初級クラス Flashcards
コース実施前にデザインされたシラバス
先行シラバス
学習者の要望を元に毎回の授業を展開し、コース終了時に結果としてシラバス全体が見えてくる場合のシラバス
後行シラバス
先行・後行シラバスの中間形態として、事前にある程度のシラバスを決めておき、コースの進捗状況に応じて修正を加えていくシラバス
プロセスシラバス
文系・文法・語彙の観点から整理されたシラバス
構造シラバス
コミュニケーション上必要である場面での表現や語彙を集め、効率的に与えるシラバス。例:買い物・病院・郵便局
場面シラバス
言語におけるコミュニケーション上の働きに注目した。例:誘う・依頼する・断る・謝る
機能シラバス
学習者の必要をしている話題に関する文系・語彙・表現を集めたシラバス。例:スポーツ・若者言葉
話題シラバス(トピックシラバス)
コミュニケーションに必要なタスクをリストアップしたシラバス
課題シラバス(タスクシラバス)
目標言語使用調査
学習者たちが実際どんな日本語やストラテジーを使用しているか
目標言語調査
学習者が出会うと想定される場面や領域を観察し実際どのような語彙・文法が使用されているか調査する
「時間」「継続」「頻度」「順序」など、人間の認識に基づく概念を項目として集めたシラバス。例:頻度・いつも
概念シラバス
視覚に訴える教材を何と言う
ビジュアル・エイズ
日本語学習のリソース3つあげよ
物的リソース・人的リソース・社会的リソース
webサイト、動画、書籍
物的リソース
友人、教師、クラスメイト
人的リソース
SNS、地域社会、コミュニティ
社会的リソース
言語調査や研究のためのデータベース、実際に使用された言語資料を体系的に収集したもの
コーパス
日本語教育で使用できるデータベースは?
現代日本語書き言葉BCCWJ、日本語話し言葉コーパス(国立国語研究所)
デジタル教育器械を使いこなしたり、ITを活用して、教材・教具を設計したりする
情報リテラシー
授業の事前準備、計画を立てることを
授業計画
授業のための使用教材を検討すること
教材分析