新ユニット1単語リスト Flashcards
頬
「ほほ」 Cheek
ふっくらした頬。
軽く頬にキスする。
抱き合う
「だきあう」 Hug
母と娘はしっかりと抱き合った。
彼らは抱き合って泣いた。
拝む
「おがむ」神仏などに、手を合わせ、頭を下げて祈る。強くお願う。
助けを求めて神を拝んだ。
金を貸してくれと拝まれた。
抵抗する
「ていこう」 Resist, withstand
運命に抵抗しても無駄だ。
誰かまたは何かに対して立ち上がりまたは抵抗する。
弱い抵抗。
等
「とう」順、クラス 「など」など
レースで2等になった。
会社員等。
個人的
「こじんてき」 個人の、個人に関する、私的な
個人の自由。 私個人の意見では。 個人専用のロッカー。 それは個人的な問題だ。 あの方は個人的には知りません。
得る
「える」手に入れる、努力で取る、達する
金を得る。
彼はやっと両親の許可を得た。
なんとか確証を得ることができた。
彼の話は何も得る所がない。
年収
「ねんしゅう」1年間の収入、給料
彼は年収500万円だ。
表す
「あらわす」 はっきり見せてあげる、述べる、象徴する、意味する
彼女の態度は不満を表している。 本の題名が内容を表すとは限らない。 考えを言葉に表す。 この深い感謝の気持ちは言葉では表せません。 この場合「赤」は「危険」を表す。
おとなしい
静かにして、まじめ、素直、派手でない
おとなしいお嬢さん。
おとなしくしないと怒るぞ。
彼女はおとなしい色が似合う。
世話好き「な」
「せわずき」 人の世話をするのが好きこと、気が利く
寂しがり屋
「さびしがりや」 寂しくなりやすい人
お節介「な」
「おせっかい」 他人の個人的なことを勝手に。。。 Interfere, meddling, nosy
だれのことにもお節介をやく人だ。 お節介をやくな。 おせっかいはやめてもらいたい。 自分の事をしっかりやれ; おせっかいをするな。 お節介なひと。
粘り強い
「ねばりづよい」 Tenacious, persistent, persevering
粘り強い努力。
彼は粘り強い. とうとう彼女を説得して結婚した。
その中できちっと粘り強い努力が必要だというふうに思っています。
最後には彼の粘り強さが物を言った。
さっぱり
きれいな様子、リフレッシュなようす、率直
さっぱりした。
さっぱりした気分になる。
お風呂に入るとさっぱりしますよ。
彼はさっぱりとした調子で答えた。
あきっぽい
すぐ飽きやすくなる人
彼女は飽きっぽくてすぐボーイフレンドを変える。
彼は何をしても飽きっぽい。
君は飽きっぽいから何事も成功しないのだ。
飽きっぽい者が物の役に立ったためし無し。
内気「な」
「うちき」Shy
内気な女の子。
彼女は内気で人前で話ができない。
内気で自信のない人。
楽天的「な」
「らくてんてき」どうしても全部よくなっていく様子
楽天的な人生観。
性格が楽天的。
彼は人生に対して楽天的な考えをもっている。
彼は将来に関して楽天的である。
照れ屋
「てれや」よく照れてしまう人
すぐ照れる性分の人。照れ性の人。はにかみ屋。
せっかち「な」
性急な、よく考えないですぐ行動する様子、Impatient
あまりせっかちだと困ったことになるよ。
彼女は生まれつきせっかちだ。
彼は自分の計画をせっかちにしゃべった。
社交的
「しゃこうてき」 Sociable
社交的な会話。
短い社交的な訪問。
彼女は社交的というよりむしろ家庭的だ。
子供たちは、きちんと社交的にならなければならない。
のんびり
落ち着いて、心配も問題も持ってない様子。
いつものんびりとした顔をしている。
ここにいる間はのんびりしなさい。
のんびりした人。
おおらか「な」
真心、気が利く、めっちゃ親切、Generous
おおらかな心の持ち主。
ドタバタ芸ながらもおおらかな雰囲気が楽しめる。
積極的
「せっきょくてき」活動的な、Positive, Active, Assertive
積極的な方法で。
企画に積極的に参加する。
積極的になるように。
彼は戦争に積極的に加わった。
素直
「すなお」 Obidient, Gentle, Meek, Gentle, Submissive, おとなしい
素直な子だ。 素直なかみ。 素直に人の言うことをお聞きなさい。 最後に自分の心に素直になったいつですか。 私は今なら素直に伝えることができると思います。
人見知りする
「ひとみしり」 子供などが、知らない人を見て、恥ずかしがったり嫌ったりすること。
この子は人見知りをする。
その赤ん坊は母親に似た女性だと人見知りをしない。
人見知りをしない人。
怒りっぽい
「おこりっぽい」 すぐ怒る様子、短気な
怒りっぽい言葉。
怒りっぽい気性の男。
短気で怒りっぽい。
怒りっぽい人は10まで数えるようにすべきだ。そうすれば油が風波をしずめるように、むしゃくしゃした気持ちはおさまる。
悲観的
「ひかんてき」楽天的の反対、先行きに望みはないと考えるさま。望みのもてないさま。
何もそんなに悲観的になる必要はない。
彼は将来に関して悲観的である。
病人は悲観的になりがちだ。
彼は内向的だったが悲観的ではなかった。
けち「な」
融通がきかない人、くだらない、おおらかの反対
金にけちである。 なんというけちだ。 けちな心配事。 彼がけちけちしてためた金だ。 チップにけちけちしないこと。
握手
「あくしゅ」手を握り合うあいさつ
握手する。
硬い握手。
彼は握手を求めた。
契約は(最後に)握手で結ばれた。
気が小さい
小さなことを気にする。度量が小さい。また、小心である。
自身がないさま
勇気がないさま
触れる
「ふれる」触る、あることを話題にする、経験する
彼はその問題には触れなかった。
その問題はここでは触れないことにする。
事に触れる「事に関連する」
これは、差別に触れる!
問い掛ける
質問する、質問をし始める、その人に向かって質問する。
なぜ、どうして、と問いかけるときから科学は始まる。
科学者は、正しい質問を問いかける方法と、答えが、「かもしれない」ではなく、事実上、明確なイエスかノーになるほど明確にその質問を述べる方法を知っていなければならなかったのである。
初対面
「しょたいめん」初めて会うこと、それまで会ったことのない人と初めて顔を合わせること。
初対面の挨拶。
彼とは初対面です。
私はその男とは初対面で、それははっきりしていた。
戸惑う
「とまどう」 Perplexed / At a loss
私はどうしていいのか戸惑った。
彼女の状況は戸惑うほど不明確であった。
算数に弱い私はチップにはいつも戸惑う。
傷つく
傷つける
「きず」けがをする
心が傷つく。 人などが傷つきやすい。 人の感情を傷つける。 失敗して傷つく。 深く傷つく。
多文化
「たぶんか」 多くの文化、いろんな文化
共生
「きょうせい」 共に同じ所で生活すること
共生関係。
共生の方法で。
場面
「ばめん」Scene,場所
今日帰り道で感動的な場面に出くわした。
姿
「すがた」 人の形、ものの形、様子、イメージ
姿を変える。
太陽が何日も姿を見せなかった。
ジムはまだ姿を見せない。
彼が初めて自分の姿を見る。
はっとする
びっくりしたりショックを与えたりすること
はっとするニュース。
はっとするような美人。
思っていなかったようなことを言われて、はっとしたことはないでしょうか?
態度
「たいど」 様子、行動、Attitude、マナー
態度を決める「明らかにする/しない」。 態度が大きい。 授業中の態度が悪い。 君の態度がはっきりしないので困る。 日本政府はアメリカ政府に対して強い態度を取った。
打ち明ける
人に知られたくない事実や秘密などを、思い切って隠さずに話す。告白する。
心を打ち明ける。 何もかも打ち明ける。 打ち明けて言えば。。。 愛を打ち明ける。 この秘密は君だけに打ち明けるのだ。
開示
「かいじ」はっきり示すこと
秘密文書の開示。
自己開示。
自分自身のいろいろなことについて他人に打ち明けることを「自己開示」といいます。
即座
「そくざ」 すぐその場。
即座の結果。
店員は、ドアを閉めながら即座に答えた。
即座に手を挙げた。
向く
「むく」1 〔体の向きをかえる)〔顔を向ける)
後ろを向く。
若い人に向いた仕事。
運が向いてきたようだ。
気が向いたら行きます。
曖昧な
「あいまい」 はっきりしないこと、不明確
あいまいな説明。
曖昧なことを言う。
曖昧な態度をとる。
曖昧に笑うだけです。
溜まる
溜める
「たまる/ためる」物事が少しずつ積もり集まって多くなる。1か所に集まってとどまる。
ストレスを溜める。
雨が上がって道路のあちこちに水がたまっていた。
ストレスをたまってしまったようだ。
異なる
「ことなる」違いがある、別である
異なった。 私は彼とは意見が異なる。 我々は彼とは考え方が異なっているのだ。 趣味は人によって異なる。 彼は前とは異なったやり方でそれをした。
提案
提案する
「ていあん」議案や意見を提出すること。また、その議案や意見。Suggestions/Proposal
私は企画を提案する。
早く出発することを提案します。
彼の提案に同意する。
組み合わせる
「くみあわせる」 二つ以上のものを取り合わせてひとまとまりにする。
両方の手を胸の前で組み合わせる。
セーターとスカートを組み合わせる。
「相手を決める」
我々のチームは強い相手と組み合わされた。
縦軸
「たてじく」 Veritical Axis
横軸
「よこじく」Horizontal line
区切る
「くぎる」Punctuate (文章)Divide/Partition off
彼女は一言一言ゆっくりと区切って話した。
川がその都市を 2 つに区切っていた。
4つの部分に区切られます。
生み出す
「うみだす」生む、新しく作り出す
結果を生み出す。
今までにない新しいものを生み出す。
努力は良い結果を生み出す。
人の運は自分の働きで生み出すのである。
なおさら
物事の程度が前よりいっそう進むさま。ますます。
あればあるほどなおさら欲しくなる。
私は英語はしゃべれない. フランス語はなおさらだめだ。
彼は英語ができるかそりゃなおさら結構だ。
金を使ってしまったのは悪いが,うそをついてごまかすのはなおさら悪い。
発想
「はっそう」アイデア、コンセプト、物事を考え出すこと。新しい考えや思いつきを得ること。また、その方法や、内容
まずい発想の計画。 私にはその発想はなかった。 それは面白い発想だ。 全く日本人的な発想。 発想の転換をはかったほうがいいんじゃないか。
分かち合う
「わかちあう」互いに分ける、分け合う。シェア。
温かく分かち合う友人。
他の人と気持ち(特に悲しみまたは苦悩)を分かち合うこと。
他の人といろいろ情報を分かち合える自分自身の部分を「公的自己」とします。
部分
「ぶぶん」全体をいくつかに分けたものの一つ。
公的
「こうてき」Public/Official
彼は公的な立場でその会に出席した。
公的自己。
公的な立場と私的な立場を区別しなければならない。
国家の公的教会として認められている教会。
私的
「してき」個人、自分のこと、Private、Personal
私的生活。 私的な意見だと断った上でそう言った。 私的な知り合いです。 私的な約束。 私は彼がこの電話を私的用件で使うのがいやだ。
もどかしい
いらいらする、Irritated
もどかしく思う。
のろのろしているのをもどかしく思う。
もどかしい奴だ。
もどかしげに尋ねた
心に留める
「とめる」心にしっかり覚えておく。
恩師の言葉を心に留める。
仕事に心を留める。
聞いたことを心に深く留める。
彼女の健康をずっと心に留める。
構造
「こうぞう」一つのものを作り上げている部分部分の材料の組み合わせ方。また、そのようにして組み合わせてできたもの。仕組み、Structure
ロボットの構造は複雑だ。
人が入りやすいように店の構造を変えた。
表現構造。
これらの団体は構造的にはあまり異ならない。
比較する
「ひかく」二つ以上のものを互いにくらべ合わせること。
この二つは比較にならない。
その絵は比較にならないほど美しい。
これはそれとは比較にならない。
太田と比較すると鈴木はまだまだだ。
隠す
「かくす」見つからないようにする、知られないようにする
悲しみを隠そうとして無理に笑った。
年齢を隠す。
他の人には隠している自分。
公
「おおやけ」公共、公表、国、公的
公の場所で。
公の事と私の事を混じる
公の発表。
公になっている自分。
囲む
「かこむ」Encircle、Fence、Surround
番号を囲む。
彼は新聞記者に囲まれた。
海に囲まれた国。
正しい方を〇で囲みなさい。
未知
「みち」まだ知らないこと。また、まだ知られていないこと。
未知のものを探る。
未知のものを実際に探り調べる。
素敵な
「すてき」自分の気持ちに合っていて、心を引かれるさま。非常にすぐれているさま。すばらしい。
素敵な女の子に会った。
パーティーは素敵におもしろかった。
思いつく
記憶から知識を思い浮かべる。忘れていたことを思い出す。
私がそのようなことを言ったなんて思い出せない。
急に思いつく。
思いつくべきでした。
アイデアを思いつく。
調査する
「ちょうさ」物事を確かめること。
人口を調査する。
保険
「ほけん」 Insurance
生命保険。
健康保険。
保険が付いてる。
~離れ
「ばなれ」関係や関心のなくなる意を表す。Detached from, independent of
金離れのよい男だ。 金離れが悪い。 大学離れの傾向。 離れる「はなれる」避けること 一家離れ離れになる。
傾向
「けいこう」物事の向かう方向、Tendency、Trend、一定方向への動き
最近の傾向。 傾向を示す。 傾向がある。 事故傾向性。 忘れやすい傾向。
歯止め
歯止めを掛ける
歯止めがかかる
「はどめ」ブレーキ、ブレーキする、なんかを止まるようにすること
「子」離れ傾向に歯止めがかかった。
政府の支出に歯止めを掛ける。
やっとインフレに歯止めがかかった。
あなたといると自分に歯止めがきかない。
連続
「れんぞく」Continuation、Succession
連続する出来事。 この状態が2週間連続した。 3日間連続して雨が降った。 連続小説。 2年間連続で。
氷河期
「ひょうがき」Ice Age
閉塞
閉塞感
「へいそく」通路や出入り口がふさがること。また、閉じてふさぐこと。
閉塞感、Feeling of entrapment、Feeling of hopelessness
閉塞感が漂う。
漂う
「ただよう」あてもなくあちこち歩く。さまよう。空中・水面などに浮かんで揺れ動く。一つ所にとどまらずゆらゆら動いている。
水に漂う。 空を漂う雲。 愛の漂う雰囲気。 閉塞感が漂う。 恋歌にさえ孤独な感じが漂う。
向かう
「むかう」その方に顔を向ける、に対して、。。。の方向に行く。
京都に向かう。 正面に向かう。 机に向かう。 親に向かって口答えする。 面と向かって悪口を言う。
羽ばたく
「はばたく」鳥などが両翼を広げて上下に動かす、実力をつけて、広い社会に出て行く。
私は羽ばたく鳥になりたい。
みんなで羽ばたく。
~杯
「はい」 カップ
W杯
~強
「きょう」少し以上、主にトーナメント戦において上位「数」位内に入ったことを指す言い方。「ベストー」とも言う。
16強入り
活躍
「かつやく」すごく活動すること。
彼は政界で活躍している。
彼は活躍の場を広げたがっている。
日本代表の活躍が印象に残ったためか。。。
上昇
「じょうしょう」上にのぼること。高く上がること。
株が上昇した。
人気が上昇。
食い込む
物の中へ深くはいり込む、Dig into, bite into
貯金に食い込んだ。
6位に食い込んだ。
海外市場「いちば」に食い込む。
契約
「けいやく」約束を取り交わすこと。また、その約束。Contract. 契約を取り消す。 契約を結ぶ。 長期[短期]契約 3年契約で まだ何ら契約は成立していない
被保険者
「ひほけんしゃ」保険が付いている人
我が家の自動車保険の記名被保険者は父です。
私は被保険者でなくなった。
対象
「たいしょう」行為の目標となるもの。めあて。オブジェクト。
研究の対象。
20代の女性を対象にアンケート調査を行う。
~を対象として。。。
私の愛情の対象。
集計
「しゅうけい」数を寄せ集めて合計すること。また、その合計した数。
毎日の売り上げを集計するのにいつもこんな時間まで残業している。
投票を集計する。
寄付金を集計すると2千万円になった。
かっこ
Parenthesis, brackets
単語をかっこに入れる。
かっこ内は昨年順位。
違和感
「いわかん」なんか悪い気がする。なんか合わない気がする。なんかおかしい気がする。
彼はどんな仲間に入っても違和感がない。
胃に違和感を感じた。
私はそのような社会に違和感を感じる。
私はその言葉に違和感を覚えた。
海外に長く住んだ人が自分の国に戻ったに、自国の文化に違和感を覚えることを「逆カルチャーショック」と言う。
責任
「せきにん」〔結果の責めを負うこと〕(a) responsibility ((for)); 〔債務〕(a) liability ((for))
何事をするにもまず責任の所在を明らかにすべきだ。 責任をとる。 息子の失敗は私に責任がある。 私が責任を持って戸締りをします。 責任を果たす。 あなたは家族に対して責任がある。 責任感が強い「ない」
追求
「ついきゅう」目的を達するまでどこまでも追い求めること。Pursue
責任を追求する。
幸せの追求。
謝る
「あやまる」ごめんって言うこと。悪かったと思って相手に許しを願う。
あの人は責任を追求されたが、言い訳ばかりで謝ろうとしなかった。
合理的
「ごうりてき」Reasonable, rational、logical
合理的な方法。
合理的な考え方をする。
交流
「こうりゅう」互いに混じること Exchange
2国間の文化の交流が活発になった。
国際交流センター。
私たちは学生交流をした。
進む
「すすむ」前方に向かって動く。動いて先へ行く。前進する。Advance
これはもっと進んだ学生のための本です。
彼らの考えは世間よりはるかに進んでいた。
国際交流が進めば進むほど異文化摩擦も出てくると考えられる。
異文化
「いぶんか」生活様式や社会習慣、ものの考え方などの異なる文化。
異文化コミュニケーション
摩擦
「まさつ」相手とうまく行かないこと、こすり合わせること Conflict/friction
左派と右派との間の摩擦。
彼らの間に絶えず摩擦が起こっている。
異文化摩擦。
摩擦によって発生する熱。
返品
「へんぴん」買った品物を返すこと。また、その品物。
買ってから数週間も過ぎていると、商品を返品できない場合もある。
心理
「しんり」心の働きやありさま。精神の状態。〔精神状態〕a mental state; 〔精神活動・物の考え方〕one’s mentality; 〔心理状態〕one’s psychology
心理的に疲れ切っていた。
彼には女性の繊細な心理は分からない。
従う
「したがう」1 〔服従する〕obey, follow; 〔甘受する〕abide by
校則に従う
忠告に従う
習慣に従う
後ろについて行く。あとに続く。「案内人に―・う」「前を行く人に―・って歩く」〔ついて行く〕
彼は母に従って父の書斎に入った
川に従って行く
なおさら
[副]物事の程度が前よりいっそう進むさま。ますます。いちだんと。「風がないので、―暑く感じる」
話し言葉「よけいに」が使われる。
取り組む
「とりくむ」互いに組み合う。とっくむ。特に、相撲で、勝負をする。全力で事にあたる。
新しい研究に取り組む。
難しい問題と取り組む。
積極的に取り組む。
別の面から問題に取り組む。
好む
「このむ」多くのものの中から特にそれを好きだと感じる。気に入って味わい楽しむ。愛好「あいこう」する。選択する。
彼は何より読書を好む。
好むと好まざるとにかかわらず彼は両親と暮らさねばならなかった。
皆に好まれる。
彼は優しいから皆に好まれる。
会費
「かいひ」会を出席するための値段。
参加の会費は不要だ。
クラス全員が出席したとすると、会費は2000円になる。
すきっと
すっきりしたさま。さっぱりしたさま。 「頭が-する」 「 -した気分になる」
言いたいことを全部言ったので、気持ちがすきっとした。
ほっと
大きく息を吐くさま。ためいきをつくさま。「―息を吐く」
緊張がとけて、安心するさま。「―胸をなでおろす」「大役を終えて―した」
好きな人はいますかって好きな人に聞かれて、はっとした。
どきっと
驚きや恐れ・期待などのため動悸(どうき)のするさま。 「名ざしされて-した」
別のことを考えていてぼうっとしているときに、急に名前を呼ばれてドキッとした。
ぼうっと
物がぼやけて見えるさま。「島影が―かすんで見える」
意識が正常でなく、ぼんやりしているさま。「―していて大事なことを忘れた」
そっと
音を立てないように物事をするさま。静かに。「障子を―閉める」
他人に気づかれないように物事をするさま。こっそり。ひそかに。「秘密を―打ち明ける」
そっと見る。
そっと歩く。
そっと触れる。
彼は彼女にふられて落ち込んでいるので、そっとしておいた方がいい。
むっと
〔怒りたい気持ち〕
むっとする be offended, angry, annoyed
むっとして黙っていた。
彼の無遠慮に私はむっとした。
むっとした表情で。。。
むっとして部屋を出た。
解ける
「とける」結ぶことの逆、
結び目が解けている
〔雪・氷が〕melt (away); thaw (▼meltは解けて液体になること,thawは熱によってやわらかくなることを言う)
アイスクリームが解けないうちに召し上がれ。
あっ,角氷がみんな解けてしまった。
〔怒りなどが消える〕
彼の怒りは解けた。
彼の誤解はなかなか解けない。
誤解が解けてほっとした。
〔答えが出る〕
やっとそのなぞ[数学の問題]が解けた
採用
「さいよう」適当であると思われる人物・意見・方法などを、とり上げて用いること。「店員を三人―する」「企画案を―する」「―試験」appoint, adopt, employ
採用試験
彼の提案は採用された。
新聞の社説を教材として採用した。
初恋
「はつこい」生まれて初めての愛
彼女は初恋の人だ
実る
「みのる」よい結果を生む
今年はぶどうがよく実った。
私たちの努力は結局実らなかった。
長い間の研究が実った。
初愛が実って結婚に繋がる。
高熱
「こうねつ」高い熱、体熱
高熱を出す。
高熱を出した。
彼女は高熱にうなされていた。
時間帯
「じかんたい」1日のうちの、ある時刻とある時刻との間の一定の時間。「通勤ラッシュのー」
朝の8時台は電車の込む時間帯だ。
この番組は深夜の時間帯に組まれた。
よほど
かなりな程度であるさま。よくよく。「よっぽど」とも言える。
彼女はよほどの美人だったらしい。 君の家まではよほどの距離がありますか。 弟より兄の方がよほどよくできる。 よほどこみ入った事情があるようだ。 よほど前からのお知り合いですか。
〔もう少しで〕
よほど声をかけようかと思ったがやめた
〔よくよく〕
よほどのことがないかぎり明日伺います
高価
「こうか」値段が高いこと。価値が高いこと。また、そのさま。
高価で買う
高価なプレゼント
慎重
「しんちょう」[名・形動]注意深くて、軽く行動しないこと。また、そのさま。
彼は結婚に関してはひどく慎重だ。
付き合う人によって自分の性格や行動も変わることがあるから、友達を慎重に選ぶべきだ。
目立つ
〔目につきやすい〕be noticeable;〔印象的である〔人の注意を引く〕attract attention 目立って 彼は声が大きいので目立つ。 彼は同時代人の中でもひときわ目立つ。 その変化は目立つほどではなかった。 目立たないように静かに座った。 彼女は英語が目立って上達した。
彼は目立ちたがる人だ
目立ちたがり屋
節約
「せつやく」無駄しないようにすること
電気を節約する。 厳しい節約をする。 これは大いに時間[労力]の節約になる 経費の節約 それは経費の節約になる
節約家
黙る
「だまる」ものを言うことをやめる。無言になる。また、泣くのをやめる。
黙って人の話を聞く。
急に黙ってしまった。
泣く子も黙る。
自分の意見・主張などを言わない。また、積極的に働きかけない
黙ってって引きさがる。
黙って休む。
黙って見ているだけだ。
長所
「ちょうしょ」性質や性能などで、すぐれているところ。利点。有利。
長所を伸ばす。
長所を生かす。
逆は短所「たんしょ」弱い点
それには長所も短所もある。
それには長所もあれば短所もある。
気が弱いのが彼の短所だ。
収まる
「おさまる」きちんと中に入る、その場所に落ち着く
本は全部この箱に収まるだろう。
この論文は10ページで収まるだろう。
片が付くbe settled
ごたごたが丸く収まった。
何かをして、気持ちが収まる。気が済む。