東洋医学概論 Flashcards
病因と臓腑について答えなさい。
a.悲しみが過度となると腎が損傷される。
b.房事過多は腎を損傷する。
1.a.のみ正解
2.b.のみ正解
3.a.b.ともに正解
4.a.b.ともに不正解
2.b.のみ正解
六淫について答えなさい。
a.燥邪は肺を損傷しやすい。
b.湿邪は人体の下部を損傷する。
1.a.のみ正解
2.b.のみ正解
3.a.b.ともに正解
4.a.b.ともに不正解
3.a.b.ともに正解
内傷病因に含まれないのはどれか。
1.飲食不節
2.労 逸
3.房事過多
4.疫 癘
4.疫 癘
病因論について答えなさい。
a. 七情の乱れは内傷病因である。
b. 湿邪は陰邪に属する。
1.a.のみ正解
2.b.のみ正解
3.a.b.ともに正解
4.a.b.ともに不正解
3.a.b.ともに正解
病因論について答えなさい。
a. 燥邪は肺を損傷しやすい。
b. 湿邪は脾を損傷しやすい。
1.a.のみ正解
2.b.のみ正解
3.a.b.ともに正解
4.a.b.ともに不正解
3.a.b.ともに正解
病因論について答えなさい。
a. 東洋医学の病因には食事も含まれる。
b. 湿邪は人体の下部を損傷する。
1.a.のみ正解
2.b.のみ正解
3.a.b.ともに正解
4.a.b.ともに不正解
3.a.b.ともに正解
病因について答えなさい。
a. 寒邪の收引性により筋がひきつる。
b. 治りづらく、再発しやすいのは湿邪の重濁性による。
1.a.のみ正解
2.b.のみ正解
3.a.b.ともに正解
4.a.b.ともに不正解
1.a.のみ正解
内傷病因でないのはどれか。
1.七 情
2.外 傷
3.労 逸
4.房事過多
2.外 傷
病因論について答えなさい。
a. 七情の乱れは外感病である。
b. 炎上性は暑邪の性質をあらわす。
1.a.のみ正解
2.b.のみ正解
3.a.b.ともに正解
4.a.b.ともに不正解
4.a.b.ともに不正解
病因について答えなさい。
a. 湿邪は陽邪に属する。
b. 七情の乱れは外感病である。
1.a.のみ正解
2.b.のみ正解
3.a.b.ともに正解
4.a.b.ともに不正解
4.a.b.ともに不正解
病因について答えなさい。
a. 風邪は脾を損傷しやすい。
b. 炎上性は暑邪の性質をあらわす。
1.a.のみ正解
2.b.のみ正解
3.a.b.ともに正解
4.a.b.ともに不正解
4.a.b.ともに不正解
半表半裏証でみられないのはどれか。
1.往来寒熱
2.胸脇苦満
3.悪 風
4.口が苦い
3.悪 風
六経弁証の少陽病証で見られるのはどれか。
1.悪 風
2.口 苦
3.下 痢
4.高 熱
2.口 苦
八綱病証で病位を示すのはどれか。
1.表 裏
2.寒 熱
3.虚 実
4.陰 陽
1.表 裏
八綱病証で病の性質を示すのはどれか。
1.表 裏
2.寒 熱
3.虚 実
4.陰 陽
2.寒 熱
八綱病証で正気と邪気の盛衰を示すのはどれか。
1.表 裏
2.寒 熱
3.虚 実
4.陰 陽
3.虚 実
気血津液病証について答えなさい。
a. 血瘀の原因には肝の疏泄作用の失調がある
b. 陽虚は陽気不足で起こり、熱症状を呈する
1.a.のみ正解
2.b.のみ正解
3.a.b.ともに正解
4.a.b.ともに不正
1.a.のみ正解
気の病証における虚証はどれか。
1.気 鬱
2.気 滞
3.気 陥
4.気 逆
3.気 陥
気滞の症状はどれか。
1.声に力がない
2.抑うつである
3.食欲がない
4.すぐ疲れる
2.抑うつである
気血津液病証について答えなさい。
a. 陰虚証の特徴として五心煩熱と盗汗がみられる
b. 気虚は良く汗をかき風邪をひきやすい
1.a.のみ正解
2.b.のみ正解
3.a.b.ともに正解
4.a.b.ともに不正解
3.a.b.ともに正解
気虚の症候でないのはどれか。
1.疲労倦怠感
2.自 汗
3.活動時に症状が悪化
4.脹満感
4.脹満感
陽虚の症候で誤っているのはどれか。
1.寒がり
2.四肢の冷え
3.自 汗
4.頬部紅潮
4.頬部紅潮
気滞の最も特徴的な症状はどれか。
1.手のしびれ
2.食欲減退
3.筋けいれん
4.胸のつかえ
4.胸のつかえ
気血津液病証について答えなさい。
a. 気滞は腹部が脹痛し、脈は細である。
b. 血瘀の疼痛の特徴は刺痛・固定痛である。
1.a.のみ正解
2.b.のみ正解
3.a.b.ともに正解
4.a.b.ともに不正解
2.b.のみ正解