赤本 Flashcards
形式と意味からなる言語記号の形式は、ソシュールにより何と呼ばれたか。
能記(シニフィアン)
言語記号における形式と意味の結び付きには必然的ではないということを何というか。
言語の恣意性
音声でも文字でも言語記号による表現は、時間の流れに沿った一方向性を持つことを何というか。
言語の線条性
文はいくつかの語(形態素)に、さらに語(形態素)はいくつかの音声(音素)に分けられることを何というか。
言語の二重分節性
時間のながれに沿って変化する言葉の側面を何というか。
通時性
もともと音韻論の概念で、対立する2つの言語形式がある場合、より一般的で制約が少ない方をなんというか。
無標
それぞれの言語において、同じ役割・機能を持つ抽象的な単位をなんというか。また、それが具体化したものを何というか。
音素・異音
音素はどのような記号で表されるか。
/ /
現れる条件が決まっていない時、自由に複数の異音が現れる音素のことを何というか。また現れる条件が決まっている異音を何というか。
自由異音・条件異音
サ行において、/a,u,e,o/の前では[s],/i/の前では[c(f)]のように、ある音が現れる時には他の音は出現せず、それぞれの音が互いに補うような出現の仕方を何というか。
相補分布
発音の仕組みなど、無意識のうちに習得されるものなので、明示的に提示するのは難しい知識を何というか。
暗示的知識
調音点の違いの誤用の要因になっているのは、「きて・きいて」の混同、「つき・ちゅき」の混同、「にまい・にばい」の混同、「わかる・わがる」の混同のうちどれか。
「つき・ちゅき」の混同
調音法の違いの誤用の要因になっているのは、「きて・きいて」の混同、「つき・ちゅき」の混同、「にまい・にばい」の混同、「わかる・わがる」の混同のうちどれか。
「にまい・にばい」の混同
意味を担う最小の言語単位で、それ以上は分けられない抽象的なものを何というか。
形態素
形態素が実際の言語表現で、それぞれ同じ意味・機能を持ちながら、それが現れる環境・条件により異なる音形となったものを何というか。
異形態
形態素のうち単独では語になることのできないものを何というか。
拘束形態素
例えば「不真面目さ」という語の「真面目」は、語彙的な意味を持つ自由形態素であるが、「不」と「さ」はどんな意味を持つ何形態素か。
文法的な意味を持つ
動詞「食べる」は{tabe}と{ru}という2つの形態素からなっているが、このうちいろいろな活用においても変化しない{tabe}を何というか。
語幹
接辞のうち、品詞を変えるなどある語から別の語を作る働きを持つものを何というか。
派生接辞
接辞のうち、テンスやヴォイスなど文法関係の変更に関わる接辞を何というか。
屈折接辞
使いこなせない物もあるが、見聞きして意味が分かる語の集合
理解語彙(成人4万〜5万)
特定の領域における語の集合の中で、特に重要で不可欠な語の集合。
基本語彙
語種に関して、主に名詞やナ形容詞に多く、抽象的、体系的な意味を持つもの。
漢語・外来語
語種に関して、全ての品詞に見られ、具体的、個別的な意味を持つもの。
和語