職場での日本語 Flashcards
軒
「けん」
1 助数詞。家屋の数をかぞえるのに用いる。
1年に平均約何軒ほどの家を建てていらっしゃるのか?
2軒の家。
この通りの2,3軒先にそば屋がある。
彼は私の家から5軒目に住んでいる。
角から3軒目の家。
1軒おいて隣
創業
「そうぎょう」事業を始めること。会社や店を新しく興すこと。
私達は、まだ創業して2期目の会社です。
当社は1910年創業である。
来年,我が社は創業50周年を祝う。
平行
「へいこう」一平面上の二直線、または直線と平面、あるいは平面と平面とが、どこまで延長しても交わらないこと。また、そのさま。
parallel ((to, with))
AとBの線は平行している
Line A is parallel to [with] line B./Lines A and B are parallel (to [with] each other).
線路に平行している道
a road running parallel to [with] the railway
現在、同時平行で2件の注文住宅の施工中です。
施工
「しこう」工事を行うこと。せこう。
山田建設事務所施工のビルディング。
現在、同時平行で2件の注文住宅の施工中です。
実績
「じっせき」実際に現れた功績、または成績。実際の成績
今期は現在施工中の2件が実績です。
実績をあげる。 学問上の実績。 今年度の営業実績。 過去の実績をふまえて。 彼にはこの分野で大きな実績がある。 彼にはヒマラヤ登山の実績がある。
見込む
1 〔予想する〕expect ((a person to do)); anticipate ((doing))
ただ、来期は5件、その次の期は10件ほどを見込んでおります。
寒い冬を見込んで灯油を余分に買った。
2 〔当てにする〕count on
僕は国元からの送金を見込んで安心している。
3 〔期待する〕trust 君を友人と見込んで頼みがある。 あなたはさすがに私が見込んだだけのことはある。 社長に見込まれて欧州へ出張した。 彼に見込まれてはありがた迷惑だ。
4 〔見積もる〕estimate; 〔考慮に入れる〕make allowances ((for))
利益を3割と見込んだ。
道路の混雑を見込んで早めに出掛けた。
昼食に1時間は見込んでおいたほうがいい。
5 〔狙う〕
泥棒に見込まれた家。
彼に見込まれたら百年目だ。
彼は蛇に見込まれた蛙のように身をすくめた。
近況
「きんきょう」近ごろのようす。最近の生活や身の回りの状況。
日本の近況や状況を報告すると。。。
報告
「ほうこく」告げ知らせること。特に、ある任務を与えられた者が、その経過や結果などを述べること。また、その内容。
日本の近況や状況を報告すると
年次[中間]報告。
私は事件についてかいつまんで報告した。
彼は道路の状況について何も報告を受けていなかった。
消費
「しょうひ」Consumption
1 使ってなくすこと。金銭・物質・エネルギー・時間などについていう。
ガスを消費する
消費電力
2 人が欲望を満たすために、財貨・サービスを使うこと。
個人消費
消費税
増税
「ぞうぜい」税率を上げるなどして税額をますこと。
物品税が大幅に増税になる。
消費税増税の影響により、今年の4月以降の受注・施工は業界全体でかなり
以降
「いこう」ある時からのち。
4月以降
減税
「げんぜい」税金の額を減らすこと。
受注
「じゅちゅう」注文を受けること。
消費税増税の影響により、今年の4月以降の受注・施工は業界全体でかなり、落ち込む見込みです。
受注が減っている。
毎月約50台の車の受注がある。
業界
「ぎょうかい」同じ産業や商業に関係する人々の社会。同業者の世界。
映画業界 繊維業界 ジョーンズ氏は業界の大立て者だ 業界紙 業界再編 業界団体
倒産
「とうさん」企業が経営資金のやりくりがつかなくなってつぶれること。企業が不渡手形などを出して銀行から取引停止を受け、営業困難に陥ること。
半年から1年ほどは倒産する会社も出てくると思います。
資料
「しりょう」materials ((for)); 〔データ〕data ((on)) (▼dataはdatumの複数形だが,((米))ではしばしば単数扱いにする)
人口問題に関する資料。
研究資料を集める。
この資料はとても役に立つ。
御社
「おんしゃ」相手を敬って、その人が属する会社などをいう語。書き言葉では「貴社」を使うのが普通。
競合
「きょうごう」1 〔競り合い〕competition
2社が土地開発の権利をめぐって競合している
御社でんホームの直接の競合会社にあたりますか?
扱う
「あつかう」
1 〔 (手で) 使う〕handle; 〔操作する〕operate
壊れ物は丁寧に扱ってくれ。
この機械は扱いやすい[にくい]。
2 〔待遇する〕treat; 〔世話する〕take care of; 〔あやつる〕handle, deal with; 〔もてなす〕entertain
部下をもっと公平に扱いなさい。 新人は彼が扱う。 彼は扱いにくい。 彼女はお客を扱うのが上手だ。 冷たく扱われた。
3 〔仕事として処理する〕
ここでは書留は扱いません。
事務をもっと能率よく扱えないのか。
この問題は次の章で扱う。
彼のけがは労働災害として扱われた。
4 〔店で売る〕
当店ではお米は扱っておりません
当社
「とうしゃ」この会社。また、我が社。
工務店
「こうむてん」Building contractor
1 土木や建築に関する仕事。「―店」
2 工場などに関する事務。
取り扱う
1 物を動かしたり操作したりする。
機械を取り扱う
乱暴に取り扱う
2 物事を処理する。とりはからう。担当する。さばく。
さらに、取り扱いの商品(住宅)の特徴が違います。
事務を取り扱う
輸入品を取り扱う
3 人を世話する。もてなす。接待する。
正客として取り扱う
丁重に取り扱う
特徴
「とくちょう」他と比べて特に目立つ点。きわだったしるし。
さらに、取り扱いの商品(住宅)の特徴が違います。
日本の地形の著しい特徴。 日本の夏の特徴は高温多湿なことだ。 マンクス猫は尾がないのが特徴だ。 忍耐と勤勉はミラー家の特徴だ。 彼の表情には際立った特徴がある。 彼女の笑い方には特徴がある。 彼は特徴のある人物だ
建材
「けんざい」建築に用いる資材。Building/construction materials
ファーストさんは、一般的な建材を使った家づくり、
当社は、自然素材を使った手作りの部分の多い家づくりです。