赤本2 Flashcards
戦後の学習観の変遷を古い順に3つ挙げよ。
行動主義・認知主義・構成主義
認知主義と構造主義の共通点は何か。
学習者主体
条件付けの仕組みとは、刺激に対する反応をどうすることか。
強化
状況的学習に関わる理論を提唱した人物は誰か。
レイブ・ヴェンガー
学習者が文化的な共同体の活動に新参者として実践的に参加していく中で成長し、古参者(一人前)となるプロセスは?
LPP(正統的周辺参加)
ヴィゴツキーが説明した、子供が独力では無理でも周囲の援助があれば問題解決できるレベルを何というか。
スキャフォールディング 足場かけ ZPD 発達の最近接領域
独学の方法として応用できる、最も古い外国語教授法は?
文法訳読法(GTM)
ナチュラル・メソッド系列の教授法には何があるか。2つ挙げよ。
サイコロジカル・メソッド ベルリッツ・メソッド
パターン・プラクティス、ミム・メム練習などを用い、正確さを重視する外国語教授法は何か。
オーディオリンガル・メソッド
オーディオリンガル・メソッドとコミュニカティブ・アプローチの違い。
オーディオリンガル(fonfs)は構造重視。言語能力の取得が目的。コミュニカティブ(fonm)は意味重視。コミュニケーション能力の取得が目的。
コミュニカティブな指導において、言語の形式面に焦点も与えることを何というか。
フォーカス・オン・フォーム
フォーカス・オン・フォームズを重視している外国語教授法は何か。
タスク中心の教授法
テレルが提唱した、聴解重視の外国語教授法は?
ナチュラル・アプローチ
カウンセリングの理論に基づいた外国語教授法は?
CLL
潜在能力の開発を目標としたクラシック音楽を使用する外国語教授法は?
サジェスト・ペディア
教師はできるだけ沈黙し、独自の教材・教具を用いて教える外国語教授法。
サイレント・ウェイ
教師の指示に従い、学習者が体の動きで反応する、聴解重視の外国語教授法。
TPR
コースデザインにおいて、学習者の日本滞在期間や日本語学習歴を調べることを何というか。
レディネス調査
コースデザインにおいて、教育の全体的な方向性を決めることをなんというか。
シラバスデザイン
コースデザインにおいて、教育の具体的なスケジュールを決めることを何というか。
カリキュラムデザイン
言語の構造を易しいものから難しいものへ、文型・文法・語彙の観点から順に教えるシラバスは何か。
構造シラバス
「誘う」「断る」「謝る」など、言語のコミュニケーション上の働きを中心に教えるシラバス。
機能シラバス
指導項目を網羅的にリストアップしたシラバス。
シラバス・イベントリー
事前にある程度のシラバスを決めておくが、コースの実際の進行状況に応じて修正を加えていくシラバス。
プロセス・シラバス
新聞記事を、何も加工せずにそのまま教材として使うことを何というか。
生教材
ロールプレイで使用する役割の指示のために学習者に渡すものは何か。
ロールカード
教室あるいは宿題として使用する練習用のプリントを何というか。
ワークシート
授業中に実施する課題で使用するプリントを何というか。
タスクシート
視覚的に訴える教具をまとめて何というか。
ビジュアルエイズ
絵カードや文字カードを、学習者の即時的反応を引き出すためにリズミカルにテンポよく操って提示した場合何というか。
フラッシュカード
例えば、「新聞」の実物を学習者に見せながら語彙を教える場合、この「新聞」は何として使われるか。
レアリア
教育・学習リソースに何があるか。3つ挙げよ。
人的リソース・社会的リソース・物的リソース
デジタル教育機器を使いこなしたり、ITCを活用して教材・教具を設計したりするスキーマを何というか。
情報リテラシー
日本語コーパスの具体例。
日本語話言葉コーパス・現代日本語書き言葉均衡コーパス
実際の授業の事前準備を行い、進行予定を立てることを何というか。
授業計画
言語知識を扱う授業の基本構成は。
PPP プラクティス・プレゼンテーション・プロダクション(導入・練習・反応)
授業中に教師が練習の合図としてはっきりテンポよく出す行動は。
キュー
授業で行う練習のMMCとは何か。
機械的練習・有意味の練習・コミュニカティブな練習