患はどれか。
A 血友病
B 急性白血病
C 溶血性貧血
D 悪性貧血
急性白血病
疾患と検査結果との組合せで適切なのはどれか。
A 血友病 ー プロトロンビン時間正常
B 悪性貧血 ー ビタミンB6欠乏
C 慢性骨髄性白血病 ー 白血病裂孔陰性
D 急性骨髄性白血病 ー フィラデルフィア染色体陽性
血友病 ー プロトロンビン時間正常
月経異常の原因とならないのはどれか。
- クッシング症候群
- 子宮筋腫
- ネフローゼ症候群
- 経性食思不振症
ネフローゼ症候群
月経痛を起こしやすい疾患はどれか。
- 子宮後転症
- 子宮内膜症
- 慢性付属器炎
- 子宮体癌
子宮内膜症
更年期障害の症状でないのはどれか。
- 動悸
- 頭痛
- ホットフラッシュ
- 咳嗽
咳嗽
乳癌について正しいのはどれか。
- 多くはホルモン依存性である
- 腫瘤は痛みを伴う
- 乳房全摘術が第一選択である
- 乳房の外下部の発生が多い
多くはホルモン依存性である
子宮頸癌について正しいのはどれか。
- 腺癌が多い
- ヒト乳頭腫ウイルスとの関連がある
- CEAが腫瘍マーカーとして適している
- 閉経後に多い
ヒト乳頭腫ウイルスとの関連がある
乳癌の自己チェックで適切でないのはどれか。
- 乳頭位置の左右非対称の有無
- 血性分泌物の有無
- 皮膚えくぼ徴候の有無
- 月経直前の実施
月経直前の実施
「45歳の女性。2か月前から易疲労感、動悸、息切れ、体重減少が出現した。血液検査では血中へモグロビンと平均赤血球容積は低値であった。」
症状発現の基礎疾患となるのはどれか。
- 甲状腺機能亢症
- 子宮筋腫
- 気管支喘息
- 心臓弁膜症
子宮筋腫
「45歳の女性。2か月前から易疲労感、動悸、息切れ、体重減少が出現した。血液検査では血中へモグロビンと平均赤血球容積は低値であった。」
薬物治療にて症状は改善した。今後食事で特に摂取すべきものはどれか。
- 緑黄色野菜
- 海藻
- 赤身の肉類
- 豆腐
赤身の肉類
接触性皮膚炎について誤っている記述はどれか。
- 1型アレルギー反応である
- 原因物質の接触部位に湿疹病変が認められる
- 原因物質の除去で急性病変は治癒に向かう
- 発赤・腫脹が著しい
1型アレルギー反応である
アトピー性皮膚炎について正しいのはどれか。
- 主にⅡ型アレルギーが関与している
- 抗核抗体が陽性であることが多い
- 血清IgG が高値であることが多い
- 気管支喘息を合併することが多い
気管支喘息を合併することが多い
小児神経症の症状で適切でないのはどれか。
- 夜驚
- 腹痛
- 夜尿
- 昏睡
昏睡
熱傷について誤っている記述はどれか。
- 水疱形成は浅達2度である
- 熱で生じた損傷である
- 低温熱傷は体温より低い温度で起こる
- 熱傷面積が重傷度を左右する
低温熱傷は体温より低い温度で起こる
出血性ショックでみられないのはどれか。
- 血圧低下
- 皮膚温上昇
- 脈拍微弱
- 呼吸促迫
皮膚温上昇
熱傷の重症度に関係しないのはどれか。
- 損傷の深さ
- 年齢
- 性別
- 受傷面積
性別