シャドウイング Flashcards
桁が違う
けたがちがう
格段の差がある。
「同じ広いといってもこの家の広さは―・う」
くだくだ
同じことを何度も繰り返したり、長々としつこく細かに述べたりするさま。くどくど。「くだくだ(と)弁解する」
喪中
もちゅう
家族が亡くなった後、正月などのおめでたい行事を控える期間のことです。知人に、喪中なので年賀状は出しません、という葉書を年末に出すことが多いです。受け取った人も年賀状は出しません。
耳を傾ける
みみをかたむける
to lend an ear, listen carefully
注意して聞く。熱心に聞く。
「老師の講話に―・ける」
赤字覚悟
あかじかくご
selling at a loss
売り手が身を切って血が出るような思いで値引きしてます。
都心
としん
city center, heart of the city
図太い
ずぶとい
bold, shameless, brash
周りの反応など気にせずに、平然としているさま。神経が太い。
私服
しふく
1 制服に対して、個人の服。
2 「私服刑事」の略。
おふくろ
母親に対するカジュアルな呼称です。父親は「おやじ」と言い、一般的に男性がよく使います。直接、「おふくろ」「おやじ」と呼びかけることもあります。
精巧
せいこう
delicate
仕組みが細かくよくできていること。また、そのさま。「精巧なからくり」
キンキン
きんきん
shrill, piercing
音や声がかん高くて、耳に鋭く響くさま。「きんきんした子供の声」
身もふたもない
point blank, blunt, no beating around the bush
言葉が露骨すぎて、潤いも含みもない。にべもない。「そう言っては―・い」
プンプン
ぷんぷん
intense smell; furious
① 好ましくない強いにおいがあたりにただようさまを表す語。 「香水が-(と)におう」 「酒の匂いを-させている男」
② 怒っているさまを表す語。ぷりぷり。 「そんなに-するな」
時勢
じせい
the times
世の中の移り変わる様子。世のなかの成りゆき。時代の流れ。時流。 「 -に逆らう」 「 -の赴くところ」 〔同音語の「時世」は移り変わる世の中のことであるが、それに対して「時勢」は時代とともに変わる世の中の傾向をいう〕
御節
おせち
1 節(せち)の日に特に作る料理やお供えの餅(もち)。節供(せちく)。→御節料理
2 正月や五節句などの節日(せちにち)のこと。節(せち)。
広報誌
こうほうし
官庁や自治体,団体,企業が,不特定多数の人々に向けて,その機関の活動を紹介宣伝する目的で刊行する逐次刊行物.PR誌ともいう.
ボロボロ
worn-out, ragged, crumbling, exhausted

ツンツン
つんつん
stuck up, standoffish
とりすましていて愛敬のないさま。また、機嫌が悪くて無愛想なさま。つんけん。 「今日はいやに-(と)している」
出血
しゅっけつ
bleeding, bleeding money, hemorrhage
1 血液が血管の外に流れ出ること。外出血や内出血、喀血 (かっけつ) ・吐血・下血・血尿などがある。
「傷口から出血する」「出血多量」
2 損害をこうむること。犠牲を払うこと。
「出血サービス」
振袖
ふりそで
女性用の和服で、そでたけが長いもののことです。未婚の女性が、フォーマルな場で着るとされています。最近では成人式や友人の結婚式に着ていくことが多いです。

目がない
目が絡む
めがない
めがからむ
1 夢中になって、思慮分別をなくすほど好きである。「日本酒には―・い」
2 物事のよしあしを識別する力がない。
「本質を見る―・い」
私腹を肥やす
しふくをこやす
to fill one’s own pockets on the job
公の地位や立場を利用して、自分の財産を殖やす。
「職権を濫用して―・す」
姉貴
弟、妹が使う姉の呼称です。くだけた呼び方で、親しみがこもっています。兄は「兄貴」といいます。
直径
ちょっけい
diameter



