東洋医学概論、一学期のテスト問 Flashcards

1
Q

身体の区分で陽に属するのはどれか。

1.腹部
2. 前腕前面
3.下腿内側
4. 背部

A

背部

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

陰陽の関係で、陰極まれば陽となり、陽極まれば陰となる法則はどれか。

1.陰陽可分
2 陰陽転化
3.陰陽消長
4. 陰陽五根

A

陰陽転化

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

陰陽学説で同じ属性の組合せはどれか。

1.内部 上部
2.奇数 老年
3.左側 衛気
4.静止 急性

A

左側 衛気

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

五行の相剋で正しいのはどれか。

  1. 金は水を剋す。
  2. 土は火を刺す。
  3. 土は金を剋す。
  4. 火は金を剋す。
A

火は金を剋す。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

五臓と五色との対応で正しいのはどれか。

1.心 青
2.脾 赤
3.肺 黄
4.腎 黒

A

腎 黒

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

腠理の開闔を制御し、発汗を調整するのはどれか。

1.元気
2.宗気
3.営気
4.衛気

A

衛気

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

胸中に集まり、心肺の活動を支えるのはどれか。

1.原気
2.宗気
3.営気
4.衛気

A

宗気

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

津液を血に変化させ脈中を行き、全身を栄養する気はどれか。

1.原気
2.宗気
3.営気
4.衛気

A

営気

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

気滞の症状はどれか。

1. 声に力がない。
2. 抑うつである。
3. 食欲がない。
4. すぐ疲れる。

A

抑うつである。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

気の病証における虚証はどれか。

1.気鬱
2.気滞
3.気陥
4.気逆

A

気陥

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

血の生理作用はどれか。

  1. 臓腑を温める。
  2. 外邪の侵入を防ぐ。
  3. 組織を栄養する。
  4. 体温を一定に維持する。
A

組織を栄養する。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

血を脈外に漏らさないようにするのはどれか。

1.固摂作用
2. 防衛作用
3. 推動作用
4. 気化作用

A

固摂作用

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

血瘀の特徴的な症状はどれか。

  1. 月経血量が少ない。
  2. 浮腫がある。
  3. 刺すような痛みがある。
  4. ものを言うのがおっくうである。
A

刺すような痛みがある。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

津液について正しいのはどれか。

  1. 関節運動を円滑にする。
    2.身体を温める。
  2. 精神活動の基本となる。
  3. 情報を伝達する。
A

関節運動を円滑にする。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

津液の運行に最も関与する気の作用はどれか。

1.温煦作用
2. 防衛作用
3. 推動作用
4.気化作用

A

推動作用

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

津液不足による症状でないのはどれか。

  1. のどの渇き
    2.皮膚の乾燥
  2. 尿量減少
    4.下痢
A

下痢

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

五志と五臓との組合せで正しいのはどれか。

1.怒 肝
2.喜 肺
3.憂 心
4.恐 脾

A

怒 肝

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

五志に含まれないのはどれか。

1. 悲
2. 恐
3. 怒
4. 喜

A

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

五臓とその働きの組合せで正しいのはどれか。

  1. 肝 臓血
    2.心  蔵精
    3.肺 納気
    4.腎  純血
A

肝 臓血

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

全身の陽気を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。

1.受盛
2.治節
3. 降濁
4.納気

A

受盛

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

舌に開竅する臓が蔵すのはどれか。

1.気
2.血
3.精
4.神

22
Q

気血を化生する臓が剋する臓について正しいのはどれか。

1.血を主る。
2.魂を蔵する。
3.発汗を調節する。
4.耳に開竅する。

A

耳に開竅する。

23
Q

胆と表裏関係にある臓の生理作用はどれか。

1 血を蔵す。
2. 気を主る。
3. 腐熟を主る。
4. 水を主る。

A

血を蔵す。

24
Q

奇の腑に属するのはどれか。

1.胆
2.小腸
3.腎
4. 大腸

25
六部定位脈診の部位と臓腑との組合せで正しいのはどれか。 1.左の関上  脾と胃 2. 右の尺中  腎と膀胱 3. 右の寸ロ  肺と大腸 4. 左の寸ロ  心包と三焦
右の寸ロ  肺と大腸
26
陽に属するのはどれか 1. 気 2. 臓 3. 腹 4. 寒
27
陰陽のバランスが時間とともに変化するのはどれか。 1. 陰陽五根 2. 陰陽消長 3. 陰陽対立 4. 陰陽可分
陰陽消長
28
陰の属性が同じ組合せはどれか。 1.温 西 2.遅 凸 3.魄ー腹 4.左ー偶数
遅 凸
29
相剋について正しいのはどれか。 1.肝は腎を剋する 2.肺は心を剋する 3.心は牌を剋する 4.脾は腎を剋する
脾は腎を剋する
30
五行色体の関係で正しい組合せはどれか。 1. 木 汗 2. 火 涙 3.土 涎 4.金 唾
土 涎
31
腠理の開閉を調節するのはどれか。 1.元気 2.宗気 3.営気 4.衛気
衛気
32
胸中に集まる気について正しいのはどれか。 1.発育を促す。 2.発声に関わる。 3.発汗を調整する。 4.栄養分をもつ。
発声に関わる。
33
脈中を行き、血をめぐらすのはどれか。 1.原気 2.宗気 3.営気 4.衛気
営気
34
気滞の最も特徴的な症状はどれか。 1. 手のしびれ 2.食欲減退 3. けいれん 4 胸のつかえ
胸のつかえ
35
気の病証における虚証はどれか。 1.気鬱 2.気滞 3.気陥 4.気逆
気陥
36
血の作用で最も適切なのはどれか。 1.全身の組織を栄養する。 2.体温を正常に維持する。 3. 成長・発育を促進する。 4.人体を外邪から防御する。
全身の組織を栄養する。
37
血を外に漏らさないようにするのはどれか。 1.固摂作用 2.防衛作用 3.推動作用 4.気化作用
固摂作用
38
血瘀の特徴的な症状はどれか。 1.月経血量が少ない。 2.浮腫がある。 3.刺すような痛みがある。 4. ものを言うのがおっくうである。
刺すような痛みがある。
39
津液について正しいのはどれか。 1. 関節運動を円滑にする。 2. 身体を温める。 3. 精神活動の基本となる。 4. 情報を伝達する。
関節運動を円滑にする。
40
津液の運行に最も関与する気の作用はどれか。 1.温煦作用 2.防衛作用 3.推動作用 4.気化作用
推動作用
41
津液不足による症状でないのはどれか。 1.のどの渇き 2.皮膚の乾燥 3.尿量減少 4.下痢
下痢
42
五臓と五志の組合せで正しいのはどれか。 1. 肝 思 2. 脾 喜 3.肺 怒 4.腎 恐
腎 恐
43
五志に含まれないのはどれか。 1.悲 2.恐 3.怒 4.喜
44
五臓とその働きの組合せで正しいのはどれか。 1.肝 蔵血 2.心 蔵精 3.肺 納気 4.腎 統血
肝 蔵血
45
腐熟を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。 1.全身の気機を調節する。 2.水穀の精微を心に送る 3.津液を全身に散布する。 4.精が漏れ出ることを防ぐ。
水穀の精微を心に送る
46
舌に開する臓はどれか。 1.肝 2.心 3.脾 4.腎
47
琉泄を主る臓を剋する関係にある臓の生理作用はどれか。 1. 神志を主る。 2. 運化を主る。 3 宣発を主る。 4.納気を主る。
宣発を主る。
48
心と表関係にある腑の生理作用はどれか。 1. 水穀の受納 2. 清濁の分別 3.胆汁の貯蔵 4. 精粕の伝化
清濁の分別
49
奇恒のでないのはどれか。 1.女子胞 2.髄 3. 胆 4. 三焦
三焦
50
六部定位脈診の部位と臓腑との組合せで正しいのはどれか。 1.右の関上  肝と胆 2.左の尺中 腎と膀胱 3. 右の寸ロ 心と小腸 4.左の寸ロ 肺と大腸
左の尺中 腎と膀胱